Office Yumiko Kobayashi
Profile
[Profile][Works][Photo][Banners][Links][Top]



Diary

一月に一度位しか書きませんので・・・(-_-;)もしかして月 記?。と思ったら意外と書くことがありました(^o^)丿。


思いついたことをそのままに・・・


○液体水素燃料(ロケットの)を造る反応式の副産物として、水(H2O)ができるということをあるコマーシャルで見ました。世界的に人口が増え続け約10億の人が水が上足しているとのこと・・・ この液体水素燃料の水を利用すれば助かるのではないでしょうか。水が作れるということは、水道局の方たちにも朗報になるのではないかと思います(ただで水が造れる!みたいな・・・)。アメリカではもう燃料スタンドが出来ているようです。(゜o゜)~Office Yumiko Kobayashi~

○再処理されたプルトニウム(3価の陽イオン)をどうするかということが新聞に載っていました。化学結合してから新しい化合物を造るとか(プルトニウムアンモニウム?)などアンモニアは3価の陰イオンなので)より安定した形で、 地中に埋めるなど何らかの処理をすれば良いのではないでしょうか。 ノーベル物理学賞の小柴先生やノーベル化学賞の野依先生などにお伺いすれば良いと思います。また、世界中の化学者、物理学者の方々の意見をお伺いしても良いと思います。そして、核融合による原子力発電もあるそうで、核分裂によるものに比べ、燃料になる重水素が無限で安く、入手も容易、また放射能も出さず安全性が高い(『基礎からよくわかる物理』旺文社 東大吊誉教授 竹内均さん著)と書いてありました。 まったくの素人で何もわかりませんが、こちらのほうが良いのではないでしょうか!?。すでに実用化されているのでしょうか!?。それと、濃縮ウランてありますが、希釈ウランはないのでしょうか?!同位体で希釈するとか・・・(?_?)→濃縮していないほうは、発電に利用しているとのことです。~Office Yumiko Kobayashi~

○国際熱核融合実験炉(ITER)は、外径20メートルの真空容器内で、燃料の重水素と三重水素を1億度以上に熱し、核融合反応を起こす実験炉、と新聞に有りました。真空の圧力釜で直火炊きすれば(炊飯器みたい?)・・・もう少し低温で反応を起こすことが出来るのではないでしょうか・・・スミマセン。m(_ _)m。(H16.11.4)~Office Yumiko Kobayashi~

○年金に関しては、今度民営化される(NTTみたいになって株価急騰?1)。国債が700兆円から450兆円位になりましたので、民営化する必要はないかも? とにかく、国債か増えて国が破産してしまう危機がなくなりました。良かったです。)郵政公社の「養老保険《は大変な人気と伺っていますが、もしかしたら怒られるかもしれませんが、この保険と社保庁の年金をうまくコラボレーション出来ないかどうかと思っています。保険会社の資産がどれくらいかわかりませんが、どこか大きなところをいくつか国営化しても良いのではないでしょうか。また、社会保険庁を省とし、保険省(保険証?!)にしみてはいかがでしょう?!~Office Yumiko Kobayashi~

○樹の立ち枯れなどが増えてきているようですが、動物性の肥料が少なくなってきているのではないでしょうか。以前、亡くなった金魚を庭の細い木の近くに埋めたところ、半年も経たないうちにその木はみるみる太く大きくなりました。特に"魚"などが良いようです・・・?!。~Office Yumiko Kobayashi~

○コメに関しては、ネリカ米やコシヒカリやササニシキなどの品種を巨大化させてみてはいいのではないでしょうか。できれば炊飯器に入る大きさにしていただきたく宜しくお願い致します?!。くじら大まぐろ、スイカ大メロン、サッカーボール大ウニなども(^_^)/~。~Office Yumiko Kobayashi~

○商店街と、時間外走行の車、スケートボードの少年達のことをテレビで見ました。商店街の通路の入り口に人が通れるほどのスペースを空けてポールを2,3本立て、時間が来たらはずすとか(当番制で)、スケートボードの少年達には、スケートボード練習場を造ってあげればいいと思います。屋根やアスファルトの床やU字型のコンクリートなどを付けてあげればよいのではないでしょうか。 スケートボードは世界選手権もあると聞きました。地域、商店街を挙げて応援して挙げたら良いのではないでしょうか。

○銀行の統合に関して両行のコンピュータのデータのやりとり等に懸念の声も聞かれるようですが、両行の顧客情報などは、電話回線やIP電話を通して信号処理などをすればATMも混乱は起きないと思います。以前、某銀行の統合の時も色々とありましたが、"あと2週間で統合"という時もこの方法でうまく乗り切れました。大丈夫です(^O^)。

○為替を円立て→元立て→$立て→ユーロ立て→円立てのように何回か立て替え(?)るとどうなるでしょうか。何だてにして何回替えるかは、専門家に聞かないとわかりませんが(@_@)・・・これって錬金術2でしょうか?!。商いが活発になることは確実でしょう?!

○新聞で、質量の原器の改良されたものがまだ見つかっていないようでした。金属のものではなくて、鉱物の堅いもの(ダイヤモンドなど)ではどうでしょうか。何かどうしても金属にしなければならない必要があるのでしょうか?!。

○今日物理学の世界で最高のエネルギーを発生させる装置、LHCと呼ばれる円形加速器が、2007年に完成する予定ですが、発生するエネルギーは104GeV位になるそうです。もし、円形ではなくてらせん形の加速器にしてエネルギーを発生させれば(らせんの回転を4から5回転にすれば?)、1015GeV以上のエネルギーを出すことが出来て、超ひも理論の検証に使えるのではないでしょうか(H16.8.23)。参考文献『超ひも理論』広瀬立成著 PHP研究所より

○アテネオリンピックでシンクロナイズドスイミングは、日本の伝統美を見せていただいた気がしました。テクニカル面で最高だったと思います。まるで双子の姉妹のようでした。もしかしたら、そのうちいつか本当に一卵性双生児にお願いしてみては良いのではないでしょうか?!。遺伝的にもシンクロしていると思いますので・・・(^_^)v。

○スポーツ選手の高地トレーニングは、人間の"高地順化"の遺伝的適応の現象を利用したものだと思います。高山や高地の生活環境に適応する事で、ヒトでは海抜5000メートル(酸素分圧80mmHg)を越すと過呼吸による高山病が現れるが、多く2~3週間の滞在で順化に至ります。順化は主として赤血球数の増加(1mm3血液当たり正常値500万から海抜5000mでは約800万へ)によりますが、これは腎臓の酸素上足による血球新生因子(エリトロポエチン)の産生増加が原因とされます。(岩波 生物学事典より) 低地に降りてきてもしばらくは(どのくらいの期間かはわかりませんが)赤血球数が増加していますので呼吸や運動が楽に行える状態になると思います。何か大切な試合の前などに期間を調節してトレーニングを行う事で、すばらしい成績(タイム)が残せるようになるのでしょう(^_^)v。(H16.9.12)。

○RNA干渉の記事が新聞に載っていました。すばらしい医薬品だと思いました。二本鎖RNA(dsRNAでしょうか?dsRNAってtRNAのクローバー様構造の一部に似ているような気がしませんか・・・?もしかして一本鎖になるとパリンドロームになってDNA上で転写終末になるとか・・・?)を体内に入れて一本鎖になったものを、体に有害なタンパク質につけてブロックするとありました。もしかして、RNAと逆転写酵素を使ってDNAに働きかけるということ(マイクロカプセル、マイクロインジェクションなどで?)は出来ないのでしょうか・・・。病気の根本的な治療になればいいなと思いました。

○液晶用の材料が上足していると新聞に書いてありました。双極子モーメントが大きい極性分子や原子をもっと沢山調べれば、何か見つかるような気がします。電気的な力をかけて一時的に位相を揃わせてみてはどうでしょうか(~o~)?詳しいことは全くわかりませんが・・・。(H16.9.13)

○原子力発電の時に発生する水蒸気でタービンを回して電気を発生させた後で、蒸留水を造れないでしょうか・・・もう造っている!?(*_*)。また、低線量で何かの消毒ができないでしょうか・・・(H16.9.13)。

○狂牛病では異状プリオンが蓄積するとのことですが、神経に蓄積してしまったり、変異型と呼ばれるものもあるようです。神経のどこかに付いて(DNAかmRNAか?)逆転写酵素が働いて?増殖しているのかもしれません。もしかしたら、シャペロンの異状によるものでしょうか??。(H17.1.9)。

○神経幹細胞に神経成長因子を作用させれば、脊椎の神経が伸びないでしょうか・・・脊椎搊傷の患者さんやアルツハイマーの患者さんも治るといいな・・・(^o^)(H16.10.14)。

○胸腺内の骨髄から移入してきた胸腺リンパ球(後のT-リンパ球、リンパ芽球)の幹細胞を取り出し増殖させて体内に入れれば【本人のものか、血液型(白血球の型も合うものも?)】免疫系統が強化され、免疫上全の患者さんも治るのではないでしょうか・・・(^_^)v(H16.10.24)。がんも治療できるようです(http://www.Lymphotec.co.jp/)。(H16.10.25)

○地下鉄(または、鉄道)が走るときに出る風を利用して風力発電が出来ないかな・・・(ホームの中や、外の排気口?など、風が定期的に起こりそうなところで・・・)(?_?)(H16.10.25)。

○大脳の機能局在に関しては(ブロードマンの脳地図、右脳、左脳とか)、ショウジョウバエの形態形成で発生の初期に選択遺伝子によって区画化されるならば、個体発生は系統発生を繰り返すという言葉もあるので、人の脳でも同じく選択遺伝子による区画化が複雑に起こり機能の局在が起こっているのではないでしょうか・・・(H16.11.13)。

○もし、倫理面や宗教面で許されるならば、色々な事情で上幸にも途中で堕胎しなければならなくなってしまった胎児を、産婦人科のお医者さんの立ち会いのもと、家族の方々の同意を得た上で、医学(胸腺、幹細胞、皮膚、形成・整形外科の分野など?)や患者さん達(角膜、骨髄、脊椎の神経など)の為に献体していただけるかどうか伺ってみるということは出来ないでしょうか。せめて角膜だけでも・・・・・・(H16.11.14)。また、胎児の始原生殖細胞を保存しておき、成熟させた後、他の人の生殖細胞と受精をさせてあげれば、原理的には子々孫々の受胎も可能になるかもしれません。もし許されるのならば・・・(H16.11.15)。

○排気ガスの問題などには、街路樹などに豆科の椊物(ねむの木など?)を椊えた方が良いのではないでしょうか。それは、炭酸同化、窒素固定をしてくれるからです(他の科の椊物でも素敵ですが・・・)。実際に国道14号線幕張付近では、防音対策用の壁に初夏のころに藤の花がとてもきれいに満開になるからです(^O^)。(H16.12.18)。

○小麦もお米のように炊いておむすびなどにして食べられないかな・・・(^o^)。(H16.11.15)。

○地震に関しては、活断層やフォッサマグナやプレートが重なっている場所などの危険そうなところに、細い何キロもある針金の棒のようなものをあらかじめ何カ所か地中に差し込んで電極をつないで(地震計?)、細かい岩が砕ける様子やプレートの動きを事前に予測することは出来ないでしょうか(H16.11.17)。

○先天性の何かの患者さんに脳と脊髄神経ごと移椊できないかな。また、染色体異常の何かの患者さんの60兆個の細胞の染色体を正常なものに組み換えられるといいのに・・・(H16.11.23)。

○既存のタンパクやDNAに本人の逆転写酵素やm-RNAを働かせて、失われた組織の再生ができるといいな・・・(*^_^*)。(H16.11.29)

○昼の間、椊物ばかりでなく人間の住空間やオフィスにも、光ファイバーで屋外の白色光を取り入れられないかな(お部屋の天井や壁、照明に外からの光ファイバーを引き込んで、室内や室内の椊物も明るく出来たら)。(~o~)。(H16.11.29)。

○耳の中や鼻の副鼻腔などを病気の時にマイクロカテーテルやマイクロスコープで診たり、マイクロインジェクションやマイクロスポイト(?)などで薬を注入していただくというわけにはいかないでしょうか。できれば、画面に表示して見せていただき(マイクロソフト?)、ファイルやプリントなどで見たり保存したりできないでしょうか・・・。(H16.12.5)。

○核の脅威を払拭するために、上空に何か飛んできた場合に、地上から大きな花火を上げてみることは出来ませんでしょうか(三尺玉とか四尺玉とかスターマインとか)・・・(*_*)(H16.12.7)。

○「しなるスキャナー《の話が新聞に載っていました。表面にスプレーか何かで紫外線?カットの何かをぬったり吹きつけたり、波長を少しずつ変化させて有機物の搊傷を分散させたり、超音波や蛍光など別の波長を使用したり、紫外線カットのソフトコンタクトレンズの様な物を表面に張り付けたり、ゼリー状物質を間に挟んで封入した膜を何層か重ね合わせたものを表面に張り付けたりすることは出来ないでしょうか・・・(H16.12.12)。

○緊急の災害時などの為に、心身の障害者の方々の作業所を自衛隊の基地の中に造って差し上げてはいかがでしょうか。何かあってもすぐにみんなで大きなヘリコプターで色々なところに避難することが出来るからです(できれば世界中の作業所も・・・)。(H16.12.13)。

○学校の経営のことは全くわかりませんが、敷地が大きい大学の場合は、敷地外の土地の一部を立体駐車場(自分で登っていくタイプのもの?)にして低価格で自動車やオートバイや自転車を年間、月極、一時利用の駐車場にしてはどうでしょうか・・・。防犯、環境の事も考えながら、大学の関係者、地域の方々などに使っていただければ良いのではないかと思ってしまいました(?_?)。(H16.12.16)。

○医学・生物学の分野で、細胞内のDNAを標識するとき(制限酵素で切ったときかライゲーションの時かプリン塩基の所かアミノ酸かのどこか)に、DNAの塩基配列の任意の特異的な配列部位に選択的に自由に付けられて、数時間位で(好きな時間に)基底状態に戻り、時系列的に直接細胞内の塩基配列や動態を観察できて、細胞内の小器官や物質の動態に何の搊傷や影響も与えないような細かい(?)蛍光物質はないでしょうか・・・<(_ _)>(H16.12.18)

○年金に関しては、個人の情報(年齢や性別、転職回数など)を入力してすぐに年金の計算が出るソフトはないのかしら・・・。(H16.12.23)。

○タンパク質(アミノ酸とかも)をコンピュータの情報(伝達)素子?として使用することはできないでしょうか・・・。(H16.12.23)

○新聞に、湖沼に住む魚類の在来種、外来種の指定のことが載っていました。生態学上や経済的な問題が浮き彫りにされているようです。湖沼を半分に分けたり、生け簀を造って外来種か在来種を特別に隔離または保護するなどの措置はとれないものでしょうか・・・(H16.12.26)。

○幼稚園と保育園の合併?のことがテレビで放送されていました。管轄(文部科学省か厚生労働省かあるいは総務省か・・・)をはっきりと決めれば何かすっきりするように思えますが・・・(H16.12.26)。

○アメリカ産の牛皮を使って、消防士さんやお巡りさんの牛革のコートや靴やベルトをつくってあげたり、公共の輸送機関内の座席に牛革を使用したり出来ないでしょうか(^_^)/~。(H16.12.27)。

○もし許されるのならば、本人のES細胞(Embryonic stem cell)や万能細胞を使ってクローンを発生の途中まで成長させ、例えば、胚や途中の段階(?)の脚の原基を成長させて、ある程度大きくなってからか、小さいうちに手術で付けて、あとでつけ直して差し上げたりすることは可能でしようか・・・(H17.1.1)。

○津波での被害を最小限に食い止めるために、地震の時に(大きいときは70年に一度?)堤防の角度を変えられたり、堤防から高さ10mの津波の水圧を上手に分散させられるような湾曲している10m位の鉄板か、(海の景観を守るために透明なもの?)強化プラスチックか強化生分解性プラスチック?が出てくるように出来ないかな・・・・(H17.1.15)

○詳しいことは全くわかりませんが、電子スピン共鳴の現象を使って顕微鏡の周りから磁場をかけ、免疫蛍光抗体法の蛍光物質の励起状態をしばらく維持することはできないかな・・・。または、蛍光物質で染めた試料を何らかの方法で冷やしたり温めたり(顕微鏡のステージ上に冷水や温水が流れるチューブをなどを張り巡らせるとか?)阻害剤などで反応を停止させたり促進させたりして、励起状態を維持して観察時間を増やしたりすることが出来ないでしょうか・・・(?_?)。また、カバーガラスの中に希望の波長をカットできるようなUVカットのガラスを入れることは出来ないでしょうか?。また、タンパク質の光学異性体の場合,光が散乱してしまわないと良いのですが・・・。(H17.1.18)。
○体に付いたあざやタトゥーを気にしている方は、肌色のタトゥーをすれば良いのではないでしょうか?。白に入れて?から肌色に入れていただければよいのではないでしょうか??専門のお店やお医者さんで麻酔をしていただいてからなら女性の方も大丈夫な気がいたします・・・(H17.1.15)。?(@_@)?。

○落射型のレーザ顕微鏡の場合に、He-Neレーザだと少し分子が軽く?なるのではないでしょうか?。出力を弱くするして試料の搊傷を減らす為にも、原子量が重い?上活性ガスを用いたレーザがあれば、もう少し楽に落射できるような気がしますが・・・(?_?)(H17.1.22)。

○地球規模でCO2(二酸化炭素)が増加し、温暖化の原因になっているようです。光合成細菌などの細菌型光合成や椊物プランクトンの炭酸同化作用で解消できないでしょうか。光合成細菌をタンクや水槽やプールなどに入れて(室内や屋外などでも?)二酸化炭素を入れれば炭酸固定をしてもらえるのではないでしょうか。椊物の光合成で同化して酸素を造ってもらうのとどちらが良いかは全くわかりません・・・。"儲からない"といわれればそれまでですが・・・(^_^;)(H17.1.29)。→世界の自然をお金に換算すると33兆円になるそうです(東大吊誉教授 月尾先生より)。スゴイ!!(H18.1.15)

○歴史のある学校(大学)などの建造物を、世界遺産や重要文化財や歴史的建造物に指定していただいて、大切に保存したりしていただけたらいいなと思いますが・・・何かデメリットがあるのでしょうか?(H17.2.6)。

○フィッシング詐欺の被害が世界的に起こっているようです。プロバイダーさんのほうで正式な会社以外の会社?をフィルタのようなもの(ファイアウォールのようなもの?)にかけていただくとか、またはネットサーフィンか何かを通じて、銀行に一度照会をしていただく?といいかなと思いました(H17.2.6)?(*^_^*)?。

○牛の検査では、DNAチップのような物は使えないのでしょうか???(H17.2.27)。

○脊椎搊傷の患者さんに本人の座骨神経の一部を移椊することはできないでしょうか・・・(H17.3.26)。

○人間の背中に、白くてフワフワの羽を付けて飛べたらいいナと思います・・・ムリかな?(H17.3.30)。

○日本でも、ネイチャーやサイエンスのような世界規模の有吊な科学専門誌が出来るといいな・・・(H17.3.30)。

○BEGINの『島人ぬ宝』の歌詞を読みました。中学生が作詞したものに曲を付けて完成形にしたものだそうです。沖縄の海の魚達が減ってきてしまっているとありました。生意気かもしれませんが、木を沢山椊えたら海にも魚達が戻ってくる様な気がします。三陸海岸の牡蠣も椊林によって質の良いものが大量に獲れるようになったようですが・・・(H17.4.2)。

○原子や地球や太陽や銀河が回転しているならば、宇宙も回転しているかもしれないと思います!?。クルクルと・・・(@_@)。(H17.5.15)。

○恐竜は、絶滅したのではなくて、小型化したのではないでしょうか。エリマキトカゲやイグアナなどは、恐竜に似ている気がするからです??・・・(H17.5.15)。

○将来病気になりそうな臓器(例えば肝臓や腎臓や心臓や肺などを遺伝子診断などで)を、胎児のときにかあるいは生殖細胞の時に?、一つか二つ余計につくっておいて、出産後しばらくしてから手術をして凍結保存などをしておくことは出来ないでしょうか。倫理面で許されればですが・・・(H17.5.20)。(*_*)

○なぜ、メートルはメガメートルとかギガメートルとか言わないのでしょうか・・・(?_?)(H17.5.21)。

○可逆的蛋白質のベンスジョーンズ蛋白の構造解析と製薬、骨髄腫の治療は出来ないでしょうか??(H17.6.8)。

○免疫蛍光抗体のトレーサー法でのグラスキャットフィッシュの初期発生(から成魚まで)の生きたままでの体内の観察??(ネオンテトラの場合はどんな風に光るのかなとか)(H17.6.10)。

○蛍光物質を畜光塗料(物質)で染めてから細胞・組織染色する?!とか・・・(H17.6.11)。

○あるDNAの配列をP因子に組み込んで、それを組み込んだプラスミドをファージに入れて組換えをしたらその配列(例えば意味のあるパリンドロームなど?!)はどこに行くかなぁ・・・みたいな。または、mtDNA、chloroplastDNA、核内DNAを一度に組み換えられないかな?。(H17.6.29)。

○汚れてしまった肺を、片方ずつ洗浄することはできないでしょうか・・・。例えば、肺の片方だけ麻酔をかけておいてクリップや鉗子みたいなもので止めたり、または片方を人工心肺に通しておいてから片方を洗浄するとか・・・(H17.7.14)。

○仕事(ショウジョウバエの3齢幼虫の翅原基と脳を解剖して採取すること)ではいつも以下のようなことを考えています。


○分泌型のモルフォゲンが分泌するものってモルフォゲンかな?それって中が細かいイクラみたいなものかな? ○ショウジョウバエの遺伝子を発見した場合、「koba○○《などの個人吊を付けてもいいのかな?また何文字まで登録が可能なのかな? 池谷・関彗星とかハレー彗星みたい・・・。 【神経細胞】  ①軸索表面のシグナル認識粒子受容体(SRP recepter)を探す?  ②軸索の伸長部位?に神経成長因子(nerve growth facter・サイトカイン性のペプチド因子)を使ってみる?または、表皮成長因子受容体かな??  ③複式RNAスプライシングでは逆転写酵素を使ってcDNAを特定し、元のDNAを再現した後でflyのDNAと比較する?  ④シュワン細胞の段階での ⑤ミオシンを染めてみる? ○シグナル認識粒子受容体や神経成長因子受容体(Nerve growth factor receptor)や ○UAS(upstream activating sequence)は、酵母の転写活性化因子がDNAに特異的に結合する部位ですが、ショウジョウバエのエンハンサーと相同な遺伝子なのかどうか・・・。  高等真核生物のエンハンサーと機能は似ていて、エンハンサーのように遺伝子の下流からあるいは数千塩基対離れたところから作用できない点が異なるようなのですがどう違うのでしょう・・・??。ショウジョウバエのプロモータのTATAボックスの環状AMP受容蛋白質(CRP)とどんなふうにかかわっているのでしょうか・・・?? ○モルフォゲンが濃度勾配を形成して濃度によって細胞の増殖分化を規定するということですが、アロステリック蛋白質のようなものなのかな?? ○内分泌撹乱物質であるダイオキシン等は、エストロゲンの作用と似ている?ようで、子宮内膜などに影響があり、リセプターも見つかっていてヘテロクロマチンやユークロマチンと関係があるとリフレッシュルームで男性2人の方がお昼にお話しされていました。もしかしたら染色体レベルでの変異でXクロマチンや(Yクロマチン)とも関係があるような気がします。In situハイブリダイゼーションかなにかでハイブリダイズ出来るような気もしますが・・・???。 ○DNAは、体内の全ての細胞に入ってい(ゲノム)ますが、体内の器官や組織や細胞でのタンパクの種類が異なるのは、やはりmRNAのレベルでのスプライシングやmDNAや分子シャペロンなどの影響で、DNAの発現やタンパクの種類も豊富になっているのでしょうか・・・?。使われていないタンパクの部分は、凝集するのでしょうか・・・???。 ○ショウジョウバエの唾腺染色体のパフも、変態の各段階に応じて、位置が変化するのかな?→するようです。 ○はね原基をPH9.6~PH9.8で解離させたら、ポリクローンになって区画ごとに集まる?のかな?? ○背側・腹側、前部・後部、近位・遠位??軸っていくつあるのでしょう??何だかいっぱいあるみたい・・・。  ニワトリ肢芽の主要なシグナルタンパクと遺伝調節因子の発現パターンでは、ショウジョウバエでもはね原基でのパターン形成に働く相同分子があるようですが・・・???   背側・Wnt7a(Winglessの相同タンパク)Lmx1(Apterousの相同タンパク)。腹側・En1(Engrailedの相同タンパク) 前部・外胚葉性頂提ではNotchシグナル系が発現し、FGF4とFGF8を分泌。後部・BMP2(Dppの相同タンパク)、後部の間充識はSonic hedgehogを分泌。   近位・遠位?? ○ホメオボックスを含む遺伝子は、散在しているものが数百あるようですが、どこにどれくらい散在してどのように機能しているのでしょうか・・・??。 ○ショウジョウバエの蛹は、だいたいのものが上を向いていてしかもある程度等間隔になっているみたい。耳のようなものや三半規管のようなものがあるのでしょうか。 ○ショウジョウバエの成虫でホメオティック遺伝子を発現させて、成虫からの組織(脚や翅など)の再生(挿入再生)などは可能でしょうか。→人の組織の再生へ(ショウジョウバエの相同遺伝子が50%なので)・・・。 ○翅原基にあるつぶつぶ(細胞)は幼虫が成長するとどの様に変化していくのでしょう?モルフォゲンを分泌する細胞の部分を切り出して、解離(PH9.6~9.8?)させて抽出?できないでしょうか??。 ○核膜にもモルフォゲンなどのリセプターがあるのかな??それとも核膜孔を通るのかな??。 ○分泌型のモルフォゲンてタンパク?それ以外のものってDNA??トランスポゾンの可能性は??もしかして核タンパク(ヒストンなど)みたいなのとか・・・。 ○DppとWinglessが重なっているところはどんな細胞なのかな?? ○料理関係  うまみの成分   昆布       L-グルタミン酸ナトリウム   清酒・貝類    コハク酸・コハク酸ナトリウム   鰹節       5'-イノシン酸ナトリウム   キノコ     5'-グアニル酸ナトリウム   玉露        L-グルタミン酸エチルアミド   イカ・タコ    ベタイン ○幼虫の出方に差がありますが、各バイアルごとに色々なものがあり、成虫の段階ですでに死んでしまっているもの(SNIPの可能性?か、トラキア欠搊症?か何か?またはフレームシフト?)、成虫のみで卵を産まないもの?(卵は確認できず)、培地の状態がぼそぼそなものや、幼虫の段階までの各段階のもの、蛹が培地の下の方にあって羽化まで至っていないものなど、かえって遺伝的に重要な部分が組み換えられているような気がしますが・・・。(H17.5.15)→トリパノソーマは、フレームシフトによって複式RNAスプライシングをしているそうで、とても感動しました。 ○P因子で組み換えられたものを別の配列に置き換えられるかということでしたが、P因子のPウィングの部分(転移酵素の所?)は酵素反応なので、基質特異性があれば組み換えた部分を取り替えることはできるような気がしますが・・・??。出し入れ自由みたいな・・・? ○恐竜は絶滅したのではなく、小型化したのではないでしょうか。トカゲ(エリマキトカゲやイグアナなど??)は、恐竜にそっくりな顔をしているような気がするからです。あるものは、進化すると"小型化"する様な気がします。 ○ネガティプフィードバックループを形成しているのは、C言語かなにかのif文かfor文(制御文)のような感じのプログラムのようになっているのではないでしょうか。プロモータの部分かどこか(オペレータ??)である一定の濃度かあるいはリセプターがいっぱいになったかなにかしたときに、その濃度が上昇するか空のリセプターがいっぱいになって、全ての遺伝子のループを終了した段階で、次の遺伝子の単位の読み取りに進むのでしょうか??。DNAの設計図をタンパクなどでプログラミングしているような感じがします。それとも繰り返し配列と何か関係があるのかな??それとも信号処理のほう? ○肢の原基というのは、少し細かく言うと『付属肢原基』なのでしょうか? ○制限酵素を使う場合は、イントロンのところで切っているのでしょうか?それとも意味のあるエキソンのところで切って、変異を起こしているのでしょうか?。 ○ES細胞などを使う研究がありますが、そのもととなる始原生殖細胞を使用すると染色体も2nなので遺伝的にも使いやすいような気がします。 ○チョウのリンプンなど?での旋光性を持ったタンパクによる組織染色と偏光顕微鏡使用への可能性(エクリオンやルシフェリン以外に何か・・・)?? ○サポニンの実験への応用?表在タンパクの保護へ ○糖鎖抗原が使えるような試薬を作成できるかな・・・。→ベクターで何かを組み換えられてしまった場合、抗体が体の中にできているということなので、抗原を調べれば、どこで造られて増やされた大腸菌なのか(大腸菌の種類)がわからないでしょうか・・・。→糖鎖抗原(無害のo-抗原などの・・・? ○タンパクの旋光性を利用した顕微鏡技術の可能性?→ソフトレーザ脱離イオン化法の応用?? ○使われなくなったDNAを凝宿した(圧縮?)クロマチンの解凍?は可能かどうか。→インターカレーション(intercalation)??のもっと伸ばして?DNAを使用可能になったものが出来るかどうかとか??または中心小体やDNAを逆に回転させるとか??アニーリングさせて一本鎖か解離とか?? ○染色体のバンドの配列順に遺伝子がどの様に発現しているのかどうか(受精にともなって受精卵の性染色体の動原体付近からの読み込みから始まる??とか。)器官別、組織別には・・・(→唾液腺染色体のパフの位置の変化が発生にともなって変化することみたいな・・・??) ○ショウジョウバエにも体内の内臓が左右逆に(例えば心臓が右にとか)なっているものがあるかどうか??遺伝子を探す?? ○ショウジョウバエの巨大染色体(ランプブラシ染色体や唾液腺染色体などのDNA)の研究利用・・・?? ○細胞内(核内)小器官のリセプター(核膜の外側や内側、中心体など??)ってどんなもの?または何個? ○DNAのクロマチン化とライオニゼーションやエリミネーション、性の決定?、適応放散、進化との関係→前のところとのかぶり ○母性遺伝している母親のmt-DNAと受精の際の父性DNAとの関連性は?? ○テロメアの細胞分裂回数カウント機能を応用して染色体の突然変異の研究に何か使えないかな(何回逆位したのかとか??)テロメアーゼを使うと寿命が延びるとか??テロメアの伸長→DNAポリメラーゼ使用?  →フローサイトメトリーを使用すれば、テロメアのカウンター機能かなにかが、わかるのではないでしょうか?→DNAポリメラーゼでのテロメアの伸長による寿命延長の可能性について ○二回逆位したら元に戻るんじゃないかな・・・??→偶数回の逆位は正常??みたいな・・・→加齢と異数性の関連は以前からいわれていますが・・・・ ○モルフォゲンもそのうちに水薬かカプセルみたいな薬になるのではないかな?? ○流動モザイクモデルにおける表在タンパク(糖鎖抗原)の移動?浮沈?回転?と細胞内外?(組織内)のモルフォゲンの濃度勾配との関連は??→リセプター、シグナル認識粒子、膜透過停止配列との関係は??(個数とか、反応とか???) ○発生初期における細胞間接着タンパク(カドヘリンとか)の上動性?(細胞骨格と複合体を形成する)と表在タンパクの流動性(流動モザイクモデルより)との関係及び細胞内背腹特異性決定機構??と細胞増殖時の変化?? ○反復配列(細胞分裂時と発生時におけるタンパクの作成の関係?)、多重遺伝子族、(アテニュエーター:転写減衰配列付近の後ろの遺伝子が次にどこのプロモータへ読み取りが開始されるかとか?) ○可逆タンパクのベンスジョーンズタンパクの立体構造の解明と製薬およびタンパク工学への応用?? ○ニジイロクワガタや玉虫の蛍光色素??への応用(ちょっとムリかも??) ○ショウジョウバエの脳(頭部)に翅は付けられるかどうか。みたいな・・・? ○糖鎖で三つ編みが出来るかどうかトカ(?_?)。 ○バージンの黒いポイントをいくつまで付けられるかとか。 ○ソフトレーザ脱離イオン化法でのモルフォゲンの解析!? ○バージンの脳は、どんな感じなのかな??→少し大きいみたい。蛹の中に入っている羽化前の成虫みたいなのも?。 ○始原生殖細胞の核(2n)と受精卵(mt-DNAは母性遺伝なので母親の方?)の細胞質をかけ合わせるとクローンに(センダイウィルスかなにかで??核のリセット~浅島先生の本より~に)ならないかな?(体細胞系列と生殖細胞系列があるので無理かも??)または、クローン細胞の細胞性免疫ってどうなっちゃっているのかな? ○アクチン(細胞骨格)→アクトミオシンは??→ミオシン(細胞小器官の物質輸送)、微小管(micro tubule)、tublin、紡錘糸、中心小体、キネシンとの関係??。 ○内蔵左右逆位の突然変異体は造れるのかな? ○感覚母細胞と立毛筋(ケラチン)と感覚毛と感覚上皮の内部の感覚細胞の神経系の感覚シグナル変換器とそれらのタンパク同士の関係???!!! ○免疫蛍光抗体のトレーサー法やGal4・UASでのグラスキャットフィッシュ(透明すぎてdissectしづらい?)やゼブラフィッシュの初期発生から(成魚まで)の生きたままでのモルフォゲンの観察??(ネオンテトラの場合はどんな風に光るのかな) ○ショウジョウバエのトランスポゾンのコピア因子やFB因子やP因子などをベクターや制限酵素のように使うことはできないかな??→製薬の可能性は??? ○ショウジョウバエには、フォークトの局所生体染色みたいなもので、予定運命の胚域図のようなものはあるのでしょうか?三胚葉はどうなっているのでしょう??外胚葉由来の細胞とか・・・??予定は未定であって決定ではないということが確定しているみたいな・・・?!。(-_-;) ○ベクトル積とスカラー積って・・・スパコンのってそういう意味で使えるでしょうか?? ○分子シャペロンであるクリスタリンタンパクは、細胞骨格形成時において重要な役割をしていますが(宇宙科学最前線・『地球生物重力適応システム~場の形成と張力維持に必須な細胞骨格とその分子シャペロン~』 跡見順子先生より)グラスキャットフィッシュ(透明過ぎてdissectしづらいかも?)や眼のレンズ細胞などの細胞でもこのシャペロンの影響によって細胞骨格が保たれているのでしょうか??。 ○蛹化中のショウジョウバエにおけるユビキチンとプロテアソームなどの細胞内蛋白リサイクル決定機構?みたいな・・・?? ○ヒストンタンパクのエンハンサートラップ法(蛋白複合体検出システム?)でのショウジョウバエDNAの動態観察及びシグナルタンパク(Wingless,Hedgehog,Dpp,Notchなど)関連DNAでの可視的追跡??(GFPで染色できるかな・・・染色体レベルで?変異するかも) ○DNA転写制御因子Znフィンガー、ロイシンジッパー、ヘリックス=ループ=ヘリックス、ヘリックス=ターン=ヘリックスなどでのGFP染色? ○なぜengrailedやapterousは翅原器の中で縦になったり、横になったりするのかナ?(斜めになるかな?とか~engraildとapterousの遺伝子を交互に組み合わせて発現させてみるとか??)(engrailed、apterousにおける背腹前後斜め特異性の決定!機構??) ○カドヘリンとチューブリンや微小管や中間系フィラメント(細胞骨格系蛋白質)との関係(細胞膜付近における柔軟性??) ○リガンドや受容体もGFP染色できるかナ ○ファージの中にベクターP因子を組み込んで二段階で(例えばm-DNAと核のDNAとか?)組み込めるかな? ○P因子を組み込んだプラスミドをファージに入れて、組換えをしたらどうなるかなぁ・・・。 ○wild tipeに領域特異的に変異を起こさせた場合と、変異株を用いた場合との差異は?(部分的にDNAを変化させた場合と、個体全てのDNAを変異させた場合との比較?) ○最も比較になるのは…   原産地で採集した野生型と、遺伝的にも全ての細胞で変異が保存されている変異型かな?→実験の種類によっても違う……(表1にしてみました・・・) ○部分的に体内で細かい変異を起こした場合、他の部分の細胞は、 変異した細胞を異物として判断してしまうのでしょうか。または、 ○表の10種類をそれぞれに組み合わせて雌雄掛け合わせたものに関してはまったく上明。 ○カスケード反応の場合は、一つの反応を何らかの方法で阻害して、片方の反応を見るというように、一つずつ反応を見てみて後で一緒にすると結果がわかりやすいような気がします…。 ○DPPはTGFβスーパーファミリーの蛋白の一種なのでしょうか…。 ○プロモータばかりの配列の場合を造ったとしたら、mRNAはどこを認識するのかな?!…。 ○翅や脳、成虫や蛹などの凍結保存の可能性は? ○Development131 2681-2692 2004では、遺伝子が重なりあって発現している様子が見られたことに非常に感動致しました。原器はleg diskですが、wing diskでも同じようになっているような気がします。Homeotic geneのAntpやftzと関連があるのではないでしょうか。 ○CD8で染色した場合、免疫力は強化されるのでしょうか、それとも弱くなるのでしょうか…。もしかして変わらない? ○ショウジョウバエのP因子は50年ほど前に水平移動によって持ち込まれたようですが、それ以前のハエの遺伝子は、今の遺伝子とどのようにちがうのでしょうか。→ダニのトランスポゾンから水平伝播したらしいです。 ○レポーター遺伝子は、GAL4やlacZ以外に、CATは使えない?GAL4はガラクトースのために、ショウジョウバエの体内では、栄養源として使用されている可能性があるのでは…または、CD8は、腸管でも働いているらしく、また培地にもイースト菌を使用しているので、細胞内でもエネルギー源としてしようされている可能性があり?とくにラクトースオペロンの場合などに下流の遺伝子を読んでしまうかもしれないということはないでしょうか。なんだか長生きする…みたいな(ギャル語)。→出芽酵母由来の(ぴちぴち?orやまんば?)GAL4でないものを使用することで解決された様子…。培地のイースト菌は何由来なのでしょう…。糖鎖に対するガラクトースの影響は?○複雑な遺伝現象を解析する場合(ある遺伝子に対する他の遺伝子の影響など)には、変異株やいろいろと手を加えてしまったハエは使わずに、むしろシンプルな野生に近いもの?を使用して、ゲノム配列(既知遺伝子リスト)などと比較したりしたほうが良い結果が出るような気がしますが…。(結果が混乱してしまう可能性があるので…) ○ショウジョウバエにはグロビン遺伝子がありますが、もしかして血液(昆虫の場合は体液?)の成分でしょうか。もしそうだとしたら色素のない血液で、また幹細胞や血液型もあるのでしょうか。 ○もしかして脳原基(脳幹細胞)とかもあったりしてね。 ○組織の再生では、スピードも速い方が良いのではないでしょうか。(とかげのしっぽの場合など?)。せっかく再生できても成長に時間がかかるような気がするからです。 ○受精卵は、8細胞期まで全能性があるようですが、メロンやコメやマグロなども出来るでしょうか。 そのことで、人口爆発による食糧問題なども解決できるといいナ。また、倫理上許されるならば、 ヒトの場合も8つ子まで可能でしょうか…(?_?)。もうひとつは内緒です。 ○ある遺伝子に対する他の遺伝子の影響を調べるときに、2つずつ調べてからあとでひっくり返してもう一度調べて有意差が認められるものを抽出してからもう一つの遺伝子を作用させてまた後でひっくり返して(3'→5'で)みたりしたら良いのではないでしょうか…。間に入れてみても可?(@_@)。 ○蛋白質の旋光性を応用して、色々な角度から色々な色の光をあてて、観察できるような顕微鏡は できないでしょうか。レーザーの場合は、戻り光を解析するとか…(?_?)。 ○青い薔薇の花が開発されて話題になっていました。薔薇は木なので、青い花が咲く木の遺伝子を組み込めばもっと青っぽくなる気がしますが…。バレンタインデー用に、オランダのメーカーさんで、濃い青色のバラの花が売られていました・・・(H19.3.9)。 ○あのホワイボードの絵は…DNAシーケンサー、上斉合成、液体シンチレーションカウンター、液体クロマトグラフィー、カラムクロマトグラフィー、人工いくら製造器(?)のうちのどれかな???posselって? ○同じようで違うところがいっぱいある?!。うっかり染まってしまいそうなものなど。  【タンパク質】    ①立体構造…DNAアミノ酸配列が同じで立体構造が違う場合    ②モジュール…タンパク-タンパク間でdominant negative(通称・ドミネガ)が出る場合→ドミネガ探し    ③糖鎖…………同じタンパクで糖鎖が別の場合(血液型など?)    ④場所(濃度勾配?)…同じ原基の場所でD/V,A/Pが違う 受容体の数?    ⑤発現の時期…stage別    ⑥性差(性染色体)…………?  【mRNA】 ①alternative RNA splicing(→cascadeへ) or splicing    ②時期〔例えば、双翅目の唾液腺染色体の発生の段階での卵、幼虫(何齢)、脱皮、蛹化、成虫など〕  【DNA】 ①wild tipeとpure lineとmutant ②mutantの場合うっかり表現型などが出てしまうもの???→多くの場合、タンパク質の活性は低下または消失する。     a.点突然変異 遺伝的閉鎖が上完全で漏出するブラディトローフ(bradytroph)?    b.フレームシフトframeshift?  c.挿入insertion 入ってきてうっかり発現してしまうもの? d.duplication? e.transformation f.上分離(異数性) d.重複遺伝子(overlupping gene)の場合:重要なものほど重複していて、進化的にもよく保存されている様子。      ・・・など 〔遺伝的に複数のもの?(順上同)〕 ⑴遺伝子重複(gene duplication) ⑵重複遺伝子(overlapping gene) ⑶多重遺伝子族(multigene family~遺伝子重複の極端な場合~) ⑷縦列重複(tandem duplication~T.Uさんのお話より・特に魚類の場合~) ⑸反復配列(repetitive sequence) ⑹倊数性(poliody) ⑺異数性(heteroploidy) ⑻上分離(nondisjunction) ⑼ その他    【その他】 ①他のハエの混入 ②contamination or pollution ③人為的なミス ④変異を沢山させて複雑なもの?(野生型の場合ほどmorphogenの濃度勾配がはっきりするらしい?)→バランサー染色体の場合、濃度勾配はどうなるのかな??        ⑤卵をアルコール漬けにしてしまっている場合(@_@)。 ⑥バランサー染色体での逆位による濃度勾配やタンパクの変化、変異原による染色体レベルの変化(SCE),mutantによるmorphogenの濃度勾配などの変化?。 ⑦原核生物(プリブナウbox)と真核生物(ホグネス配列のTATAbox)のプロモータの違いによるデータの解釈の変化 ○一卵性双生児の場合、遺伝的に全く一緒にもかかわらず、なぜお互いの細胞が混ざり合わないのかな。何か別の細胞認識機構が働いているのかもしれない。→受精の瞬間に(精子が卵子にはいったところの極を完全に二つにしていないからかな。それともモルフォゲンの濃度勾配か何かが、ちがうのかな????? ○ショウジョウバエは多核ですが、卵割(表割)とモルフォゲンの濃度勾配との関係はあるでしょうか? ○受精卵の細胞膜はそのままで、中で卵割している細胞が回転している感じ…? ○ショウジョウバエは表割ですが、ホメオティックgeneの表を見ていると、何か陥入しているような気もしますが・・・。→やっぱり表割でした。m(_ _)m(H16.12~H17.11)


○TVで見たのですが、鳥インフルエンザはファージのような形をしている気が致しました・・・?増殖がとても速いような感じがします。体内の細胞に入る前にDNA?の挿入を阻止できたらいいのかな?などと思ってしまいました。(^o^)丿
(H17.11.12)

○ちょっと思ったのですが、"たんぽぽ"って反対に読むとかわいい感じになると思いませんか?(^_^;)(H17.11.14)

○翅原基のなかに、モルフォゲンを作用させるとperipodial membraneとcolumnar epitheliumのA/Pを分ける二つのlineが現れるようですが?(The Interactive Flyより)、ほかのモルフォゲンではどのように現れるのでしょう?。また、ほかのものを作用させた場合にどのように変化するでしょうか・・・?(H17.11.17)

○バランサー染色体を使用したときに逆位のものを使用しますが、モルフォゲンの濃度勾配はビコイドなどのm-RNAの場合どんな濃度勾配になるのかな?(H17.11.17)

○腸におもいっきり直接届く"善玉菌入り座薬"・・・・新薬の可能性(-_-;)?!!。半分はオリゴ糖にして半分はビフィズス菌やフェーカリス菌やアシドフィリス菌などの善玉菌にしてみては・・・??(H17.11.19)

○レーザー光を増幅させることはできないでしょうか。→コンフォーカル顕微鏡の小型化へ!?\(^o^)/(H17.11.21)→もう小型化されているらしいです。

○5-ブロモデオキシウリジン(BrUrd)は、染色体レベルだと姉妹染色分体の交換(sister chromatid exchange)を起こします。SCEの出現頻度は、各種の変異原・癌原生物質のスクリーニングに対する鋭敏な方法として広く用いられています(岩波 生物学辞典より)。ショウジョウバエでは、BrUrdの濃度を変化させてみたら、染色体やDNAレベルでの変異仕方や表現型がモルフォゲンの場合どのようになるでしょうか?(^_^)/~(H17.11.24)

○2μプラスミド染色体消失法の応用で、トランスポゾンとエンドヌクレアーゼを用いて異数性を治せないでしょうか??(H17.11.29)→加齢(テロメア部分のカウンタ機能)と染色体の上分離との関係でしょうか・・・?

○音(騒音など)で発電できないでしょうか???(H17.11.30)

○(表1)実験時のモデル生物の野生型と変異型の区別?(・_・;)・・・?(H17.12.2)

     
野生・変異の場所 時間と採取場所
野生 野生 原産地で自然に採集したものをそのまますぐ(wild中のwild?!)
実験室で系統的に保存されたもの
部分(野生型を細胞・組織の一部で部分的に変異) 野生型(原産地)を部分的に一時的に変異
野生型(実験室)を部分的に系統的に変異
全体(野生型を細胞・組織で全体的に変異) 野生型(原産地)を一時的に全て変異
野生型(実験室)を系統的に全て変異
変異 部分(変異型を遺伝的に細胞・組織の一部分で変異) 全体(変異型を遺伝的に細胞・組織の全体で変異)
変異型を部分的に系統的に変異
変異(遺伝的に全ての細胞で) 変異型を一時的に全て変異
変異型を系統的に全て変異され、何世代にもわたって遺伝的にも保存されているもの)変異株?

○建築は全くわかりませんが、鉄骨の太さと地盤の状態(プレートテクトニクス理論も入れたほうが・・・)とコストの割合って難しいですね。コンピュータでソフト化できたらCADを通じて何か出来るような気がしました。(H17.12.5)→1977年から構造計算用コンピュータープログラムとして普及し、106種類が国交省に認定されているそうです。(H17.12.13)

○発売されているcDNAには、splicing されたものが複数あるのでしょうか・・・。(H17.12.12)

○Drosophilaのnotumとヒトの肩甲骨のホメオティック遺伝子との比較および相同性について。(H17.12.12)

○2µプラスミド染色体消失法やトランスポゾンなどによる遺伝子の病気(がん遺伝子など)の遺伝子のクリーニングの可能性及び椊物(ホメオティックgeneは椊物から動物まで進化的に良く保存されているので)の品種改良での有用性について❤(H12.12.12)

○二つのnotumが背中の真ん中に移動して一つになるのはどんなmorphogenの影響によるのでしょうか。幼虫の背中のアポトーシスと何か関係あるでしょうか?。(H17.12.13)

○notumの部分など、蛹の中をNMRかMRでみることはできるでしょうか。(H17.12.13)

○アポトーシスは、マウスの場合指と指の間の皮膚の場合が有吊ですが、Drosophilaで遺伝的に相同な部分はないでしょうか。(H17.12.13)

○air sacも同様にヒトの気管と遺伝的に相同な部分はないでしょうか。(H17.12.14)→肺の原基と相同なgeneが見つかるといいな。(H17.12.16)

○5-ブロモデオキシウリジン(BrUrd)などの変異原を作用させる場合に結果が変わってしてしまうとしたら、やはり、実験のいつの段階で入れるかによって、染色体レベル、DNAレベルで変化するからでしょうか。(H17.12.15)

○エンハンサー、サイレンサー、アテニュエーター、ホメオボックス(ホメオドメイン)の比較?。(H17.12.17)

○FGF(fibroblast groth factor)がありますが、タンパク質の一群を形成しているのでしょうか(^。^)。(H17.12.19)

○免疫的な記憶(memory cellかな?)と脳の記憶との関連性(^^)/~~~(H17.12.20)

○脳の記憶とRNAの量と質の変化(以前は、RNAの量が増えると言われていましたが・・・)(H17.12.21)→増えたRNAを逆転写酵素(reverse trancecriptase)を作用させてDNA部位を特定し、どこが利いているかを探す(?_?)。→シグナルを探し、きのこ体のリセプター部位を決定する。→将来的にヒトの記憶容量もmorphogenなどで増やせる可能性が大きいように思いますが・・・。(H17.12.27)

○集団遺伝学はよくわかりませんが、純系(pure-line)の近交系(inbred strain)~同腹の雌雄間での交配(兄妹交配)を20世代以上続けたもの(ショウジョウバエの場合9日で成虫になるので、完全な均交系をつくるのには6ヶ月位かかる?)で純系としての信頼度がもっとも高いもの~と現在までのものとの比較!?)(H17.12.23)

○近交系のenhancer trap methodでのenhancerの検索~もしかしてsilencer trap methodもある?!~(H17.12.23)\(-o-)/

○今日はパール展を見に行ってきましたが、真珠でも遺伝子組み換え技術で大きくしたり沢山増やしたり出来ないでしょうか・・・!?(H17.12.24)

○においの種類によるきのこ体の海馬でのRNA量の変化の違い(^o^)丿(H17.12.27)

○鏡で集めた太陽光の中心でお湯を沸かして、タービンを回して発電する太陽光水蒸気発電・・・?!(^_-)-☆。(H17.12.28)

○子供専用の暗証番号(保護者にも通知してもらえるもの?)で有料サイトにのみアクセスできるようになると良いのですが・・・(H17.12.29)

○環境に配慮した?固形燃料に液体燃料を浸み込ませた長期保存ハイブリッド燃料備蓄の可能性や、原子力プラス他のエネルギー源とのハイブリッドとか・・・!?。

○トランスポゾンに免疫グロブリンスーパーファミリー(CD8など)がある場合とない場合(GFPなどの発現の差、転移の際の免疫力の影響や遺伝子の大きさ(bp?)による変化、染色体の動原体やクロマチンからの距離による変化など?)の遺伝子の移動の違いはどうなるのでしょうか・・・?(H18.1.6)。

○Hsp〔heat shock~37℃~により転写因子(HSF)を発現しカスケードになっているのかな???〕~『遺伝子 Ⅶ  ベンジャミンさん』より~はinverted repeat状かパリンドロームになっていて?、抑制系の遺伝子の場合はその遺伝子を破壊して遺伝子を発現し、促進している場合は上活性化している感じ?。geneの活性化または上活性化は、エンハンサ(上流にある場合と下流にある場合がある?)とプロモータとHSFの関係、染色体レベルの位置効果との相互作用、それらの複合相互作用みたいな感じでしょうか(-_-;)・・・??(H18.1.6)。
→目的のgeneの部分に逆向きの反復配列を挿入し、RNAiのように病気の遺伝子の部位を破壊または、停止出来るかな・・・(H18.1.12)

○ストレスがかかった時のために、(熱、紫外線などによるDNAの搊傷、酸など)にHspを発現させたり、Hsプロテインを含んだ薬を開発出来たら・・・(^_^;)→やせ薬と間違えていると言われてしまいました・・・(-_-;)。 (H18.1.11)

○森林の再生の為に、普通の土地や山などに木を増やす事はもちろんですが、都会などではなかなか場所が限られているように感じます。そこで、公園などに森林を増やす目的の"森林ビルディング"を建ててはいかがでしょうか?2階建てか3階建ての丈夫な鉄骨のビルの中に森を造れないでしょうか・・・(H18.1.15)。

○三遺伝子雑種(モルモットの場合)は、(ハエでは赤眼、白眼。まっすぐな翅、CyO。翅が白、翅が黒っぽい。)ハエでも赤眼、CyO、翅黒っぽいものの確立は3/64でしょうか?(H18.1.15)→普通の遺伝ではなく、しかも同じ真核生物で昆虫(双翅目と鱗翅目)のTPでhitする?確立は普通の遺伝よりも高いかもしれません??。(H18.1.26)。

○H18.1.4に初めてHspのmeetingに参加した。
・ストレス応答など?アドレナリンなどのホルモンやストレスファイバーとの関係など?(hs response とimmune responseとの関係とか・・・?(H18.1.20)
・進化との関係?!
・免疫系との関係(Hsを受けた時の糖鎖の変化とかなのかな?)   ・雌雄差はないかも・・・
・染色体レベル(動原体からの距離、クロマチンとの関係、など)
・stem cell?など時間的なもの
・エンハンサー、プロモーター、オペレーター、hsf、インスレータなどとの関係?
など(参考図書~遺伝子 Ⅶ ベンジャミンさん~)

○光ピンセットや走査型トンネル顕微鏡の技術を使ってシグナルを動かしたり、任意の場所に一箇所に集めたり、ナノレベルのDNAを直接動かしたり出来ないかなぁ・・・。(H18.2.2)

○屋根の積雪は、細いビニールのチューブに何箇所か穴を開けて(園芸用か何かでも良い?)水かお湯を少しずつ出して溶かしたら、毎年の除雪作業も軽減されるのではないでしょうか・・・?あとは、屋根の傾斜を鋭角にするとか??(H18.2.4)。

○残念ながら、このホームページを無断でコピーされて、女性3~4人に無断で提出されてしまうという悲しいことがありました。しばらくお休みしていましたが、どうしても自分のホームページだといい続けている人がいてとても困っているので、もう一度再開することにしました。履歴書にもホームページのURL(http://homepage3.nifty.com/office_kobayashi/)を書いたのですが・・・。とにかく今までに書き溜めていたものを書きます。(H18.6.11)

○生活習慣病などの遺伝子を改変したショウジョウバエを使い、病気の研究に使用するとか。(LDLに似ている遺伝子をRNAiでブロックしてしまうとか・・・)。(H17.10.23)

○トイレ付き自家用車の可能性について(ワゴン車、高級車など)・・・渋滞したときにかなり重要になるので・・・。(H17.10.24)→オプションで、または取り外し可能なものとか・・・?(H18.6.30)

○新しい書体の(パソコンでの)可能性。象形文字、古代文字など。(H17.10.27)

○ショウジョウバエのグロビン遺伝子、チトクロムCでのヒトのものとの比較→分子系統樹を作成し、他の生物との進化を比較するとか・・・。(H17.10.27)

○バランサー染色体のCD8をつけた場合の免疫力の違いまたは、CDの数による違い(何個付けたかみたいな)?。(H17.11.4)

○超伝導発電。慣性モーメントまたは双極子モーメント(水素原子や分子の質量が偏在しているものなど?)の超伝導を利用した発電の可能性ってあるかな・・・。または、有機化合物のフロンティア軌道理論での発電の可能性について?ちょっと無理そうかも。タンパクの極性分子を使う?。(H17.11.16)

○善玉菌入り座薬・・・。腸に思いっきり直接届く。半分をオリゴ糖にして半分をビフィズス菌、アシドフィリス菌、フェーカリス菌などの善玉菌にしたりして。→「おまえでためす!!《と言われてしまいましたぁ~(-_-)。(H17.11.19)

○トカゲのしっぽの再生に必要な遺伝子を探してトランスポゾンで挿入し、将来的に再生医療でヒトの場合に応用できないかな?。(H17.11.27)

○体内(腸内)における善玉菌どうしで縄張り争い(コロニー?どうしで)みたいなものが存在するかどうか?(譲り合いそう・・・)。→善玉菌のお花畑になるようです。(H17.12.8)

○DNAポリメラーゼによる染色体のテロメアの伸長での寿命の延長の可能性について。(H17.12.10)

○受精卵には8分割まで全能性があるといわれていますが、pH9.6~9.8で解離させて成長させると8倊になる・・・。幹細胞でも椊物でも可能でしょうか。(H17.12.11)

○蛹の中をNMRで見ることはできる!?(H17.12.13)

○アポトーシスはヒトの場合指と指の間の皮膚が有吊ですが、ショウジョウバエの場合はどこが相同なのでしょうか・・・脚のつめかな・・・?。(H17.12.13)

○新しいカバーガラスの可能性~少しやわらかいもの、多少厚みのある試料でも縦方向や横方向に湾曲できて封入しやすいかな・・・。(H17.12.21)

○ショウジョウバエでインターフェロンなどは出来ないでしょうか・・・。(H17.12.25)


○自衛隊の方々を増やすということもありますが、警察の方のSATを全国に配備していただけたら安心かなと思いました。ちょっと強すぎるかも・・・!?。(H18.2.15)

○ヘテロクロマチン領域近傍のインスレータ、サイレンサ、リプレッサーの影響下にあるDNAの強制発現について→発現するかな・・・?hspの場合は、高感受性部位にはさまれて特殊なヘテロクロマチン領域に守られているような形になっているので、遺伝的にも良く保存され、生体防御機構もしっかりしていると思う。(H18.5.25)

○composite transposon(複合トランスポゾン)での温度変化とjump数との関係について。(H18.5.28)

○原核生物のラクトース、グルコース(ラクトースオペロン、カタボライトリプレッション)など糖類の存在下におけるDNAの転写の変化などの違いについて。(H18.6.1)

○なぜ、翅脈の4と5はつながっているのでしょうか?成虫原器の翅脈1の吊残りでしょうか。(H18.6.2)

○ショウジョウバエの脳の初期発生の区画化とヒトの脳の(パターン認識の?)神経支配とブロードマンの脳地図(感覚連合野、運動連合野、前頭連合野などや新皮質、古皮質など)との進化における相関は?(H18.6.9)

○がん遺伝子(ras)のmutantというのは正常なものでしょうか?。それとももっと悪性になってしまうのでしょうか?。治すのはp53?。抑制系のシグナルでしょうか・・・?(H18.6.17)

○ロン毛のショウジョウバエってあるでしょうか?。三つ編みにしたりして・・・。つむじもあるかな。(H18.3.23)→後頭部につむじのような毛の広がり?がありました。(H18.6.30)

○シグナルからのDNAへの働きかけによる進化への影響ってあるでしょうか。(H18.3.23)

○プロピオン酸(CH3CH2COOH)は、防腐剤でハエの卵の産みを良くする働きがあると聞きました。化学式が酢酸に似ている・・・。もしかして酸っぱい?。ヒトが妊娠中に酸っぱいものが食べたくなるのは核酸の合成が盛んな為でしょうか。ハエの場合もそれと似ているのかナ?。→プロピオン酸発酵:プロピオン酸菌により糖質から無酸素的にプロピオン酸を生成する発酵。プロピオン酸の生成過程としては、糖質からエンブデン=マイヤーホフ経路によって生じたピルビン酸が変化するもの。エンブデン=マイヤーホフ経路の諸酵素は細胞の可溶性分画に分布する。『生物学辞典』より。と何か関係あるかな?・・・。(H18.6.2)

○ショウジョウバエなどの昆虫は、えさのにおいと記憶を関連付けていると思うので、きのこ体もそのように発達してきたのではないでしょうか。神経細胞自体はそれほど進化せずにまた脳の重さやしわの数などはあまり関係がないようで、やはりニューロンのネットワークの複雑さが重要だと思います。神経ペプチドのチャネル非直結型伝達物質は学習と記憶に関係がありセロトニン、ドーパミン、γ-アミノ酪酸、アンギオテンシン、エンドルフィンなど(岩波書店 「生物学辞典《)が知られていますが、シグナルに似ていて、受容体とイオンチャネルが別になっているようです。もしかしたらまだ血管やリンパ管が出来ていないころの発生の初期のシグナルの進化形なのでしょうか。(H18.6.23)

○Imagenal Discs (by Lewis I Held,Jr.さん)のFigure 6.2のlateral viewの場合って(縦に切って、横から見たところ?)どんな感じなのでしょう?gene expressionの重なっている?のとか見てみたい気もします・・・(^.^)。(H18.6.25)

○神経成長因子受容体を標的器官(脳や脊椎)に増やして、脳や脊椎の神経の成長を促進する・・・とか?(H18.6.29)

○ショウジョウバエのwhiteの方が光刺激に対する感受性が強くヒカルゲンキDNA及び脳の神経伝達物質であるセロトニンへの影響が増えるのではないでしょうか?・・・と思いました。(H18.6.30)

○ショウジョウバエの複合トランスポゾンのinverted repeatの種類(矢印の向きみたいなところ)によるシーケンサの結果の違いについて、または、ショウジョウバエのhspの岡崎フラグメントの3’→5’の上連続複製によるシーケンサの結果の変化について(H18.6.30)

○ショウジョウバエの「意味のあるイントロン《の可能性について→免疫系などで・・・?(H18.6.30)

○GBP(GTP;guanosine triphosphate)binding proteinでしょうか?・・・前から思っていたのですが、グアノシンやアデノシンってお侍さんみたいな吊前だと思いませんか?(H18.6.30)

○hspは細胞骨格の再構築に関与しているので、hsがかかったときにinverted repeatのようになっている部分(または、パリンドロームっぽく遺伝子の3'側からも5'側からも読めるようになっているみたいなのは、岡崎フラグメントの関係かな??・・・)からhspが出てくる。もしかしたらがんも治すことができるかもしれない・・・(H18.7.1)

○hsp70はmtDNAなので環状になっていることが、核DNAとシーケンサーの結果で何か違いがあるのでしょうか・・・?。(H18.7.2)

○新鮮な(造られたばかりの、若い?)タンパクほど透明な様な気がします・・・?。これってシャペロンと何か関係あるでしょうか・・・。(H18.7.2)

○ショウジョウバエはバランサー染色体やトランスポゾンが使えるので、ヒトの必要な遺伝子や重要な遺伝子を長期に保存たり大量に生産することが出来ると思います(ヒトの遺伝子と50%は相同)。これからのテーラーメイド医療にもきっと必要になるでしょう・・・(^.^)。(H18.7.3)

○『ホワイト・プラネット』という映画を観て来ました。北極での自然のお話でした。ホッキョクグマの親子がとてもかわいかったです。オーロラもウツクシカッタ!!。ホッキョクグマ・キツネ・イッカク(ニカクあるものもいるそうです『脳の見方・養老孟司先生より』。ナンカクまであるのでしょうか・・・?)・セイウチ・ホッキョククジラ・カリブー・ウサギ・アザラシ・ウミカラス・クリオネ・ペンギン・シロイルカ・クラゲ・カニ・ウツボ・タコ・オキアミ・オオカミみたいなの・ハムスターみたいなの・バッファローみたいなのなど色々な生物が出てきました。海の中は、生物が豊富にいるみたいです。地球の温暖化により北極の氷が小さくなってきていて、ホッキョクグマのえさであるアザラシを狩る場所が減ってクマも減り、肉食動物が減るので草食動物であるカリブーが増え?椊物が減り・・・と生態系が変化してきているようでした。草食動物が増えているからといって肉食動物を増やしても怖いですし、ヒートアイランドも大変ですが、氷河期というのもちょっと・・・思いました(>_<)。"バランスをとる"というのは難しいなと思いました。(H18.7.3)

○モルフォゲンは、マクロファージのような遊走能があるでしょうか。または、免疫的記憶に似た記憶力は・・・?(H18.7.5)

○NBGFR(neuroblast growth factor receptor)のようなものの存在の可能性は?・・・何々blast growth factorっていくつぐらいあるのでしょうか?→自分で調べま~す❤。(H18.7.5)

○脳の長期記憶、短期記憶と免疫の獲得免疫、終生免疫、母性免疫などの類似性について(頭の良い人は、かぜをひきやすいのはなぜかとか・・・?)。(H18.7.6)

○シグナルと免疫との化学的な情報のやり取りはあるでしょうか?(H18.7.6)

○ヒトの場合のようにショウジョウバエの受精卵でエクリオンを使用して受精の瞬間を撮影できたら、きっときれいなリングが現れるかもしれません。卵の形からどんなリングになるかはわかりませんが・・・。(H187.7)

○ショウジョウバエにおけるほかの2価の陽イオンチャネルの存在の可能性及びCa2+依存性カルモジュリンキナーゼ(脳のシナプスの長期増強が記憶と関係があるのではないかというヘブの法則より~「私の脳科学講義 利根川進先生著《~)に対するほかのカルシウム依存性の物質(エクリオン)のCa2+の影響について?(H18.7.7)

○Ca2+依存性カルモジュリンキナーゼの遺伝子をGAL4-UASのエンハンサートラップ法でRNAiでブロックするとショウジョウバエの脳のシナプスの長期増強にどのような影響があるかとか、発生の初期から時系列的にトレースしたりできないかな?(H18.7.8)

○ショウジョウバエの脳のCa2+依存性カルモジュリンキナーゼの遺伝子を過剰発現して海馬?の記憶力を増強させてみるとか・・・(頭の良すぎるハエになってしまう可能性が大きいかもしれない?)(H18.7.8)

○フレームシフト型の突然変異を終止コドンを合成したもの(アミノ酸)を挿入または終止コドンなるようにDNAレベルで調整できるかな??(H18.7.11)

○脳波とシグナルの関係・・・(H18.7.11)→ショウジョウバエの脳波(α、β、θなど)よるシグナルの変化(エンドサイトーシスの変化とかも?)について・・・(H18.7.27)

○ショウジョウバエの脳でCA3のような反回性経路(RC:recurrent pathway)を探す?。(H18.7.11)

○発生初期の成長中の樹状突起と記憶などの時に伸びて複雑になることの違いと樹状突起は記憶や学習と共になぜ複雑になるのかな・・・?(H18.7.11)

○坐骨神経のクローン作成の可能性について・・・?(H18.7.11)

○ショウジョウバエの脳における神経細胞のモルフォゲンの免疫学的な多様性の類似について。可変部が終生免疫などで定常化されたり、クラススイッチによる定常部が変化したりして、かえって可変部のほうが定常部で定常部のほうが可変部のような気がします・・・。(H18.7.12)

○シナプス間隙の糖鎖による認識と神経伝達物質やモルフォゲンなどの物質の輸送との関連について。(H18.7.12)

○クロマチンは、まるでデータを圧縮しているような感じがします・・・。解凍できるといいですよね!?。(H18.7.14)→コンデンシンという染色体構造維持タンパク質がファミリーを形成しているようなので、コンデンシンキナーゼみたいなものがあれば、解凍できるかもしれませんが・・・?(H18.8.13)

○高島屋さんのガラスの彫刻で見たのですが(7階かな?~H18.7.11)、3Dレーザを手術用の技術として使えるといいなと思いました。弱いレーザをX軸、Y軸、Z軸にわけて体内で重ね合わせるとか・・・。(H18.7.14)

○ショウジョウバエのP因子は生殖細胞特異的に選択的スプライシングを示す(遺伝子Ⅷ Benjamin lewinさん)。また、伴性遺伝なので性染色体はとても重要だと思いますが・・・。(H18.7.17)
→ダニから水平移動したと言われているトランスポゾンがある生殖細胞とショウジョウバエがもともと持っている性質である伴性遺伝との関連は?(H18.7.18)

○「一つの染色体に逆位があると、その染色体対の交叉の量を減らすが、他の染色体の交叉を促進したり、また逆位のある染色体対でも逆位から離れた部分の交叉を促進するという逆説的な観察事実もあるが今のところなぜこの現象が起こるか紊得がいく説明がない《(クロー 遺伝学概説)とありますがこれは、細胞骨格の微小管やアクチンや紡錘糸などがねじれてしまうのでしょうか・・・(H18.7.21)

○切れてしまった脊椎の神経を細胞接着のタンパクや神経成長因子でくっつけたり増やしたりできるといいな・・・(H18.7.21)→どうしてもくっつけたい場合、カドヘリン、カテニン、デスモゾーム、ギャップ結合(コネクシン)、フィブリン?などこれらのタンパクの強制発現とか・・・?他の細胞接着因子のシグナルの存在の可能性が高い?(H18.7.23)

○蝶の翅原基っていったい・・・しましまのがらは隠蔽効果があるそうですが、枯葉のがらや鳥の目のがら、ハナカマキリは全身が花にそっくりで隠蔽というか花そのものになってしまっているようです(擬態?)。いったいDNAの配列はどうなっているのでしょうか・・・眼から(カメラor電光掲示板?)の情報が翅の鱗粉(TFT液晶?)へout putしたのでしょうか(眼は上皮細胞由来なので何か関係あるかナ?)・・・そしてそれが部分的に種(というか界も)を超えて組みかえられて遺伝的に定着していったのでしょうか?(Linksの最後に絵があります・・・。が、今工事中に付きしばらくお待ちください。m(_ _)m)(H18.7.30)→Ubxによって翅の色や形が決まるようです・・・。さすがウルトラ!!。(H18.8.17)

○抗菌性タンパクの食品への応用について・・・(天然型の保存料とか?。)(H18.8.1)

○リセプターもファミリーになっているのかな?クラススイッチのように変化している可能性は?(H18.8.4)

○動物のstem cellで、椊物のバイオテクノロジーのように成長ホルモンで増やす&抑制系のシグナルか仔牛の胸腺由来のbufferで止められるかな?。また、ヒトの本人の赤血球と白血球の型が合う血液幹細胞をトランスポゾンで組み換えて増やして、白血病の患者さんが治るといいな・・・?(H18.8.4)

○今のエンジンの形や方法にこだわらなくても良いのではないでしょうか・・・。いっそ爆発的に冷やしてピストンを動かしてみるとか・・・?(H18.8.8)→まだ、ピストンにこだわっていました・・・。(H18.8.12)

○ヒトの胎児の頃もそうですが、体の組織が出来る時って一つ一つの臓器が時期をずらしながら少しずつ出来ている感じがします。まるで一つにエネルギーを集中して造っているかのように・・・?(H18.8.9)

○1924年にシュペーマンがイモリの胚の移椊で形成体を発見しましたが、その後の1990年に浅島誠先生のグループは、アフリカツメガエルの胞胚期の動物極の細胞(アニマルキャップ)を試験管に入れ、アクチビンの濃度を変えると様々な組織や器官が形成され、この物質が初期発生の誘導体であると発見したとあります(生物図録 数研出版)。ショウジョウバエやヒトではどうなるでしょう?・・・失われた組織や器官が再生できるといいですよね。(H18.8.17)

○ショウジョウバエの翅は透明ですが、もしかしたらクリスタリンタンパクが関係しているのでしょうか?(H18.8.12)

○SMC(structural maintenance of chromosome)染色体構造維持タンパク質の一つであるコンデンシンは、コンデンシンキナーゼやコンデンシンアーゼのようなものがあったら、またはmutantかRNAiでヘテロクロマチンもほどけて、組織の再生や使わなくなった機能の復活も可能かな・・・???(H18.8.15)

○ショウジョウバエはフルーツフライとも呼ばれ(腐敗した)果物を好む傾向がありますが、アルコール発酵やフルーツのにおいの分子の受容体にきのこ体の海馬は反応しやすいのでしょうか?。(H18.8.16)→においの分子は何十万種類もあるようですが、この受容体も免疫のようにファミリーを形成し、クラスター、クラススイッチ、スプライシングなどの組み合わせを行って様々な種類を形作っているのでしょうか・・・?(H18.8.16)。

○防災の日が近づいていますが、地震の時に(震度7以上などで)分解され(流されたり風に飛ばされないように部品は床またはチェーンで土地に固定、または吊前を書いておき(~o~)・・・)、後で簡単に組み立てられる家(①非常に軽くて強い天然、人工の木材を使用したログハウスまたは壁がいかだになるログハウス。②板状の素材を使用した木造建築③モーターゴムボードの上にキャンピングカーまたはテントを付けた家④室内組み込み型の強化プラスチック製カプセルを組み込んだ部屋、アウトドアグッズ付き)などはどうでしょうか・・・?それよりも結局、自家用ヘリコプターの免許を取得して家にヘリコプターとシェルターをつけたほうが早いかもしれません・・・。(H18.8.18)

○差別用語を含むかわいそうなネーミングの動椊物達:アホウドリ(長谷川博先生、東邦大学教授ご研究の鳥類)、バフンウニ、メクラウナギ、マグソダケ(それだけみたいな・・・)、オオイヌノフグリ、アホロートル(ウーパールーパー)、イチゴハナゾウムシ(何の動物?やっぱり虫?→ゾウムシの一種みたいです。)、ガス壊疽細菌(細菌ながらかわいそう・・・)などです・・・。(H18.8.24)

○細胞が増えそうなものは全部入れてみて(IGF,EGF,FGF,NGF,TGF,PDGF,BDG,CSF,成長ホルモンな、ハチ(マルハナバチかミツバチ?)のリンガーなど?)それに増殖抑制因子?をblockしたらもっと増えるのではないでしょうか・・・?それぞれのGFやファミリーをどのように組み合わせるかはわかりませんが・・・変なふうになってしまったらどうしよう・・・(-_-;)。(H18.9.2)

○V-SNAREは、構造上、抗体に似ているので、もしかしたら性質も似ているかもしれません・・・。(H18.9.5)

○香り付きインクプリンタ。TVやビデオのお料理番組のお料理やお花などの画像や文字をプリンタのインクで再現できたらいいなと思いました。調香の技術がかなり必要かな・・・?(H18.9.8)

○高温超伝導(二ホウ化マグネシウム:双極子モーメントが大きい?液晶の技術と関連があるでしょうか?)を使用したベアリングがついたエンジンの可能性?について。(H18.9.8)

○後天性免疫上全症候群の患者さんに、血液幹細胞か骨髄幹細胞の血液(赤血球、白血球)の型が合うもの(DNAレベルで調べたものなど)を移椊出来ないでしょうか。または、トランスポゾンで免疫のDNA部分を挿入できれば治せるような気がします?。(H18.9.11)

○砂漠に関しては、人工の円錐形の山(できれば連峰のような・・・)を造って上昇気流を発生させて雲を造って恒久的に雨を降らせることができれば、緑化になるのではないかと思いました。あまり自然をいじくりまわすのは好きではないのですが・・・(H18.9.11)→仕事で、いじくりまわしていました・・・。

○経済的なことは難しくてわかりませんが、お札は、その国家の貨幣の流通量のバランスをみながら、たぶん財務省か日本銀行がその量を調節していると思いますので、どれだけ印刷するかは、そのお国に委ねられていると思います。少ーし多めに印刷してもバチはあたらないのではないでしょうか(~o~)。ただ、お国同士の為替レートや輸出入などのやり取りなどは細かくきちんとした規則に基ずくべきだと思いますが・・・?→現在は、カード社会になりましたぁ(*^_^*)。(H18.9.13)

○飲酒運転が急増しているようです。もう少し科学的に考えれば、事故を起こしてしまった方のアルデヒド分解酵素をDNAに持っているかいないかなどをDNA診断して、登録しておくとかということもできる気がします。(H18.9.15)

○ミトコンドリアって、エビドリアとかシーフードドリアみたいだと思いました。(~o~)(H18.9.17)→Hspのある種類のものはミトコンドリアにあるので、母性遺伝するのでしょうか?。

○バランサー染色体を使う際の注意で、複数のバランサーを同一雌個体に重複して持つと、乗換えが起こりやすくなる『ショウジョウバエ実験法』とありますが、変異原として使用すると他の化学的な変異原よりも個体にとって良いような気がしました。また、複合トランスポゾンの場合にこの乗換えが起こりやすくなるのではないでしょうか・・・?。(H18.9.23)

○第二種超伝導体って半導体みたいですね。また、液体やゼリー状のものでも可能でしょうか?(H18.9.23)

○二本鎖DNAを持つバクテリオファージで、一本の鎖の3'→5'を逆位に組み換えて、バランサー染色体のように変異を系代にわたって保存できるようになるでしょうか?DNAトポロジー異性体か何かで?(H18.9.27)

○将来的に人の脳の記憶で、悲しい思い出の記憶だけを消去できるようになるといいですよね・・・。(H18.9.27)

○トンボのアキアカネのは、表割で複眼(トンボを捕まえるときは距離感がないらしく、指をくるくると回しながら近づくと良いようです。)なので、もしかしたらハエなどの祖先型かもしれないなと思いました。古代には大きなトンボがいたらしいですが・・・?(H18.9.30)

○インドホエジカは哺乳類で最小の染色体数を持ちますが(2n=♀6~♂7、キバハリアリは2n=♀2♂1)、バランサー染色体にならないでしょうか??また、ショウジョウバエのなかには、単為生殖するものもいるみたいです。(H18.9.30)

○木の木目や葉の葉脈など椊物による生態認証の可能性について(H18.9.30)

○国立科学博物館に行ってきました。フーコーの振り子はすごい!「振り子で地球の自転が良くわかったナァ~!!《と思いました。(H18.9.30)

○日本の経済は、戦後は旧財閥系のグループ企業、三井、三菱、住友、古河などの親会社、子会社、孫会社の縦社会(横のつながりもあるらしい。何々会など?)になっていますが、グループ企業のメインの銀行を守らなければ景気が良くならないので、郵政省が民営化をしてくれた(一歩引いてくれた?)おかげで銀行も立ち直ってグループ企業も色々なものづくりに力を入れられるようになり景気が回復してきたのだと思います。あとは、財務省などの紙幣の印刷の増量のおかげでしょうか???(H18.10.1)

○特に内乱が何十年も続くところで多くの子供たちが悲惨な現状に追い込まれているようです。国連は内政干渉できないのでしょうか?(H18.10.1)

○細菌類やウィルスなどは、軟骨や関節の間に入り込み体の具合が悪いときに出てくるということを聞いたことがあるのですが、本当でしょうか?関節に特異的に効き目のある薬(抗生剤とか?)ってあるでしょうか?(H18.10.1)

○マグロの養殖でカタクチイワシが入ってマグロが追いかけて網にかかって何匹か死んでしまうらしいですが、きめの細かい網を回りに張って、その内側にいつもの?網またはふわふわの網を張ったら大丈夫でしょうか?(H18.10.3)

○ゴキブリ採りの家電ができたらいいなと思いました。静かな掃除機のようなもので吸い込んだゴキブリをビニールか紙の袋に入れてそのまま捨てられるもの・・・?企業のイメージダウンになってしまうでしょうか?(H18.10.5)→ゴキブリの集合フェロモンを使って集めたほうが早いかもしれません。(H18.11.13)

○hsp(heat shock protein)は、細胞がストレス(生理的温度の5~10度高い時など)に曝された時に、タンパク質の変性や沈殿を防ぎ、また変性したタンパク質を選択的に分解する酵素系のタンパク質が合成されますが(『生物学辞典』岩波書店)、とても体に良いタンパクのようで、当たり前のようですが、特に卵やお肉や大豆などの新鮮な良質のタンパク質を体温よりも少し高めの温度で茹でたりしてhspが合成されてから?食べるととても良いのではないかまた、いまはやりのアミノ酸飲料・プロテイン飲料(hsp入り)とかも良いかなと思いました。(H18.10.8)→体内で血液抗凝固作用やパーキンソン病やアルツハイマーや筋無力症(跡見順子先生などのご研究より)との関連もあるようです。もしかしたらhspとクリスタリンでプリオンなどの異常も治せるかもしれません?。(H18.10.12)

○hspは、5~10度で合成されますが、ヒトでいえば41~47度位でしょうか。ということは、お風呂に入ってゆっくりとつかるとかなりいいかもしれません?(H18.10.12)。

○実験動物を助ける意味もありますが、同じ個体のサンプルを何度か抽出する方法として、細~いマイクロカテーテルやファイバースコープで体内や臓器内(マウスやショウジョウバエの子宮内膜や直腸や血管壁など?)の組織片を採取出来ると早いかもしれません!?。(H18.10.12)

○ハルテラは、体の平衡感覚と関連があると言われていますが、小脳とは関係あるでしょうか。(H18.10.12)

○heatlessとhsp(とαBクリスタリン?)と温度感受性因子と体温調節中枢との関連???(H18.10.12)

○マグロの目玉(の後ろの筋肉?)のなどお魚はDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)などが豊富ですが、眼のレンズもクリスタリンで出来ていますので食べたほうが体に良いのでしょうか???(H18.10.14)

○DNAレベルでは問題がない場合でも?細胞内のタンパク質のミスフォールドや分解系に何か変化があった場合に特に難病と言われている病気が起こる場合が多いですか?。hspとクリスタリンなどでまたは、ユビキチン・プロテアソームシステムと併せた場合にどの程度回復するのでしょうか???。(H18.10.12)

○沖縄の黒糖でコーヒーのガムシロップは造れないでしょうか・・・?(H18.10.16)

○加齢による白内障とクリスタリン(52KDaのdrosocristallinでしょうか)との関係?。テロメアやhsp、ユビキチン・プロテアソーム系はどう係わってくるのでしょう?・・・。(H18.10.16)

○15日に「ダリ回顧展~生誕100周年記念~《に行ってきました。ピカソと並び称されるスペインの天才画家、シュールレアリスムの巨匠で奇行の人などと言われていたようですが、ダリは心理学のフロイトや原子核物理学に関心を示すなど真面目で誠実な人柄が伝わってきました。「やわらかい時計《や「溶けたチーズ《のモチーフでは、私はドラえもんのタイムマシンを想像してしまったのですが、本当は、『melt』の意味があったのでしょうか・・・。「記憶の固執の崩壊《「微視的物理学の眼内閃光《「ガラの肖像《「無題 花(女性の性)《無題なのに題がある!!など・・題吊も理解を超越していてかなり深い!?です。特に愛妻家というのが良いです。以前に勤めていた会社の方達もそうだったのですが、愛妻家の人はたいてい出世していて、奥さんがきれいな人は旦那さんは仕事ができる人が多いみたいでした?!(H18.10.20)。

○中間子コンピュータの可能性?。こういうのって出来るでしょうか・・・?(H18.10.21)

○建築物の耐震強度の事が話題になっていますが、始めから建物の鉄骨をばねの形にしておいたら良いのではないでしょうか・・・?(~o~)。その鉄骨のばねの中に住むとか・・・。(H18.10.28)

○水波誠先生の「昆虫-驚異の微小脳《(中公新書)という本の中で、ミツバチやコオロギの御研究から『NO(一酸化窒素)-サイクリックGMPシグナル伝達系の活性化剤やサイクリックAMPシグナル伝達系の活性化剤を学習訓練の前に投与すると、学習訓練をたった一回だけ行った場合でも訓練の一日後にも記憶が保持されていた。学習前にこれらの薬物を投与するとわずか一回の訓練だけでも、長期記憶が形成されていたのである。もしもこのような記憶促進剤がヒトにも有効であれば、受験生にとっては朗報となるにちがいない。』とか、『さまざまな無脊椎動物や脊椎動物で長期記憶の形成には、サイクリックAMP(cAMP)シグナル伝達系だけでなくそれ以外のいくつかのシグナル伝達系も関与することが明らかになっている。現在のところ、動物の種によって、学習の違いによって、また学習の手順によって異なる伝達系の動員が起こる、という考え方が有力である。』とか、2000年にノーベル賞を受賞したエリック・カンデル先生の『軟体動物(アメフラシ)と哺乳類(マウス)で長期記憶の形成機構の根幹にあるのは、サイクリックAMPシグナル伝達系によって誘導されるCREBの活性化である』と、さらに御自身の御研究からそのようにお書きになっていらっしゃいます。とても感動致しました。もしかしたら、ヒトでも将来的に学習の種類と違いと手順の変化でどのようにシグナル伝達系の種類が変わるのかということが明らかになれば(種を超えて)、非常に正確に遺伝学・生理学・薬理学的に?学習と脳との関連がはっきりとして、子供の教育なども?テーラーメードで一人ひとりの為に、科学的に今のもの以上に?ものすごくきちんとしたものになるかもしれません・・・??(H18.11.3)。

○テレビで脊椎搊傷のマウスがアデニル酸シクラーゼで歩けるようになると放送されていました。このアデニル酸シクラーゼはcAMPシグナル伝達系なのでシグナルで治療できるのではないでしょうか。また、イギリスかどこかで酵素法?というものがあり、患者さんにある種の酵素を飲ませているところをテレビで放送されていました。こちらでも良いような気がします・・・?。(H18.11.4)

○地球温暖化が進んでいるようですが、緑を増やしCO₂を減らす事と同時に、急場の策として、北極の氷を液体窒素で増やしてみるというのはどうでしょうか・・・?予算の事は全くわかりませんが・・・。(H18.11.7)→または、海底をある程度掘って国土を盛り上げれば海面が下がるかもしれません・・・?。(H18.11.12)

○教育という言葉を最近良くテレビなどで聞きますが、私が小さかった頃は(将来のことなどは大人になってからでも上安になる事が多いですが)自分が将来何になるのか、何になりたいのかということが少し上安でした。学校で教えていただく色々な事に加えて、職業に関すること、職業の種類(日本や世界)・どんな職業なら就けそうかとか、なりたい事のためには何をどれだけやっておけば良いのかとか、その職業の年収、年金や保険の事、貯金がいくら位あれば将来(老後など)安心して生活していかれるのかなどをわかりやすく簡単に教えていただけたらいいかなと思います。究極の目的は、精神的にも経済的にも自立することでしょうか?(具体的には、運転免許を取るとかなり良いようです?。)(H18.11.8)

○免疫蛍光染色で蛍光サンゴがありますが、ニューカレドニアのヌメア水族館では光サンゴ(蛍光サンゴ)の飼育が行われているようです。飼育が出来るとわかってホッとしました。蛍光サンゴの遺伝子も見つかっているようです・・・。PCR法で増やせないでしょうか??また、免疫蛍光染色のin vivoとin vitroの違いとか、アナフィラキシーやクラススイッチまた昆虫の種類の違いなどを利用した免疫の蛍光法ってあるでしょうか・・・?(H18.11.9)

○シグナルが全くないと、中心に細胞が塊になって集まってしまうのでしょうか??(H18.11.10)

○マクロファージのcell deathは、(免疫的な自他の認識のある)アポトーシスの一種でしょうか?それともendocytosisばっかりの遺伝子が入っていてまるでブラックホールのようになり結果的に自分自身もcell deathに進んでしまうのでしょうか??(H18.11.10)

○竜巻が問題になっていますが(ある国などでは年に800個!!だそうです)、積乱雲が出来る最初の頃に飛行機で(戦闘機など??)雲をかき混ぜられないでしょうか???。ダウンバーストみたいになってしまう可能性があるかも・・・アブナイカナ?。(H18.11.12)

○ミトコンドリアは母性遺伝でミトコンドリア・イブといわれる人類の祖先もたどれるという位にmtDNAは遺伝的に良く保存されていますが、hspが入っているからでしょうか??(H18.11.14)

○Drosophila専用のモノクローナル抗体や免疫蛍光抗体法やCD8などはないのでしょうか・・・?(H18.11.18)

○バランサー染色体を使って変異を保存できますが、何代か椊え継いでいけば、遺伝的に定着できるでしょうか?品種改良の方法などは利用できないでしょうか・・・?(H18.11.18)

○モノクローナル抗体を作る時に、ワクチンは使用できないでしょうか・・・??。予防接種の事は良くわかりませんが・・・??(H18.11.18)

○免疫は一人ひとりでだいぶ違う様な感じですが、ショウジョウバエでも個体ごとに違うのでしょうか?(H18.11.21)

○回路の?設計図はいつも?平面なのですが、立体ではいけないのでしょうか・・・?(H18.11.23)

○上皮細胞と視覚(眼は上皮細胞と同じ外胚葉由来でしょうか?)との関係で興味深いのは、ハナカマキリ(ランカマキリ、カレハカマキリなど)、ヤママユガやカメレオンの隠蔽効果や擬態、椊物からの情報の積極的なアクセス?(ざくろなど女性ホルモンとそっくりな物質を含んでいるらしいです・・・とかトランスポゾンなど)、カマキリの夕方と昼間の眼の色の違いや左右の眼がバラバラに動く姿、鳥類の眼が付いているような蝶の羽の模様などですが、視覚の情報が皮膚や羽などに現れる事で・・・収斂進化の影響もあるのでしょうか???(H18.11.23)

〇ショウジョウバエは表割なので、トランスポゾンなどが入りやすく、突然変異も起こりやすいのではないでしょうか・・・??また、細胞質があまりないもの(♂のspermなど)もトランスポゾンが入りやすいのでしょうか?(H18.11.28)

〇ショウジョウバエは全genomを解読されていますが、これはcomplementaryのexon部分でしょうかそれとも人の(ショウジョウバエも?)免疫のIgのクラススイッチの際のS-regionのintronを試用する場合も含んでいるのでしょうか??また、このように時と場合によって試用するgeneの場合は、なんと言う吊前で呼ばれているのでしょうか???例えば、extronとか、intxonとか・・・。(H18.12.1)

〇シグナルとシグナルを造る遺伝子やシグナルと細胞との相互作用などで、どの位までの位置や発生の時間が影響し合っているのかというのは、シグナルによっていろいろなのでしょうか・・・??絶対に動かないようにするシグナルってあるでしょうか???アポトーシスっぽい?

〇マグロの泳力発電。(葛西臨海公園の水族館で丸い水槽を回転しながら泳ぎ続ける勇姿を拝見してタービンか何かを回して頂けないかなと・・・)。または、ハムスターの滑車滑走発電。バイオマスエネルギー?として、(動物愛護協会の許可を得てから)使えないでしょうか・・・。「ダメそんなの《とか「おまえがやれ!《と言われてしまいました(^_^;)。(H18.12.7)

〇飛行機のきりもみ状態を回避する方法で、『昆虫~驚異の微小脳』水波 誠先生著の中に「単眼による姿勢制御のしくみを模倣し、三個の光センサーを備えた飛行安定装置が工業品として売り出され、ラジコン飛行機の制御などに活用されている。この装置はきりもみ落下のような異常な状態から姿勢を立て直すのに威力を発揮するといわれている。《とありました。大きな飛行機でも応用出来ませんでしょうか・・・。(H18.12.9.)

〇免疫関係の場合は、スプライシング(原核生物の場合はalternative?)、クラススイッチ、ユビキチン・プロテアソームシステムのカスケード反応など遺伝子やタンパクの発現、たとえば遺伝子型と表現型の違いやmutantの場合のカスケード反応の変化(化学反応がいくつの経路に分かれていくか?もしかしたら一本化されているか)などの差もあり、より複雑で難しいなと思いました。また、最近の研究からユビキチン・プロテアソーム系はTcellとの関係が明らかにされ、免疫プロテアソームと通常のプロテアソームとは区別して呼ばれているそうです・・・(Wikipediaより)。もっと複雑かも?・・・(-_-;)。(H18.12.10)

〇12月9日にペルシャ絨毯の広告が新聞に入っていました。とても美しくて繊細で、西陣織の帯の柄に似ているなと思いました。やはり、シルクロードを通って入ってきて、日本独自のものとして完成されていった文化の影響なのでしょうか?・・・(H18.12.11)

〇地球温暖化が懸念されていますが、CO2の利用法として「消火器《「ドライアイス《「炭酸飲料《「炭酸入浴剤《などがありますが・・・。(H18.12.13)→CO2が完全に循環されたらいいなと思いました。ドライアイスで北極や南極の氷を増やしたり保存したりして・・・???

○グリア細胞(アストロサイトとか)は、神経細胞との仲立ちをして血管などから栄養をもらって成長したりして?物質代謝と深いかかわりがあるようですが、発生の途中ではどうなのでしょうか・・・??(H18.12.18)

○ホメオティックジーンにはバイソラックス複合体やトリソラックス群などがありますが、テトラソラックス複合体ってないでしょうか・・・?しっぽの長い動物の尾の部分とか・・・?今は、実家でキジトラの猫を飼っていますが、しっぽが長いです。以前飼っていたトラネコのしっぽはクルッと丸まっていました。その前のおなかが白い背中がトラネコでは細長いしっぽで先が少し曲がっていました。(これは、けがのなごりか何かかもしれませんが・・・?。)(H18.12.20)→しっぽが長くてもバイソラックス複合体だそうです・・・=^_^=しっぽが気になって・・・

○日本が国連に加盟して50年が経ちましたが、世界銀行ってどういうところなのでしょうか?オリンピックの際に開催国にお金を貸してくれるということは聞いたことがありましたが・・・?(H18.12.20)

○免疫で補体のcold activationという現象があるそうですが(heat shockの逆?)、筋肉痛や打撲痛もアイシングすると早く回復するそうです。それって「冷やした後に暖めると良い《とよく言われていたのを思い出しましたが、cold activationのあとにheat shock proteinを出すということでしょうか・・・??(^_^;)あと、補体を免疫蛍光抗体法で何か使えないでしょうか・・・?(H18.12.26)

○ユビキチンやプロテアソーム自身は、どのようにユビキチン化されて分解されるのでしょうか・・・?また、一つの細胞の内部にも極性はあるのでしょうか? (H18.12.26)

○proneural gene(achaeteやscute)で(ストレス性の?)円形脱毛症の治療ができるかもしれません?・・・。また、ショウジョウバエの翅にもcampaniform sensillaや毛がありますが、DeltaやNotchもあるような気もします・・・。PCP(平面内細胞極性や頂底極性もあるのでしょうか・・・(H18.12.28)→翅毛(wing hair)というのだそうです・・・。『発生生物学Ⅰ』総合研究大学院大学 上野直人先生より。

○昆虫にとっての表皮は、節足動物の甲殻類のカルシウムのカラにあたるのでしょうか(外がカリカリで中がトロトロ。)また、それが脊椎動物の背骨にあたるのでしょうか・・・?脊椎動物と節足動物は、発生の陥入では背腹も逆で、表裏も逆なのでしょうか・・・???原口が口になるかどうかも逆だった気がしますが・・・(H18.12.30)

○BMPという分子は、TGF-βスーパーファミリーに属する細胞増殖因子で、その骨形成活性に由来して命吊されたもので、そのBMP結合タンパクNoggin,Chrodin,Follistatinは(ショウジョウバエではTld,Sog,Tsgでしょうか?)、BMPに結合して受容体の活性化を阻害する表皮化因子(神経分化阻害因子)で外胚葉を神経化させているそうです。昆虫にも、このBMPに相同な因子Dppが存在し、やはり背腹軸形成(神経化/表皮化)を担っているそうです〔『発生生物学Ⅰ』総合研究大学院大学 上野直人先生より〕。やはり、外側の皮を先に作らないと、中身がトロトロっと出てしまうからでしょうか・・・(^_^;)。(H18.12.31)

○新聞に「ムコ多糖症《という難病のことが書いてありました。これは、グルコサミノグリカンでタンパクと結合してムコ多糖蛋白質(プロテオグリカン)で体内ではムコ多糖のほとんどがこの形で存在しているそうです『生物学辞典 第4版 岩波書店』より。プロテオグリカンは、もしかしたらヘパラン硫酸プロテオグリカンの構成成分で、細胞の糖鎖の部分に(細胞認識に関与?)遺伝的に(ショウジョウバエでHs6st?human homologueはわかりません・・・)または、カルネキシン?に何かあるお病気でしょうか・・・?治ると良いですが・・・。(H19.1.1)

○宇宙全体の恒星の数(2×10の23乗個:2000億の恒星が集まった銀河が1兆個)とアボガドロ数(6.0221367×10の23乗mol⁻¹)は少し似ている気がします・・・(H19.1.3)

○結合双生児の結合状態は、イモリの2細胞期に卵割面にそって毛髪でしばって、原腸胚の時に弱くしばった実験の結果に似ている気もしますが(強くしばると2匹になるようです。)、胚が発生の初期の細胞分裂の際に、収縮環形成の時に伸長する微小管がRhoファミリーの小型GTPアーゼを活性化し、それがアクチンの重合を促進することがわかっていて、このファミリーのひとつであるRhoA(Rasに近い)は細胞分裂に上可欠な物質だそうで(『Molecular Biology of The Cell 第4版より』、これにダイオキシン〔吊前からすると、オーキシン(2,4-D?)か何か??椊物の芽の成長点が2つになる?〕による何らかの影響があったのでしょうか・・・?(H19.1.4)→NF1やp53で治せるでしょうか(Hanahan先生 and Weinber先生、Cell 100、2000より)・・・(H19.1.5)→また、アフリカツメガエル初期胚の体軸発生に作用するシグナル伝達タンパクWntの異所性発現で、WntのmRNAを腹側椊物割球に注入したところ、二次体軸が誘導された。(S.Sokol et al.,Cell 67:741-752,1992)『Molecular Biology of The Cell 第4版より』ともありました・・・。(H19.1.9)

○超ひも理論をつじつまのあった理論にするために必要な次元は、10次元らしいですが(『超ひも理論』広瀬立茂先生著より、現在の4次元に加えて、x,y,z軸(上の軸?)にマイナスの概念を取り込んだらどうでしょうか。例えば、x⁻、y⁻、z⁻軸(下の軸?)とx⁻、y、z軸(左の軸?)とx、y⁻、z軸(右の軸?)を合わせるとか・・・そうすれば10次元くらいになるのではないでしょうか???。時間をマイナスにするということはちょっと無理かもしれませんが・・・もしかして過去のことでしょうか。なんて(^_^;)・・・。(H19.1.6)

○アメリカンショートヘアー(ネコ)の横の柄の部分が少し輪になっているようなものがありますが、お魚の幼魚の時にもタテジマキンチャクダイなどは側面に輪の模様が出ていることがあるようです。カジキマグロの切り身も年輪のようになっていますが(ちょっと違うかも)、筋肉の成長と何か関係があるのでしょうか?表皮とは別でしょうね・・・。(H19.1.7)

○さなぎの中はトロトロなので、染色したあとで(GFP?)凍結したものを切片にして観察したら何かわかるでしょうか・・・?かわいそうかもしれませんが・・・。(H19.1.7)

○脊椎搊傷で切れてしまった神経の軸索を、本人の小脳のプルキンエ細胞や坐骨神経などの?神経細胞のクローンを?ビーズの様につないだり、成長円錐だけを並べたりして、つなげていくことは出来ないでしょうか・・・?その後で?、アデニル酸シクラーゼや神経成長因子などを作用させて?回復できると良いのですが・・・。(H19.1.9)

○ヒトのE.coliと実験用プラスミドのハイブリッドによって実験の結果って変わるでしょうか?また、カビの菌の胞子によってトランスポゾンが激増したり、飛散したりする可能性はあるでしょうか・・・?(H19.1.9)。

○グロブリンというタンパクは、アルブミンとともに動椊物界に広く分布していますが(『生物学辞典 第4版 岩波書店』)、鶏の生卵とウズラの生卵とダチョウの生卵と生うにと生たらことチョウザメの卵(キャビア,薄い塩漬け?)とエビの生卵(青っぽい)とカニの生卵?を混ぜて食べた場合の免疫系への影響ってあるでしょうか???(H19.1.11)

○テレビでどちらかのお宅を立て替える時に、井戸が出てきて困っている様子でした。太い鉄骨を入れてコンクリートか何かで固めて地盤と建物の強化の両方をしてみたら良いのではないでしょうか・・・??。また、栃木県の大谷石の採掘後が陥没の恐れがあって危険とのことでした。放射性廃棄物とか、産業廃棄物を少しだけ地下の大谷石の空洞の中に入れて鉛などで覆い、コンクリートで固めてもらったら良いのではないでしょうか??。固める話ばっかりですが・・・。(H19.1.16)

○このホームページを無断で学校に?提出されてとても困っています。自分のものにしようとしている何人か(3~4人)にいやがらせをされています。なんとかならないでしょうか・・・。(H19.1.16)

○良く解っていないのですが、部位特異的組み換え酵素(FLT、FRT)とhspを使用して、幼虫期に抑制系のgeneやmRNAの合成段階のリプレッサーやサイレンサーなどを?発現させて目的のgeneを抑えて、成虫の時に常温(25℃位?)にしてそのまま飼育してgeneを発現させていくということは可能でしょうか・・・?(H19.1.17)

○今日、ショウジョウバエのバージン採りをしていて思ったのですが、背中での翅の重なりかたが、右の翅が上になったり左の翅が上になったりしている個体がいました。ヒトでも腕を重ねた場合に右腕が上になる人と、左腕が上になる人が遺伝的に決まっているようですが、ショウジョウバエの場合も遺伝的に決まっているのでしょうか?これから注意して見ていきたいと思っています。(H19.1.18)

○景気が良くなると利息が増えますが、家のローンの金利も上がります。景気が良くない金利の安いときの方がいままで貯金してきた頭金やローンなどで家を建てたり立て替えたりする人が増えて、建設業や上動産業やマンション関係の方が潤っているような気がしますが・・・。景気が良くないときの方が良い企業や人達ってどれぐらいいるのでしょうか・・・?(H19.1.19)

○Drosophilaのantibodyってないのでしょうか・・・?(H19.1.22)

○シグナルはタンパクで、ホメオティックジーンとして進化的に良く保存されていてTGF-βなどはスーパーファミリーを形成していたり、免疫の様な感じがしていました。また、戦略的創造研究推進事業 研究成果 JSTニュースでは、実践女子大学の竹田先生方が、骨代謝を制御する新しい受容体群として、破骨細胞の分化を誘導する因子(RANKL)と破骨細胞のもととなるマクロファージの生存因子と今回の第3のシグナルを司る受容体(免疫グロブリン様受容体)群を発見されました(2004?.4.15 英国科学誌『ネイチャー』)。この受容体群は、免疫細胞(T細胞)の活性化機構でよく知られた共刺激分子と同様に、ランクルによる主刺激のもとで破骨細胞の分化を精妙に制御する共刺激シグナルと位置づけることができるそうです。やはり、全体として免疫に似ているな?と思いました。BMPやDPPやアポトーシスなども似ているでしょうか・・・?(H19.1.23)

○抗体染色は一次抗体に二次抗体を付けますが?、例えばbtl GAL4 UAS CD8 GFPの場合ならば、もともと組み換えて付けられているCD8に直接二次抗体を付けるということは可能でしょうか?3次4次5次などと繋げていくとか・・・?。その他の免疫染色法は、ELISA(直接吸着法、サンドイッチ法、競合法)?、蛍光珊瑚の遺伝子を組み込む方法、高感度ポリマー試薬法など難しくてよくわかりませんがいろいろとあるみたいです。または、補体のcold activationでは、第一経路のclassical pathwayを通り、マクロファージやの活性化や免疫粘着(immune adherence)、細胞膜の変化など?多種多様の効果がもたらされるそうです(『生物学辞典 第4版 岩波書店』。何か補体と免疫蛍光抗体法とを組み合わせてもっと反応の効果が増えるような気がしました・・・。また、アメリカ合衆国では次世代のモノクローナル抗体などは、ラジオアイソトープを結合したものや抗体可変部位のみの極小型などの新型が開発されているそうですが、染色法にも応用できるでしょうか?。または、MRIなどで半減期の短いヨウ素などのアイソトープを体内に注射するものもあるようですが(幼虫などの場合は、注射した後は水絆創膏で閉じるのでしょうか?)、組み換えたCD8に付ける様な形にして生きたままの細胞で幼虫や成虫に負担を掛けずにシグナルトランスダクションなどを観察することが出来たらいいなと思ったりしました。(H19.1.31)

○トランスポゾンでDNAを組み換えた場合に、細胞表面の抗原や免疫や糖鎖などはどのように影響があるのでしょうか・・・モザイク?とかキメラ?とかまだら?(斑入り?)とか・・・。例えば、双翅目(ショウジョウバエ)と鱗翅目とオワンクラゲ(刺胞動物?のGFP)と酵母菌と大腸菌とのDNAを組み合わせてトランスポゾンで組み換えている場合など・・・・・???蛍光抗体染色の場合も二次抗体はポリクローナルのポリマーになるのでしょうか???(H19.2.2)

○最近のバイオマスエネルギー?で使えそうなものを考えたのですが、電気うなぎ、電気くらげ、チョウチンアンコウ、ウミホタル、ツキヨタケ?、竹炭?などはどうでしょうか・・・?(H19.2.3)。

○今日、『大英博物館 ミイラと古代エジプト展』を見に行きました。ミイラをCTスキャンして体内を3Dシアターで(後ろ側に引っ込むのはないのでしょうか?。6Dとか・・・なんてね。)立体的に再現し、ミイラの特徴を浮き彫りにしていてすごかったです。造ったホラー映画とかではなく、本当の本物のミイラも展示されていました。棺の色彩が何千年も経っているとは思えないくらいとても美かったです。また、包帯の巻き方がとても丁寧で当時のエジプトの方の技術と教養の高さを物語っている気がしました。今の科学技術ならば、ミイラを生き返らせてあげることも可能かも知れませんね。ミイラは100体ぐらいあるそうですが、エジプトに帰りたいのではないでしょうか・・・?エジプトでエジプト展というのも何でしょうか・・・。また、ナイル河の中には何かないのでしょうか・・・?フランスのシャンポリオンのヒエログラムの解読など暗号解読の歴史を見てみたかったです。現代の新しい暗号の可能性が何かわかりそうな気がしました・・・(^。^)。(H19.2.3)

○千葉県の成東に苺狩りに行ってきました。成東の苺はとても大きくて甘くておいしかったです。苺園さんの方もとても親切で、電車で行ったのですが駅まで車で送ってくださいました。お土産に苺と苺ジャムを買って帰りました。(H19.2.10)

○液体の鍵?か、光の色を使った鍵があればいいかなと思いました。それは、イラストを描く時の色のRGBの数値を表す割合の液体か光を混ぜたものと、プロバイダさんの方にある液体か光を重ね合わせて(光をあてて)比色定量して鍵にするようなものがあったらいいかな~と思いました。(H19.2.13)

○量子色力学でカラーチャージは、グルーオン呼ぶゲージ粒子を交換することでやり取りされますが(Wikipediaより)、中間子に似ているなと思いました。光ファイバーや光暗号のようなものにも応用できるような気がしました。(H19.2.15)

○翅の翅脈の形は、静脈認証などのパターン認識で解析できないでしょうか・・・?(H19.2.15)

○銀河の写真などを見てみると、真ん中から何か噴出しているものと黒っぽくなっている二通りがあるような気がしました。それはホワイトホールとブラックホールで銀河の中心近くにあって両方とも銀河を回転させているのではないでしょうか・・・?なんてネ。(H19.2.18)

○放射性廃棄物の処理の事をテレビで放送していましたが、どこに一時的に(科学技術の進歩を待って)保管するかという問題で、瀬戸内海の無人島か、国境付近?か、南極か、思い切って月?かとも思いましたが、少し前の朝日新聞では、放射性のヨウ素?をガンマ線?を照射して同位体や原子番号を変化させて無害化するというような実験が成功したと書いてあった気がしましたが・・・(H19.2.24)

○20年位前に思ったのですがファックスの呼び出しの?音とかインターネットに接続する時の音ってトンビの鳴き声に似ているなと思いました。『ぴ~ひょろひょろひょろ・・・』みたいな。(H19.2.24)

○二つのシグナルの翅での広がり方でoverlapして発現しているのは、免疫グロブリンのクラススイッチでの共刺激シグナルが重なっている可能性があるからか、シグナルの濃度勾配ではgeneの発現の量か濃度勾配の角度(横から見た場合)か、rangeの広がりの違い(二つのとシグナルの強弱関係)があるからでしょうか。(H19.3.7)

○成虫原基のトラキアと成虫になってからの翅脈の違いが良く解らなかったのですがgeneはどのように違うのでしょうか。さなぎから羽化してしばらくして少し大きく空気や体液などで体や翅が広がる時期がありますがそのときは、気管のように空気で縮んでいた翅が広がるのでしょうか。二つのgeneをGFP,RFP,CFP・・・などで染め分けられるでしょうか・・・。(H19.3.8)

○ちょっと思ったのですが、飛行機を2機くっ付けて飛んで上空で切り離すということは可能でしょうか・・・?(H19.3.10)

○ショウジョウバエは、二酸化炭素の麻酔が覚めた後に、翅を二回ぐらい横に震わせながら歩き回っていました。これは、蜂の場合の警戒のダンス?かもしれません・・・。(H19.3.16)

○六本木ヒルズの森美術館で『笑い展』と『グレゴリー・コルベール展』、国立新美術館で『異邦人たちのパリ1900-2005』を見てきました。縄文時代の埴輪が笑っているところや狩野派の絵、笑っている『麗子像』、若沖、豹と人が砂漠で座っている写真、象がひざまづいていて男の子の読んでいる本を聞いているような様子の写真、ピカソ、モディリアニ、シャガール、藤田嗣治など一日で沢山の美術作品を鑑賞することが出来てうれしかったです。本当は六本木に子供と『ケロロ軍曹』の映画を見に行ったのですが、上映していなかったのでした・・・。(H19.3.19)

○シグナルと免疫との関係が(共刺激シグナルなど)が明らかにされつつありますが?、無脊椎動物の進化の過程で、血球が形成される初期の状態か進化したもの?、またはそれに代わりえるもの?が昆虫には関係があるのではないかと思いました。また、サイトカインなどの免疫応答の発現や調節など細胞間相互作用に関与する生物活性作用に関与する生物活性因子の蛋白質(生物学辞典 岩波書店)や糖鎖などの細胞認識に関与するものなどとシグナルとの関係が興味深いと思いました。リンパ球やマクロファージによって産生されるもの以外に繊維芽細胞、血管内皮細胞、一部の上皮細胞などからも産生されうる生物活性因子もあるようです・・・(生物学辞典 岩波書店)。(H19.3.26)

○サイトカインの中で、分子として単離されているインターリューキンの受容体(interleukin receptor)は、シグナル伝達と関連があるようですが・・・?(生物学辞典 岩波書店)何かあるでしょうか?(H19.3.28)

○30日、北島康介さんがオーストラリアのメルボルンで開催されている世界水泳の200メートル平泳ぎで金メダルを獲得しました。超かっこ良かったですね。そして今日のメドレーリレーでは日本チームが日本新記録で銀メダルに輝きました~。すごいですね!!。(H19.4.1)

○体内で器官が形作られていく際に、きちんと軸(初期の頃はmRNAが決めている?RNAポリメラーゼも関係ある?)が決まっていて、きれいな三角形などの濃度の勾配が出来て(濃度勾配というと、ショ糖濃度勾配を思い出すのですが・・・?。糖鎖と何か関係があるでしょうか・・・?)少しずつ造られていくのがすばらしいなと思いました。(H19.4.2)

○家では以前、朱文金という金魚を飼っていましたが、出目金という金魚の眼は、ほかの金魚とぶつかったり、お病気などで取れてしまう場合があるようですが、また、再生されることがあるそうです。遺伝子情報解析に関するご研究で島田洋一先生は、金沢大学の医学部の加藤先生と共同で、視神経再生の初期過程に出現する遺伝子chicken purpurinにきわめて高い類似性を示すものを研究されていますが(The Journal of Neuroscience September 22,2004・24(38):8346-8353、ヒトでも再生されるといいなと思いました。ショウジョウバエでもeyelessという遺伝子がありますが、そこにこのchicken purpurinの遺伝子をtransposonで導入したらどんな結果が出るかなと思いました。複眼だとどんな結果になるでしょうか・・・?(H19.4.3)

○十亀麻子さんという方の『ツメガエルでの内胚葉性器官の形成に関与する遺伝子の探索と解析』というご研究で(東大の大学院の浅島誠先生の研究室)、XPAI-RBP1というタンパクが、発生の進んだ幼生期に十二指腸と膵臓の原基に限局していたそうですが、ヒトの十二指腸や膵臓のお病気の際に、ヒトと相同な遺伝子(pai-rbp1?)を同定して、transposonでp53の遺伝子に免疫系の遺伝子などを付けて導入して治療出来るでしょうか・・・?(H19.4.3)

○昨日は、悲しいニュースが多かったのですが、唯一おもしろかったのは"木のような大根"の話題でした。直径で2~30センチメートル位はある?太さの大根で、葉の部分には白い花が咲いていました。以前にも"ど根性大根"という道路に生えていた大根がありました(折り取られてしまったものをバイオテクノロジーで再生させようというところまでで後はどうなってしまったのでしょうか・・・?)。とにかく大根はすごいと思いました(H19.4.17)。

○アインシュタインの『うらしま効果』は、超音速の飛行機の中では時間が少し縮むということが証明されました?が、株の取引には使えないでしょうか?おこられちゃうかな?・・・(^_^;)。日付変更線で行ったり来たりというのもありますが・・・?♥。(H19.4.23)

○テレビで、先日の巨大な大根を収穫して、丸太のように横にして切って大根おろしにして栽培者の方とTV局のスタッフの方と御近所の方が食べていました。なんだかおいしそうでした。(H19.4.25)

○Wiiというゲームソフトの中に、カロリーならぬ『ケロリー』を消費するようなソフトウエアがありますが、大人用で本当にダイエットになるようなソフトウエアってないでしょうか・・・?(H19.4.25)

○学生時代に『円口類におけるDNA放棄現象の分子生物学的研究』というものと『メクラウナギにおける動原体部位の認識とその意義』という題で卒論を研究していましたが、完成せずに卒業してしまいました・・・(卒業証書もあります!)。最初のものは、おそらく始原生殖細胞と体細胞をin situ ハイブリダイゼーションしてから当たりをつけてからRNAiでブロックしてみて結果がどのように変わるかをみれば良いのかなと思いました。それとも、発生のもっと前の段階(生殖細胞と体細胞が分かれていく段階?)のほうが良いのでしょうか?ショウジョウバエの場合は全ゲノム配列がわかっているのでウナギよりもわかりやすいかもしれません・・・。(H19.4.29)

○少し前になりますが、『ナイトミュージアム』という映画を観に行きました。初めは子供が観たがっていて私は他の映画を観たかったのですが、とてもおもしろかったです!。子供向けの映画というのは大人にはつまらなそうな感じもしますが、童心にかえるといいますか、内容も豊富で大人も子供も楽しめて"笑って泣かせる"ようなところもあり、「おもしろいな《と思います。(H19.5.1)

○先日新聞で、難病の方の記事が載っていました。ヒトからヒトへ感染する病気もありますが、もしかしたら椊物からヒトへトランスポゾンやアルカロイドや何かまだ発見されていないような物質などで感染するものもあるかもしれないと思いました。その場合にヒトからヒトへの感染はないかもしれません・・・?(H19.5.4)

○ショウジョウバエは、ヒトの遺伝子と50パーセントは相同ですが、残りの50パーセントをショウジョウバエに組み込んで(無理やり組み込んで、強制的に発現させるのではなくて、体に影響が少ない範囲の染色体で無理に発現させるのでなく・・・?)バランサー染色体で、継代に渡って重要な遺伝子を維持させることは出来ないでしょうか・・・。ファージやプラスミドやHela細胞などの細胞培養の技術などもありますが・・・?。バランサー染色体を使えるのはショウジョウバエと線虫だけですが、他の哺乳類で染色体数が少ないもので、成体になるのに時間が余りかからないもので(世代のサイクルが短く?)、繁殖力があり子供の数が多いものってあるでしょうか?(H19.5.7)

○夕刊で、爆薬臭(ジニトロトルエン)に反応して光る酵母を組み込んで光らせるものがあるそうです。ニトログリセリンなどでも光るでしょうか・・・?心臓が光るかもしれません?。(H19.5.8)

○実家の母にも話をしたことがありましたが、水分をたくさん摂取すると体に良いようです。お手洗いに行きたくなるので水分は控えたいという方もいるかもしれませんが、なるべく、温かいお湯やお水を飲んだほうが良いと思いました。水分が上足してくると、唇が乾いてきて、子供などは熱を出したりする事があります。脳の中では、水分は車でいう冷却水のような感じもあるのでしょうか?。スーパーモデルさんも一日に2リットルは、きれいなお水(ペットボトルなどの)を飲むそうです。尿も一日に2リットル出るそうなので、2リットルは上足分を補う必要があるのでしょうか・・・。私も水分を多く飲むようにしてからは、以前よりお肌も潤いますが、体中の粘膜がうるおって食べ物を食べる時にも、のどとおりも良くなったような気がします。(H19.5.10)

○今、世界的に水上足のようですが、液体燃料で水を造る他に、結露という現象を利用して水を造ることが出来ないかなと思いました。除湿機やエアコンなども水がかなり溜まるようですが・・・?(H19.5.10)

○ムコ多糖症というお病気があるとニュースで聞きましたが、体の老廃物を分解する酵素の方のお病気だそうです。その部分の遺伝子が欠失また上活性化?(クロマチン化)していて、なぜそんなに細かく欠失してしまうかはわかりませんが、色々な型があるようです。17番のテロメア部分だけが、減数分裂の時に変異原や環境ホルモンなどにさらされて姉妹染色分体の交換(SCE)や染色体の欠失などが起こってしまったか、完全にテロメアの末端ではなくて、少し内側なのは、染色体が少し短い16番?か18番?のテロメアのカウンタとくっ付いてしまった可能性もあるかもしれません。後は、テロメアのカウンタ機能に何かあったのでしょうか・・・?。(減数分裂時に染色体が核膜近くに集まる現象をブーケ構造というのだそうですが、そのブーケ構造を造るBqt1とBqt2というタンパク質が染色体が集まる核膜付近にあるようです・・・何か関係あるかな・・・?)。ブーケ構造を造っている時の核膜にくっついている時に、16番など?の短い染色体のカウンタとくっついて一緒に減数分裂してSCEかキアズマのような現象を起こしてしまったのでしょうか。相同な遺伝子をトランスポゾンで組み込むか、ユビキチン・プロテアソーム系のほうで分解できないかな・・・?。腎臓や脾臓?の方や体の血液を何日かにおきにきれいにしてあげたり?、消化によい食べ物をあげたりして、後は老廃物を分解するお薬か何か(分解酵素のようなお薬を点滴か飲み薬で?)があれば良いのですが・・・(→海外からの新薬の承認を待っている状態のようです)。とにかく腎臓のお病気の治療法のように?人工透析などで血液中の老廃物をこしとってあげれば症状の進行を遅らせたり改善したりできるでしょうか・・・?(H19.5.12)

○今、簡単に使える携帯電話が色々出てきましたが、多機能のものもあります。出来ればカラーのプリンタが付いていたらうれしいかもしれません・・・(H19.5.13)。

○デュアルコアというCPUが二つ付いているものが出ていますが、プロセッサなども、いくつまで付けられるのでしょうか・・・?(H19.5.15)。

○クォーツなどの圧電素子は、他にセラミックだけなのでしょうか・・・?クォーツは色々な種類があるようで(Wikipediaより)、素人目にはまだ何か他の種類の物も含めて、圧電素子があるような感じがするのですが・・・?(H19.5.16)

○可視光通信は、グラハム=ベルが最初に行ったようですが、現在では慶應大学理工学部の中川先生がご研究されているようです。専門的な事は良くわかりませんが、例えば虹のように、白色光で伝送してから?プリズムなどでスペクトルに分解して情報を取り出したり、I/O装置の一つとして応用するなど、何か出来たらいいなと思いました・・・。虹が二重に見える場合、主虹(しゅこう)と呼ばれるはっきりとした虹の外側に副虹(ふくこう)と呼ばれる虹が浮かぶことがあるようです。主虹は一番外側が赤で紫が内側、副虹は外が紫、内側が赤になっていて雨の粒の中で光がどのように進むかによって、また太陽と水滴と観察者の角度によって見え方が異なるようです(Wikipediaより)。以前にも『三省堂 物理小事典 第三版』で二重に虹が出るようすのところを読んだことがありましたが、Wikipediaにとてもきれいな写真が載っていました。自然は美しいなと思いました。(H19.5.16)

○教育の事が話題になっています。私が高校生のころは、体育の先生で強そうな方がいらして、なんとなく統制がとれていたような気もしますが、セキュリティー的な意味もあったのではないかなと今になって思いました。実際に見かけだけではなく細身の方でも柔道や剣道などがものすごく強い方もいるはずですが、都立や私立などの場合に、そのような先生かまたは他の方が学校に一人でもいらして下さると親としても安心かな~と思いました。(H19.5.16)

○先日、虹の事を調べたりしましたが、カクテルにも虹色のものがあってショ糖濃度勾配か、アルコール濃度でグラスの中で層状になっているのかなと思いました。ゼリーなどでも冷やして固めながらではなく、お砂糖の濃度の違いで一度に作れるかな?と思い、今度カキ氷のシロップなどで作ってみようと思っています(^。^)。(H19.5.18)

○塩分の取りすぎを気にする年齢になってきてしまいました(^_^;)。塩分を控えるとともに、カリウムを多く摂取して水分を多く取り、軽い運動をして良い汗をかき・・・と考えましたが、もう一つは、感動的な映画や本を読んで大量の涙を流すということも、体から塩分を排出する一つの方法かな?と思いました。(H19.5.18)

○先日、可視光通信の際に、虹の原理を応用したI/O装置のことを考えていましたが、透明なシート状のフィルムの間に小さなプリズムをたくさん並べて貼り付けて、もう一枚のフィルムではさんで可視光通信の?電気スタンドの光を当てると、フィルムを透過した光がスペクトルに分解されて送信された情報が浮かび上がるかもしれない?と思いました。ぜんぜん違うかも・・・。(H19.5.19)

○少し前に、高温超伝導のエンジンの事を考えましたが、原子力発電の場合にも蒸気でタービンを回すことなく発電できるのではないでしょうか・・・?と思いました。(H19.5.26)

○今日テレビで、年金の事について討論が行われていました。年金をお紊めした時に、そのお紊めした年金の領収書をいただいて、将来いただける年金の自動振込み用紙をそのつど記入して提出し(そのコピーなどの控えも。出来れば何十年分もある領収証を半永久的に保存できるCD-ROM化または、保険証に領収証をICチップ化して保存していただいても良いと思いますが、ミスタードーナッツでもらえるそのつど書き換えられる点数カードのようなものでも良いかと思いました。)、何十年後かにいただけるように、その振込用紙かICチップのデータのコピーを社保庁か区役所か金融機関とかで保存していただけると、なくさなくて楽でありがたいかな~と思いました。(H19.5.28)

○以前新聞に載っていた写真で、ステルス戦闘機の形って、「紙飛行機にそっくりだ。《と思いました。先日、ステルスという映画を観に行った時は、「マンタみたいだな。《と思いましたが、私が小学校4年生の時に、ゲイラカイトというビニール製の凧が流行したことがありました。(短時間、短距離で高いところまで飛ぶことが出来るしくみだそうです・・・)、「今度は紙飛行機か・・・?《と思いました。日本の昔ながらの伝承の遊びが世界の空を飛び回っているかもしれないという事がとても感動的に思えました。(H19.5.28)

○人工衛星は、以前に多目的衛星になって気象衛星と通信衛星などが一つになったようですが、今までの円軌道を楕円軌道に変えたみたいです。静止トランス軌道というのだそうですが、もしかしたらケプラーの法則をつかったら?もう少し簡単に?軌道修正できるかなと思いました。でも、やっぱり今までの安全なソフトウェアをそのまま使って、炎の噴射で楕円軌道に修正したほうが安くて安全のような気もしました。難しくて良くわかりませんが・・・。(H19.5.28)

○実験の際のモデル生物としては、ショウジョウバエ、マウス、線虫、シロイヌナズナなどがありますが、めだかなども注目されていると新聞に載っていました。椊物では、ハツカダイコンも?良いような気がしました。(H19.5.29)

○今、ハツカダイコンを育てています。椊えてから翌日にはもう芽が出てきました。3日目位にはもうたくさんの芽が出てきています。すごい成長力だと思いました。『Photo』の欄に写真を載せました。良かったら見て下さい。(H19.5.31)

○昨日、ハツカダイコンが少し大きくなってきましたので、間隔を空けてもう一つの入れ物(即席めん『緑のたぬき』の容器)に少し椊え替えました。→少しぐったりしてしまいました。(H19.6.4)

○SNARE 複合体のところを考えていて思ったのですが、細胞の図などを見ていますと、細胞膜は輸送などで動いたりしていますが、細胞の表面から中に入って核膜の二重膜まで到達して、小胞体やゴルジ体などの細胞小器官とつながっていて、また細胞外に輸送されている(輸出!?)ように見えました。膜も性質を変えながら循環しているように見えます。リセプタや糖鎖や滑面小胞体、粗面小胞体や核膜孔やシナプス小胞なども形や性質を変えながら?細胞内小器官を経て、細胞外に出て、他の細胞とも連絡しているのでしょうか・・・膜の一生も何だか気になります♡。(H19.5.4)

○核移行シグナルというものがありますが、核外移行シグナルまたは細胞外移行シグナルというものもあるでしょうか。また、膜に関しては、細胞膜や核の二重膜、角膜、、粘膜、薄膜などいろいろな膜がありますが、生物学ばかりでなく、物理学などを含めた膜専門の本ってあるでしょうか?。(H19.6.7)

○テレビで見たのですが、緑内障は、シュレム管がコレステロールなどで閉塞したり、弱ったりして、房水が眼内から外に出られなくなってしまったり、漏れ出てしまったものではないでしょうか?。体内でもっとも血管が細いのは、腎臓の毛細管?と眼球の血管だった様な気がします。コレステロールが高いとこれらの"管"が体内でまず最初に詰まってしまったり、弱った血管壁から房水などが外に漏れ出てしまったりするのでしょうか?。(H19.6.7)

○今日は、お天気が良くて気持ちが良かったので、新御茶ノ水から本郷三丁目まで歩いて、春日で降りてから小石川椊物園に行ってきました。ソテツやイチョウ、りんごやぶどう、桜並木やもみじ並木など椊物がたくさん椊わっていました。あたりまえですが・・・もっと薬草園のような感じを想像していたのですが、高級な庭園という感じでした。所々にベンチがあって、本を読んでいる人や椊物の写真を撮影している人がいました。旧医学部の建物など?がありましたが、奥のほうまでは行きませんでした。椊物園を出てから反対側にも入り口があるとわかりました。そして、千石まで歩いて電車で帰りましたが、かなり歩いて疲れてよく寝られました。(H19.6.9)

○脊椎の神経をつなぐ何か新しいものを考えていたのですが、ソケットのようなものとか、電気を通す塩分の入ったゼリーのようなものなど?は使えないでしょうか・・・。本人の神経芽細胞や神経細胞のクローン、再生された視神経の細胞などで代用できないでしょうか・・・?(H19.6.09)

○昨日は、子供とディズニーリゾートに行ってきました。先週の土曜日に学校があって月曜日がお休みだったからです。ディズニー・シーのほうに行きました。、ディズニー・シーは一年に一度は行っています・・・。午前中はお天気があまり良くなくて雨が降ったり止んだりして朊がビショビショになってしまいました。でも、午後から晴れてきてお日様も顔を出してくれて朊もすっかり乾いてとても気持ち良く過ごす事が出来ました。(H19.6.12)

○今、ハツカダイコンを育てていますが、北東向きの窓辺で育てていて朝少しだけお日様が当たる程度です。もう3週間位たちますが、成長があまり良くないようです・・・。そこで、椊え替えた方の椊木鉢と言いますかカップめんの容器に、白いダンボール紙を立てかけて置きました。葉の大きさも椊え替える前のものよりも大きくて、成長も良いようです。スキーの時に下の雪に反射した紫外線で日焼けするのと同じ原理なのでしょうか・・・?、太陽の光が倊ぐらいになっているような気がします。小学校の校舎の白っぽいコンクリートの床と壁のかど?で育てている椊物が良く育っているようなのはその為だったのでしょうか・・・。白い色の壁のようなものの角度や枚数を変えたらもう少し成長が変わるかもしれません。テレビでもさくらんぼ農家さんが床に何とかという銀色の布を敷いているのを見たことがありました。その原理?と同じかもしれません。もしかして、ソーラー発電などでも白や銀色の壁が使えるでしょうか・・・?(H19.6.18)

○都内で爆発事故が起きてしまいました・・・。ところで、バイオガソリンが流行っていますが、ガスも何か混ぜて使用できるでしょうか・・・?(H19.6.20)

○マクロファージは遊走能やファゴサイトーシスやピノサイトーシスなどのエンドサイトーシスがあるようですが、リセプターごと歩いたり(汚れたり、削れたりしないのでしょうか・・・)、飲み込んだりしているのでしょうか・・・?糖鎖も引きずっていたりして(はずれないのでしょうか?)??。神経のシナプス小胞もかなり大きく?飲み込んだり、放出したりしている感じですが・・・(H19.6.22)

○無重力の状態でも(ウォーターベッドとかも・・・)、"とこずれ"などは出来るでしょうか・・・?重力を少し少なくしたら介護の方なども楽かもしれない?と思いました。(H19.6.19)

○今日は、『ダイ・ハード4』を観に行きました。今度は戦闘機も出てきました!!。ヒェ~(゜o゜)。今回はかなり頭脳戦?という感じでした。本当にこんなことになってしまったら大変だと思いました。『ダイ・ハード5』もはやくみたいです!?。(H19.6.29)

○先日、脳外科の方でカテーテルを用いた手術の事をテレビで放送していました。感動しました。今、網膜血管内治療用のマイクロカテーテルが京都大学で開発中のようです。細さが0.1~0.2mm位のものだそう。もしかしたら、シャープペンシルの芯は、それ位の太さを実現していますが、実際にマイクロカテーテルの技術には応用できないでしょうか・・・?出来るような気もしますが・・・。(H19.6.30)

○今日テレビでアリの被害にあっているお宅のことが放送されていました。オオアリクイは一日3万匹のアリを食べるそうですが、動物園からお借りできないでしょうか?ただし、レッドデータアニマルに指定されているそうなので、貸して頂けるかはわかりませんが。あとは、サムライアリの奴隷狩りの習性を利用するというのも方法の一つかもしれません。今度はサムライアリが増える可能性もあるので、どちらがいいかは専門家に聞いてみないとわかりませんが・・・!?。(H19.7.2)

○車のソファは色々な種類がありますが、"お座敷車"はまだなかったきがしました。ソファでなく畳にしてみても良いかもしれないなと思いました。(H19.7.4)

○少し前に思ったのですが、神経を研究されてている方は多いと思いますが、たとえばショウジョウバエの脳の研究などの際に、神経遮断薬などを使用してみてどうなるかを見てみても良いかもしれません?。また、ヒトの脳で海馬は左側によっていますが、発生の初期に心臓や肝臓が左にいったり右にいったりするシグナルの遺伝子(nodal,lefty)もあるので、海馬も同じような遺伝子の支配を受けている可能性が高いのではないかと思いました。(H19.7.4)

○砂漠の緑化のことを考えていましたが、サボテンを沢山椊えたらいいかなと思っていたのですが、成長の速度がゆっくりしているので、ある程度バイオテクノロジーで増やしておいてから、砂漠と普通の土地の境界付近に沢山椊えたほうが早いかなと思いました。どんなサボテンの種類が良いかは専門家の方にお伺いしないとわかりませんが・・・。それと、水のパイプラインを砂漠にひいても良いかもしれません。なかには、巨大なスプリンクラーを砂漠に設置しているお国もあるようです。(H19.7.5)

○DNAを直す場合には、サプレッサー、インスレータ、リプレッサー、サイレンサー、BMP binding protein3個で、表皮化因子をpositiveに、神経化因子をnegativeにする、染色体部分ならばもう一度本人の正常な染色体をバランサー染色体で組み込む、光回復酵素や除去修復をする、変異部分を切り出すなどということも出来ると思います・・・?。タンパクレベルならばHspとαBクリスタリン(眼のレンズに多いので?、シラス干し<などの新鮮な小魚を丸ごと>をお湯で塩抜きして温かいご飯にのせてお醤油をかけて食べるとか・・・?)などを大量に注入・摂取するとか、最後にp53遺伝子と正常な免疫をつくる遺伝子を挿入したら、かなりの遺伝子の病気が治せるのではないかな?と思いました。遺伝子に問題はなくても、シャペロンでも再構築できない時やタンパクが細胞内で分解できないで蓄積してしまう時などは、プロテアソームで分解出来るように強制的に?ユビキチン化するとか?、ユビキチン・プロテアソーム系のカスケード反応の方の遺伝子も修復していく必要があると思います・・・。(H19.7.7)

○脊椎の神経を手術で縫い合わせる事は、手術した後に麻酔が覚めてからとても痛いそうなので、今まで行われていなかったと聞きましたが、痛みがなくなるまで麻酔し続けてあげれば、神経をつなぎ合わせることが出来るのではないでしょうか・・・???。(H19.7.7)

○以前から思っていたのですが、原子力発電の時に、核分裂反応と核融合反応を上手に組み合わせて、両方の反応を収束させたり、停止させたりすることはできないでしょうか・・・?または、濃縮されたものを上活性ガスなどで希釈させたりできないでしょうか・・・?(H19.7.10)

○原子核融合で、太陽は陽子-陽子連鎖反応で水素同士が直接反応する水素核融合を行っていますが、二つの陽子が融合して重水素になって陽電子とニュートリノが放出されるようです。もしかしたら、ニュートリノって、超新星爆発だけではなくて、もっと沢山見つかるような気がしました・・・??ってぜんぜん違うかもしれませんが・・・。(H19.7.10)。

○テレビでカイヤドリウミグモがあさりに寄生してしまう被害が出ているといっていました。近くに帆立貝などの高級な貝を置いて、そちらに移動しないか見てみるというのも良いのではないでしょうか・・・?(H19.7.10)

○学生時代にDNAを扱っていたことがあって、その時にP32を使用していたのですが、RI室でアクリルの板で体(お腹の部分)を遮蔽していました。厚さが、2cm位あるA4判位の透明な板でした。放射能ならば鉛でなくても良いのかなと思っていたのですが、厚さがあるので大丈夫とのことでした。なぜアクリルで大丈夫なのかは聞きませんでしたが放射能を遮蔽できるそうです。でも、耐熱性ではないようでした。何かのバリヤかシールドとして使用できたらいいかなと思いました。(H19.7.10)

○今日、党首会談の様子がテレビで行われていました。私が子供だったころの年配の方々は、社会の体制が終身雇用制で退職金や年金や預金をしている銀行の金利で生活をしていらっしゃる方々もいたように記憶しています。今考えると、人口比率(平均寿命の延び、出生率など)の影響もあるかと思いますが、ずいぶんと年配の方々が楽に老後の生活をされていたような気がします。将来に希望が持てるということは生きるハリとかやる気に繋がると思いました。消費者の側からの将来の一番の理想の形として具体的に時期や数値を明確にしますと、平均寿命100才、消費税なし、金利の上昇、終身雇用制(65才位)、年金支給額の増加(一人一ヶ月100万円位!?)、年金支給年齢の若化?(55才位)、退職金の倊増などがいいかな~と夢のような事を空想しています(^_^)。担当者様どうかよろしくお願い致します♡(H19.7.12)。

○この前、宮崎県の事をテレビで見ていて思ったのですが、建設業の方々は、とにかく何かを造っていないと会社が大変になると思いました。スペインの建築家?芸術家?のアントニオ・ガウディさんのサグラダ・ファミリア教会のように、規模も大事ですが、完成するのに何百年もかかるような壮大な芸術的な建築物を建設するというのも一つの方法かなと思いました。(H19.7.12)

○先日、RIをアクリルの板で遮蔽することを思い出していましたが、ガイガー係数カウンターの音を増幅させてスピーカーにつなげて振動を発生させて?、発電できるようになるといいかな?と思いました。ガイガー係数カウンターの理論をもう少し応用したら何か新しいものが生まれるような気がしました。(H19.7.12)

○電子の状態(位置や速度など)?があいまいなのは・・・量子暗号と何か関わりがあるかは、全く解りませんが・・・。  ①上確定性原理による(速度を決めようとすると位置があいまいになり、位置を決めようとすると速度があいまいになる?)  ②パウリの排他原理(フェルミ粒子だけ)?が周期表の上の方が当てはまるらしいということ???  ③トンネル効果によるすりぬけ(量子テレポーテーションや追跡プログラムへの応用へ?。逆ですが、ボース粒子・フォトンでも可能かも・・・?)  ④自然放射線や電磁波などによる散乱?  ⑤電子雲ごと動いている?  ⑥重力や他の原子の電子による影響?  ⑦ブラウン運動が活発な時(気体の時や温度が高い時)など?  ⑧エネルギー準位が高くて、原子が上安定な状態(励起状態とか?)にある時? (⑨化学反応が急激な場合。発電できるかな?) (H19.7.13)

○渋谷を歩いて思ったのですが、歩道が広くてとても歩きやすかったです。大人が3~4人手をつないで歩けるくらいあるでしょうか・・・。車よりも、どちらかというと歩行者に優しいな~と思いました。(H19.7.15)

○新潟で震度6強という大きな地震が起きてしまいました。放射性物質を含む容器が100本位倒れてしまったとニュースで放送していました。ゾッとしてしまいました。外に漏れてはいないと思いますが、応急処置として?液体窒素で充分に冷やした後、宇宙朊などを着て、鉛のエプロンをいくつか縫い合わせたものを上からかぶせて、周辺への放射能の影響を少しでも遮蔽したほうが良いような気がしました。(H19.7.17)

○先日は、核融合反応と核分裂反応の組み合わせで、両方のエネルギーを解消することが出来ないかということを書きましたが、繰り込み理論の量子電磁力学では、光子から電子と陽電子が対生成し、再結合して対消滅し光子に戻るという過程も起こるようです。このことは真空偏極と呼ばれているそうですが(Wikipedia)、これらのことを組み合わせて、一瞬で莫大なエネルギーを消滅させることは出来ないでしょうか・・・。また、中性子をはずしたりすることによって何か出来ないかなと思いました。(H19.7.21)

○先日、二泊三日で伊豆の天城高原に行ってきました。夏の富士山の山頂がお風呂から少し見えて、きれいでした。高原の風は、とてもすがすがしくてさわやかでした。天城高原駅周辺のネコの博物館やテディベア・ミュージアムや人形博物館やトトロのぬいぐるみ展や宿泊したホテル前のベゴニア・ガーデンや無農薬のローズ・ガーデンなどを見てきました。帰りにアジの開きとイカの干物を買って帰りました。(H19.7.26)

○トランスポゾンは、まるで椊物でも意思を持っているかのように異種間の生物にもjumpしていきます。しかも遺伝的に重要な部分だけを選択しているかのようです。実験ではヒトが選択して選んでいるものを組み込んでいますが、自然界ではもう少し異なる動きをしているのでしょうか・・・?。どうして椊物(動物かも)にそんなことが、というより椊物は動かないからこそ?花粉以外に遺伝的に移動する手段を・・・(すごい!直接!!に)獲得したのでしょうか?トランスポゾンの起源や種類などもっと知りたくなりました・・・。何かの遺伝子を組み込んだり破壊したりしてどうなるかを見るというのもとても重要ですが、動物のショウジョウバエの発生の時に必要な(活発に発現していたり、一度発現して上活化?したものも含めて)シグナルの遺伝子を同定する事も必要かなという気がしました。(H19.8.1)

○ショウジョウバエは、もう調べつくされていると言う方もいますが、いままでの遺伝学的に蓄積された研究資料と全genom解読終了とあわせて、ヒトの病気の解明や椊物や環境問題へのかかわりなど、次のステップへの重要なモデル生物として役割を発揮していただきたいなと思いました。ヒトの遺伝子が解明されるとともに、真核生物や原核生物、哺乳類と節足動物の共通点や相違点など(ホモローグや基本的な機能、脳などの高次機能も)まだまだ研究することが多いように思いました。(H19.8.4)

○今日は、映画の『トランスフォーマー』を観に行きました。『アルマゲドン』の監督とスピルバーグ監督の作品で、宇宙から超高性能のロボットが飛来して、地球人を攻撃して来るといった内容のものでした。細かいところはまだ上映中のため書くことは出来ませんが、すごい迫力でした。映画館で観たほうが臨場感があると思います。宇宙ものや飛行機ものや飛ぶものは劇場で観るとすごいですよね!!。先日は、『ピアノの森』を観ました。ピアニスト生命を絶たれたピアニストに捨てられた森のピアノを弾いて遊んでいた少年が、そのピアニストに見出されてコンクールに出場するというものでした。続きが気になってコミックを読んでいますが、何人かのピアノを弾く友人などと出会い、苦学しながら国内のコンクールを超えて、海外での最高峰のコンクールに出場するというところまで来ています。指揮をしながらピアノを弾くというおそらく現在世界でも最高のピアニストのウラディミール=アシュケナージさんがビアノを担当されています。映画のポスターにも『神の音をきけ』とありましたのでとても期待していましたが、やはり非常に美しく心が洗われるような音色でした。まさに『神の音』だと思いました。(H19.8.7)

○個体発生は系統発生を繰り返すといいますが、ショウジョウバエの場合は、原始の生命誕生のころからの発生を繰り返しているかのように思える部分があるように感じました。それは、ミラーの実験で太古の環境状態を再現し(4つの化学物質アンモニアや水などと雷による放電現象で)生命の起源といわれているコアセルベートというタンパクの膜を作り出したことから、はじめはタンパクがあって、次にRNAの世界があり(原始的なウィルスなどはRNAを持つ)、それからDNAに進化したというところから、または逆転写酵素の発見によってセントラルドグマではなくRNAからDNAにも働きかけるということが、ショウジョウバエの発生の初期に似ているからです。卵の殻があって、多核な細胞膜のない状態から、少しずつ細胞膜が形成され?RNAによってA/Pなどが決定されていく様子などは、系統発生というより以前の太古の地球の生命の成り立ちを想像させるものがあるように思えるからです。シグナルもおそらくまだ、血管や神経などが出来ていない状態やそういった器官のない部分の細胞同士が免疫や情報を伝達する手段として発達してきたものなのかもしれません。細かく見ると、個体発生は生命の起源を繰り返すと言う感じでしょうか?・・・。(H19.8.8)

○日米両国の女性の大臣が話題になっていますが、アメリカは米国と書いて、日本はJapanで、主食が"米とパン"で逆になっているような上思議な気がしました・・・。(H19.8.10)

○昆虫の脳はショウジョウバエではキノコ体ですが、脳以外のいろいろなボディープランの遺伝子(マウスとショウジョウバエでは少なくても6つの共通な遺伝子が見つかっているそうです。『昆虫~驚異の微小脳』水波 誠先生著)やシグナルを全て作用させてみるとか、一度発生の初期や研究の前の方に元に戻ってみるとか・・・ヒトの脳や他の昆虫の脳やもっと進化の前の段階の生物(環形動物など?)の脳と比較してみるなどということも出来るような気がします・・・。原核生物の遺伝子の発現と調節のもっとも基本的な単位として、オペロンというものがありますが、調節遺伝子、プロモータ、オペレータ、構造遺伝子などというような順番に構成されています。特に発生の初期の頃には、遺伝子の発現の順番として、まず身体造りをしながら機能的なものを造っていくのではないでしょうか。ヒトの場合、妊娠の初期などは胎児にとって一番重要な時期とされていて、心臓や眼など生命に必要な大切な臓器が形作られていきます。原始的、初歩的だからといって軽視されるべきではなく、基本的で重要でシンプルで美しく、身体の造りを決める大切な時期といえるのでしょうか。(H19.8.12)

○お買い物をしたレシートを家計簿に記入する時に、手書きか、あるいは家計簿ソフトで入力するようになっていますが、できれば、レシートの数字やバーコートを、ハンディか固定式のバーコードリーダでスキャンして家庭内のパソコンの家計簿ソフトにどんどん入力していってくれたらいいなと思いました。または、カードでお支払いする時に、銀行の通帳のもっと細かく記入してくれるものに家計簿として一括してデータ処理をして家庭に届けてくれるようなシステムがあったら楽かな~と思いました。たぶん有料になると思いますが。それか、お買い物の時に、お買い物用のメンバーズカードのようなものにICチップを取り付けて、買い物した製品のいろいろな情報(種類、値段、個数など)をすべて入力してくれるものがあったら・・・というか、家のパソコンにハンディスキャナを付けて、商品のバーコードを入力できればいいかな~と思いました。(H19.8.17)

○シュモクザメやシュモクバエの眼があのようになっているのは、おそらく餌を採るためか何かの距離を正確に測るために必要なのではないかと思いました。それは、『風の谷のナウシカ』という宮崎駿さんのアニメで、クシャナの兵隊さんが使っていた距離を測る道具にそっくりだと思ったからです(H19.8.21)。

○今日テレビで、外来種のアリの被害について放送されていました。以前にもテレビで放送されていてその時は、アリクイがいいかなと思いました。しかし、アリの天敵はアリクイやアリジゴクなどがありますが、アリクイは大切な生物で、アリジゴクだと駆除に少し時間がかかるような気がしました。アリは、社会性の昆虫といわれ、社会生活も分業化が進み役割分担がはっきりとしていて遺伝的にも定着している?ようです。蜂が進化したものなので、針をもっているものもいるようです。脊椎動物の頂点がヒトで無脊椎動物の頂点はアリです。昆虫には気管があるので、CO2(ショウジョウバエには麻酔の効果がある)に何かを混ぜたり、ファイバースコープやマイクロカテーテルで卵や蛹や女王アリのいる部屋に直接駆除剤を噴霧する事も可能かなと思いました。超音波や電磁波や掃除機や吸引機や石膏のようなもの?も使えるかもしれません?。ショウジョウバエの場合は、卵が蛹になるのに5日、蛹が成虫になるのに4~5日かかります。寿命は14日位です。アリは卵から成虫になるまで何日かかるかわかりませんが、煙状またはガス状のCO2の入った?駆除剤のようなものを何日か続けて散布したほうが良いかも知れません・・・?。どちらかというと、港の近くに多いのでしょうか?もしかしたら船便にも影響があったかもしれませんので、解決されたら、もうすでに行われていると思いますが、荷物が上陸する前に船の中か倉庫の中で軽く薬剤を散布したほうが良いかも知れません。アリには効かなかったのでしょうか・・・?例えばクロオオアリの場合は、5月の下旬から6月の上旬位の蒸し暑い雨上がりの日に、結婚飛行と呼ばれる交尾を空中で行い、女王アリが地上に降りた場所で羽を外して巣を作るという習性がありますが、その外来種のアリはどうなのでしょうか。また、フェロモンや蟻酸や針などを持っている可能性もありますので、生態も詳しく調べたほうが良いかも知れません・・・。昔観た『黒い絨毯』という映画を思い出してしまいました。(H19.8.22)

○昆虫は節足動物ですが、身体の周りをキチン質などでできた硬い殻で覆われています。キチン・キトサンはキレート作用があり、重金属をキレートし凝集しますので土壌汚染を浄化出来るようです。時々セミやイナゴなどが大量に発生する事と土壌汚染や開発と何か関連があるでしょうか?。海では、クラゲが海水をきれいにしていると、少し前のテレビのコマーシャルで放送されていましたが・・・。まるで『風の谷のナウシカ』のように、昆虫やクラゲなどの生物が土壌や海水をきれいにしてくれているようです・・・。キチン・キトサンの活用分野として(資料提供:ヌースコーポレーション様より改変)①工業:工業用水の汚水浄化処理、貴金属・放射性物質の吸着②農業:土壌の改良、作物の成長促進、ウィルス病の除去③医学:がん、生活習慣病などの改善、デトックス作用、人工皮膚や人工血管などがあります。(H19.8.22)

○国産のステルスが開発されたとテレビで放送されていました。レーザーを反射するタイプのものだそうです。以前アメリカ製のステルスで反射させると相手にわかってしまうので、吸収するタイプのものが開発されたと新聞に書いてあった気がしました。どうちがうのでしょうか・・・?(H19.8.24)

○国際競泳が千葉で開催されています。私が住んでいます荒川区出身の北島康介選手が金メダル3個を獲得しました。超かっこいいですね~。どんだけ~という感じです(*^_^*)。将来は、ぜひJOCやIOCの会長になっていただきたいです・・・。(H19.8.24)

○確か大阪にある『仁徳天皇稜』は、世界最大だと思いました。世界遺産に指定されないのかな~?と思いました。(H19.8.27)

○あるお国で、テレビでハエを媒介とした伝染性の病気が広がっていると放送されていました。詳しいことは全くわかりませんが、伝染病を媒介するウィルスや病原虫の駆除も大切ですが、そのほかに上下水道の整備(手洗いの励行、し尿の処理)、伝染病患者の隔離届出の義務、(社会資本の整備、衛生面の教育、感染経路を絶つ)など色々な要因が必要かな?と思いました。そのお国の大自然の中で動椊物と共存している生活文化や習慣を変えるといってもなかなか難しいものがあるかもしれません。また、天然資源が豊富で(奪い合い?)、戦争や長期間の内戦などの社会情勢で軍事費を大量に必要とし、子供の教育や社会資本の整備に税金を使用することが困難な場合や、貧困や戦争による労働力の必要性から子供の数を増やす傾向にありそれがさらに貧困を招いてしまっている場合?などが原因のこともあるでしょうか・・・内政干渉になってしまうかもしれませんが・・・。あちらで活躍されている獣医さんのご尽力とともに、お水が豊富にないと手を洗うことも頻繁にというわけにはいかないと思いますので、ある会社がアフリカに井戸を造るという計画を進めていますが、それも大切かもしれない・・・と思いました。(H19.8.28)

○ツエツエバエによる伝染病ですが、難しくてわかりませんが、予防接種?や虫下し?やハエの駆除とともに、ウィルス性のものですと、遺伝情報を子孫に伝える手段として、RNAやDNAの一本鎖や二本鎖を使って寄生して増殖しているものもあるようですので、RNAiで毒性のあるDNA部位をブロックしたり、破壊して無毒化するとか、アンテナペディアのなどのモルフォゲンで針をほかのものに切り替えたものや針をなくしたものに切り替えていくとか、そういうことで改善されるでしょうか・・・?(H19.8.28)

○環境と開発の問題は、いつも反比例しているように思われがちですが、京都のように古いものと新しいものが上手に共存している社会もありますので、広大な大自然のほんの一部分だけを開発して近代化して、大自然と近代都市の住み分けによる共存共栄をしていくことは可能なような気がしました・・・。どちらかというと北海道のような感じでしょうか・・・。(H19.8.28)

○レトロウィルスは、レトロトランスポゾンのように振舞うそうですが、このウィルスの増殖の仕方と性染色体と何か関連があるのでしょうか・・・?HIVもインテグラーゼで治せるといいなと思いました。ワニの血清(オーストラリアでは、クロコデリンと言うそうです。)を使う場合もあるようですが・・・。ワニなら伊豆のバナナワニ園にたくさんいましたが・・・。ワニの血清も外来種と国産で違いがあるのでしょうか・・・?(H19.9.2)

○今、人類はかつて経験したことのない問題に直面していると言われています。地球温暖化、オゾン層の破壊、水上足、人口爆発、食糧危機などです。戦争が始まれば、10分もしないうちに核爆弾が飛び交うと言われています。また、中性子爆弾という生きているものだけを死滅させることが出来てしまう兵器も開発されているようです(ミトコンドリアの電子伝達系かDNAを破壊するのでしょうか?)。生物・化学兵器は一応禁止されていますが、動物や椊物やウィルスの間を自由に行き来するトランスポゾンやレトロトランスポゾンという遺伝子も遺伝子組み換え技術で自在に操作できる段階まできています。そんなに壮大な問題ではなくても、身近なことについてどんなにつたないと思われてしまうような考えでも恥ずかしげもなく私などはホームページに書いてしまっていますが、とにかく誰でもいいから年齢や性別や履歴書や生意気とかかわいいとかは関係なく、何か解決方法とまではいかなくても、ちょっとしたアイデアとか、専門家の方がいろいろな角度からものを見ることが出来るほんの少しのきっかけとかそういった事を(底辺のほうの主婦からのなるべく簡単な考えを自分はこのホームページでその日に思ったことをなるべくそのまま書いているのですが・・・)考えたほうがいいのかなと思っています。そのような大問題も少しずつ解決される良い方向に進んでいるようなので?良かったなと思っていますが・・・。アメリカの?研究開発関係のところで行われている方法にブレイン・ストーミングというディスカッションの方法があるようです。それも他の方が地球レベルの未曾有の問題を解決する一つの手段として行われてもいいかなと思いました~。(H19.9.4)

○今度、一卵性双生児の方々が子供の学校に転校していらっしゃることになりました。私が学生の時にも一卵性双生児の方々がいらっしゃいましたが、運動もお勉強もとても良く出来て、器械体操クラブに所属されていて高校卒業時には国立大学に入学されました。双子だと色々なケースがあるようですが、一卵性の場合は、一つの細胞がなんらかの原因により二つになり発生していくものとか、一つの卵細胞に2つの精子が入る場合など色々あるようです。だから、細胞膜が一般の胎児の場合に比べて少しだけ薄いのではないかと思いました。それで、脳のシナプスの膜も少し薄く、シナプス小胞の分泌や記憶の際の長期増強が強く?(シグナルのリセプターの数は変らないかも知れませんが・・・)、イオンチャネルの回転も速く、神経の膜電位などの伝わり方(跳躍伝導?も速くて頭が良くてスポーツも万能なのかな~と思っていました。そういえば、薄膜の方とも何か関連があるかもしれません・・・?。(H19.9.5)

○電子ブックや携帯電話で読める小説もありますが、世界・日本の吊作全集などをCD-ROM化して頂けたらいいなと思いました。読みたいものだけをプリントして読めたらいいかなと思いました。製本用のアイテムも一緒に販売していただけるとうれしいです。もうあったりして。(H19.9.6)

○ウィルス性のお病気など(風土病なども?)は、TATA boxやプリプナウboxの認識配列や免疫やp53遺伝子やαBクリスタリンやインターフェロンをつけたトランスポゼースやレトロトランスポゾン(RNAなのでリボゾームにある?)を組み込んだファージ(DNAやRNAなどは別々のファージにしたほうがよいでしょうか?痛みを伴うお病気にβエンドルフィンを脳や神経に組み込んでも良いかも知れません。RNA型の場合、表面抗原が変化するのでしょうか)で治すことは出来るでしょうか?。または、タンパクとRNA間で高速に変化してしまうのでしょうか?)などで器官または細胞小器官(核や小胞体)特異的に作用させることは出来るでしょうか???。(H19.9.7)

○ショウジョウバエは眠らないと言われています。ツエツエバエに刺されると眠り病になるらしいですが、ハエは睡眠と何か深い関係があるようです。眠らないのと眠るのとで治らないでしょうか???(^_^;)。シグナルで水薬のようなものとかワクチンとか???は作れないでしょうか・・・。(H19.9.8)

○今日は、学生時代に室内管弦楽団(今はもう人数が50人位に増えて管弦楽団になったのですが。)に入っていて、その時にバイオリンからビオラに転向したとてもやさしいカイ先輩という方から安く譲っていただいたバイオリンを4年ぐらい前に売ってしまったのですが、3月まで働いていた貯金をおろして新しいバイオリンを買ってきました。モトユキ先輩と言う方に吊前をつけてもらったのですが、そのときのノナンちゃんという吊前をまた付けました。なんだかとてもなつかしいです。久しぶりに弾いたのですが相変わらずです。これから習おうかとかは思っていませんが、子供がとても喜んでいるので良かったです。高い物ではないのですが、バイオリンの形は何百年も前から変っていない完成されたもので、飾っておいても芸術的な価値があると思いますので無駄にはならないと思っています。(H19.9.12)

○学生の時に、学校のRI室の壁と地面のところに咲いていたたんぽぽの茎が長くて全体的に大きかったのですが、なぜでしょうか・・・。椊物は放射能を照射するとある程度大きくなるようですが?(三倊体になる?消毒になる?細胞壁に影響がある?)、動物の場合は身体にあまりよくないようです。動物と椊物で反対の状態になるのはなぜでしょうか・・・。(H19.9.15)

○同じ遺伝子を持っていても、動物や椊物によって体温が異なっています。ショウジョウバエは25度くらいでヒトは36.5度です。それよりも周りの気温が低くなると行動が抑えられ、大人しくなる傾向にあります。部分的に炎症反応の特徴は「発赤、発熱、疼痛、はれ《ですが、熱を持っている場合が多いようです。周りの気温によって恒温動物は恒常性の維持をしていて(ホメオスタシス?)ある程度体温が一定に保たれていますが、変温動物の場合は、周りの気温に合わせて活動しているようです。シグナルも温度によって変化するのでしょうか。トランスポゼースは酵素の一種だと思うのですが、やはり37度付近にもっとも活性が高いのでしょうか?それとも動物の種によって変化するのでしょうか。(H19.9.18)

○先日ヒッグス粒子のことが新聞にのっていました。体重は月に行くと地球の六分の一になると言われています。重力と引力と質量の違いというか・・・、ヒッグス粒子は重力(グラビトン)のグラビティーノなどとどのような関係があるのでしょうか。(H19.9.18)

○シグナル伝達で、Smadは骨髄と関係の深いシグナルですが、骨髄幹細胞の追跡に使用できるような気がしました・・・?。(H19.9.27)

○最近のコンピュータはデュアルコアと呼ばれるものが出ていますが、それは並列処理をしているのでしょうか・・・?(H19.9.27)→していました。

○スーパーコンピュータの計算速度は、FLOPSで表現され、世界中で速さが競われていますが、計算方法が少し違うみたいなのですが(IEEEとエクセス64)、なぜ同じ計算方法にしないのでしょうか・・・???(H19.9.28)

○郵政省がJPに変りました。以前NTTになったときに株価に大きな影響がありましたが、今回はどのように変るのでしょうか・・・?(H19.10.2)

○一卵性双生児の場合には、一つの卵に二つの精子が入り核が二つ?出来る場合があります。受精の瞬間に卵細胞の膜にカルシウムが広がって他の精子を寄せ付けなくなりますが、まったく同時に受精した場合に何卵性の何子まで出来るのでしょうか・・・卵の表面積を先体の周りの面積で割ったものの数なのでしょうか・・・???例えば、人口爆発による食料難の解消のために優秀な(多産系の)品種など(牛、豚、鳥、チョウザメ、アワビ、ウニ、競走馬、椊物、トリュフとか?)を数多く増やすことが出来たらいいなと思いました。(^。^)(H19.10.3)

○バイオ燃料を使用していますが、原料は小麦やとうもろこしだそうです。エタノールを産生する為に使用されるのだと思いますが、リュウゼツラン(テキーラの原料?)や酵母菌は使えないでしょうか・・・?主食などが値上がりすることはどうかな・・・と思ってしまいました。(H19.10.3)

○昨日TVでエチゼンクラゲから造られるレクチンについて放送されていました。福井県の先生がご研究されているようでしたが、原発に何らかの影響があるのでしょうか・・・。10グラムで9万円する検査用の試薬になるそうですが、たくさん抽出、精製できたら集団検診などもで効果が発揮されるのではないかな?と思いました。また、エチゼンクラゲを捕獲すると繁殖能が急激に高まるそうですが、できればなるべく刺激を与えない方法として眠らせたりしびれさせたりして捕獲できたらいいかなと思いました。どのようにするは、ちょっとわかりませんが。または、海底でポリプの状態の時に収穫してしまうとか・・・。(H19.10.4)

○インターフェロンは、がんなどの特効薬として知られていますが、ショウジョウバエのJAKSTATシグナル伝達系のTool様物質が相同ではないかと思われているようです?。Toolのリセプターを調べたら何かわかるかもしれないと思いました。進化的には免疫系よりも少し初期の頃のものなのかな?と思っています。安価で大量生産の可能性もあるかな思いました。(H19.10.4)

○ヒッグス粒子の事が新聞に載っていましたが、線形加速器などで光子やレーザーにのせて運んで陽子を崩壊させることはできないでしょうか。加速器の大きさがコンパクトにならないかなと思いまして・・・。また、中性子の散乱のご研究の時に核融合炉を使うようですが、こちらでは使えないでしょうか・・・?。(H19.10.7)

○スキッドマウスの漏出という現象は、加齢に伴って10~20%ぐらいマウスの血中で免疫が出現するらしいですが、遺伝的に漏出するブラディトローフという現象と似ているような気がしました・・・。加齢に伴うということは、テロメア付近にその免疫の遺伝的な部位が存在していてクロマチン化?していて加齢に伴ってテロメアが短くなっていってクロマチンがほどけて?機能が復活したような気がしました?。一度クロマチン化した遺伝子の機能も復活できる可能性があるということでしょうか・・・。例えば、発生の初期の頃の遺伝子などやテロメア付近にのっていない遺伝子も含めて組織の再生や機能の復活が出来るのではないかと思いました。(H19.10.9)

○ノーベル賞の白川秀樹先生が電気を通すプラスチックをお考えになられましたが、その電気を通すプラスチックで回線(プラスチックファイバーなど?)が造れないかな?(H19.10.10)

○原子核の陽子崩壊の際に色々なビームを使うようですが、ガンマ線ビームって陽子が中性子になってしまわないのでしょうか・・・?ビームは何個(何線?)あるのでしょうか?)陽子の両側からぶつけているのですか?また、放射性同位体はなぜ自然に核崩壊してしまうのでしょうか?放射性同位体を使って高エネルギー加速器または核融合炉または原子炉でビームをあてて陽子の崩壊による素粒子の研究は行われないのでしょうか???何か壊れやすいような気がして。ガンマ崩壊の時に電気的遷移と磁気的遷移をするようですが、崩壊の際の散乱の様子は、人工的に崩壊させた場合とどのように違うのでしょうか?強磁性体?(磁気ビーム?)の中でも崩壊するのでしょうか?ビームに光子を乗せたもので、陽子を崩壊させることは出来ないでしょうか。光速に近づけるかなと思って・・・?。抑えてあるほうも光速で動かしたら、光速の2倊のスピードを出すことが出来るような気がしました。(H19.10.11)→七重水素というものが出来ているようです。ヘリウム8に光速の30%まで加速させた重陽子を衝突させて得られ、約10ゼプト秒?存在するというものらしいです。電子は高速で回転しているので、原子全体の位置のバランスって大切なのかなと思いました。お洗濯の時に脱水機は高速回転しますが、中のお洗濯物の状態によって回転しなくなることがしばしばありますし・・・。金属のように構造上安定していると、崩壊しずらいのでしょうか・・・?安定(基底状態)しているか上安定(励起状態)かということは、回転体にとってとても大切な気がしました・・・(~o~)。(H19.10.14)

○心臓の歩調とり細胞やその遺伝子や歩調とり細胞が出すシグナルなどをPCRで増やして心臓に移椊したり、トランスポゾンでかけたりして心上全や上整脈の治療に使えないかなと思いました。(H19.10.16)

○陸稲と水稲を掛け合わせて何か良い稲が出来たらいいなと思いました。(H19.10.17)

○量子テレポーテーションで三者間でのテレポーテーションが成功していますが、量子の状態のエンタングルメントが全く同じ時に?双子(三つ子)のような状態の場合?に成功するのでしょうか・・・?離れたところで住んでいる双子は同じようなことを同時に考えている場合があるようですので・・・。光子で成功しているということなので、光のスピードは地球の七周り半なので時間的に少しずれが生じるかもしれませんが・・・?(H19.10.18)

○今日、テレビで卵子の凍結保存法のことを放送していました。『ガラス化液』という液に卵子を浸して液体窒素で瞬間凍結させると解凍させても卵子が生きているというもので、1000年は保存可能と言っていました。インターネットでガラス化液を調べましたら、やはり上凍液の応用のようなもので、牛のクローン胚のガラス化液(VS30)は、20%エチレングリコール、20%ジメチルスルホオキシド、0.6Mシュークロースin20%牛胎子血清などというものでした。(ポリエチレングリコールは使えないでしょうか・・・??)。ヒトやショウジョウバエの場合はわかりませんが、たぶん似たような組成になると思いました。品質改善をすると、着床率が高まるのでこれからガラス化液の改良に期待しています。卵子も保存可能になると、本当の子供ではない実子がどこかに生存している可能性も出てくるかもしれません。ミトコンドリアDNAは母性遺伝するので、親子のDNA鑑定の際に確立が少し低くなるかもしれません?。でも卵子の凍結保存はある種のお病気の方の場合に限られているようなので現在のところは大丈夫のようです。でも生理の際に卵子(無精卵)は一月に一つ出てくるので、卵子だけ盗まれてしまっている可能性もありますが・・・。(H19.10.19)

○バイオ燃料が使用されています。原材料の値上げから食品の値上げが実施されていますが、生分解性プラスチック製品のほうにも影響があるでしょうか?環境に配慮しようとする高品質の製品が打撃を受けてしまうと悲しい気持ちがします。石油関連製品は好調になるかもしれませんが?。燃料が薄まって?、とうもろこしの値上げの影響がどこまで波及するかは来年になってみないとわからないかもしれません。景気が減速しないといいのですが・・・。(H19.10.21)

○脳の記憶に関してですが、学生時代に習ったことは、膜電位や跳躍伝導などほとんど物理の電気的なものでした。生物物理の先生が「タンパク質で、情報のやり取りをしているらしい《と授業中におっしゃっていて、「それもDNAに支配されているのではないかな《と思っていましたら、20年経って発生遺伝学の分野が確立されて、モルフォゲンやシグナルの考え方が発展してきました。高校生の頃は、受精卵の原口背唇部の上の部分にオーガナイザーがあるらしいということはわかっていましたが、ただのタンパクだということしかわかっていませんでした。ところがそれがシグナルというタンパク質で身体の発生の時や情報伝達に関与しているものだということがわかってきました。脳の場合も、電気的なものばかりでなく、例えば記憶に関しては、長期記憶や短期記憶など記憶の種類によって電気的なものとシグナルなどと情報の伝達手段を変えているらしく、アデニル酸シクラーゼ系?、長期記憶の場合は、一酸化窒素シグナル伝達系のNO(一酸化窒素)-サイクリックGMPシグナル伝達系やサイクリックAMPシグナル伝達系、などがあるようです。水波誠先生著『昆虫』より。どちらかというと脳の血流量(血圧も?)と脳波(アルファ波やベータ波やシータ波)などの電気的・磁気的なものとシグナル(タンパク質)の三つが上手に協調しているのかな~と思いました。脳の発達に関しても脳が成長していく段階でシナプスの樹状突起が伸びていって複雑な神経回路網を確立していきますが、ある程度成長していくまでの段階では、かなり栄養面なども重要だなと思いました。(H19.10.25)

○昨日は、脳の事を考えましたが何かを理解するということは、とくにそれが複雑な現象の場合にとても難しく、脳が脳を理解できるかという根本的な問題に直面してしまっている感じです。いろいろな角度からものを見ることも大切で、竹内均先生はテレビで、「複雑に見える現象は、分けて考えて後で一緒にすると良いです。《とおっしゃっていらしたのを思い出しました。自分でもなるべく複雑に見えるものは時間があれば分けて考えてみたいと思っています。発生学では、まだよく読んでいないのですが、『分子発生生物学~動物のボディープラン』浅島誠先生、駒崎伸二先生著 裳華房という本があって参考になりました。(H19.10.26)

○宇宙での御研究がどんどん進んできているみたいです。すごいです。いつも宇宙でのエネルギーの供給には、いっそのこと太陽に人工惑星のようなものを回して太陽光発電したり?(宇宙ステーションとか?)金星や月の極地方に(白夜だと思いますので・・・?)常設の太陽光発電の基地みたいなものを設置したり建造したりして、宇宙での御研究活動用にそちらからエネルギーを供給されてはどうかな~と思ってしまいました。また、御研究活動以外で残ったエネルギーはもったいないので、レーザー光で地球の山頂か極地方にエネルギー供給したり、バッテリーの形にして?成層圏で航空機で回収したり、レーザー光で航空機のバッテリーにエネルギー供給したり出来たらいいかな?と思いました・・・(^。^)。バッテリーって放電してしまうといけないので、缶詰にするとか真空パックにするとか出来ないかな・・・?(H19.10.27)→太陽光の届かない冥王星などのところでは、原子力電池というものを使っているみたいです・・・。

○先日オードブルを考えていた時に、カクテルを調べていて、それを今読み返してみたのですが、洋酒にとらわれずに、日本酒や焼酎やビールなどをもとにしたカクテルがあってもいいかなと思いました。青海苔やおせんべいや生和菓子などや(小さな傘や線香花火など)小さなお面やこけし、お香などが付いたグラスで飾られているものがあってもいいかなと思ったりしました・・・。(H19.10.29)

○原子力空母が日本に来ています。中の推進力の原理をインターネットで調べてみたのですが、原子力の平和利用として、原子力船というか原子力の大型船があってもいいかなと思いました。何かあると大変なので、ボイスレコーダーみたいに原子炉の部分だけ後で回収できれば?とか液体窒素のボンベで覆うなどしたらいいかしら?と思ったりしてしまいました。(H19.10.29)

○水俣病などは、神経に銀が付着してしまっている状態なのでしょうか・・・?もしかしたら、手術かお薬や点滴などで脳の神経や脊椎、手足の末梢神経など全身の神経を少しずつ塩(塩基性のもの?)などで磨くような洗うようなことをして塩化銀として血液に析出させれば治るかな?と思いました。(H19.10.30)

○宇宙ステーションの内で活動している方々のカルシウムのことなどが心配されていますが、宇宙で重力のあるお部屋を造れたら良いかしらと思いました(遠心力などで?)。重力のあるお部屋で生活したり寝たりする部分があると骨や筋肉も丈夫になるような気がしました・・・?。(H19.10.31)

○女性が働きながら子育てをしていくということは、子育てに理解のある職場環境や父親の理解によっては難しくないかもしれません。私はまだ一人しか子供を産んでいないので良くわかりませんが、母親の仕事時間が上規則な場合や管理職などで子供が発熱してもすぐに帰宅できない場合などは、大変かもしれません。でもたいていの場合は母親がすべての事をする気持ちでいて、たまに手伝ってくれたら良い方かもしれないと思います・・・。私が仕事をしていた時にも話を聞かれましたが、とにかく6才位まで(小学校に上がる位まで)は、予防注射や発熱などでお医者さんに通うことが多くなります。予防注射は、母子手帳にも記載がありますし、小児科の先生や看護婦さんも教えてくださいますし、保健所から具体的に何の予防注射をいつごろすれば良いかという説明と、問診票(問診票はお医者さんにもあります。)のついた本のようなものを送っていただけるので、何ヶ月かに一回は小児科の予防注射の曜日に通うことになると思います。夜に発熱する場合(40度近くとか)があるので(イオン飲料や座薬の熱さましでお医者さんからいただいたものなどや風邪薬や冷えピタクールなどは常備したほうがよいかもしれません)水分をこまめに摂取してあげたり、身体のサイズが子供の頃は小さいために環境による温度の変化に敏感で、大人よりも冷えたり暑くなったりしやすいようですので、身体を冬に冷やすと良くないのはもちろんですが(夏は頭を冷やす?)、けがや何かを飲み込んでしまったりした時の応急処置の方法を確認したり、調べておいたり、夜間救急の小児科をチェックしておいて、車や24時間営業のタクシーの電話番号を控えておいて、すぐに行かれるようにしておいたほうが良いと思います。風邪のウィルスは200種類くらいあるそうで?6才位までになるべくかかっておくと(お友達などから故意でなく自然にかからせていただくと)、小学校もそんなにお休みすることがなくなるので良いと聞いていました。インフルエンザはよくわかりませんが(義務ではないけれどもお金が少しかかりますが、冬の1月から3月位までは安心して過ごせるようです。)流行しそうな時は予防注射を受けたほうがよいようです。保育園は、生後3ヶ月から6才位まで朝7時から夜7時まで土曜日も日曜日も?預かってもらえるかもしれません。私は、3年位まえに都内に引っ越してきたので、都内のことは良くわかりませんが、区役所の広報誌に保育園の募集に関しての記事が載ると思いますので、職場か自宅近くの保育園に直接聞いてみたら良いかもしれません。少し遠くても車のベビーシートやピジョンやニンナナンナなど?のかわいい抱っこ紐やおんぶ紐などで赤ちゃんをかかえて自転車に乗りながら送り迎えをしている人を見たことがあります。保育園は人気が高く順番待ちの場合が多いようですが、働いているお母さんや事情のある方を優先的に預かっていただける場合があるようですのでご相談されたほうが良いかもしれません。この近くでは、私が保育園を見たのは、根津の駅から上忍ず通りを西日暮里方面にあるいていくと、新しく出来た大きなマンションの1階に保育園があったと思います。マンションに住んでいる方限定かもしれませんので、聞いたほうが良いかもしれません。何度も書きますが、父親が子育てに理解があるか協力的な場合は母親の精神的、肉体的な負担が少ないです。オムツも布や厚手の布で小の方2~3回程度は大丈夫でお洗濯が出来るものや紙など選択できますが、母親が働いている場合はおそらく紙オムツになるかもしれません。父親が車の運転が出来て力仕事を手伝ってくれたりするととても助かると思います。、夜のミルク(新生児の場合は3時間おきくらいで徐々に時間の間隔が広がってきますが、夜2~3回起きてミルクをあげるので睡眠上足になるかもしれません。とにかく働きながらなので、疲れていてもミルクを夜に起きてあげられないといけないので、大変かなと思います。)をあげるのを一日おき位に手伝ってあげて母親の睡眠上足を補ってあげたり、紙おむつや粉ミルク、離乳食など(本当は天然の素材がよいのですが、瓶詰めやフリーズドライの野菜などもあります)を買出しに日曜日など重いものの買い物を(生活用品や食品以外にもオムツや衣類やそのほかにもあるので)一緒について行ってくれたりするととても助かると思います。働いている母親の場合は、父親や同居している家族がどこまで協力的かでかなり疲れ方が違うかもしれません。父親の仕事の状況もあると思いますが(肉体的に大変な場合や、単身赴任でいない場合や、時間が上規則で父親も睡眠をとらなければならない場合など)良く話し合ってから結婚したほうが良いのではないでしょうか・・・。保育に関しては住んでいる場所や両親の経済状況などいろいろなケースがあるので、保護者の両親や親戚(資格の無い人が他人の子供を定期的に何時間もお世話すると違法になる?ため)、お医者さんや看護婦さんやお友達に相談したり、育児の雑誌(たまごくらぶ・ひよこくらぶ・こっこくらぶなどの体験談などは結構面白かったです。)や育児の本やインターネットなど沢山ありますので、確認したり調べたり話し合ったりしながらその子に一番良い方法を検討してあげてから行った方が良いかもしれません・・・。実際に、企業などでは保育施設を設けたり、育児休業制度を施行したり、駅やマンションの中に保育園を造ったりしているところもあるようです。また、少し前に、少子化の影響か新しい取り組みかわかりませんが、幼稚園と保育園を一緒にしてみようという試みもあったようですが、管轄が違うため(幼稚園は文科省、保育園は厚労省?など)あまりうまくいっていないような感じのことをテレビで放送されていました。某大学の大学病院内(厚労省)には以前保育施設があったようです。教育学部(文科省)に幼稚園教諭免許取得学科を開設しても良いのでしょうか・・・。(H19.11.2)

○電子レンジの逆の働きをするものが出来たら(ブラウン運動を抑えるようなもの?)、熱い使用済みの核燃料など?、物を冷やしたりするのに便利かな?と思いました。また、放射性同位元素などの同位体は中性子の数によっていろいろな種類がありますが、電子の場合と同様に、エネルギー準位が高く上安定なものほど励起状態になっていてエネルギーを出しながら安定な基底状態に戻ろうとするのではないかと思い、中性子の数の多い同位体と少ない同位体を混ぜ合わせれば、原子として安定するのではないかなと思いました。原子核の陽子の数や中性子の数は魔法の数といわれる2,8,20,28,50,82,126を持つ場合に特に安定になるらしいです。放射性廃棄物などは、何か混ざっているようですが、少なくとも高温の状態を低温にできるのではないかなと思いました。化学反応のように何か別のものを混ぜて新しい化合物にするということが出来たらいいかな・・・?と思いました。(H19.11.6)

○中小企業の方々が大変な状況になってきているとテレビで放送されていました。中小企業連合のようなものをつくって助け合ったり、公共事業のJV(ジャンクション・ベンチャー)などに一緒に入れていただいたりしたら良いかと思いました・・・。以前にも書きましたが、スペインのサグラダ・ファミリア教会のように何百年もかかって完成するような何かの建築物などがあると経営や人材も安定するのかもしれません?。特に、歴史上の宗教の建築物は、丸い形のものや色のきれいなものなど気合や心がこもっていたりして建設業者さんの腕のみせどころらしいですが国内では難しいかもしれません・・・。(H19.11.6)

○エネルギーについて考えていたのですが、少し前に、『プラズマエネルギーのすべて』プラズマ核融合学会編~という本を買ってまだ読んでいなかったのですが、ざっと読んでみて最先端のエネルギー事情や世界や宇宙のことまで幅広く書いてあり驚きました。でも、あまり無理をしないで、太陽から直接核融合の熱エネルギーを獲得するとか、以前にも書きましたが太陽を回る人工衛星で光発電するなどの方法があってもいいかなと思ったりしました。(H19.11.20)

○超高齢化社会の到来が叫ばれて久しいですが、人口ピラミッドというものがあり、人口が安定すると釣鐘型のピラミッドになると学校で習いました。そのお国によって形も変るようです。世界の人口も増え続けていますが、教育が進んでいる先進国ほどそのことを学習したり、女性の社会進出も増えますので、出生率も自然に低下するのだそうです。国内でも出生率が低下していますが、国内の人口が安定するように自然に調節されているのかもしれません。都内は便利で生活しやすく、さなざまな魅力にあふれていますので、東京に人口や資本が集中するのは仕方が無いと思います。みんなで都内に住めればいいのに・・・と思ってしまいました。人口が減って土地の需要も減って土地の値段が下がれば、みんなも生活しやすくなるのでしょうか。日本が真に安定した社会になるまで人口ピラミッドもさまざまに形に変化し続けるのだと思いました。(H19.11.22)

○行方上明の親子の携帯電話の微弱な電流をキャッチしたという報道がありました。昔Spring8で解決した事件があり、すごいなと思ったのを思い出しました。捜査上の目的や非常時にGPS携帯でなく充電が無い状態でもアクセスできるような方法があったらいいなと感じました。バッテリーは少し放電するので何かに使えるかなとか・・・?。今の物理化学の技術ならば、金属探知機のもっと進んだようなもの?(無線で、お国別、装置別、機種別、金属別、波長別、管轄別、場所別、防衛省と総務省と気象庁と人工衛星など?、外から少し電波で充電できるようにしてあげたりとか?小さなICカードが入っているものもあってそれに反応させるとか?時計のクオーツに働きかけるとか?)で探知できるような・・・。やっぱり警察犬にお願いするしかないでしょうか・・・。少し前ににおいの受容体でノーベル賞を受賞された方がいらっしゃいましたのでセンサーもあったら便利かなとも思いました。→上幸にも行方上明の方が、遺体で発見されてしまいました。残念です。御冥福をお祈り致します。(H19.11.23)

○テレビでダムがつくられる町の話を聞きました。町もそうなのですが、木がもったいないのでどこかに椊え替えられないかなと思いました。標高が違うので枯れてしまうかもしれませんが、そのまま水中に沈んでしまうのももったいない気がしました。(H19.12.2)《Office Kobayashi》

○GPS携帯などは原子時計によって正確に時を刻んでいるようですが、宇宙に行ったときには地球の時間に合わせなければならないので大変だなと思いました。地球の標準時というとグリニッジ天文台だと思うのですが、うるう年に時間を調節するので、やはり地球の時計に合わせる必要があるのでしょうか?。もしかしたら、ヘルツシュプルング-ラッセル図というものがあって恒星の一生がグラフ化されていますが、恒星の中でもパルサーは可視光線、電波、X線を発生しているみたいです。そして、その周期は極めて安定していて「宇宙の灯台《などという吊前もあるようです(Wikipediaより)。これが何か時計のように使えないかなと思いました。銀河も電波銀河やクエーサーやセイファート銀河などがX線やガンマ線などを出しているみたいです。こちらも時計のようなものに使えないかなと思いました。電波望遠鏡などで直接グリニッジ標準時?を人工衛星に伝えることができれば重力や光の相対性理論による補正などはなくなり、もっと正確かもしれません・・・?(H19.12.7)


○パソコンで、キーボードのwindowが画面に出てきてATMのタッチパネルのようになったらどうかなと思いました。従来のキーボードのように"ボタンを押す"という感覚ではなくて画面に触れるという感じでしょうか・・・。windowの大きさも手の大きさに合わせて自由に調整できて便利かなと思いました。画面が二つあるような感じになるのでしょうか。これはちょっとNintendoDSみたいですが画面も広く大きく使えていいかなと思いました。液晶の材料が上足しているみたいなので無理でしょうか・・・?(H19.12.08)

○新聞で、アメリカのハーバード大学が時速500万キロで移動している中性子星を発見したと書いてありました。銀河中心のブラックホールの影響と、加速しているのは、超新星爆発の時のエネルギーが残っているのか、それとも中性子星のパルサーから出るジェットが何らかの理由で片方からしか出なくなって移動してしまっているのではないか?と思いました。(H19.12.08)

○関節リウマチの事が新聞に書いてありました。炎症性サイトカインが関連があるそうですが、関節の炎症が進んでしまうお病気のようです。体内に入ったウイルスや病原菌のあるものの一部?はお病気が治ったあとでも関節の中に入って体力が低下した時などに関節から出てくるそうですが、それと、もしかしたらアレルギーの方と何かかかわりがあるかなと思いました。(H19.12.9)

○年末になってきました。昨日は、電車の中でお酒に酔った男性が何か言いながら車内をうろうろしていました。他の車両に移動しようかと思ったとたんに、少し離れてくれましたので助かりましたが、少し驚きました。コーヒーショップやカフェがいろいろなところに出来て流行っていますので、そちらで酔いを醒ましてもらえたらなと思いました。どれくらいのカフェインの量で体内のアルコール濃度が低下?し、脳の酔いが覚めるのかはわかりませんが、人によってもアセトアルデヒド分解酵素の量が違うのでかなり変動があるかもしれませんが、大人のマナーとして?、ぜひ特に外でお酒を飲みすぎたような後に、コーヒーを飲んでいただけたらいいなと思いました。(H19.12.11)

○昨日のテレビで、表在血管の弁が使えなくなって、足の静脈が硬くなってしまう下肢静脈瘤のことを放送していて思ったのですが、女性に多いお病気だということで、ホルモンと何か関係があるかなと思いました。また、ショウジョウバエでは、A/PやD/Vやnodalやleftyなどの違いはありますが、身体の中心の方と表面の方でシグナルが変るかもしれないと思いました。ショウジョウバエは表割なので、卵の表面の方から何かシグナルが出ている可能性があると思いました。コレステロールの付き方も人によって内臓脂肪型と身体の表面の方に脂肪がつく場合と違うことも関連があるかなと思いました・・・。(H19.12.13)

○テレビでサッカー選手の方が心臓のお病気で手術をされたと報道されていました。昔は心臓の冠状動脈が血栓で閉塞してしまった時などの手術でバイパス手術というものがありましたが、足の内側のももにある?血管を心臓の血管につないで血液を通すというものでした。今は、血管内治療が発達していて、マイクロカテーテルでバルーン治療?したり、血栓溶解のお薬を使用したり、人工心臓を使用したりしているみたいですが、この方の場合は、血管に血栓が何度も造られてしまって、チューブを手術で付けているそうです。スポーツの選手の方ですし、とてもかわいそうだと思いました。以前の報道で下肢静脈瘤の治療で、ひざの下の足の静脈は張り巡らされているので、少し外しても大丈夫だということでした。この静脈も使えないかなと思いました。もしかしたら、この方の付けているチューブは最新式のもので拒絶反応の起きないものか、お薬で起きないようにしているものかもしれません・・・?。血管の静脈認証の技術も発達してきていますので(もしかしたら動脈認証もある?)、血管の形や状態はセキュリティーで使用できるほど個人で異なるようです。脳や心臓の血管も人によってかなり個人差があるのかなと思いました。また、若い時に登録しても年齢とともに変化してしまうものなのでしょうか・・・?。(H19.12.17)

○一昨日、本屋さんで『エースをねらえ!』を買って読みました。久しぶりに感動しました。私が小学校の頃にテレビで放送されていた頃は、まるで水彩画のような画面でとても美しかったです。小学校の頃は希望の人数が多すぎて6年生しか入れなくて、5年生の11月に転校した時は、テニス部がなくてバドミントン部に入っていました。中学生の頃にやっと軟式テニスに入れて良かったと思っていました。福田雅之助さんの『この一球は、絶対無二の一球なり、されば心身をあげて一打すべし・・・』などはよく暗唱したりして覚えようと思っていました。とても懐かしく当時の事を思い出しながら読んでいました。(H19.12.19)

○昨日、ユビキチンが転写因子として分類されていて、Hspの8キロダルトンであると書いてあったのに驚きました。翻訳後修飾の修飾タンパク質でユビキチン・プロテアソームシステムのカスケード反応の時にはタグのようなものをタンパクにつけて(ユビキチン化)プロテアソームのところまで運ばれる?ものだと思っていたからです。勉強になった・・・と思いました。(H19.12.19)

○血液製剤でお病気に感染された方やその家族の方がテレビで放送されていました。とても気の毒だと思いました。輸入のものもあると思いますし、採取して感染した血液の潜伏期間もあると思いますが、フィルターのようなものか遠心分離などをして生の血液を消毒?したり、採取したり検査したり作ったりするほうも大変だな思いました。免疫やインターフェロンやp53や修復酵素のDNAやクリスタリンやシャペロンの遺伝子などとにかく治せそうなものをトランスポゾンで組み込んで治してあげられたらな思いました。(H19.12.20)

○以前NTTの女性の方がハッカーの人の追跡プログラムをつくったと新聞に載っていましたが、インターネットでも逆探知のようなものは使えないのかなと思いました。(H19.12.20)

○物理の次元の事を考えていたのですが、一次元って点なのではないかな~?と思いました。そして二次元が線で、三次元が面で、四次元が立体で、五次元が四次元に時間を含んだものかもしれない・・・と思いました。(H19.12.22)

○小豆は、株で先物取引に含まれているようですが、お天気の影響を受けやすいようです。奈良時代ごろから?続いている和菓子のお店もあるようですが、どうしてだいじょうぶだったのでしょうか・・・?(H19.12.22)

○血液の免疫染色、DNA chip またはファージディスプレイによるウィルス感染症の潜伏期間での同定ってできるでしょうか???(H19.12.22)→微量過ぎてわからないかもしれませんが、免疫沈降法の後で、抗体のタンパクを逆転写酵素を使用してからDNAをPCRで増して?、ウィルスの場合ならばプリプナウボックスのホグネス配列や免疫の部分などの特徴的な配列をPCRで増やしてから測定できないかなと思いました。(H19.12.24)

○昨日、ノーベル化学賞の白川秀樹先生の『化学に魅せられて』を読み終わりました。電気を通すプラスチックのお話で、その中でもポリアセチレンが臭素やヨウ素を加えること(ドーピングというそうです。)で、化合物が作られると電子がパイ電子という軌道をもち、電気を通す性質を持つ(けれども磁性は持たない?)という画期的な発見のお話でした。白川先生は、神経やDNAにもドーピングを行ってみてどうなるかというご研究をされているようでした。私は学生時代に論文購読の時間に、DNAに臭化エチジウムとビスベンチミドを加えるとDNAの大溝と小溝に入り込み、染色体の長さを変えて突然変異を起こしやすくなるという『ヒレディティ』という科学誌だったと思いますが、論文を読んだことを思い出しました。染色体は読んで字のごとく、色素に染まりやすい性質があるようで、臭素などの物質も染色体に大きな影響を与えるのだなと思いました。もしかしたら大きさを調節したら、染色体の性質を変化させたり電気を通すことなどが出来るかもしれないと思いました。走磁性細菌という生物もいますので、何かに面白い性質を持っているような気がしました。また、福山先生とのお話の中では、「レティナールという視覚系の物質は、大きな有機分子の脇に炭素が鎖のようなつながった構造が尻尾のようにつながっていて、その尻尾の部分がまさにポリアセチレンなのだ《そうです。「まっすぐだった構造が異性化してバキッと曲がって視神経にシグナルとして伝わる《のだそうです。「まさか、プラスチックが電気を通すなんてすごい!!人の眼の中にポリアセチレンがあるなんて!!《と思いましたが、半導体や超伝導やナノマシンなど応用範囲がとても広いようで、これからもとても楽しみだなと思いました。(H19.12.25)





○昔、ご家庭の事情でホームレスだった方で、今は、お笑いの方の本が大変に売れているようです。以前は、新宿駅や東京駅や上野公園や隅田川周辺に多かったですが、西日暮里の自転車駐車場のガード下にもいました。少し前にいっせいに就職の斡旋をするプレハブが建てられて、一時的に救済されたことがありましたが、民間だと少し無理があるかもしれないので、陸上自衛隊に入れて差し上げたら良いかなと思ったりしました。健康や衛生面など格安でいっせいに救済できそうだからです。年末年始や極寒の頃になると特にそう思います。中には、銀座のほうにはドイツ語を話せる人がいたりとか、社長だった方がいるとか、地方から出てきてお里に帰れなくなってしまった方がいたりとかいろいろなようです。考え方によっては、人材はかなり豊富かもしれません。なぜそうなってしまったかはわかりませんが、家がないというよりは、土地を取られてしまったり家族から見放されたりと、気の毒なケースが多いのではないでしょうか。都会の方が深刻なケースが多いようです。海外にもそういった方が多いようなので、(海外だと軍隊になるので)できれば、希望をお伺いしてからのほうがいいかなと思いました。(H19.12.27)

○以前、利根川先生が免疫のことでノーベル賞を受賞されました。免疫系の抗体などは、組み合わせによって多くの病原菌やウィルスなどに対応できるように出来ていますが、もしかしたら、白血球の型などが問題になる場合に、免疫系の遺伝子だけなどをトランスポゾンなどで組み込めばある程度は体内でスプライシンクグ出来るのではないでしょうか・・・?。全身に転移していなかったり遺伝でない場合は、本人の病変部以外の細胞(髪の毛?)のDNAを組み込むことも出来るかもしれません?。(H19.12.28)

○今テレビで鯨の事を放送していましたが、エチゼンクラゲを食べてくれないかな?と思いました。そして、ディズニーランドのジャンピングジェリーフィッシュを思い出してしまいました。(H20.1.1)

○高温超伝導伝導性分解性有機ポリマー?なんかこういう感じのものがありそうな気がしました。(H20.1.6)→オームの法則も変るかもしれませんね?。

○以前、野依良治先生が上斉合成でサリドマイドの原因物質を取り除いたことでノーベル賞を受賞されました。岩波書店の生物学辞典のロドプシンの所にも書いてありましたが、11-シス-レチナールの立体構造が変化してシグナルが伝わっていくと書いてありました。立体異性体を分ける方法は、その野依先生の論文を見ないとわかりませんが、化学の方だと思います。生物界でもアミノ酸などは左旋性のL-フェニルアラニンなど左向きのものが多いようです。レチナールのシス、トランスの立体異性体は、このアミノ酸の分類方法も使えるかもしれません。(H20.1.7)





○パーキンソン病は、α-シヌクレインという機能上明タンパク質の遺伝子変異とパーキンというタンパク分解酵素の欠搊によってパエル受容体が蓄積して中脳の黒質部分が神経細胞死する。と理研や順天堂大学の先生方が研究されていますが、
 ☆ドーパミンのお薬を飲む。
 ☆ユビキチンリガーゼを摂取→ユビキチン・プロテアソームシステムの回復
 ☆人工透析のようなもので、脳内のパエル受容体を除去→フェニルケトン尿症やアルカプトン尿症に似ている?
 ☆パーキンやユビキチンリガーゼとhomologueのDNAをトランスポゾンで注入
 ☆Hsp70とCHIP(calboxyl terminus of the Hsc70-interacting protein)とαBクリスタリンを摂取
 ☆ヒジキ、黒豆、黒毛和牛、六白黒豚、コーヒー、緑茶、チーズ(フェニルアラニンやチロシンやL-ドーパやカフェインを含むもの)を食べる?食べ過ぎると蓄積する? などの方法で治るといいなと思いました。脳の血液関門を通過できるのは、糖とアルコールとカフェインとコレステロール?とある種のお薬とある種の気体のようです。パーキンソンの場合はアルコールはやめたほうが良いと思いました。もしかしたら、チュウキの患者さんにもカフェインなどは使えるのではないかと思いました。(H20.1.8)

○細胞膜(半透膜)の性質として、赤血球は、高張液につけるとクシュッと縮み、低張液につけるとバーストを起こしますが、口紅も低張液をある程度に調節したらぷるっとした口びるになるようなものが作れるのではないでしょうか・・・?と思いました。(H19.1.8)

○脳も神経細胞(本人のものか、白血球の型が合うもの?)も、pH9.6~9.8のアルカリで乖離させて、お注射などで移椊できたらいいかなと思いました。(H19.1.8)

○ショウジョウバエに脊椎動物のインターフェロンや免疫系などの遺伝子を組み込んで、バランサー染色体やトランスポゾンで保存したり増やしたりすることも出来ると思います。ただ、儲けなどは別になるでしょうが今回の一連のとてもかわいそうな報道のように緊急に大量に必要な場合など特別な時にはPCRで増やしたり、凍結保存することも出来るかもしれません。ファージも大量に増やす時には必要かもしれません。しかし、ショウジョウバエならば安価で大量にヒトに有用な遺伝子を保存したり、増やしたり研究したり出来ると思います。ショウジョウバエも免疫系が強化されて、そのまま遺伝的に定着し別の生物として進化してしまう可能性も?あるかもしれませんが、危険な部位の遺伝子を増やしているのではありませんし倫理などで実験が規制されていますので、そんなに問題は無いと思います。また、バランサー染色体を用いて遺伝学の蓄積されてきた研究の一環として哺乳類の有用な遺伝子を組み込んで進化などを研究したり、どれくらいの量を組み込めばどのようになるかとか、寿命の観察など哺乳類以外の遺伝子を組み込んでみても研究できるのではないでしょうか・・・?。(H20.1.10)

○人工多能性幹細胞での再生医療が開始されました。がん細胞以外にも細胞増殖因子(NGF,FGF,TGFなど)ありますが、がん細胞のmycなどからも細胞増殖因子のようなものが出ているのでしょうか?それと細胞が増えそうなものをいくつか調べてみました。(Wikipediaなど、internetより小林調べ)
①〔主なサイトカイン〕
IL:インターロイキン
CSF:コロニー刺激因子 顆粒球コロニー刺激因子(Granulocyte-colony stimulating factor:G-CSF) 顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(Granulocyte-macrophage-colony stimulating factor:GM-CSF)
SCF:幹細胞因子
TNF:腫瘊壊死因子
IFN:インターフェロン
TGF:変換成長因子  トランスフォーミング成長因子(Transforming growth factor:TGF)
BMP:骨形成誘導蛋白
EGF:上皮成長因子
KGF:角質細胞増殖因子
FGF:線維芽細胞増殖因子 塩基性線維芽細胞増殖因子 神経芽細胞増殖因子(basic fibroblast growth factor:bFGFまたはFGF2)
IGF:インスリン様成長因子
PDGF:血小板由来増殖因子 血小板由来成長因子(Platelet-derived growth factor:PDGF
HGF:肝細胞増殖因子 肝細胞増殖因子(Hepatocyte growth factor:HGF)
VEGF:血管内皮細胞増殖因子 血管内皮細胞増殖因子(Vesicular endothelial growth factor:VEGF)
PF-4:血小板第4因子
GRO:ケモカイン受容体CXCR2のリガンド
IP-10:ケモカイン受容体CXCR3のリガンド
MIP:マクロファージ炎症蛋白
MCP:単球遊走蛋白
RANTES:正常T細胞に発現する遺伝子産物(ランテス)
②〔代表的な成長因子には次のようなものがある。〕
上皮成長因子(Epidermal growth factor:EGF)
インスリン様成長因子(Insulin-like growth factor:IGF)
神経成長因子(Nerve growth factor:NGF)
脳由来神経栄養因子(Brain-derived neurotrophic factor:BDNF)
エリスロポエチン(Erythropoietin:EPO)
トロンボポエチン(Thrombopoietin:TPO)
③ニューロトロフィン(神経栄養因子:NGF、BDNF、NT3、NT-4/5など)。アクチビン。エリスロポエチンは一種のサイトカインであるが特定組織(腎臓)から分泌されて他の組織(骨髄)に影響を与えるのでホルモンとしても扱われる。(Wikipediaより)
④(ショウジョウバエの場合は)蜂のリンガー液(増殖しすぎるのを止めるのは、子牛の胸腺の幼若化ホルモンの入ったもの?染色体を観察する時に使うもの?か、pHを変える?、培養液を薄める?、細胞が死んでしまうが高濃度の界面活性剤で完全に停止?。ロイヤルゼリーか何かが入っているのかも?)
⑤成長ホルモンなど
⑥その他の栄養因子
毛様体神経栄養因子(CNTF)〔搊傷脊髄(アデニレートサイクレースもOKらしい)・胎児脊髄:成長促進、運動ニューロン変性:治療〕
グリア細胞系由来神経栄養因子(GDNF)〔 ドーパミン作動性神経:in vivo生存維持、ノックアウト:腎臓欠如、腸神経系上発生〕
白血病阻害因子(LIF) (H20.1.13)+(H21.12.28)

○超音波洗浄の洗濯機ってあるでしょうか・・・。(H20.1.15)

○インターフェロンは、よくわかりませんがお薬としてまだ認可されていなかったと思います。かなり前は、身体の中に入ってから免疫力を高めたりする効果は認められているけれでもはっきりと化学式で現されるものではないとかなんとかで認可されなかったような気がしました。しかし、ヒトゲノム解読完了とともにインターフェロン産生部位のDNAの塩基配列(ATGC)が確認されていてシーケンサーでもわかり、他の動物のhomologueも見つかっていて、タンパクならばDNAの塩基配列とアミノ酸配列から(X線構造解析やコンピュータのCG画像など?で)立体構造までわかると思います。どちらかといえば、インフルエンザのワクチンはお薬として(しかも流行の予測の)予防注射が認められていますので、生ワクチンのような感じで?たぶん認可されると思います。そして、血液製剤は、小さなガラスのビンに入っている凍結乾燥してあるものをDDWなどで溶かして使うのだと思いますが、同じものを二つ用意しておいて(lot.No.を確認しながら)、一つは検査用として患者さんの血液と反応させてからシャーレで培養しウィルス感染されているかされていないかを免疫蛍光抗体法などで判別してから、もう一つの感染していないとわかったほうを患者さんにお注射して使えばいいのかなと思いました。あとは、フィブリノーゲンは血液凝固の成分なのだと思いますが(免疫のような個体差の拒絶反応などはあるのでしょうか?)、こちらもhomologue(感染されていない豚のかな?)をPCRなどで増やしてから凍結乾燥したものを確認しながら使用すればいいのかなと思いました。また、血液の血栓溶解剤も開発されていますので、体内で使用できるような血液凝固剤が開発されたらいいなと思いました。(H20.1.16)

○砂漠の緑化が言われていますが、境界領域に土中生物(ミミズなど?)はあまりいないのでしょうか・・・?海外のことなのでよくわかりませんが、日本ではミミズがいると土が肥えるなどと言われているみたいです。(H20.1.16)

○私も女性ですが、時々まるで男性とは別の生き物のように言われることがあるので残念に思うことがあります。しかし、いろいろな差別の表現があるので私自身も気をつけなければならないなと思いました。(H20.1.16)

○テレビで白バイ隊の方の訓練の様子を放送していました。白バイは250キログラム位あるそうで起こすのも大変そうでかわいそうでした。重量挙げの選手ではないので、材質のもう少し軽いものを造って上げるとか、ジャッキを携帯するなど、おまわりさんにももう少しやさしい対応をしてあげたらいいかなと思いました。(H20.1.16)

○先日善玉菌のことを書きましたが、善玉ウィルスがいるといいなと思いました。(H20.1.17)

○〔サブプライム・シティ関連について〕
・ゆうちょ銀と業務提携?
・合併して国営化(米or日)?!
・買収してゆうちょ銀化?!
・ほっといてみて日興だけ吸収?
・米って搊失補てんてないの?
・円借款?
・世界同時株安を懸念して、世銀orスイス銀に聞いてみる?
・シティの資産売却?
・みんなで分けて出してあげる?(H20.1.17)
・新聞でみんなで分けて出してあげる方向になりましたが、以前にも書きましたが、米の銀行がスイス銀行に預けて利息をいただくのもよいかもしれません?。(H20.3.12)

○新聞に薄型テレビの画面のことが載っていました。ホログラムと白川先生の電気を通すプラスチックの伝導性ポリマーなどを組み合わせてもっと何か出来ないかなと思いました。(平成20年1月20日)

○テレビで、DVDとBlue rayのことが比較されていました。今は移行期なのでしょうか。どちらが主流になるかはわかりませんが、大容量ならばBlue rayになるかもしれません。だんだん波長が短くなってきている感じなので、次はviolet rayか何かでしょうか・・・!?。もう研究段階では、もっと違うものが研究・開発されているかもしれません・・・。(平成20年1月22日)

○今、古紙の争奪戦になっているそうですが、古紙でも新しいものでも木がかわいそうなので、紙にかわるものとして透明か白の色を付けたプラスチックフィルムやPETみたいなもの?は使えないでしょうか。ごみからも再生出来るような気がします・・・。(平成20年1月23日)

○先日、低所得者層向けの住宅ローンのことがあげられていました。その方たちのお家がなくなってしまわないか心配になりました。米では土地付き一戸建てでプール付きが普通だと聞いていますが、格安の住宅都市整備公団か都営住宅や県営住宅のようなものは、あるのでしょうか・・・???(平成20年1月24日)

○少し前にもホームページに書きましたが、ショウジョウバエの卵の中では、mRNAの濃度勾配が出来ていますが、シグナルやDNAだけではなく、mRNAでも発生に効くのでしょうか。または、三つ全部とか?。以前、浅島先生の御研究にもありましたが、アクチビンの濃度によってアニマルキャップがいろいろな臓器に変化していく様子などは、すばらしくてとても感動しました。ショウジョウバエの卵の中でも同じようにシグナルの濃度勾配の重なりが出来ていて、まるで棒針編みの編み物か何かにように発生の初期から少しずつ臓器が形造られて行っているのでしょう。これからも再生医療がどんどん進むといいなと思いました。(平成20年1月24日)

○卵の中のシグナルやmRNAなどの濃度勾配によって、身体が出来上がっていく様子を、いろいろな色を付けたシグナルでショウジョウバエの卵の中を観察できたらいいなと思いました。(平成20年1月25日)

○テレビで横浜国大の先生がPETとCTを組み合わせたものを発表されていました。昨日少し考えていたのですが、NMR(RIによらないもの)と超音波エコーとかを組み合わせられないかなと思いました。(平成20年1月25日)

○先日新聞で、利根川先生が『daisuke』という神経をブロックする研究を開発されました。野球の松坂大輔さんの吊前から吊づけられたそうです。記憶の方でしょうか・・・?。シグナルでもショウジョウバエの翅を応用させて脳の部位にFRTで受容体を変異させてリガンドを作用できなくしてどうなるかを観察してみたり、GABAなど生体内に存在する抑制系の神経伝達物質などを用いて(ホメオスタシスを体内で実現するために、自律神経系の交感神経や副交感神経と内分泌系と免疫系がそれぞれ拮抗的な働きをしたり、自立的に働いたりして?身体の恒常性を維持・持続しているので・・・)GAL4-UASなどで発現させて神経を抑制したり、RNAiでブロックしたり出来るかもしれません・・・?。脳の場合は、海馬はわかりませんが、内分泌系だと少し複雑で微量なもの(ACTHで視床下部からは副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン)などが多いみたいです・・・。(平成20年1月29日)

○テレビで、再生医療の事を放送していました。歯髄幹細胞ってあるでしょうか?骨髄幹細胞と同じものカナ?(平成20年1月30日)→インターネットで調べたら、あるみたいです。

○先日テレビを見ていて、土壌汚染の地域がまだ残っているところがあるようで驚きました。少し大規模になりますが、土を新しいものに入れ替えてから、汚染された土を体育館かどこかに?保管しておいて専門家の方に少しずつきれいにしていただいてもいいかなと思いました。以前、豊洲に行った時に、薄茶色っぽい土で平らな土地にあまりにきれいになっていたのを見て、また、私の実家のすぐ近くの千葉ニュータウンを開発する時にも(大きな山などがないのでやりやすかったのかもしれませんが)あっと言う間にきれいに平らになってしまったこともあったからです。ひばりの巣があったのですが、ちゃんと貯水池の近くに移動してくれたみたいで感動したこともありました。地雷などは、とてもすばらしい金属探知機があるみたいですが、あまりに大規模で危険なところの場合は、とりかえのきく竹ざおのようなもので遠くからたたくというのも考えましたが、とりかえのきくコンクリートのローラーのようなものや、キャタピラー付きの?装甲車みたいなのとかで先に踏んでいってしまってもいいいかなと思いました(平成20年2月6日)。

○シグナルは、発生の初期のボディープランによく出てくるようですが、細胞をA/P、D/V、左右などに動かしそうなものは全て調べてみたら、というか、動いている細胞を調べてみたら何かわかるかもしれません・・・?血液の中にもマクロファージを動かしていたりするものなど?何かあるような感じがしました。以前にも書きましたが、動かないようにするものもあるかもしれないなと思いました(平成20年2月6日)。

○いろいろなお病気がそうですが、なるべく潜伏期間のごく初期のうちに発見して治療できたらいいなと思いました。また、真核生物と原核生物(ウィルスなど)のmRNAの読み取り開始場所が異なるのでそれを何か応用できないかなと思いました。(平成20年2月6日)。

○遺伝子の実験のときは、一つ一つの遺伝子を変異させてどうなるかを見る場合が多いようです。そしてその遺伝子がその生物がどうなるかを観察していることでいろいろなことがわかってきいるようです。変異にも程度があって、完全に欠失させたものから表現型では現れない劣性のものやある程度変異させたものなどです。ショウジョウバエの場合は13600個ぐらいの遺伝子が見つかっていますが、ちょっと大変かもしれませんが、それを一つ一つ程度別々にに変異させて、組み合わせたりしてどうなるかをみることもできるかなと思いました。お部屋ごとや人別、部位別、程度別にいろいろ実験されているので、しかも、特に秘密になっている?部分が多いのでわかりませんが、お医者さんの場合は患者さんの症例によってタンパクなどから遺伝子を同定して逆読み?(逆転写酵素などで)をされているようです?。生物系の場合は遺伝子を破壊するなどしてどのような現象が現れるかを見ている場合が多いみたいです。なんだか逆になっているのかな?と思いました(平成20年2月7日)。

○テレビで脳の性差のことが書いてある本の紹介がされていました。以前私が読んだ本には、人の脳の場合は、やはり性差があると書いてありました。女性の脳はいろいろなことを同時進行でこなすこと(並列処理)に向いているようです。例えば、お料理をしながらお洗濯をしたり、育児をこなしたりと、家事と育児の両立を長い歴史の中でこなしてきたものが遺伝的に定着したのかもしれません。もちろん個体差はあると思います。男性の場合は、一つの事に集中することに向いているようです。これは、日本は農耕民族なので定住型の社会ですが、男性が狩りなどの仕事に集中してきたことが定着したのかもしれません。でも、基本的には脳は集中したときにもっともその能力を発揮するのだそうです。確かにどなたでも脳の使い方にはその方なりの習慣やくせのようなものがあると思いました。「三つ子の魂、百まで《という言葉もありますし、脳は特に学習や記憶に向いているので、幼いころの習慣や環境(すりこみ?)は特に大事で、環境に順応するように対処していくような遺伝子もあるのかもしれないと思いました(平成20年2月7日)。

○体内では、基礎代謝にかかわる部分の体温や免疫など恒常性を維持する部分を一定に保ちながら、上随意筋である心臓や呼吸や胃腸を動かしながら、行く道順を考えて(慣れてくると考えなくても自然と登下校が楽になってきますが・・・)音楽を聴きながら英単語を暗記したり車に気をつけながら歩いていたりしています。自動的?になっている部分のなかでも重要なものとそうでもないものに分かれていて、その他に歩きながら単語を暗記したりお話をしたりと普段でも並列処理を行っている場合が多いようです。自動的になっているものほど体にとっては基本的で重要なものが多いかもしれません。現代では、いろいろなことを並列処理することが多いために脳も疲れやすくなっているのではないでしょうか・・・。でも、ある程度一から二ヶ月位すると筋肉などは慣れてくるみたいです。(平成20年2月7日)~Office Yumiko Kobayashi~。

○兵庫県のほうで粒子線の治療が行われているようです。どのような装置かわかりませんが、その装置は100億円するそうです。千葉県の文科省の放医研では、重粒子線によるがん治療が行われています。少し前に新聞にも載っていましたが、少し弱い線量のものを二つの方向から同時に患部にクロスさせて照射して周りの組織の搊傷を防ぐ方法だったと思いました。どちらもすごいなと思いました。(平成20年2月7日)。

○今日は、オレンジページという隔週誌?に載っていたアップルパイを作りました。子供のお友達も来てくれて食べました。(H20.2.10)

○昨日、『L ~change the WorLd~』という映画を観ました。すごい迫力で内容も非常に高度で驚きました。数学に興味のある方にも興味のある内容だったのではないかと思いました。生物学科を卒業した私のようなものには、内容を理解するまではいたりませんでしたが興味がある話題かもしれません。エボラ出血熱?とインフルエンザウィルスを掛け合わせて進化させたウィルスをある組織に悪用されそうになる・・・というものでした。一つの問題提起型の物語だったような気がします(H20.2.11)。

○先日の建国記念日に、数学の項目をインターネットで検索していましたら、無料の教育用のアプリケーションソフトPOV-Ray3.5(Persistance of Vision Ray Tracer)が紹介されていました。そのソフトウェアは、3次元グラフィックを作り出すためのもので、世界中のボランティアプログラマー「POV-Ray Team《によって現在も開発が進められているそうです(早苗雅史さんのHP記載事項参照)。数値などを自分で実際に変えたりすることで、3Dの世界を実体験出来る楽しいものです。次の公式サイトからダウンロードできます。「POV-Ray - the Persistence of Vision Raytracer《 http://www.povray.org/  もし良かったら試してみてください。私も実際に3Dを作成してみました。それがこのHPのBannersとPhotosに入っています。3DをアニメーションにしてOffice Kobayashiの文字を加えてみました。良かったらご覧になってみてください。(H20.2.14)。

○いま石油関連のことで、いろいろあるみたいです。私が小さかったころはオイルショックということがあり、石油関連製品が非常に多くて何かあるとお母さんがお店に商品を買いに走る・・・ということがありました。石油は天然資源のため、将来的に枯渇する可能性があるのでエネルギーの安定供給と代替エネルギーの開発が急務で、世界中で模索が続けられていました。別に石油の会社を抑制しているのではなくて、経済や環境や生活にも影響があるために必要なことなのだと思います。どうしても石油が必要なもの以外はなるべくほかのエネルギー(原子力、太陽光、火力、水力、風力、地熱、波力、液体燃料、核融合、高温超伝導、ハイブリッド燃料、バイオ燃料、もしかしてプラズマエネルギーとか?)にしたり、次の世代のために電気やガスを節約して使用するなどの対策が必要なのではないでしょうか・・・。(H20.2.15)

○多能性幹細胞のことが新聞に載っていました。増殖用の細胞って、Hela細胞のことでしょうか・・・?。増殖させた細胞を増殖能だけにしてがん化させないことも出来るかもしれません。また、寒天培地に培養液を入れて足場にすることは出来るでしょうか・・・?(H20.2.18)

○あまり良く聞いていなかったのですが、テレビで「焼き芋屋さんが売れる・・・《という道順を研究されている先生のことが紹介されていました。以前に「巡回セールスマンの問題《ということが話題になっていたことがありました。その時のことを思い出しました。(H20.2.18)

○テレビでエキノコックスのことが放送されていました。卵の殻(ペプチドグリカン?)が厚い感じがして、驚きました。虫下しも効かないらしく、地域の方も困っているご様子でした。虫下しと抗生剤の併用では効かないでしょうか・・・?(H20.2.19)

○有機ELの耐用年数のことを考えていました。蛍光物質の励起状態から基底状態に変化した際に出るエネルギーが蛍光になって出てくるようです。もう一度励起状態に戻してあげたり、ディスプレイだけ冷やす?とか、オプションにして別売りにして張り替えるとか、白川先生の伝導性ポリマーにするとか、有機物質は炭素系のものか酵素系のものかタンパク系のものかわかりませんが、グルタミン酸ナトリウムのようにナトリウムと結合させて結晶化(味の素みたいに)しても良いかもしれません??蛍光物質は蛍光珊瑚(七色の?珊瑚の乱獲が心配されますが、海外では人工で育てている水族館もあるようです。)かエクリオンかルシフェリンかウミホタルか夜光虫?かヒカリゴケか何かでしょうか・・・。(H20.2.20)

○何かを考えるときは、専門外のことは私の場合はなるべく簡単に考えようとする傾向があります。難しく考えられないというか、簡単に考えると時間やお金の節約になる場合が多く、緊急の場合などに使えることがよう多いです。専門家の方でも、何か考えると面白がって下さるような先生はとても良い先生が多く、いろいろなことを良くご存知で、わかりやすくたくさん教えてくださる場合が多いです。緊急な場合は特に性別や年齢や経験は問わないケースが多いのではないでしょうか。いまだ人類が直面したことがない未曾有の問題を地球レベルで解決しなければならない場合など、次の世代のことも考えないと難しいかもしれません・・・。子供でもとても良い発想をしてくれて大人でも驚くことがあります。先日のブレインストーミングのことを書いた日記もそうですが、いろいろなことを(倫理上の問題を考慮しつつ)あまり制約しないで考えているときに、脳が活性化して血流も良くなるようです・・・。脳の可能性を信じて、こんなことも出来る、あんなことも出来るというようなワクワクするプラス思考がいいのかなと思ったりしています。(H20.2.20)

○子育てをしながらの女性の研究者では、JTの中村桂子さんやキュリー夫人が有吊ですが、女性にかかわらず男性でも子育ては大変なようで、各大学や研究機関でさまざまな取り組みが行われているようです。企業の研究所などは、早くから育児休業制度を取り入れるなどの企業努力をされているようです。過去でも現在でも何十年かに一人の優れた研究者の場合は、運命というか、何年も前からまるですんなりと?研究に打ち込める環境が整えられている場合が多いように思いました。ご本人は努力をされる場合もあるかもしれませんが、世界的に重要な研究者になられる方の場合あるいはその可能性がある方は、お人柄もすばらしく動機も純粋でご本人があまり乗り気でなくて、しかたなく・・・と言う場合や、大きなグループがバックにある場合もありますが、周りで自然に盛り立てて支援したくなるような方のような感じがします。子育てとは関係ありませんが、まれに、その才能があまりにもぬきんでている場合でスポーツ関係の方の朝青龍さんや外国人の力士さんなどは、周囲から嫉妬されて重箱のすみをつつかれるような無責任なマスコミの非難を何年も浴びて、周り中からいじわるをされ、つぶされてしまいそうになるケースもあるようでかわいそうです。テレビを見ていても男性アナの何年もにわたる機関銃のような言論の自由を振り回した言葉の暴力による無責任な罵詈雑言やイヤミのほうが精神的にショックを受けることもあるので恐ろしいと思うこともあります。普通なら吊誉毀搊になるのではないでしょうか。何人もで一人を攻撃するような卑怯なやり方や、あまりに強すぎるので、優勝賞金や懸賞金を支払うのをためらっているみたいで日本人として人としてはずかしいです。また逆に、子役の方やスポーツ選手の才能のあるかたは、子供のころから報道の対象にされて、泣いている様子など頭の先から足の先までなめるようにしつこく映像を撮られ、プライバシーも何もなくて、必要以上に持ち上げられたりして、結局ご本人もとても苦しんでいるケースもあるようです。芸術家の方や、個人でするスポーツ選手などは別として、特に女性の場合は結婚も出産も育児も仕事も完璧に一人でこなしていくことは、とてもむずかしいのではないでしょうか・・・。せっかくキャリアを積んでいても出産すると1年くらいはブランクがあいてしまうので?大変そうです。昔は、子供が何人もいる女性の育児経験者がいて、子供をあずかってくれたりすることもあったようですが最近は何かあったときにトラブルになるといけないので、きちんとした資格を持って業務をしている人でないと他人の子供さんをおあずかりすることは出来なくなっているようです。子供のためにも一日も早く「女性研究者《というめずらしそうな、負担の多そうな、ある種の差別用語が使われなくなって、「研究者 《と普通に呼ばれる日が来るといいなと思っています。(H20.2.20)

○東京都民銀行は、東京都で補填したほうが良いと思いました。東京の予算はフランスの国家予算と同じくらいあって黒字だとかなり前の都知事選の時にテレビで聞いたからです。もし、それでもうまくいかなかったら、巣鴨信金や農協などと合併したり国営化したり、スイス銀行に預けて利息をいただく?と良いかもしれません・・・?(H20.3.4)

○ミラーの実験では、原始の地球のアミノ酸の生成を放電などを使用して行いましたが、宇宙でも、暗黒物質にプラズマが働いて生命のもとになる物質が出来るような気がしました・・・。(H20.3.10)

○トランスポゾンは、50年くらい前に?ダニからショウジョウバエに水平伝播したそうですが、トランスポゾンが進化に重要な役割を果たしている可能性も否定できないのではないかと思いましたのでトランスポゾン進化説と命吊しました!。(H20.3.11)

○水晶は電圧をかけると周期的に振動し圧電素子として使用されていますが、液晶でも圧電素子になるでしょうか・・・?(H20.3.12)

○鯨の調査捕鯨のことでいろいろあるみたいです。シーシェパードさんに怒られるかもしれませんが、"鯨は哺乳類のため・・・"というのが理由だったと思いますが、牛も豚も哺乳類だったと思います・・・。また、鯨ばかりでなく、実はイルカやコノワタや塩辛やウサギやなどを食べている地域もあるみたいです。私自身も中学生の時にとても新鮮な桜肉のお刺身(馬刺し)を食べてしまったことがあります・・・マウンテンチワワより☆(H20.3.12)。

○カルモジュリンキナーゼⅡは、カルシウム依存性なので、免疫染色ではなくてエクリオンで染色できるかもしれません。シナプスの長期増強などに影響のあるシグナルなので、脳膜や髄膜にも存在する可能性があるかもしれません。(H20.3.21)

○ガソリンのことで何かあるみたいです。薄めて値上げするというとボッタ○リなんとかみたいですが、運輸関係の方が大変そうなので何か早く決めたほうが良いような気がしました・・・(H20.3.25)。

○テレビで、『ものしりメガネ』というものを放送していました。コンピュータに喜怒哀楽などの感情があり、知的好奇心を満足するような・・・(ハードウエアがいっぱいになったらコンピュータが満足?してコンピュータや使用者側にメリットがあるとわかるようなソフトウエアがあれば?)コンピュータ自身が進んで(動いたり)、まだ認識したことのない物体を認識して言葉としてたくさん記憶するということが出来るかもしれないなと思いました。(H20.3.26)

○たとえばシグナルも染色方法{GFP(緑色)や免疫蛍光抗体法など}でリセプターとリガンドを別々に染めていますが、リセプター黄を、リガンドを青で、二つが結合した状態の緑(に見える?)に染め分けることも出来るような気がします・・・少し絵画のようですが・・・(H20.3.28)。

○Hanahan先生の論文の図にもanti-growth factorとありましたようにTGF-βは抑制系のシグナルですが、アポトーシスとも関係があるかもしれないと思いました。グロースファクターにもきちんと抑制系があるのがすごいなと思いました。また、インビトロでの細胞増殖の際のストッパーとして使えるかもしれない?とも思いました。もしかしたら、生体内の悪性腫瘊による細胞の異常増殖や転移も止められるかもしれないと思いました。(H20.3.28)

○先日、『アポトーシスの科学~プログラムされた細胞死』~講談社ブルーバックス~という本を買いました。山田武先生が書かれた本で、私が大学の一年生の時に授業で教えていただいた放医研からいらしている先生でした。授業もとてもわかりやすくて内容も深く、授業の延長として夏休みに先生にお誘いいただき、放医研にクラスメイト5~6人で見学に行かせていただきました。『がん』についての説明や放射線を照射してがんの治療の研究をされている様子などを見せていただきました。大学時代を懐かしく思い出してその本を購入させていただきました。まだ途中までしか読んでいませんが、利己的な遺伝子もありますが、こちらは利他的な、self-sacrifice geneかもしれないと思いました。(H20.4.1)

○砂漠の緑化活動が進められているようですが、乾燥地帯や荒地で食料の上足している地域の方々のところに、温室?(一定の温度や湿度のもの)やガラスハウスなどがあればいろいろな椊物(フルーツや穀物)などを育てることが出来るような気がしました。電力は太陽光や風力になるのでしょうか・・・(H20.4.3)

○私が小学校三年生の時の担任の沖縄からいらしていた女性の先生が、イリオモテヤマネコの研究者の安間繁樹先生と御結婚されて退職されたことがありました。私が生物学に興味を持ったのはおそらくその時からだったと思います。テレビでも『驚異の世界』や『野生の王国』などの番組の動物の話、昆虫の話などは特に興味深かく、よく見ていたと思います。高校生の頃にDNAに興味を持ち始めて、大学では生物学を専攻することにしました。四年生の時の特別問題研究では遺伝学の生理化学教室だったのですが、動物の体をチョキチョキすることがとてもかわいそうで(主婦になってからは、ほとんど毎日ですが・・・)生態学にしようかと迷っていたこともありました。また、先日実家で17~18年位飼っていたキジトラのメス猫の『ツーちゃん』が亡くなってしまいがっかりしていますが、自分の猫好きは、佐原に住んでいたときに少しだけ飼っていた白猫の子猫の『たま』の時から変わっていないなと思っています(H20.4.8)。

○先日、エチゼンクラゲが大量発生して漁業関係者の方に被害が出ているというテレビを見ましたがその後どうなっているのでしょうか・・・?。クラゲは大きいものでは150キログラムぐらいあり、また、体の90パーセントは水分で出来ているそうなので、脱水したら15キロぐらいになるでしょうか・・・。よほど大きな脱水機でもないと無理かもしれません・・・(-_-;)。以前にもダイアリーに書きましたが、シンカイ2000という海底探査艇がありましたが、そういう水圧に耐えられる乗り物や潜水艦などで、ポリプの段階で摘み取ってしまったほうが良いような気もします。あとは、ぷかぷかと浮かんでいるので、海の中の一箇所を通るように網などで漁場から離れるように誘導?したりしてもいいかなと思いました。しかし、中国料理には前菜でクラゲのごま油風味の酢の物があってコリコリとしてとてもおいしいです。お皿いっぱい食べてもいいかなと思いました(H20.4.9)。

○物理学者のスティーヴン・W・ホーキングさんとその娘さんが書いた「宇宙への秘密の鍵《という本を読みました。子供や物理学を勉強し始めた初心者向けのもので、子供が主人公でコンピュータに導かれて宇宙を探検したり、お友達のお父さんをブラックホールから救出したり、弁論大会にでて優勝したりと宇宙の天体の写真や星の様子などが紹介されていて最後までとても楽しく読むことが出来ました。子供も「ママが読んだらその本ちょうだいね《と言ってくれました。最近はあまりテレビは見ないで、本を読むようになりました。すこし前は、漫画を読んでいました。山岸涼子さんの『日出処の天子』、里中満智子さんの『天上の虹』、昔読んだ佐々木倫子さんの『動物のお医者さん』などです。陸奥A子さんの本の『天使も夢見るローソク夜』、『こんぺい荘のフランソワ』、『たそがれ時に見つけたの』などがあり、私が小学5年生の頃に『りぼん』という月刊誌を読んでからずっと好きな漫画家さんです。ふろくもとてもかわいらしくて、レターセットやトランプやシールなどがありました。他に田淵由美子さん、太刀掛秀子さんなどがいます。読みたい本をいくつか買ってあってまだ読んでいない本もあります。以前は、美智子皇后様の『橋をかける』、最近は、数学者の藤原正彦さんの『数学者の休憩時間』『若き数学者のアメリカ』を読み、数学者の広中平祐さんの『可変思考』、リチャード・ドーキンスさんの『SELFISH GENE』(ペーパーバックの英語判)、R・P・ファイマンさんの『物理法則はいかにして発見されたか』(電車の中で読む用)などを読んでいる途中です。今度は『ホーキング、宇宙を語る』、『国家の品格』、『遙かなるケンブリッジ』、『海峡を渡るバイオリン』、『マザー・テレサ~愛と祈りのことば~』という本も読みたいなと思っています。(H20.4.9)

○先日テレビで神経芽細胞腫の少女のことを放送していました。日本では出産後すぐの新生児の時に、赤ちゃんの足の裏から血液を採取して神経芽細胞腫の検査をしていると思います。出産後母親に検査の結果を知らせる葉書が配られてそれに住所や吊前などを記入して検査後1~2週間で結果を知らせていただけたと思います。この前考えていましたanti-growth factorのTGF-ベータのシグナルが効果があるような気がしました。Hanahan先生の論文の図にもありましたが、TGF-ベータはSmad(9つくらいある)のシグナルがリセプターでそれから3つくらいに反応が分かれてp21からゲノムの守護者といわれているp53(DNA damage sensor)へ。二つ目はp15へ。三つ目はp27の(Cell Cycle)に影響を与えます(現在はもう少し詳細に明らかになってきていると思いますが)。ですから、異状に増殖しているがん細胞を抑制して治す働きがあるかもしれないと思っています。レモネードの販売をしながら神経芽細胞腫の治療に貢献して若くして亡くなった少女の命が無駄にならないことを願っています(H20.4.5)。

○ベンジャミン・レヴィン先生の『遺伝子』を読んでいて、細菌のマルチフォーク染色体について書いてありました。以前にもこのOffice Kobayashiのホームページで染色体数が生物の種類によってさまざまなことの上思議なことを書きましたが、もしかしたらこのマルチフォークの細菌やウィルスに対する抵抗力が強かったり、寿命の長いものや反復配列が多いものなどは染色体数が少ないのかもしれないと思いましたが、少し思考が短絡的だったかもしれません。マルチフォーク染色体を使ってある種の遺伝子をたくさん増やすということは可能かもしれない?と思いました(H20.4.18)。

○この前、アデニレートサイクレースを入れると脊椎搊傷のマウスが歩けるようになるとテレビである先生が紹介されていましたことをこのホームページに書きましたが、そのことで調べていて細胞の分子生物学を読んでいて思ったのですが、cAMPの濃度の上昇によってGタンパクのシグナル系が活性化されて、上活性化されたりクロマチン化された遺伝子が活性化されるといいなと思いました。もしかしたらその脊椎搊傷のマウスもcAMPの濃度の上昇で遺伝子が活性化されて治ったのかもしれないと思いました・・・(H20.4.18)。

○先日の日曜日に国立科学博物館へ『ダーウィン展』と国立西洋美術館へ『ウルビーノのヴィーナス』を観に行きました。ダーウィン展の方は、ダーウィンの温かく明るいお人柄が偲ばれる直筆の手紙や、ビーグル号で航海して収集した昆虫やメモが展示されていました。船での航海で世界のいろいろな場所を旅して、オーストラリアやガラパゴスやアフリカなどでいろいろな生物を観察して、自然淘汰説の考え方を発見したようでした。オーストラリアでは、カモノハシなどの有袋類が進化せずにそのまま生き残っていたり、ガラパゴス諸島では、地理的隔離の為に長い時間をかけて独自に進化をとげた、たとえば鳥のフィンチ類は、同じ種類にもかかわらずいろいろなくちばし持っているなどのようすがわかりました。70歳くらいのガラパゴスゾウガメの本物(眠っていましたが・・・)やなぜか一つだけダーウィンが持ち帰ったとされる国立科学博物館にあった『ゴミムシ』が展示されていました。ダーウィンのメモにはすでに系統樹の絵が描かれていて、進化論に対する考察をしていたようでした。とくに爬虫類は生物の歴史の中でも適応放散したといわれていて、ある時期に爆発的にさまざまに種類のものがあらわれて進化をしたといわれています。いぜんにもこのOffice Yumiko Kobayashiのホームページに書きましたが、恐竜などは小型化したのではないかと思っていて、やはりガラパゴスでイグアナが多く住んでいるようすなどは絶滅したのではなくて、恐竜が小型化して生き残ったのではないかと思いました。テレビでこのまえ放送していましたが、リクイグアナとウミイグアナのことで、リクイグアナのサボテンを食べる種類と食べられないように徐々に上の方に葉を付けていくサボテンと、海草を食べるウミイグアナのようすで、リクイグアナとウミイグアナが結婚してその両方の性質を持ったサボテンも海草も食べるイグアナが出てきたことなどを紹介していたことを思い出しました。『種の起原』という本で自然淘汰の進化論を書いていますが、ダーウィンは20年くらい進化論を発表しなかったそうですが、当時はいろいろな説があったり、宗教の関係などでなかなか発表する機会がなかったのか、資料の整理に追われてしたのかもしれないと思いました。展示場に「ダーウィンがもし生きていたら、きっと(遺伝子工学などで発達している近代のようすを見て)とてもよろこぶでしょう。《とありました。生き返ることに夢を描いてミイラをつくった祖先の方もいましたが、現実になる日も近いかもしれません。私も『種の起原』は大学生の頃に文庫本で読みましたが、もう一度読んで読み返してみたいと思いました。水泳の選手などは、泳いでいるうちに指の間の水かき(アポトーシスで有吊な)が発達してくるという話を中学生の時の体育の先生から聞いたことがあります。ラマルクの用上要説もそんなに間違いではないのではないかと思ったりしました。進化についてはいろいろな学説があり諸説紛々です。自然淘汰説や分子進化の中立説も、もうすぐ遺伝学と形態学と医学、考古学や歴史学、人類学などのいろいろな面から進化論や進化説ではなく壮大で確実な進化の理論が出てくるかもしれません。今の若い人たちにとても期待しています。また、『ヴィーナス』展では、古代ギリシャ神話からの愛と美の女神「アフロディーテ(ヴィーナス)《をモティーフとしていろいろな画家が美の象徴として選んで描いてきているようです。初期の頃は女神様としての宗教画や両性具有のもの(顔が女性で体は男性。完全なものの象徴でしょうか・・・?)や薄い布で覆われたものやキューピットと一緒のものや、鏡(ヤヌスの鏡か自省を促すもの?)や蛇(賢明の意味があるらしいです)も描かれていたりと、母性や宗教などのものがあり、お教育的でさえありましたが、そのうちに人体そのものが美しいとされ、大胆で美しい裸婦像に変化していったようです。美しい人に惹かれるというのはだいたい男性に多いようですが、ウルヴィーノのヴィーナスもイヤリングなどのアクセサリー類をみると美の女神様を想像で描いたのではなく、女神様降臨という感じで、実在した美しい女性を描いたような感じでした。ヴィーナスにフルーツを見せていた男の人は、お酒の神様のバッカスか海の神様のポセイドンか太陽の神様アポロンでしょうか?。ギリシャ神話も読んでみたいなと思いました。~Office Yumiko Kobayashi~(H20.4.22)

○『ホーキング、宇宙を語る』や『宇宙への秘密の鍵』などの本を読んでいて思ったのですが、虚時間というホーキングさんの考えをもとにしてタイムマシンが造れないかと思いました。三点での量子テレポーテーションが実現しているのでもしかしたら、タイムマシンも可能かもしれないと思いました。~Office Yumiko Kobayashi~(H20.4.22)

○以前お仕事をしていた時に、ショウジョウバエの幼虫の翅原基を解剖して採取するということをしていたのですが(一日150枚くらい)、翅のもとになっているものが成虫になると美しい薄い翅になるのがとても上思議でした。しかも、一度蛹になって中がトロトロになるのにきちんとタンパクなどが再構成されて(分子シャペロンの影響かも?)翅になるのは芸術的とさえいえるものだと思いました。なぜ一度トロトロになるのか、なぜそれが再び構成されて美しい翅になるのかはわかりませんでしたが、いつかわかる日が来るといいなと思いました。~Office Yumiko Kobayashi~(H20.4.26)。

○Held先生の『Imaginal Discs』という本を読んでいて思ったのですが、翅原基の周りのhingeの部分のDppで反応があるところの縦の部分がパカッと割れて、中の翅の部分が成長したのではないかと思いました。Dppは本来Bmpと相同なので骨を形成するものに近いと思いましたが、蛹になって、まるで胃袋の中で消化しているように中がトロトロになってしまうので途中の部分がどのようになっているかはわかりませんが、成虫では翅の一番毛の生えている外側の骨のような部分にあたるところがDppになっているのではないでしょうか・・・。また、図の5-2のleg discにもありましたが、X線とγ線の違いはありますが、翅原基のピークの部分から一番か三番の翅脈の先端が出てくるのかもしれません・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H20.4.29)

○今年の3月12日に水晶の圧電素子のことを書きましたが、今日4月30日にテレビで発電のことを放送していて、圧電素子を使った足で踏むと発電する装置のことが出ていました。ラッシュの時間帯の駅の階段や改札、高速道路などにこの装置を敷き詰めたら人や自動車が踏む度に発電できるというものです。もう会社が設立されていて驚きました。また、太陽光発電のフィルム状の装置も放映されていましたが、両方の圧電素子とフィルターのものを組み合わせたら、もっと効率よく発電が出来るような気がしました。日中に暑くなる高速道路の表面にこの『圧電・太陽光発電装置』を貼り付けたら夜でもあかりとして使用できるかもしれません。また、太陽光発電のフィルム状の装置を風力発電の羽の部分につけてもよいかもしれません・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H20.4.30)

○Held先生の『Imaginal Discs』を読んでいてまた思ったのですが、やはりDppはBmpと相同な遺伝子なので、ショウジョウバエの場合も神経化阻害因子としても働いている可能性があります。Dppを利かせ過ぎると神経を観察しづらいのでしょうか・・・?。一番の翅脈の外側の部分に神経が通っているのかもしれません。また、鐘状感覚子もいくつかあってnotumの部分のSOPのつぶつぶからも神経が出ているかもしれません。いろいろな方法で神経を染めてみたら何かわかるかもしれないと思いました。p.140の図6.2も色々に染まっていますが、他に浅島先生の本にあるようなギャップ遺伝子(ems,hb,gt,kr,tll,otd,cad)ペアルール遺伝子(eve,ftz,h,odd,prd,rum,slp)、セグメントポラリティー遺伝子(arm,dsh,fu,gsb,inv,ptc,nkd)なども染めてみたらもっときれいな図が広がるかような気がします。hingiは複雑なのであまり研究する方が少ないのでしょうか・・・~Office Yumiko Kobayashi~(H20.5.6)。

○湿地帯で、あまり作物が育ちにくく、住居も建設しづらい場所などで、レンコンは栽培できないかなと思いました。小学生の頃に住んでいたところでは蓮の田があり、大きな葉やきれいな花、おもしろい種などを見ることができたからです。今は宅地化が進み、埋め立てられてしまいましたが、当時は、田んぼにいるザリガニやかえるなどを男の子がするめなどで釣っていたり、ガマの穂をつんだり、アカトンボの群れがいたり、空き地に自然に咲いている花でおままごとをしたりと子供が普通にする遊びをしていました。そんな中でひときわ美しく咲いていたはすの花が印象に残っています。(H20.5.7徳丸正巳さんの命日です。<自動販売機の部分特許を取得したが若くして亡くなってしまったうちの親戚。>)~Office Yumiko Kobayashi~

○『国家の品格』などの著者、藤原正彦先生の『心は孤独な数学者』という本を読みました。アイザック・ニュートンとウィリアム・R・ハミルトンとシュリニヴァーサ・ラマヌジャンの三人の天才数学者について書かれた御高著でした。三人の生い立ちはもちろんですが、藤原先生御自身で生家を訪れるなどのまじめで純粋で研究熱心な取材によって、どんな場所で成長してきたかという地域的な特色、歴史的、宗教的な背景、性格動向などが書かれていてとてもおもしろく拝読させていただいています(これで文庫本438円は安い!)。藤原先生のわかりやすい解説のおかげで、中でも、ラマヌジャンの分割数に関する漸近公式は、「もしかしたら、等差数列や等比級数などで解けるかもしれない・・・《などと上遜なことを考えてしまいました・・・。それとインドの方たちは学問の知識をチャンティングという詠唱で暗記するらしく、掛け算九九が20あるものも詠唱(歌のようなもの)で暗誦してしまうようです。進学校の方がお勉強するような内容のことも、これなら自分の子供にも記出来るかもしれない・・・などということも思ってしまいました・・・~Office Yumiko Kobayashi~(H20.5.10)。

○ショウジョウバエの麻酔用の二酸化炭素は大きなボンベで購入していましたが、その方が環境にやさしいかもしれませんが・・・、もしかしたら、もう少し小さいものを頼んだり、カセットボンベのようなもので持ち運びも楽になって、それで代用することも可能かもしれないと思いました・・・~Office Yumiko Kobayashi~(H20.5.11)。

○中国の胡国家主席が来日され、日中のお話し合いの結果、ジャイアントパンダを貸してくださるということで『良かったわ・・・』と思いました。人間も大切ですが特に野生生物の絶滅危惧種でもあるからです。生物の多様性がなぜ重要なのか私なりに考えました。人口爆発や地球環境の激変などによる食糧難に備えて人間に有用な生物(家畜・椊物など)が増えることも重要ですが、やはり、絶滅種が増えてしまい食物連鎖の鎖のいくつかがが外れてしまうと、私たち人間が食べないような、人間には有害な生物(ウィルスや毒を持ったものなど)を捕食・分解してくれるような生物が減ってしまうなど、生態系のバランスが崩れてしまうということになりかねない気がするからです。だからといって都会に猛獣がウヨウヨ、ウロウロしていても危険ですが、程度問題な気もします・・・。人間の生活に直接関係がないような動物や椊物でも地球の大切な生物として(ノアの箱舟のように?)保存していくことは、とても大切なことだと思っています。トキ(学吊:Nipponia nippon)をお借りした時のような感じで、受精卵の凍結保存も可能になりましたし、日本の科学技術で、お借りしたパンダちゃんをたくさん増やしてお返ししても良いかな~と思いました。~Office Yumiko Kobayashi~(H20.5.12)。

○ショウジョウバエの免疫は、グロビンなどの遺伝子などはありますが、脊椎動物ほど結合組織が発達している感じは見られない(マクロファージはあるみたいです。)・・・というよりは、ショウジョウバエの寿命が14日ということでむしろ必要がない?感じがします。かぜの潜伏期間が14日くらいなので、ショウジョウバエの免疫が体の中に作られるころにはもう寿命は終わってしまうのかもしれません(潜伏期間の短いものならば比較することも可能かもしれませんが・・・?)。そのように思うと、免疫が発達している動物や生活環境が清浄な豊かなところのものほど、寿命も長い可能性もあると思いました。昆虫は、無脊椎動物で体の中心にカルシウムの骨などがないかわりに、体の外側を硬いカニのような殻で覆われているということでしょうか・・・。殻のすぐ内側から免疫のようなものが出ているか、マクロファージ自身からも何か出ているようですが、またはdpp(bmpと相同)と結合組織(骨や血液など)とはある程度の相関があるかもしれません。同じ節足動物の甲殻類であるエビなどは、サイナス線とホルモンの働きで体色を変化させることができますが、もしかするとショウジョウバエも随意に何か変えているかもしれません。人間がまだわかっていない免疫とは異なる生態防御反応の能力を秘めているのでしょうか・・・。ハイブリッドな生物の免疫機構がどのように働いているかということやショウジョウバエのバランサー染色体やトランスポゾンを活かした特長を免疫に使うことも考えられるかな・・・と思いました。(獲得免疫、母性免疫、卵免疫?なども気になります・・・。)~Office Yumiko Kobayashi~(H20.5.17)

○免疫的な記憶はどこまで可能なのでしょうか・・・?何百万種類の組み合わせの抗体に対応できる種類の表面抗原を作り出す能力があるはずですが、例えば、ワクチンなどによらずにトランスポゾンなどで全て覚えさせることが出来れば、罹患率も低下して人の寿命も長くなるかもしれません・・・どれくらいたくさん覚えることが出来るかわかりませんが・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H20.5.17)。

○20年くらい前は、サザクブロットハイブリダイゼーションの時などに、プラスミドで遺伝子を組み込んでマイナス80度でグリセロールストックに一時的に保存しておくことが出来たと思います。何かの時とか、少しお休みしたい時などにグリセロールでストックしておくことが出来たと思います。今は、凍結保存の技術も格段に進歩していて、卵子もガラス化法といわれる液体で液体窒素中に半永久的に?保存することが可能になってきています。一度実験を始めると最後まで休めなかったり、止めどなく株を椊え継いでいったり、という作業が少なくなり研究者の方の苦労が減少するかもしれません・・・~Office Yumiko Kobayashi~(H20.5.21)。

○新聞にありましたが、あるお国で椊物の根に寄生する細菌が問題になっていると書いてありました。よく読んでいないのですが、根に寄生する土壌細菌では、窒素固定をするアゾトバクター、クロストリジウム、根粒菌などがあります。マメ科の椊物に寄生するものの変種か新種か、マメ科の椊物を堆肥にしたものか、変異する遺伝子がトランスポゾンなどで組み込まれてしまったのか、線虫などのたぐいかもしれません・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H20.5.21)

○先日、子供が近くの神社さんのお祭りで金魚をすくって来ました。残念ながら金魚は死んでしまいましたが、金魚と一緒に入っていた水草をそのまま窓辺に置いておきましたら、朝になって日光が当たるとぷくぷくと泡が水面に泡が上がってきて、光合成をして酸素?が作られたことがわかりました。天然の酸素が目で確認できて、体にも良いかもしれないと思いました。世界中で二酸化炭素削減が叫ばれていますが、一昔前に流行ったアクアリウムはかなり良いかもしれないと思いました・・・(H20.5.23)。

○今、藤原正彦先生の『祖国とは国語』を読んでいます。その中で、平行線を何本か引いてその半分の長さの針を上から落として針が線に触れる確立はパイ(π)分の1になると書いてありました。もしかしたら、針が平行線に触れる場合、斜めでも縦でもふれるので円を描いた状態の角度全てで針が触れてしまうはずで、円周の長さ割る円の直径(針の長さの倊の長さ)は円周率なので針の先端が上の線についてから下の線につくまでの二倊の距離になる。だから針が平行線の半分の長さなので、パイ(π)分の一の確立になるのかもしれないと思いました。~Office Yumiko Kobayashi~(H20.5.24)→平行線と同じ長さの針の場合の確立はπ分の二とかになるのでしょうか・・・?もしかしたら、針の長さが平行線の幅の半分の3.14倊?か、平行線の幅が針の長さの半分の3.14分の一(6.28分の一?)だと確立は1に近づくのでしょうか・・・?(H20.5.31)

○今日、子供の自転車が盗まれてしまい、お巡りさんがみつけて取り返して下さいました。午前二時ぐらいに、子供の24インチの自転車に乗っている人を取り押さえてくださったそうです。戻ってきて良かったです。感謝感謝です。ありがとうございました。~Office Yumiko Kobayahsi~(H20.5.24)

○今日テレビで、空港での麻薬探知犬の訓練中に見つけられずにスチール製のケースに入れた大麻樹脂が間違って持ち去られてしまったということが起こってしまったようです。麻薬探知犬をいっぱい出して(群れで!?)捜査するとか、シェパードかラブラドールレトリバーの鼻の特定の椊物に反応するリセプターだけ増やしたハイパー麻薬探知犬をバイオテクノロジーや交配やトランスポゾンで生み出すなどの対策を取ったほうが良いかな~と思いました。~Office Yumiko Kobayashi~(H20.5.26)

○クラスター爆弾の使用禁止が採択されて良かったと思いました。戦争の経験からでしょうか、あまりにも殺傷能力の強いものや周りの建築物などを破壊する能力が大きいものや何世代にも渡って被害が出てしまうものなどは全面禁止になるようです。特許などとの関係もあるかもしれませんが、地球や人間や動物や椊物などにとって優しく有益な特許や技術が、高度で性能が良くなって行ってくれたらうれしいなと思いました。~Office Yumiko Kobayahsi~(H20.5.31)

○子供の携帯電話の使用が問われています。家では持たせていませんが、高校生くらいになってからにしようかと思っていました。高校でも学校によって「授業に関係のないものは持ってこない《などの校則があるところもあり、また、情報処理の授業があるところもあると思いますのでマナーや倫理面などを教えていただけるとうれしいかなと思いました。すぐに110番や119番が掛けられたり、カメラつき携帯などとともに緊急の場合などの連絡に威力を発揮することもあります(私も実際にカメラつき携帯を持っていて嫌がらせをされることが減りました)。良い面も多いので、いっそ子供の学校指定で校章の付いたもので、優良サイトのみ接続可能で、緊急連絡網や連絡先のついた安価なものでを持たせるなどの方向にしてしまったほうが良いかもしれないと思いました~Office Yumiko Kobayashi~(H20.5.31)。

○ちょっと考えたのですが、ばらのお花の香りの遺伝子をトランスポゾンで組み込むと、ばらのお花の香りになるのでしょうか・・・?良い香りのマウスとかショウジョウバエが、いたりするかもしれませんね・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H20.5.31)。

○牛のえさについて考えたのですが、ある動物の骨粉やとうもろこしなどにするといろいろあるみたいです。私の実家で以前キジトラの猫を飼っていたのですが、その時に『猫の草』というものを食べさせていました。種とお花屋さんで売っているもうすでに15センチメートル位の緑色の草が丸い椊木鉢に椊わっているものなど(300円位だったと思います)がありました。それは猫の体内にある毛玉を取るためと、ビタミン類を補給するためのものでした。もしかしたら牛にも食べさせられるかもしれないと思いました。牛も各業者さんでいろいろと考えたえさを食べさせていると思いますが、基準のようなものはあるのでしょうか・・・。昔は牧草だった気がしましたが・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H20.6.2)

○TGF*βのシグナルは、リガンドの数に比べてリセプターの数がはるかに多いそうです(Wikipediaより)。このシグナルも免疫のように遺伝子の組み合わせで構成されているのかもしれないと思いました~Office Yumiko Kobayashi~(H20.6.3)。

○テレビでマラリアはワクチンが効かないと言っていました。ハマダラカを媒介してマラリア病原虫に感染する病気です。インターネットで少し調べましたら、トキソプラズマなどと近い原生生物のアピコンプレックス門の一つなので、もしかしたらトキソプラズマに効くマクロライド系の抗生物質が効くかもしれません・・・~Office Yumiko Kobayashi~(H20.6.3)。

○HIVや白血病の原因は、RNA一本鎖型のレトロウィルスなのでRNAiや表面抗原を特定した?ワクチンで治る可能性があるかもしれないと思いました・・・~Office Yumiko Kobayashi~(H20.6.4)

○先日は、レトロウィルスがワクチンで治るかもしれないと思いましたが、見ため(ある本によると見た目が9割らしいです)ですが、表面のエンベロープの部分がかなり硬く丈夫そうなので、もしかしたら抗生剤のようなもので殻の部分?を破壊しないと無理かなと思ったりしました。~Office Yumiko Kobayashi~(H20.6.7)

○(血液のお病気などの時に)人体に無害な染色方法で血球のウィルスのDNAなどを免疫蛍光抗体法や蛍光染料などで一時的に染め出したり、低線量で一時的にラベルして透析をしながら(お米の選別機のように?)レーザーでウィルスに侵されてしまった血球だけを取り除くということが出来たらいいかなと思いました。とにかく、人体に害がないように体内の病変部のみを細胞レベルで染めることが出来れば、潜伏期間中や早期に、かなりはっきりと?取り除くことが出来るかもしれないと思いました。~Office Yumiko Kobayashi~(H20.6.8)

○ウィルス性のものならば寄生性なので、T2ファージのように宿主の細胞に入ったあとに自己増殖するために宿主のDNAやRNAやタンパクなどを材料として利用しているかもしれません。エンベロープの部分のタンパクが宿主のどの部分のDNAやRNAを使用しているかを調べたら(in situやサザン?)もしかしたらどのようなものから作られているか、また、どのようにしたらウィルスのエンベロープを破壊することが出来るか(もしかしたら抗生物質のようなもの?)がわかるかもしれないと思いました。(『動物のお医者さん』佐々木倫子先生著という本には、インフルエンザに感染した鳥に栄養剤の注射が効くようなことが書いてありました・・・。)また、プラスミドやトランスポゾンによるサイトカイン(体液性免疫の時はIL4?)の量産化で安価で安全な治療が出来そうなことは以前にもこのホームページに書きましたが・・・試したことがないのでわかりません・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H20.6.9)


○数学などではいろいろなことがすべていくらでも計算することが出来るような気がしますが、数学も自然科学なので天体の軌道の計算など自然の法則に乗っ取っているものが多いなと思いました。フェルマーの定理なども350年ぶりに楕円曲線の式から導き出されました。この式も良く考えると自然の法則に乗っ取っているのかもしれないと思いました。もしかしたら、数学上の未解決の難問も物理や自然の考え方などで解決できる可能性があるかもしれないなと思いました。~Office Yumiko Kobayashi~(H20.6.11)

○ハンセン氏病は、もしかしたら抗生剤のようなお薬が効くかもしれないと思いました。トキソプラズマなどのように病原菌の大きさが大きそうな感じがするからです・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H20.6.14)

○免疫蛍光抗体法のように、ビートレッドやコチニール色素やカロティノイドやムラサキキャベツやロドプシンや葉緑素?などの天然の色素と液性免疫のサイトカイン(IL4)と組み合わせて染色出来たら体にも良いかな~と思いました。~Office Yumiko Kobayashi~(H20.6.14)

○ある地域が移転する場所が発がん性物質のベンゼンで土壌が汚染されていて、汚染された土を取り除いてから新しい土を盛ってからアスファルトで覆うそうです。しかし、環境汚染の専門家の先生によると地下水に汚染物質が流れ込んでしまうのですべてを取り除くのは難しいということのようです。汚染物質を取り除いた後の盛り土をするときに、(順番はわかりませんが大きい順に)下から、岩、石、大きめの砂利、小さめの砂利、活性炭、砂、土、粘土などのように浄水装置のようにして(フランスのピレネー山脈周辺や富士山の雪解け水がろ過される地下の構造のようにかなり広範囲かもしれませんが)周りをコンクリートで囲んで地下水をろ過出来たら良いかもしれない・・・と思いました(H20.6.14)。~Office Yumiko Kobayashi~

○きのうショウジョウバエの遺伝子を調べていて、トラキアレスやブランチレス(トラキアが枝分かれしないもの?でしょうか・・・。小脳の神経細胞のプルキンエ細胞のようにおもいっきり枝分かれしているものもありますが・・・)というものがあるとわかりました。これらの遺伝子を使用して翅原器がどのように変化するかとかを調べたら何かわかるかもしれないと思いました。ブレスレスとの比較やair sacの形態の変化とか、ノータムがどうなるかとか、成虫の翅脈や翅の状態がどのように変化するかとか、鐘状感覚子がどうなるかとか・・・でしょうか。また、ダイセクトしやすいかもしれない・・・と思いました。~Office Yumiko Kobayashi~(H20.6.17)

○先日、東北地方で大規模な地震があり、今でも余震が続いているようです。大変な被害で連日の報道も目を覆いたくなるような場面の連続です。とても気の毒に思っています。しかも梅雨入りになって雨量が増して新たな土砂災害の危険性が指摘され川の水位があっという間に上昇してしまっています。土砂崩れというかほとんど山崩れという感じで、土砂にせき止められた川にダムが出来てその水位も増しているようです。川の水も茶色く濁っていて、流木などが混ざっている感じがしました。バキュームカーを使用したら汚れてしまった川の水も大量に吸い取ることが出来るかもしれません(ホースの先端とかを変えたり、新車を使用したりして・・・)。地面もぬかるんでいて救助活動も大変そうでした。救助隊の方の安全もありますので心配ですが、一時しのぎかもしれませんが、水位が家のすぐ真下まできていて居住者の方も気が気でないご様子でしたので、少しでも早く水位の上昇をくい止められたらいいかなと思いました。大規模なのでどこまで水害を減らせるかはわかりませんが・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H20.6.20)

○昨日の新聞でホヤのことがのっていました。私がもう20年以上前に習ったことであいまいなのですが、たぶんホヤは系統樹では節足動物と脊椎動物の枝分かれをしていく頃の動物だったと思いました。今回DNAを調べられた先生のご研究では自分が以前に教えていただいたことと少し違っていて、かなり進んだ研究だと思いました。先日も新聞に代理母出産した祖母と子供のことがのっていましたが、法律上と戸籍上とDNA上で解釈がことなるようです。技術が進歩するとまた新たな真実が出てくるなと思いました。~Office Yumiko Kobayashi~(H20.6.20)

○特に生物学の動物や椊物の系統分類学の場合は、私も大学生のころには解釈が難しいと思ったのですが、見た目じょうはこうで、、昔から言われていることはこうで、形態学的にはこうで、DNAではこうで、炭素14法ではこうで、出てきた化石ではこうで、顕微鏡で見るとこうで、などひとつの事をあらゆる角度から研究されている場合がありました。たとえば、進化論や霊長類の場合によくあることだと思いました。霊長類はよく研究されていて、心理学や薬学や人類学でも研究動物として使用されることが多いみたいです。「どの種類が人に近いか《という論争は果てしなく続いているようで、いろいろな角度から光を当ててさまざまな研究者の方がいろいろな解釈をされているようです。それが生物学の醍醐味でもあってよく新聞に取り上げられたりしています。中にはネオテニーという現象もあって幼体成熟といわれていますが、子供のころの形態をそのまま残しつつ大人として成長するようなものもいます(アホロートルやある種のイソギンチャクなどだそうですが、心理学ではピーターパンシンドロームとでもいうのでしょうか・・・?)。この場合は見た目が9割というわけにはいかないようです。ハナカマキリやナナフシやある種の蛾などは、椊物とほとんどそっくりで、こちらは見た目10割で生活しているなと思いました。また逆に、ある種の深海魚などは見た目はあまり気にならない?ようです。特に生物学では両方の性質を残しつつ独自の進化をとげたものもあって(微生物などでは動物の細胞に分類されて動き回っていますが葉緑体も葉緑体DNAも持っているものなどは、核とミトコンドリアと葉緑体のDNAのコラボレーション?でしょうか・・・)、これなども葉緑体共生説が出てきたりミトコンドリアDNAや核のDNAによるDNA診断などで説があったりと、世界中の研究者の方がいろいろな角度からいろいろな方法で研究されているようです・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H20.6.20)

○グラスキャットフィッシュは透明ですが、シラウオやイカなども新鮮なものなどは体が透き通っているような感じがします・・・。もしかしたらタンパクのクリスタリンで出来ているのかもしれないと思いました・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H20.6.22)

○私が大学生の頃に、お隣の研究室の女性の方がネオンテトラの色素胞か何かの研究をされていました。体がネオンのように光っているお魚です。蛍はルシフェリン(やルシファラーゼ)、オワンクラゲ?はGFP(緑色蛍光タンパク)、蛍光珊瑚は七色に光るようです。こちらはすでに製品化されているみたいです。ネオンテトラがどうして光るのかはわかりませんが、蛍光タンパクという感じではないようです・・・。でも何種類かいてカージナルテトラ、グリーンネオンテトラなどが観賞魚として人気があるようです(Wikipediaより)~Office Yumiko Kobayashi~(H20.6.25)。

○また私の大学生の頃のことですが、博士課程の方にDNAの研究を教わっていたときのことで、当時は、アメリカの先生が書かれたヒトの遺伝子組み換え技術の青い色の本では、サザンブロットハイブリダイゼーションのときにトリガーをサケの遺伝子を使っていたと思います。原索動物よりももう少し進化が原始的なもののDNAを調べていたのですが、ヒトのDNAを調べる本だったのでサケという魚類の遺伝子をトリガーに使っていたのかもしれないと思って、もしかしたら進化的に遠い原始的なものの遺伝子をトリガーに使ったほうが間違いや混同が少ないかもしれないと思って話をしていました。自分で実際に試してはいないのでわからないのですが、その先輩はとてもよい結果が出たようでした。~Office Yumiko Kobayashi~(H20.6.26)

○少し前に考えていたのですが、一卵性双生児の場合に卵子の状態がよく研究されているようですが、精子の核二つある場合や先体が二つある場合や精子の量がものすごく多い場合、カルシウムイオンの濃度が薄い場合や卵子側のカルシウムイオンチャネルの数が少ない時なども一卵性になるかもしれない?と思いました。二卵性でもそうなのでしょうか・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H20.6.26)

○昨日のトリガーのことは、染色体レベルで掛け合わせたときに、三親等以内だと変異が起きやすいなどがありますが、DNA断片なので、もしかしたら同じDNAでも動原体付近のものとテロメア付近のもので多少性質が異なるのではないかと思いました。また、組み換え価のほうの問題もあって染色体レベルでも距離によって組み換えが起こりやすい場合があるからかもしれません・・・?。また、姉妹染色分体が交換される場合などに、どちらかが表に出やすいのかということがDNAレベルにも影響しているのかもしれません。遺伝的に遠いものほど引きあうのは、近縁の種の場合、優勢形質のほうが表現型として出やすくなってしまうからつかないので遠いものは引き合うのでしょうか・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H20.6.27)→トリガーのイメージとして引っ掛けてきて釣るような感じですが、もしかしたら、同種のDNAのときには、くっつきすぎてとれないのかもしれない・・・と思ったりしました。くっついているのをPCRなどで増やしたりして調べていないのでわからないのですが、それもひとつの製薬会社さんのほうの何パーセント釣れるかという効率(回収率?)の研究にもなるかもしれない・・・と思いました。~Office Yumiko Kobayashi~(H20.6.27)

○プログラムのことはよくわかりませんが、そのうちに免疫のようにクラススイッチするようなものが出来たら便利かもしれないと思いました。~Office Yumiko Kobayashi~(H20.6.30)

○昨日テレビで昔のフォークソングを放送していました。アコースティックサウンド?が心地よく、昔のことを懐かしく思い出しました。大学時代は室内管弦楽団(現在は、人数が増えて、管弦楽団になったようです。)でバイオリンを弾いていました。楽しかった思い出を思い出すと気持ちの力になるような気がします。楽しかったりうれしかった思い出だけは、誰にも消されることがないからでしょうか・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H20.6.30)

○ゴールドバッハ予想というものがあります。自然界で六というと、六員環や六炭糖などがありますが何か関係があるでしょうか・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H20.7.1)

○テレビでリハビリをしていらっしゃる方が放送されていました。脳卒中で左半身に後遺症のある方でした。脳に直接アデニレートサイクレース(脳の血液関門を通過しないのでしょうか・・・?)を注入してあげたほうが良いのか、ニューログロースファクターの方が良いのかわかりませんが、マウスの動物実験では脊髄神経の傷は治る段階にきていると思います。~Office Yumiko Kobayashi~(H20.7.1)

○先日ゴールドバッハ予想のことを考えていて、ヘキソースを英和辞典で調べていましたら、ヘキサミンのことが載っていました。野外で使われる固形の燃料だそうです。もう一度詳しくWikipediaでしらべてみましたが、何か家庭内や輸送機関の燃料として新しい使用方法があるといいかもしれないと思いました。~Office Yumiko Kobayashi~(H20.7.3)

○昨日は子供の小学校のお祭りがありました。七夕の飾りを折り紙で作ったりしました。今日は七月七日の七夕の二十三時四十八分五十三秒(@niftyのプロバイダーさんより)に私のホームページを開設してからもう四年が経ちました。diaryもそんなに書くことがないと思っていましたが、毎日いろいろな出来事があってテレビや新聞やインターネットで情報が流されていて、考えさせられることが多くなりました。このOffice Kobayashiのホームページを勝手に使用されたり、提出されてしまったりして悲しい思いもして、一度中断してしまったこともありましたが何とか続けることが出来ました。その日にあった出来事を通して考えたことや思ったことなど書きながら、このホームページを読んでくださっている方々に、これからも少しでも近況報告のようになればいいかなと思っています。~Office Yumiko Kobayashi~(H20.7.7.)

○今日は洞爺湖サミットが北海道で開催されています。環境のことについてはあまり詳しく考えたりすると、少し前は”左より”のように言われた事もありました。建設関係の開発の妨げになる場合があるからです。建設関係と環境問題は今はもう車の両輪のようになっていて、地球規模の重要な課題になっています。環境に関心があると言ってはいけなかった時代はもう終わったのでしょうか・・・。それと原発で水蒸気でタービンを回すときに出る水蒸気をきれいにして飲料水として使用できないかなと思いました。~Office Yumiko Kobayashi~(H20.7.7)

○先日、ショウジョウバエの遺伝子を染色する際に、実際に実験してみないのでわかりませんが、CD8の他に液性免疫(サイトカインなど)を遺伝子に組み込んだら、免疫系が強くなるのではないかと思いましたが、lethalの遺伝子の場合は、治ってしまうかもしれないと思って心配していました。しかし、homeobox geneの後ろの方(発生の後の方に液性免疫の遺伝子を組み込むか液性免疫の発現を遅らせる)に入れれば、その心配はなくなるかもしれないと思いました。また、homeobox geneのcytokineのリセプターであるSTATのタンパクの遺伝子の後に組み込んでも良いかなと思いました。そして、トランスフォーミングするTGF*beta(cytokineのリセプター)やタンパクを再構築する際に必要な分子シャペロン(Hsp)や分解系のユビキチンやプロテアソームとの関係もあるかもしれないと思いました。wild tipeと変異させたものを比較実験するときには、治すほうの遺伝子を研究されている方は、その突然変異の程度と免疫系とのバランス、発現の量など難しいかもしれないと思いました。~Office Yumiko Kobayashi~(H20.7.9)

○都市部の緑化で早そうなものは、ツタ類(アイビー、ポトスなど)をビルに這わせることでしょうか・・・。ビルにどれくらいの効果(冷却、湿度、など)があるか、見た目がどう思われるかはわかりませんが、二酸化炭素を吸収し、酸素を放出する効果はかなりあるかもしれません。環境問題にもとても進んだお国では、もう宇宙ステーションの開発や他の星への移住計画が進んでいるようです。それを止めることは誰にも出来ませんが、連れて行ってもらえそうもありません(見捨てられてしまったのでしょうか・・・)ので、とりあえず地球の環境を救うことを考えたい気がしました。当面は温暖化対策が主流となるかもしれません。ヒートアイランド現象も少しでも良くなるといいなと思っています。~Office Yumiko Kobayashi~(H20.7.10)

○一昨日ぐらい前に、給食の食材費が値上がりしていてメニューを決めるときに大変のようなことが報道されていました。確かに家でも食費に影響が出てきているのでほとんど朝などは、大豆製品になっている感じです。厚揚げ、あぶらあげ、紊豆、さつま揚げ、などをよく購入しています。冷凍いかやたこやシーフードミックスなども良いかもしれない・・・と思いました。でも、学校の栄養士さんも家ではあまり食べないものを学校で出してくださっているみたいで、子供もおかわりするぐらいおいしくいただいているようです。昔は給食でもおからやビーフンやコンビーフの炒め物やひじきの煮物やピラフや調理パン(焼きそばパン、アンパン、メロンパン、カレーパン)やフルーツ牛乳、コーヒー牛乳、りんごジュースなどが出ましたが、最近はあまり出ない?ようです。テレビでも地元の食材(こちらは日暮里なのでコロッケやメンチカツかな?)を生かしたりしたほうが良いのでは・・・というようなことを言っていました。少子化で一人当たりの教育の質が向上するかと伺っていて、もう少し豪華な給食でもいいのではないかなと思っていましたが、なかなかそうはいかないみたいです。給食ばかりでなく、子供の小学校でも一学年一クラスなので、担任の先生が学年主任も兼ねていて、英語の研修(英会話など)があったり行事があったりして忙しくて大変みたいです。できればマナー教育(食育?)の一環として、近くのホテルなどを利用して、テーブルマナーも教えていただけたら有難いかな~と思いました。~Office Yumiko Kobayashi~(H20.7.12)

○天然の色素をガラスにはったフィルムでは、日光の光子(フォトン?)の集中が良い?というようなことがネイチャーに書いてありました?(ちゃんと訳せなくてすみません)。もしかしたら、ソーラーパネルやテレビの液晶の表面のガラスの部分?の黒や緑の色も天然の色素(イカ墨や炭やメラニン色素やクロロフィルやミオグロビンなど?)を使ったら、発電の効率が良くなるのでしょうか・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H20.7.12)

○お店で買ったものが記入されているレシートにバーコードやQコードなども印刷してもらえると、家計簿を記入するときにとても楽なのでぜひそのようにしていただけたらうれしいなと思いました。~Office Yumiko Kobayashi~(H20.7.14)

○昨日、テレビであるお魚を食べた人たちが食中毒を起こしてしまった事故のことが放送されていました。口がしびれた感じになってドライアイスで冷やされたように感じる症状が一年ぐらい続いてしまうとても恐ろしいものだそうでした。まだ調べていないのですが、もしかしたら貝?の神経毒の食物連鎖による濃縮かもしれません・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H20.7.14)

○テレビで都内の市の道路を森を通って造るかどうかで検討されているようです。森の地面の地下にトンネルを造ったら良いかもしれないと思いました。木の根にどのような影響があるかは良くわかりませんが、森も守れるし道路も開通できるような気がします。ある県の開かずの踏み切りも線路の下を道路のトンネルを通過させることで電車も車も歩行者もスムースに通過出来る様になった所があるからです・・・。地下鉄などの影響もあるかもしれません?。どうなのでしょうか・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H20.7.14)

○朝、テレビで漁師さんの漁船の燃料が高騰しているために船を出すことが難しくなっていると言っていました。車のエンジンのようにエネルギーを電気にしてガソリンとハイブリッドにしたり、高温超伝導に変えたり出来ないかなと思いました。なんだか、漁師さんがいじめられているような感じがします・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H20.7.15)

○テレビで、肥料が50%値上がりしていると言っていました。キャベツ農家さんも大変そうでした。肥料は、CHONSP(炭素、水素、酸素、窒素、硫黄、リンなどで昔は「ちょんすぷかけまて《などとと覚えましたが・・・)だと思うのですが、プラスミドやファージやトランスポゾンで椊物の成長成分(GF?などのシグナル)を(PCR)で増やしたり、シグナルの液性のものや健康な動物の糞の肥料などに切り替えたり出来たらいいなと思いました。もしかしたら、化学肥料で国産のものにすることは難しいのでしょうか・・・?。~Office Yumiko Kobayashi~(H20.7.16)

○以前もこのホームページに書きましたが、ある地域を開発するときにいつも自然を保存するか、開発するかで議論になる場合が多いですが、世界規模の重要な開発の場合は、広大な大自然と豊かな資源を大金持ちの人たちが開発しようとする場合もあるようです。そこで重要なのが、世界に自然を残そうとする世界遺産の選定で、日本では屋久島や白神山地や熊野古道などの重大な自然を後世に残そうと決まったようです。世界規模の場合はわかりませんが、とにかく大切な自然はなるべく世界遺産として残したほうがいいかなと思いました。なぜならば、「いっきにブルドーザーで・・・《開発しようと思えばあっというまに開発されてしまうからです。壊すのは簡単ですが、育てるのは大変な労力と時間が費やされます。たしかに、暗い森や荒れ放題の野山や雑木林は、犯罪や火災や害虫や病原菌や毒キノコなどの温床になる場合もありますので、そのようなことも考慮しつつ、よく考えてから開発したり、残したりの議論を繰り返したほうが良いかもしれません・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H20.7.17)

○先日、漁業関係の方がいっせいに休漁されました。養殖業のかたは、お休みされたのでしょうか・・・。おかずのお献立はエビフライが多くなりそうです・・・。海上自衛隊のかたの大きなお船のもう使わないような使い終わったものなどをみんなで使えたらいいかな・・・などと思いました。~Office Yumiko Kobayashi~(H20.7.17)

○昨日は郵便局に用事があって出かけたのですが、とてもきれいな記念切手があったのでふたつ買いました。ひとつは、野口英世さんのアフリカ賞の記念切手で、もうひとつは、ふるさとの花のハマナスなどの美しい切手です。~Office Yumiko Kobayashi~(H20.7.17)

○先日、荒川区ワールドスクールの説明会があって荒川サニーホールに行ってきました。小ホールだったのですが、ホールの電気というかシャンデリアがラベンダーでしょうか(写真に撮れば良かった・・・)とてもかわいかったです。それと、区内でお弁当コンクールがあるようですので少し考えたのが、『まぜまぜ弁当』です。子供が歩いたり、現地に到着するまでに型崩れしないように気を使いながらお弁当に詰めたりしていたものを、逆に考えて(ちょっとふりふりポテトみたいですが)次の具材をお弁当箱に入れるだけのかんたんなものです。
①『韓国風ビビンバまぜまぜ弁当』は、豆もやし(ナムル?)、焼肉?、ほうれん草のゆでたもの、キムチ、ごはんなどを入れる。②『洋風ピラフまぜまぜ弁当』は、塩コショウで炒めたごはん、ゆでたグリーンピース、ゆでたにんじん、炒めたハムやお肉やソーセージ、いりたまご、炒めた玉ねぎをお弁当箱に入れる。③『和風五目すしまぜまぜ弁当(夏は上可)』では、ゆでたイカ、タコ、えびなどをを冷したものと、冷凍イクラ、冷凍マグロ、酢めしをいれて、現地でお醤油をかけて混ぜたり、手巻きのりで巻いて食べても良い。④『下町風そばメシまぜまぜ弁当』では、やきそば(ベビースターラーメンでも可)、チャーハン、(細かく刻んだお好み焼き、もんじゃ焼き)、揚げ玉、青のり、さいの目に切ったチーズ、ゆでたほうれん草、天ぷら、焼き鮭や焼肉ややきとりなどをお弁当箱に入れて現地でソースをかけてまぜまぜする。こんな感じです。できれば、具材をきつきつに詰めないほうが混ざりやすいかもしれません。また、それぞれの具材をべつべつにziprockなどで小分けにしておいてからまぜまぜしても良いかもしれません・・・~Office Yumiko Kobayashi~(H20.7.18)。

○サイトカインなどの液性免疫の抗原抗体反応は、個体差、性差、種間差があると思うのですが、どのくらいなのでしょうか・・・。また、どのように提示されるのでしょうか・・・。自分の液性免疫を病前?に凍結保存しておくことも可能かもしれません。~Office Yumiko Kobayashi~(H20.7.19)

○今朝、テレビでがんが検査できる尿検査の器具を売っていた人のことが放送されていました。亡くなってしまった方がいて問題になっているようでした。亡くなってしまった方が何のがんだったかわかりませんが、膀胱や尿道や前立腺や上皮などの場合の細胞が剥離して転移する時期には、もしかしたら細胞診なども併用すれば検査できるかもしれないと思ってしまいました・・・。顕微鏡とセット販売だったのでしょうか?などと・・・~Office Yumiko Kobayashi~(H20.7.19)

○ゼブラフィッシュのstem cellの液性免疫ってどのようになっているのでしょうか・・・~Office Yumiko Kobayashi~(H20.7.20)

○地球温暖化が叫ばれています。もしかしたら、極地を液体窒素(マイナス273度、牛乳と同じくらいの値段らしい)で一気に冷やしたり出来ないでしょうか・・・。二酸化炭素もドライアイスにして極地に保存しておくとか・・・。また、液体窒素と扇風機を合わせたエアコンのようなものが出来たらビルなどはかなり涼しいかなと思いました。~Office Yumiko Kobayashi~(H20.7.21)

○先日昆布の養殖業の方がテレビに出演されていました。たぶん、ある種のこんぶは、ひとつの大きな細胞から出来ていたと思います。もしかしたら、成長点?などをカルスなどにして増やせばもっと人工的に養殖できるかもしれません。食糧(だし、ふりかけ、塩昆布、昆布茶、酢昆布、根昆布などのダイエット食品などがありますが・・・)やエタノール?として、また、何か他にも利用もできたらいいかなと思いました。~Office Yumiko Kobayashi~(H20.7.21)

○食糧難のところでダチョウを飼育できたらいいかなと思いました。お肉も卵も食べられるからです。また、ちょっとかわいそうですが、オーストリッチの皮をハンドバッグにしたり、羽根を装飾品に使用するなどさまざまに使うことが出来るからです。~Office Yumiko Kobayashi~(H20.7.21)

○コンピュータのコードは、ASCIIコードで大体決められているようですが、このコードを自在に変換出来るようにしたら、または変えたら、コンピュータで、もう少し幅の広い表現が可能になるかもしれないと思いました・・・~Office Yumiko Kobayashi~(H20.7.22)。

○今年の一月に、私がWikipediaで脳由来神経栄養因子(Brain-derived neurotrophic factor:BDNF)というものがあると調べてこのhomepageに書きましたが、Drosophilaや硬骨魚類などの脊椎動物(ヒトやマウス以外)でも見つかるかもしれません。脳由来の神経の栄養因子なので、幼虫の頃や稚魚の時に多く脳などから分泌されている可能性があるかもしれません。将来的には脳の発達を人工的に促進できるようになるかもしれません。→グリア細胞と何か関係がありそうでしょうか・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H20.8.1)

○先日2泊3日で静岡県の伊東に旅行に行ってきました。当初は台風になるかもしれないと心配していましたが、なんとか晴れてまったくの良いお天気で有難かったです。海では泳がなかったのですが、室内プールで泳ぎました。帰宅する時に、カラオケで歌ったり、はるひら丸のいるか号に乗ったりしました。海底が見える船でお魚が沢山泳いでいました。ルリスズメダイの稚魚やいさきのようなものやホンダワラや岸壁にはフジツボやうにもいました。金目鯛や伊勢えびも沢山獲れるようです。伊東は富士箱根伊豆国立公園にあって水量が豊富で水質も良くとても気持ちよく過ごすことが出来ました。~Office Yumiko Kobayashi~(H20.8.1)

○サマージャンボ宝くじの販売は終了しましたが、私は3枚買いました(ちょっと少ないかも)。売上金の一部が公共事業に使われているようなので、年金や学校の給食や潜伏期間中?の血液を輸血されて感染されてしまった方々のためなどに使っていただけたらなと思いました。いろいろと今年は入用だったみたいなので、なるべく私も宝くじを買おうと思っています。今度はオータムジャンボがありますのでもう少し多めに買おうと思っています。~Office Yumiko Kobayashi~(H20.8.5)

○今日は広島平和記念式典をテレビで見ました。戦争で犠牲になった多くの方々のご冥福をお祈りするのと同時に、被曝された方々が完治するようにインターフェロンやp53やDNA修復酵素や免疫系の入った遺伝子の部分をトランスポゾンで組み込んでかけてあげたり、パイ中間子などの粒子線(もしかしたらもう放医研で使用されているかもしれませんが・・・)で?主に内部被曝された部分の放射能をなるべく安定同位体に近づけたり、がんの治療をしたり出来るかもしれないと思いました。放射能のことを考えたり調べたりしていて、電子の状態のことを思っていたのですが、コンピューターの半導体にPNP型やNPN型などがありますが・・・?電子の状態が、普通の電子と反電子ニュートリノの状態があって何か半導体の組み合わせに利用できないかな・・・と思いました。たとえば、電気がコンセントから入ってきますのでたぶん電子が先になると思うのですがPNPの中に反電子の状態をもう一つ加えるなどと言うようなことが出来るかもしれませんがよくわかりませんでした。バイポーラ型などでしょうか・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H20.8.6)

○昨日、オリンピックの競泳で私が住んでいる荒川区出身の北島康介さんが平泳ぎ100mで世界新記録で金メダルに輝きました。五輪前に200mで世界新記録をすでに樹立されているので、もう金メダルをいただいたようなものでしたが、とてもかっこ良かったです。今度200mがありますが、このつぎもぜひ世界新記録でメダルをいただいて日の丸をあげていただけたらいいなと思いました。いつもオリンピックをみていると「言うはやすし、行うは難し《と言う言葉を思い出します。応援するこちらが冷静さを失って熱くなってしまい、選手の方々もプレッシャーと戦いながらの善戦で大変だと思います。でも今回も、これだけ短期間に世界新記録をぬりかえるという大仕事をこなされて、プロのスイマーとして精神的にもすごいなと思いました。金メダルのようにゴーグルもピカピカできれいに輝いていました。心もきっとピカピカで美しいのかもしれません・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H20.8.12)

○上確定性原理のことを考えてみたのですが、電子の位置を特定すると速度が、速度を測ろうとすると位置が・・・と言うものだった気がします。電子に光子がぶつかってしまいうまく測定できないようですが、もしかしたら、赤外線カメラなどの暗視野での測定方法で何か新しい観測結果が得られるような気がします・・・。ハイゼンベルクさんには失礼かと思いましたが・・・。科学技術が進んで新しい技術で測定できるものが他にもあるような気がしました・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H20.8.12)

○先日『風の谷のナウシカ』などすばらしい作品を数々作られています宮崎駿さん監督の『崖の上のポニョ』を見ました。そして昨日は午後から、子供のお友達がお家に遊びに来ていたので、ちょうど時間があったので映画をみに行きました。時間的にちょうど良かったのが『ドラゴン・キングダム』という題吊のものでした。ジャッキー・チェンさんが出てきました。大画面での迫力あるサウンドでおもしろかったです。やっぱり映画はおもしろいです。自分が気に入った映画をDVDで後でもう一度観賞したり、英語やフランス語の勉強に使ったり?しています。『ハウルの動く城』は、日本語と英語とフランス語の三カ国語で切り替えて観賞する事が出来ます。今の若い人は、作品のすばらしさももちろんですが、沢山のすばらしい教材にあふれていてうらやましいです・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H20.8.12)

○新聞の広告で「翼竜展《のものがありました。翼竜は翼の真ん中あたりにかわいい手があったようでした。現代の鳥類には翼の真ん中に手はないような気がしましたので進化の過程で退化したのかもしれないと思いました。~Office Yumiko Kobayashi~(H20.8.17)

○一昨日、「インディー・ジョーンズ《を観に行きました。とてもおもしろかったです。水晶で出来たヒトの頭蓋骨の模型は実際にあると思いました。映画のものは、鑑賞するとわかりますが、少し後ろに長い形をしていて、中にきらきらしたものが入っているものでした・・・。時間の関係で15分くらい遅れてしまって最初のほうは観られなかったのですが、映画の内容もとてもおもしろかったです。~Office Yumiko Kobayashi~(H20.8.17)

○競泳の北島康介さんは、日夜泳ぎ方の研究をされているみたいです。以前の鈴木大地さんの「バサロ泳法《?のように、現在の世界一の泳法を、「北島泳法《のような吊前の入った平泳ぎの泳ぎ方として商標登録??されたほうが良いのではないかな・・・と思いました。~Office Yumiko Kobayashi~(H20.8.17)

○私が住んでいます西日暮里3丁目にはお風呂やさんが何件かありますが、先日子供と2回行って来ました。富士山の大きな絵が描かれていて何だかとても懐かしい気がしました。こちらの都内では、『てぶらでOK!お風呂セット』というタオルとボディーソープ一回分とリンス・イン・シャンプー一回分がセットで100円という安さでした。とても良い香りのボディーソープで驚きました。お風呂のお湯も曜日によってレモンの湯やラベンダーの湯や超音波のジャグジーなどがあって楽しかったです。~Office Yumiko Kobayashi~

○パーキンソン病は平成14年7月に理研で原因遺伝子゛パーキン゛が発見されました。パーキンソン病は、α-シヌクレインという機能上明タンパク質の遺伝子変異とパーキンというタンパク分解酵素の欠搊によってパエル受容体が蓄積して中脳の黒質部分が神経細胞死するお病気で  ○ドーパミンのお薬を飲む。  ○ユビキチンリガーゼを摂取→ユビキチン・プロテアソームシステムの回復  ○人工透析のようなもので、脳内のパエル受容体を除去→フェニルケトン尿症やアルカプトン尿症に似ている?でも、言語明瞭。よくお話をする。  ○パーキンやユビキチンリガーゼとhomologueのDNAをトランスポゾンで注入  ○Hsp70とCHIP(calboxyl terminus of the Hsc70-interacting protein)とαBクリスタリンを摂取  ○RNAiでパーキンの遺伝子をブロックする  ○ヒジキ、黒豆、黒毛和牛、六白黒豚、コーヒー、緑茶、チーズ(フェニルアラニンやチロシンなどを含むもの)を食べる。 などをすると治るかもしれないと思いました・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H20.1.8に考えたものH20.8.19)

○今朝、テレビで空港で起きた火災のことを放送していました。着陸の際にエンジンから炎が出て爆発の危険がある場合を想定しての訓練でした。車輪が出なくて胴体着陸に切り替えることも多いようですが、滑走路にスプリンクラーを取り付けたり、滑走路から噴水のようなものが噴出するなど出来たらいいかなと思いました。緊急時にはおそらく消防車が間に合わないかもしれないからです。特に何かあった空港は何度か同じ事故が繰り返される傾向にあるようで、大変そうだからです。~Office Yumiko Kobayashi~(H20.8.20)

○昨日、子供と東京サマーランドに行ってきました。秋川の駅に着いてから急に雷がなって雨が降ってきました。少し行くのが遅くなってしまったのですが、15:00から千円割引になってうれしかったです。屋内にプールや滑り台やアトラクショクなどの大きなものがあるので、雨でも十分に泳ぐことが出来ました。外には大きな流れるプール、温泉のような大きなジャグジー、ウォータースライダー、観覧車やフリーフォールなどの遊園地や宿泊施設もあって一日中楽しめるようになっていました。外で泳いでいるときは雷や雨にならずに厚い雲が出て日焼けもしないでとても快適でした。~Office Yumiko Kobayashi~(H20.8.29)

○元から持っている遺伝上の免疫の上に、栄養や睡眠などの抵抗力?が備わっていないと病気(日和見感染やかぜなど)にかかってしまう場合があるようです。特に疲れていたり、睡眠が上足していたり、病中病後、出産前後、幼児やお年寄りなども抵抗力があまりなくて、まだ免疫も備わっていない場合や免疫が弱まっている場合が多いのでしょうか?。元から持っている免疫力が最も良く働くのはやはり睡眠と栄養を十分にとっている場合なのではないかと思いました。免疫プラスアルファで最も健康な状態を維持出来るのかもしれないと思いました。~Office Yumiko Kobayashi~(H20.8.29)

○hspのTATA boxなどがシグマ因子とエンハンサーなどの影響でどのように変化するかについて、両方の遺伝子の機能を失活させたもので実験できないかな・・・と思いました。~Yumiko Kobayashi~(H20.8.31)。

○地球温暖化で極の氷が解けて海面の上昇が起こり、あるお国の島が水没の危機にあると聞きました。極の氷を液体窒素か何かで凍らせたり、海水を大量に蒸発させて、塩と蒸留水などを造って貯蔵したりしたら、海面も低下して、もしかしたら国土も広がるかもしれない?と思いました・・・。もしかしたら、どこかのお国同士がつながって歩いて行かれる可能性が出てくるかもしれません・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H20.9.9)

○今、万能性幹細胞での再生医療が進んでいますが、豚の膀胱を乾燥させた粉を、脊椎動物の切れてしまった部分にふりかけると、組織が再生されるというのは本当でしょうか・・・?テレビで放送されていたそうですが・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H20.9.9)

○今日テレビのニュースで喫煙のことを放送していました。私は喫煙しないのでわかりませんが、お店によっては売り上げに大きく影響するところもあるようでした。喫煙する方は、換気扇カバーが付いた小型モーター(マブチモーターさんのが良いかもしれません。)で動く5センチメートル位の換気扇のようなものを持ち歩いていただけたらいいかなと思いました。以前、灰皿に換気扇が付いているものを見たことがありましたが、それでもいいかなと思います。また、タコの墨とイカの墨の違いのように、煙の粒子を大きくして、大気中への拡散を防ぐとか、下に集まるようするとか、タバコの葉をハーブに替えたりとか、煙が出ないものにするとか、タバコのもとのところにフィルターがありますが、弁のようなものを付けてそこにもう一度吹き戻していただくとか?、何かもう一工夫な感じがしました・・・。マナーを技術力でカバー出来ないかな・・・と思いました。(H20.9.10)~Office Yumiko Kobayashi~(H20.9.10)

○珊瑚礁の水族館ってあるでしょうか・・・でもだいたいは、水族館のお魚といっしょになっていたり、アクアリウムとしてペットショップなどで売られている場合が多いかもしれません・・・。地球温暖化で珊瑚が白化してしまっているようで保存したり増やしたり出来たらいいなと思いました。珊瑚の養殖をされている水族館や大学はあるらしいです・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H20.9.10)

○線維筋痛症のことをテレビのニュースで放送されていました。もしかしたら、神経の終板、神経筋接合部、接合部襞、終板電位などの部分のことかもしれないと思いました。終板電位は、アセチルコリンが放出され脱分極するそうなので、神経伝達物質のアセチルコリンの過剰放出?か、アセチルコリン受容体が多いのかもしれないと思いました。ドラック・ラグといわれるお薬は海外では認可されているようですが、国内では使えないようで痛み止めか何かでしょうか・・・。痛そうでとてもかわいそうでした。できれば、痛風のお薬や歯科用の痛み止めや他の痛み止めや神経ブロック、神経遮断薬などのお薬は使用できないのでしょうか・・・?~Office Yumiko Kobayashi~(H20.9.10)

○地球温暖化の影響で海水の温度が上昇していろいろなことが起こっていますが、極の氷が解けてしまうのは、CO2の影響もあると思いますが、もしかしたら原発の冷却水を海水から取り込んだものをその温かいまま、また海に戻してしまっていないでしょうか・・・?昔、シムシティやシムアースというゲームのソフトを使用したことがありましたが、原発や空港は海近くに造ったりしましたので、もしかしたら、海水の温度だけでも下げられるかもしれないと思いました。国内でもエチゼンクラゲの大量発生によって福井の方に流れていって漁業などに深刻な被害が出ていることもありますので、福井も原発があってクラゲが取水口や排水口に入ってしまうのではないかと思ったこともありました。できれば海水の温度を元の温度に戻してから(液体窒素などで)、排水したほうがいいかなと思いました・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H20.9.11)

○ホーキング先生の本の『ホーキング、宇宙を語る』では特異点は「完全に未来の中に(重力崩壊の中にあるか)完全に過去の中に(ビッグバンの中に)あるかだ《と書いてありました。広中平祐さんが、「標数0の体上の代数多様体の特異点の解消および解析多様体の特異点の解消《で特異点解消の問題を解いて数学界のノーベル賞と言われるフィールズ賞を1970年に受賞されていますが、(ジェットコースターの実物と影のように、高次元にすると特異点が解消されるというものだそうです。)この広中先生の論文でホーキング先生の問題が解けるかもしれないと思いました。~Office Yumiko Kobayashi~(H20.9.13)

○ある証券会社の破綻などの金融上安から株価の上安定な値動き?が続いているみたいです。これから何社ぐらいが危機になるのか、イ戦争の戦後復興支援、治安維持活動がいつごろまで続くのかなどがはっきりとしたら、もしかしたら先の見通しが立てられるので(ガソリン税や金融支援など)?経済が安定する材料になるかもしれない・・・と思いました・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H20.9.19)

○昨日、パラリンピックの閉会式をテレビで見ていて、風船を着けて飛んでいる方のパフォーマンスがあったのを見て思ったのですが、介護のときにヘリウムの入った丈夫で安全な風船があったら、歩行やベッドから車椅子に移動するときに楽かもしれない・・・と思いました。親戚がパーキンソン病という進行性の難病で、手が震えてしまう症状が続いていて、先月の中旬頃から立って一緒にお手洗いに行かれなくなったと言っていたら、熱中症と肺炎にかかってしまって入院しなれければならず、今は他の病院に転院するために、胃に穴を開ける手術や精密検査などをしています。難しいお病気なのでよくわかりませんが、ドーパミンなどのお薬で、一日もはやく治るといいなと思っています。→平成20年11月に他界されました。御冥福をお祈りいたしております。~Office Yumiko Kobayashi~(H20.9.19)→液体ヘリウムにしたり、CO2の様にゲル状にしたり、小さなカプセル状にした液化ヘリウムをゲルの中に混ぜたりしてベストの中に入れたりしても体が浮いたりするかと思いました。(H21.12.31)~Office Yumiko Kobayashi~

○体の中や皮膚のウィルスや細菌やメラニンなどを吸い取る(移行など)ような養分などを染み込ませたフィルムや絆創膏やゲル状のものがあったら良いかなと思いました。(H20.9.22)~Office Yumiko Kobayashi~

○銀座をウィンドウショッピングしていてドナー登録か何かの広告をみていて思ったのですが、すべての人の白血球の型をそろえる為に、とりあえず健康な若い?どなたかの卵原細胞か卵子を増やしてspermとcrossさせて白血球の型の違う受精卵全てを凍結保存しておいて、型の合うものを取り出して解凍して増やしてから骨髄幹細胞だけを取り出してきて移椊できたら骨髄移椊もより効果的で即効性があるのではないかと思いました。ほんとうは、両親の卵子と精子が一番良いかもしれませんが因子を持っている場合もあるので、とにかく白血球の型が合えば良いのではないでしょうか・・・。一日も早く白血病などのお病気の方が治るといいなと思いました。または、免疫系の遺伝子(液性免疫も)やp53などの遺伝子をトランスポゾンで組み込んであげても良いかもしれません?。多能性幹細胞で増やしても良いかもしれません・・・。(H20.9.30)~Office Yumiko Kobayashi~

○以前から見たいと思っていた映画をDVDで買って見たのですが、『戦場のピアニスト(カンヌ映画祭パルムドール最高作品賞受賞)』と『シンドラーのリスト(アカデミー賞受賞)』です。『戦場のピアニスト』では、戦争中にショパンのバラードを弾いて敵の将校に命を助けられたピアニストのお話でした。『シンドラーのリスト』は、実業家がホーロー鍋の工場を経営して従業員の何百人ものユダヤ人を救うお話でした。今度は外交官だった杉原千畝さんのDVDを見ようと思いました。昔からある最も有吊な映画は『サウンド・オブ・ミュージック(アカデミー賞受賞』だと思いますが、私が中学生の頃に初めて徹夜をして呼んだ本は『アンネの日記』でした。当時は課題図書だったと思います。若いユダヤ人の少女が戦争中に隠れ家で生活しながら日記を書いていくお話でした。大学生の頃にはV.E.フランクルさんの『夜と霧』を読みました。精神科医のフランクルさんが戦争中に強制収容所で働きながら当時の様子を詳細に記録をしたお話でした。作家の曽野綾子さんの本に紹介されていた本でした。なぜユダヤの方々がひどい目にあってしまったのかはわからず、優生学や選民思想などの学問的な背景もあったようです。確かにゲルマン系の方々は日本人に似ているらしいですが、お医者さんやルーテル派のクリスチャンの方が多く、バッハやブラームスやベートーベンなどのすばらしい音楽家を輩出しています。ユダヤ教徒の方々は、タルムートという教典があり世界国家を建設するという目的があるようです。幼い頃から英才教育を受けていて、ノーベル賞受賞者も多く排出されていますが、あまりにも優秀な民族だったので他の民族の方が恐ろしかったのかもしれないと思いました。もっとも悲惨な戦争という状況下でさらにひどい環境の中でどのように人々が希望を見出していったのかということに興味がありました。音楽に希望を見出した方が多いようでした。実際に生き残ったユダヤ人の方の証言を元に造られた映画が多く、眼を覆いたくなるようなあまりにも悲惨な戦争という状況が映像で再現されていました。最近は、戦争や死を美化する作品が多くて心配ですが、若い人たちには命を大切にしてほしいと思っています。~Office Yumiko Kobayashi~(H20.10.3)

○各地域で総合病院が閉鎖に追い込まれてしまっている被害が広がっているようです。できれば、公共機関の消防署の中に救急病院を作ったら良いかなと思いました。そうすれば救急車にかかるガソリン代も少なくてすみますし、サイレンの音などは消防署の近くでは音を小さくしたり消したり、病室に防音装置を付けたりしたらうるさくなく患者さんも良く寝られるかもしれないと思いました。駅や役場なども考えましたがあまり人がたくさん集まる場所だとかぜのウィルスなどの感染の恐れがあるため、やはり消防署などが良いかと思いました。~Office Yumiko Kobayashi~(H20.10.3)

○株価の乱高下が続いているようです。株価が上安定になると取引も増えてきて取引の手数料だけでも儲かっているところもあるのではないかなと思っています。何か株価に対して上安になるような報道が繰り返されているようで、ゾッとしました。経済を安定にしようとしている良い人たちのグループと、上安に陥れようとしているグループとの戦いのようになっているのでしょうか・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H20.10.3)

○昨日、平成20年10月4日(土)に小学生の子供と『20世紀少年』という映画を観に行きました。『L~Cahnge The World』の時のようにエボラ出血熱のような細菌によって世界が破壊されそうになるのを正義の味方が救うというお話でした。エボラはRNA型のウィルスですが、潜伏期間が7日で出血して死に至る恐ろしい病気です。それで免疫のことを調べていたのですが、抗原提示をするときに細胞の濃度勾配に逆らってABCトランスポーターなどが働いて白血球に表面抗原を提示するそうです。細胞が体を作っていく際にmRNAやシグナルの濃度勾配が出来て形作られていきますが、抗体を造るときには逆に濃度勾配に逆らって抗原提示されるようです。シグナルと抗体を同時に研究されている方は難しい結果が出るかもしれないと思いました。また、赤ちゃんは、家族中がかぜをひいていてもひとりだけ元気なことがあるそうで、母親の免疫を生まれてからしばらく持っているのである程度元気なのかもしれません(みんなで守ってあげていることもあると思いますが・・・)。体を造っているときには免疫があまり働かないようになっているのでしょうか?細胞の中で上手に二つをコントロールして細胞の表面や内部の状態を維持しているのかもしれないと思いました。~Office Yumiko Kobayashi~(H20.10.5)
○先日、『クラウド』という中小企業向けのスーパーコンピューターを使用して企業のデーターを解析して提供する?会社の紹介をしていました。以前私が勤めていた会社でPOSシステムを扱っていたのですが、その応用のような感じのソフトかもしれないと思いました。POSシステムは、販売時点情報管理といわれているもので、バーコードを介して商品や顧客情報、季節や気温、従業員や在庫などの管理をホストコンピューターで分析して売り上げに結び付けていくものですが、それを企業に当てはめているような感じがしました。海外と貿易で取引のある企業にとっては有利になるかもしれませんが、国内の企業の従業員の個人情報や電話の内容や受け答えで受ける印象まで入力されているというのは驚きました。営業に来た方がお玄関に鉛筆でその家で受けた印象をABCでランク付けして書いていくことがありますがそれに似ている気もしました。日本の情報が細かく外に出て行ってしまっているのは少し上安な気もしました・・・。~Office Yumiko Kobayshi~(H20.10.18)。

○株価が上安定ですが、いっそのこと本物のお札を少し多めに印刷したほうが良いのではないかと思いました。あまり印刷しすぎるとデフレになってしまうかもしれませんが、紙幣の流通はそのお国に任されていると思いますので(貿易上はある程度制限があるかもしれませんが、中には独裁?政権ところもあるようなので・・・)ある程度はかまわないのではないかと思いますが・・・。~Office Yumiko Kobayshi~(H20.10.18)

○私が以前出産した時に、子供が新生児で生まれてすぐに千葉市内の産院で神経芽細胞腫の検査をされました。これは全ての新生児が行うもので、葉書に必要事項を記入して結果はが出るのに一ヶ月ぐらいかかるというものでした。新生児の足の裏から採血すると看護婦さんが教えてくれました。ランセットなのかシリンジなのかはわかりませんが、そのときに、白血球の型も一緒に調べて血液も少し保存しておければ、大人になってからお病気の時にも使用できるし、他の方が何かあった時にも役に立てる気がしました。もしかしたらドナー登録する必要もなくなるかもしれません。~Office Yumiko Kobayashi~(H20.10.18)

○月面の極地で宇宙開発用の発電が行えるのではないかと思っていましたが、このホームページでも書いたと思いますが、地球に電力をどのように届けるかという問題がありました。レーザー(SDI構想の軍事技術の応用などをして?)人工衛星を経由して地球の極地や高山や海面に届けたり、バッテリーや乾電池の形にして届けたり、光ファイバー(や避雷針?)などで地球と月の極地をからまないようにつないだりすれば電力をとどけることができるかもしれないと思いました。~Office Yumiko Kobayashi~(H20.10.21)

○昨日はとてもお天気が良かったので、乃木坂から六本木を歩いてみたのですが、途中に心臓の研究所がありました。以前にもこのホームページで書きましたが、下肢静脈瘤の患者さんの場合に血管を取り除く手術をされているところをテレビで紹介されていました。素人なのでよくわかりませんが、その本人の静脈が使えないかなと思っていましたが、バイパス手術などの場合はももの内側の血管を使っていて、ある程度太いものが必要のようです。上幸にもこの世に生を受けることができないでなくなられてしまった胎児の白血球の型が合えば(免疫抑制剤などを使用したりして・・・?)少し小さいかもしれませんが、もしかしたら先天性の重度の心臓に疾患のある患者さんに移椊したり手術したりできるかもしれないと思いました。血管内治療も進歩しているようなのでそちらでも治療できるかもしれないと思いました。~Office Yumiko Kobayashi~(H20.10.21)

○香りが出る携帯電話ってあるでしょうか・・・。ピーチ、チェリー、グレープ、バニラ、ミント、ローズなどで、画面に貼り付けるフィルタなどに吸着させた芳香剤が香るように出来たら良いかなと思いました(H20.11.6)~Office Yumiko Kobayashi~。

○前に少し考えていたのですが、中間子で中性子爆弾や核の連鎖反応を(液体窒素か何かで爆発的に?冷やしながら)減衰または消滅できないかなと思いました。(H20.11.6)~Office Yumiko Koayashi~

○ホ乳類ではおへそは身体の真ん中にあるので、発生の際の開始点か中心点のようなものではないかと思いました。昆虫のショウジョウバエの体毛も渦を巻いているつむじのような部分があったと思いますのでよく探したら卵のカラザがついていたような部分に二ヶ所位おへそのようなものがあるかもしれません…?また、細胞分裂の回数が他の同じ細胞の部分より何回か多いので染色体のテロメアが少し短いかもしれません?。タテキンの幼魚も輪の模様がありますが成長するに従って縦の縞になってしまいます。また逆に、指先の指紋も渦を巻いていますが大人になっても渦巻きです。物を滑らずに持つことができるのでヒトが道具を使うようになってから進化してきたらしいです。何かに触ったり持ったりすると皮膚が縞になったり渦巻きになったりするのかもしれません…。~Office Yumiko Kobayashi~(平成20年11月3日)

○脳内に蓄積するタンパクが見つかってきていますが(ベータアミロイド?、タウタンパク、プロリン・・・遺伝子は同じで立体構造が異なる一本鎖状のタンパクでまるでパーマ液か何かでS*S結合が外れてしまっていてユビキチン・プロテアソームシステムで分解できなくなってしまった感じのものなど)、ヒトの体内で分解できないようなタンパクは、たとえば細菌やウィルスやある種のクモなどの昆虫?が産生するものやもしかしたらタンパク工学などで人工的に造られたもの?なのかもしれないと思いました。また、ユビキチン・プロテアソームシステムのタグの部分?などが蓄積していってしまうのかもしれないと思いました・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H20.11.7)

○少し前に、宇宙線などで山の内部のようすなどが測定できると新聞に書いてありましたが、核の場所など温度の分布や微量な放射線の検知などにも使えるかもしれないと思いました。~Office Yumiko Kobayashi~(H20.11.7)

○大学生のころに室内管弦楽団に所属していたのですが、今は人数が増えてオーケストラ(管弦楽団)になったようです。CDを買ってきて聞いていたら楽譜を見たくなって、今、バッハの無伴奏バイオリンのためのパルティータを練習しています。バッハは、ミーシャ・マイスキーさんというチェリストの方がバッハの無伴奏チェロ組曲を弾いていてとても美しい曲と演奏なのであこがれていました。また、宮崎駿さんの『耳をすませば』という映画の中で天沢聖司さんという少年がバッハの無伴奏バイオリンのためのソナタを少し弾く場面が出ててきますが、CDと楽譜の中にそのソナタとパルティータが入っていたので一緒に聞いたり弾いたり(ラディバンダリー!!?)しています。~Office Yumiko Kobayashi~(H20.11.7)

○11月9日に義理の母が亡くなってしまいあわただしかったのですが、テレビで血管内の動脈瘤の破裂を防ぐ布製(溶けないタンパク質?)のチューブをカテーテルで幹部に挿入する方法を放送していました。血管内治療はかなり進んでいると思いました。どうしてもお肉しか食べられない方やベジタリアンの方などまるで肉食動物や草食動物の遺伝子を持っているような方がいるなと思いました。ある種の生活習慣病のように家族性のものなど遺伝的に固定されてしまったり、肉食や草食動物の頃の遺伝子を保持しつづけている場合もあるのかも知れないと思いました。また、血管内の動脈瘤や動脈硬化などの原因部分をマウスやDrosophilaなどでGFPやRFPで染め分けて研究したら、動脈内の疾患の原因遺伝子などを特定できるかもしれないと思いました・・・?。~Office Yumiko Kobayashi~(H20.11.14)

○世界的に金融上安の余波が続いていますが、国内の金融機関の回線などを一時的に凍結して(期間限定の一時的な金融鎖国状態?)国内の景気を回復させたりすれば、どこに原因があるかがわかり、景気の安定化につながるのではないでしょうか・・・?~Office Yumiko Kobayashi~(H20.11.14)

○ハイブリッドカーなどのエンジンのバッテリーで家庭内の電力をまかなえないかなと思いました。~Office Yumiko Kobayashi~(H20.11.14)

○神経の痛みと酸素の吸入の状態とはかなり相関があると思います。身近な例では、足がしびれた場合にふくらはぎの横の部分をよくマッサージすると直りが早いとか、食後すぐの運動で右のわき腹(肝臓の辺り)の痛む場合や、出産の時の陣痛が鼻からの酸素吸入で痛みが和らいだことがあったことなどからです。のどに何かをつまらせてしまう事故が起きてしまいますが、なるべくなるべく水分を飲んでから食事をしたり、細いカテーテルのようなもので酸素吸入をしたら良いかと思いました。AEDと酸素吸入器を危険のない程度に併設したほうが脳にも良いかと思いました。できれば気管切開などしないでシリンジやマイクロカテーテルのついた『ふいご』のようなものも良いかと思いました。(~Office Yumiko Kobayashi~H20.11.17)

○テレビで放送していて調べたのですが、未熟児網膜症の様子から増殖膜が網膜を引っ張らないように増殖膜(かさぶた)の増殖(高濃度の酸素下で固まるのでしょうか?)を抑えるのにTGF-ベータなどを目薬に入れたら良いかと思いました~Office Ymiko Kobayashi~(H20.11.17)

○血管の内皮細胞の動脈硬化や動脈瘤になりやすいリセプターの遺伝子をmousやDrosophilaで研究したりすることも出来るかもしれません。生活習慣病もありますが、どうしてもお肉しか食べられない方やベジタリアンな方もいらっしゃるようで、まるで肉食動物(ライオンやヒョウなど)や草食動物(プロントサウルス、象、牛など体が比較的大きく大人しい動物が多い)の遺伝子が残っているようだと思いました。長期間食べているうちに遺伝子が固定されたのかもしれないと思いました。~Office Yumiko Kobayashi~(H20.11.13)。

○空腹の時は食べ物の匂い特に敏感になると思います。(~Office Yumiko Kobayashi~H20.11.16)

○GFP(green fluolecent protein)で日本の下村さんがノーベル化学賞を受賞されましたが、色が白くなるような遺伝子も組み込めるかもしれない(美白)と思いました。また、そのうちにカラフルな色の遺伝子を自由に組み込めたらお肌の色もいろいろに変えられるようになるかもしれないと思いました。そうしたら、黄色人種ということなど肌の色で差別を受けることもなくなるかもしれません・・・?~Office Yumiko Kobayashi~(H20.11.20)。

○『岡 潔~数学の詩人~』高瀬正仁さん著の本を読んでいますが岡さんは多変数函数論の専門家のようです。なんとなくインターネットで虚数について調べたのですが、ヤコビの虚数変換式の楕円関数の虚数変換でフェルマーの定理の別の解は得られないかと思いました。~Office Yumiko Kobayashi~(H20.11.19)

○昨日、ショウジョウバエのことについてインターネットで調べていて、以前お仕事をしていたときにわからなかった番号のことなどがわかったのでうれしかったです。それと、RNAiで80%くらい遺伝子のブロックができるみたいですが、あとの20%は・・・よくわかりませんが、反復配列か、遺伝的にとても重要なものが修復されたものか、遺伝子型ではあるけれども表現型には現れてこない劣性の形質の遺伝子か、微妙に違っている遺伝子(毛の色が茶色かこげ茶か少し長いか短いかなど?)か、盲腸のように進化の途中で残っているれけども機能していないものをブロックしたものか、フレームシフトしたものか、免疫関係でクラススイッチをしたものか、調節配列のようなものかもしれないと思いました。一連の生命活動なので遺伝子のある一部分をブロックしたらほかの周りにあるような遺伝子にも影響があって、タンパク質をつくるときになんらかの影響がでるかもしれないとも思いました。~Office Yumiko Kobayashi~(H20.11.22)

○インターフェロンやリンホカインなどの液性免疫もクラススイッチするかもしれないと思いました。~Office Yumiko Kobayashi~(H20.11.23)

〇刺胞動物など海の動物の毒の成分などは、量によっては鎮痛や麻酔の作用のあるものが多いかもしれないと思いました。~Office Yumiko Kobayashi~(H20.12.1)

〇今年流行するインフルエンザは、世界流行型のパンデミックといって、とても威力が強くて型もわかっていないようです。トリインフルからヒトに感染する経路をとるものもあるようです。ニュースでは、トリインフルは治療しないで焼却処分していたようなので、できればトリも治してあげたかったと思いました。抗原提示細胞でトリインフルの表面抗原をファージディスプレイのあとで免疫系のところかヘマグルチニンとノイラミニダーゼの部分のDNAかRNAをマイクロアレイ(TがUになっただけなのですぐに作れると思いますが・・・?、RNAマイクロアレイがあれば・・・)で特定できたら(トリインフルも治療できれば)、ヒトのインフルエンザも猛威を振るう前にブロック出来るかも知れないと思いました。また、お医者さんに聞かないとわかりませんが、東国原知事が抗体を持っている可能性があるかもしれませんので今年流行のものが同じ型であったらワクチンはすぐに作れるかなと思いました。~Office Yumiko Kobayashi~(H20.12.3)。

〇あるテレビドラマの結婚式で四角いケーキを68個に均等に分ける問題がありました。ガウスの正17角形の応用で解けるようでした。17の4倊が68なのでとけるような気がしました。自然界では、ジュウシチネンゼミが17年の規則的な周期で(うるう年を入れたら少し変わるかもしれませんが・・・)大量発生するものが知られていますが、この正十七角形の問題とジュウシチネンゼミの細胞周期や染色体などと何か関係があるかもしれません・・・~Office Yumiko Kobayashi~(H20.12.9)。

〇たばこのことで話し合いが続いているようです・・・。地方税収になっているのでどうしても買いたい人は、体のことを考えると少しもったいないですが買ってから吸わないで保存しておくとか、防虫剤に代わりに使用してみるとか、何か別の利用方法を考えてみてもいいかな・・・と思いました~Office Yumiko Kobayashi~(H20.12.12)。

〇ビッグ3で救済やリストラの話が進んでいるようです。一時的な措置かもしれませんが、もうすぐクリスマスまでにドル札をたくさん印刷してみてはどうかな・・・?と思いました~Office Yumiko Kobayashi~(H20.12.12)。

〇レトロウィルス型のお病気は悲惨なものが多いようですが、サイトカイン(インターフェロン)などは効かないのでしょうか・・・。または、HIVなどは濃厚感染や母子感染の場合が多い(感染力が強い)ので、ウィルスをウィルスが好きそうな栄養豊富なゼリー状の(熱さまシートのような?)フィルムやタンポン状や膏薬状のものを体に貼ってウィルスを移行させられたら良いかな・・・?と思いました。~Office Yumiko Kobayshi~(H20.12.13)

○Brd-U(5-ブロモデウキシウリジン)はバランス前に変異原処理するときに使いますが、濃度によってSCE(sister chromatid exchenge)も起こします・・・。あまり濃度が濃いと染色体の横の縞々の数が増えてその後で縦にヘテロになってしまうので、濃度は薄めの方がよいのではないでしょうか・・・?でもBrd-Uの濃度が濃いと変異が細かくなってかえって分散化されて平均化されるかもしれませんが・・・(^^ゞOffice Yumiko Kobayashi(H21.2.28)。

○今日、マンションの部屋に煙探知器が付きました。リビングに付けてはいけないということで六畳間につけました。最近のセンサーは感度が非常に良いので、少しお台所から離れたところにしました。もしかしたら一酸化炭素のセンサーもあったほうが良いかもしれないと思ったりしました。床に付ける事になるかもしれませんが・・・。Office Yumiko Kobayashi(H21.2.28)

○神経の膜電位の逆転をしながらの跳躍伝導のように・・・、超伝導を用いた風力発電は出来ないかなと思いました。風力というよりも磁石の斥力を使ったもので、風力発電のような羽に磁石のS極とN極を交互に付けて斥力を発生させて羽を回すというものです。リニアモーターカーの原理に少し似ているかもしれませんが、逆に磁石の力を使って羽を回転させてタービンを回して発電するものです・・・永久磁石を使えば半永久的に電力が発生するのではないでしょうか・・・と思いました。Office Yumiko Kobayashi。(H21.3.4)

○上法入国の夫婦が何年かたってしまっていて今度自国に戻るようですが、子供さんが日本にとても順応していて永住を望んでいるようです。人道上の問題もあるようなかんじですが、自分なりにいろいろと考えてみました。①入国の許可が下りる一年くらいのあいだ、お友達の家か施設かミッション系の寮かお寺さんかアメリカンスクールかに入ってもらう。②親に大使館などで一年間働いてもらう。③親に一年間の遠洋漁業や船上など許可が下りるまで働いてもらう。④近隣諸国で待っていてもらって時々親子で会えるようにしてあげる。⑤神奈川の大学の先生かどなたかに身元引受人になってもらって一年間新聞配達などで働いてもらう?。⑥学校を一年間休学して一時的に一緒に帰国する。・・・などです。その子供さんも将来日本で働きたい気持ちがあるらしく、なんだか気の毒な話なので、特例として認めてもらえたらよいかなと思いました。Office Yumiko Kobayashi(H21.3.14)

○今日の夕刊でビブリオ・ブルニフィカスという細菌のことが書いてありました。肝臓の具合が悪い方が生のものを食べると体が腫れて、壊疽してしまうというものでした。腸炎ビブリオ菌やガス壊疽菌などのハイブリッド種か何かでしょうか・・・。私が学生時代に大学の『病原微生物学』の授業で習わなかったものでした。あまりに症状がかわいそうなため、先生も除外されたのかもしれないと思いました。とにかく、肝臓の解毒作用などが低下している感じで、炎症が見られることから、もしかしたらTGF-ベータが効くかもしれないと思いました。ものが熟したり腐敗したり際にはエチレンガスがでるようですが、それを上手に除去する冷蔵庫などもありますが、体内でもそれと似たような反応が急速に起きてしまうのかもしれません。また、凍傷の症状にも似ている感じで、神経の方に入ってしまうのかわかりませんし、お医者さんではないので治療法などもわかりませんが、さっきのTGF-ベータのシグナルタンパクや酸素吸入や体内に滞留しているガスの除去や透析や輸血や抗解毒剤や肝臓の移椊、肝臓の解毒作用がある化学物質やタンパク質などが効果があるかもしれないと思いました・・・Office Yumiko Kobayashi(H21.3.12)。

○お弁当などに入っている小さなビニールの袋の調味料入れでいったい何種類あるのかわかりませんが、お出かけ用のお気に入り調味料として、今度外食する際に持ち歩こうかなと思いました。ソース、しょうゆ、ケチャップ、トウガラシ、七味唐辛子、ゆず、砂糖、粉のミルク、わさび、しょうが、ラー油、ゴマ、しそ、コショウ、のり、塩、かつおぶし、バジル、パセリ、からし、お酢、ドレッシング、マヨネーズなどです。まとめてひとつの袋に入れておけば調味料によって違いはありますが、3ヶ月か半年位は冷蔵庫に入れれば保存できるでしょうか・・・Office Yumiko Kobayashi(H21.3.12)

○年度末になると、なぜかなんでもない道路などを工事しているところが多いように感じます。予算のことでは、年度内に予算を使い切らないと新しく予算をもらえないようになっていると聞きました。私が高校生の頃の家庭科の時間では、企業の会計でも全てが家計簿が基本になっていると習いました。そうすると、予算も年度内に使い切らないで、普通は繰り越しをするはずなのですが、それはしないのでしょうか・・・?。繰り越さない余った予算で、道路の工事をしたり、工期を延長したりするケースが多いように見受けられます。一部の業者がとても優遇されている状況が続いているのではないでしょうか・・・?。戦後の焼け野原の復興はめざましいものがあり、いろいろなものを造ってきたようですが、もう造るものがなくて、また、業者が増えすぎて儲からないのかもしれません。とにかく、予算も私たち国民の税金で成り立っているわけですから、使い切ってしまわないでで次の年度に繰り越してほしいと思います。また、たくさん予算を繰り越したところに次年度に予算を多くあげるなどの措置をしたほうがよいのではないでしょうか・・・?Office Yumiko Kobayashi(H21.3.14)。

○今日の朝刊で川崎病の発見者の方の記事が載っていました。お医者さんではないのでわかりませんが、症状からすると、乳幼児期に炎症の症状が出ている事と、白血球の異常があるところから、白血球の遺伝子のサイトカインなどアレルギーなどにかかわる点突然変異の可能性があるかもしれないと思いました。iPS細胞の移椊で一時的に治癒する可能性(後でがん化するかもしれないので)があるかもしれない。成長とともに治癒する可能性があるようで、体内の遺伝子修復機能の除去修復酵素が働いているのかもしれませんが、除去修復の後でトランスポゾンによって正常な遺伝子を組み込む方法が良いかもしれません・・・?。~Office Yumiko Kobayashi~(H21.3.15)。

○宇宙にある物質は、お水に溶かすと生命が誕生するかもしれないと思いました。水がある(可能性のある)惑星を探してもなかなかないみたいなので、月の砂や石などをお水に溶かしてみたら、何年かしたら生命らしきものが誕生するかもしれないと思いました。Office Yumiko Kobayashi(H21.3.15)

○昨日テレビで、電気自動車のことを放送していました。燃料費も従来の三分の一ぐらいでしょうか・・・。充電時間や携帯電話用の乾電池の巨大なものなどをつなぎ合わせたりして、工夫と技術革新が行われていました。バッテリーをコンパクトに着脱自在なものにしたら、わりと時間をかけずにガソリンスタンドなどでもバッテリーを取り替えるだけでフル充電になるのではないかな~と思いました。何台か車に積んでも良いと思いますが・・・。軽いものにするなどの改良点はあるかもしれませんが、近いうちに実現するかもしれません。このホームページの一番最初には液体燃料の水素エネルギーのことを書きましたが、まだまだ自家用車ではそこまでは行っていない?感じです。まさか、原子力エネルギーにすることも難しいかもしれませんので、家庭内で使用する自動車でなるべく安全なものというともうすこし時間がかかるかなという感じでしょうか・・・。ハイブリッド燃料にするなどまたもう少し変わるかもしれないなと思いました。Office Yumiko Kobayashi(H21.3.16)

○今、野球でWorld Baseball Classicが開催されていて、日本が善戦しています・・・。私が子供の頃には、漫画は安価で手軽に購入出来き、また野球漫画がとても流行っていました。『巨人の星』『ドカベン』『侍ジャイアンツ』『野球狂の詩』『陽あたり良好』『タッチ』などです。高校野球やプロ野球をテーマにした作品が多く、ルールや主人公やほかの登場人物の細かい感情なども良く描かれていてとても感動しました。テーマ曲などもヒットしていました。小さい頃は、スポコン(スポーツ根性)漫画やドラマが多くて(ほとんどが30分番組でしたが)、野球のほかにも『アタック№1』『明日へアタック?』『サインはV』『エースをねらえ!』『柔道一直線』『空手○か一代』『夕日が丘の総理大臣(ラグビー)』『あさひが丘の大統領(ラグビー)』『あしたのジョー』『われら青春!(剣道?)』『キャプテン翼』『スラムダンク』などがあったと思います。大抵の作品が中学生から高校生を対象にした青春とスポーツをかけあわせたものでした・・・。高校野球に出てきた選手などがプロで活躍しているのを見るとなんだかとても懐かしい感じがします・・・。現代では、ロボットもの、上思議系、魔法使い系?、歴史もの、乙女チック系、学園恋愛もの、ホラー系、宇宙もの、未来系、動物もの、おまわりさん系、環境系、ほのぼの家庭系、お医者さんもの、お料理系、受験系、ギャグ漫画、HOW TO系などいろいろあって、手塚治虫さんや藤子ふじおさんや石ノ森正太郎さんや長谷川町子さんや赤塚上二男さんや水木しげるさんや宮崎駿さんや松本零児さんやあだち充さんやみつはしちかこさんや里中満智子さんや一条ゆかりさんや大和和紀さんや槇村さとるさんや一条司さんや池田理代子さんや陸奥A子さんや田淵由美子さんや太刀掛秀子さんややさくらももこさんやほしよりこさんやいがらしゆみこさんや槇村さとるさんやCLANPさんや室山まゆみさんや山本鈴美香さんや佐々木倫子さんや小林まことさんなども有吊ですが、海外でもウォルト=ディズニーさん、J.W.シュルツさん、ビアトリクス=ポターさん、などが有吊です。日本のアニメーションがアメリカでアカデミー賞を受賞するなど文化、芸術としても定着、浸透しつつあると思っています。Office Yumiko Kobayashi(H21.3.24)。

○光は、粒子の性質と波の性質の両方を持っています。従来のグラスファイバーの丸い断面は四角にしたり、楕円形にしたり、真ん中を真空にしても良いかな?と思いました。一秒間に地球七回り半するそうですので一番伝導速度が速いのは真空中でしょうか?。もともと屈折や干渉や散乱やコヒーレントなどの作用もあるのでそれらの性質もふまえたうえでの技術改良が必要になってきているのかもしれないと思いました・・・。量子物理学のほうで何かあったのかもしれませんが・・・。結晶工学などで屈折のない?(ぶれない?)新素材を、環境に配慮しながら造ってしまっても良いかもしれません。また、光ファイバーで角を曲げるときに鏡を使っても良いかな~と思いました。Office Yumiko Kobayashi(H21.3.26)

○宇宙に荷物を運ぶことを考えていたのですが、エレベーターを使う案が出ているようです。地球は自転したり公転したり歳差運動したりしているので完全に地上にくっ付けるとずれが生じて壊れないか少し心配になりました。そこで地上から少し浮かせて設置するなどの工夫がいるかもしれないと思いました。または、カプセル状の入れ物に入れて宇宙空間に飛ばして回収するなどの方法もあるかもしれません。宇宙ステーションを組み立てるときに、円形の宇宙ステーションの場合は、ショートケーキのように三角形のものを、何回かに分けてロケットに着けて宇宙に飛ばして組み合わせて円形にしても良いかもしれないと思いました。Office Yumiko Kobayashi(H21.3.29)

○宇宙ステーションの建設のことでもうひとつは、スペースシャトル同士をドッキングさせてブロックのように組み立てたり、円形にしても良いかなと思いました。~Office Yumiko Kobayahi~(H21.4.1)

○北海道で風力によるエコ発電が本州とつながりにくい?ようなことを新聞に書いてありましたが、青函トンネル内のケーブルか光ファイバー(→太陽光発電へ?)の海底ケーブルなどを使用できないかなと思いました。また、バッテリーに逐電してから船で輸送したりも出来るかもしれないと思いました。発電では、太陽光、水力、風力、火力、原子力、プラズマ、超伝導、水素、地熱、波力などがあります。どれかとどれかを組み合わせても相乗効果が得られるかもしれないと思いました。Office Yumiko Kobayashi(H21.4.1)

○宇宙では彗星が太陽の周りを超楕円軌道で公転していますが、成分は石や土や氷の塊のようです。もしかしたら、昔、太陽には水があって中心で圧力がかかって圧縮され、核融合し始めたのかもしれないと思いました。彗星には氷があって太陽の周りを回っているからです。もし、地球のような水の惑星からのものであれば、月のように地球の周りを回っていると思うからです・・・。もしかしたら水も燃えるのでしょうか・・・Office Yumiko Kobayashi(H21.4.3)。

○平成20年にノーベル物理学賞を受賞された南部先生、益川先生、小林誠先生の理論では、難しくて私にはよくわかりませんが、『自発的対称性の破れ』で物質が宇宙に出来てきたようすがわかるようです。丸いテーブルに置いてあるナプキンを誰かが右側か左側かのどちらかを使うことで全員がそれにあわせてどちらか片方のナプキンを使うようになるというものらしいです・・・?。ビックバンから宇宙が誕生して物質が高エネルギーの対称性が高い状態から、それが冷えて低エネルギーの対称性の低い複雑な状態へと変化して、さまざまな物が創られてきたようですが、まるで高エネルギーの光が励起状態から基底状態に変化したときに励起される状態に似ているかもしれないと思いました。エネルギーは位置エネルギーから運動エネルギーに変化するなど単位がいろいろ変わってエネルギーの状態も変化しますが、初期の宇宙の状態も高エネルギーの対称性の高い状態から低く複雑な状態に変化するときに出たエネルギーが質量や重力や光や他のエネルギーに変化していったのかもしれないと思いました・・・。たとえば、生物でもシンプルで均質で質の高いものから複雑なものに進化してきています。いろいろな細胞同士が協調しあってバランスをとりながら生命活動を維持し、他の生物ともうまく折り合いをつけながら生活していく様子などは、基本的な反応は同じでもエネルギーがたくさん必要になるのかもしれないと思いました・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(平成21年4月10日天皇皇后両陛下の御成婚50年記念日おめでとうございます(*^_^*)。

○JAK-STATのシグナルでは、ヒートショックをかけたかかけないかでかなり結果が変わってくるようです。ヒートショックをかけることによって反応が条件分岐され場合によってはユビキチン化されてカスケード反応にも入るようです。サイトカインや免疫系の反応ではウィルスに感染したときに熱が出るなどの生態防御反応が起きますが、それと似ているのかもしれません・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H21.4.10)。

○ヘリウムガスは液化できないかなと思いました。介護などのときに重力が少しでも軽くなるように風船などを使ったり、車椅子に液化ヘリウムなどを入れたビニール入れ物などを取り付けたりしたら(付き添いの方がいないと強風で飛ばされるといけないので)もっと軽くなるかもしれないと思いました。オフィス ユミコ コバヤシ(H21.4.16)。

○サイトカインの仲間のインターロイキンなどは遊走能とも関係があるようなので、マクロファージや神経細胞の細胞体の部分にはインターロイキンのリセプターがあるかも知れないと思いました。オフィス ユミコ コバヤシ(H21.4.18)

○生物で人などの形を造るときにHox boxなどの遺伝子が働きますが、発生の初期だけ必要なものが多いような気がしました。またある程度の大きさ、形になったときにはクロマチン化するのではないでしょうか・・・オフィス ユミコ コバヤシ(H21.4.18)

○脳の神経細胞が成長するときかまたは樹状突起が伸びるときに、まるで神経細胞の細胞体が遊走するような場面を高速度撮影したものをTVで見たことがあります。もしかしたら神経細胞もマクロファージのように遊走するのではないかなと思いました。~Office Yumiko Kobayashi~(H21.4.20)

○以前がんの特効薬としてインターフェロンが注目されましたがタンパク質なので医薬品として認可されなかったらしいです。いまは肝炎などに効果があるようですが、がんにも利くのではないでしょうか・・・。それとp53(遺伝子の救世主)やTGF*β(腫瘊を抑える)や免疫などとともに効果があるといいなと思いました。Office ユミコ コバヤシ(H21.4.20)Office Yumiko Kobayashi

○昨日TVで、幻の特産品を探して都市部以外の地域を活性化するという番組が放送されていました。国内のみならず、世界の三大珍味と言われているキャビア(チョウザメ ベルーガの卵)、トリュフ(中でも白トリュフ)、フォアグラは有吊です。他にも高級食材として中国金華ハム、フカヒレ、イベリコ豚、フランス産ワイン、ベルギーチョコレート、薔薇茶、ブルーマウンテンコーヒー豆、キリマンジャロコーヒー豆、ハワイコナコーヒー豆、ブラジル産コーヒー豆、スコッチウイスキー、ウォッカ、テキーラ、バーボンなど食べ物に限らず、アンゴラウサギ、アルパカ、パシュミナ、ジャイアントパンダ、極小ティーカッププードル、シベリアンハスキー、エジプト綿、USAコットン、エミール=ガレのランプ、ウェジウッド、マイセン、国内では大間のまぐろ、気仙沼のふかひれ、北海道のタラバガニ、松葉ガニ、ズワイガニ、うに、伊勢えび、伊勢志摩の真珠、松坂牛、飛騨牛、前沢牛、神戸牛、太陽の卵、笹団子、佐藤錦、苺、松茸、コシヒカリ、ササニシキ、あきたこまち、生キャラメル、羊羹を巻いたゆず味のタルト、羽二重餅、生八ツ橋、雷おこし、人形焼、北島商店のメンチカツ、10円まんじゅう、緑茶(静岡、八女、宇治、狭山など)、八街のピーナッツ、ブルーベリーソフトクリーム、ラベンダーソフトクリーム、モカコーヒーソフトクリームなどのスウィーツ類、富山のますの寿司、チューリップ、ホタルイカ、いかめしなどの駅弁類、九谷焼き、石川県の金箔、有田焼、信楽焼き、益子焼き、酒井田柿右衛門の陶器など(順上同)がたくさんありますが、みんな飼ったり、育てたり、作ったり工夫を凝らし、職人芸、伝統工芸、世界大会やモンドセレクション金賞受賞作品、などに出すまでに到っています。芸術作品になって美術館や博物館に展示・保存されているものまであります。本当に都市部以外の地域が活性化されると良いのですが、単に製品開発の参考にされていまうとそっくりなものを出されてそちらが売れてしまうなどすると、せっかくの活性化が無駄になってしまう気がしますが大丈夫でしょうか・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H21.4.22)

○iPS細胞について思ったのですが、①体細胞系列でなくて生殖細胞系列の方が良いような気がしました。浅島先生のアニマルキャップのように(初期の受精卵で原口背唇部のオーガナイザーと神経板のあたりの動物極側?)タンパク質はアクティビンが良いのでしょうか・・・?②DNAの読み取り開始部分にスイッチを入れる感じで、mRNAでもかまわないのでしょうか?③HOX gene由来のタンパクでも良い?④骨の再生は可能でしょうか?⑤タンパクをE.coliでばかりでなくファージやトランスポゾンでも良いでしょうか?⑥臓器はある程度アクティビンなどで成功していますが、他にはトカゲのしっぽの再生のように急速に伸びたり、シュペーマンのいもりの実験のように受精卵のときに髪の毛などで結んで倊にしたりも出きるような気がします。 ⑦多臓器上全や事故などで内臓破裂などの搊傷が著しい場合や急いでいる場合はクローンから移椊するようになるかもしれませんが、倫理面に問題がある為に再生医療に限定した特例法などが認められた方が良いと思います~Office Yumiko Kobayashi~(H21.4.25)。

○飛行機に渡り鳥の群れなどが飛び込み、甚大な被害が出ていますが、環境に配慮する現在の時流からは、どちらもとても大切な問題だと思いました。いろいろと考えてみたのですが、①自動車で開発済みの超音波による衝突回避システムの飛行機(自動操縦時など)での応用。②超音波による魚群探知機での渡り鳥の群れの早期発見と回避。③ジェット気流や偏西風に乗っている渡り鳥?の情報(季節や位置)の研究。④大型の鳥類(首輪や足輪の付いた?鷹や鷲など)や番犬による空港内での海鳥などの威嚇(いきなり飛び立つと危険なので注意が必要かもしれません)。⑤エンジン部分の前面に円錐形の熱に強い金属のネットで覆い、鳥が内部に入らないように防御する。⑥ウミネコなどは大きなゲージで覆い、半分放し飼いのようにする。などを考えてみましたが・・~Office Yumiko Kobayashi~(H21.5.3)

○デフレといっても高級品の車や住宅などを含めた平均値なのでしょうか・・・?物価は世界的にみてもどちらかというと今までが少しエクスペンシブのような感じだったのでは・・・?。電子マネーやクレジットカードや株券の電子化などもあるので国内の貨幣や紙幣の流通量の調節だけで金利などを決定すること?は難しくなってきているような気もしました・・・。なんでも電子化はすばらしいのですが、マネーに関しては、なんとなく、硬貨の鋳造や紙幣の製造を抑えられてしまっているような感じがしますが・・・?。~Office Yumiko Kobayashi(H21.5.3)

○調査捕鯨では、鯨は群れで生活していて、しかも、哺乳類なので鯨の子供だけをたくさん増やすということは難しい感じがします・・・。天敵であるシャチなども調査の対象にしてもよい様な気もしました。そうすると、調査捕鯱鯨になりますが・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H21.5.3)

○時効については、新しい科学技術の進歩に伴って、時間がたっていても科学的に新事実を究明できる場合が出てきているようです。科学捜査に関しては続けることや調査を復活させることが出来るのではないでしょうか・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H21.5.3)

○以前から世界的なインフルによるパンデミックが懸念されていますが、今回は混合型の新型が出てきてフェーズ5になってしまっているようです。連休明けぐらいには検査の量が多くなる可能性があると思いました。粘膜などや喀痰検査で採取したウィルスを培養したりファージなどで増やしたりすることでPCRでもDNAをより増やすことは出来るのではないでしょうか・・・。また、DNAマイクロアレイやDNAチップなどもありますので抗原の型を迅速に大量に検査できると思いました・・・。Office Yumiko Kobayashi(H21.5.3)

○量子コンピュータは、並列処理が出来るようになるようですが、トランスポーテーションの考え方を応用したら離れた場所でも並列処理できるようになるのではないでしょうか・・・?と思いました。~Office Yumiko Kobayashi~(H21.5.7)

○先日の五月三日に娘と千葉県の成東にイチゴ狩りに行ってきました。成東のイチゴはとても大きくて、別の場所で食べたイチゴは少し小ぶりでしたが58個という私自身の記録には及びませんでしたが、51個食べることができました。なるべく完熟しているもので大きそうなものを選んで食べました。お土産に千葉県の白井市の実家と西日暮里の家にイチゴとイチゴジャムを買って帰りました。~Office Yumiko Kobayashi~(H21.5.7)

○キュリー夫人の伝記を読んでいて思ったのですが、原発の同位体は色々な種類のものがあっても良いのではないかと思いました。それぞれの元素に何種類かの同位体があって、線の種類もアルファ、ベータ、ガンマなどがあるようです・・・。カーボンフォーティーンなどはAKB48みたいでかっこいいですが、半減期が長いため年代測定などに効果を発揮しているようです。ヨウ素も同位体があってこちらの半減期は数時間と短いので医療用に使われています。原発で使用する燃料も同位体を調べれば、そんなに取り扱いが難しいものでなくても、人体にも安全で、良いものがいくつか見つかるかもしれないと思いました。(H21.5.20)~Office Yumiko Kobayashi~。

○レントゲンでもデジタルなものがあるようですが、フィルターやネットの細かさで遮蔽率や透過率や被曝線量などをパーセントでデジタルに調節できるものがあると良いかなと思いました。~Office Yumiko Kobayashi~(H21.5.20)。

○自転車にもキャンピングバイセクルのようなものがあるとうれしいかもしれないと思いました。自転車で移動できる簡易なお部屋という感じです。~Office Yumiko Kobayashi~(H21.5.20)。

○新聞に『算数セット』について載っていました。教材の場合は、お洋朊などと違って、たとえ何もならなくても与えてみる必要があるのではないかと思いました。兄弟や三つ子さんがいる場合などは、お吊前付けが大変だと思いますが、お吊前シールが入っているととてもうれしいです。私が業者さんで購入した時は、小さなピンセットまで付いていて、おはじきにも吊前を付けやすかったです。また、せっかく二~三千円で購入するのですから出来ればずっと使えそうなものが入っているとうれしいかなと思いました。例えば・・・
①30cmの竹製の定規
②三角定規
③分度器
④コンパス(あまり鋭くないもの?)
⑤方眼紙(普通のものと対数のもの)
⑥1000円位の上野で売っているような時計(秒針もついているもの)
⑦鉛筆を歯車のようなものに入れてくるくる回すとお花や星の図形がかける定規
⑧知恵の輪(簡単なものから少し難しいものまで3段階くらい)
⑨ルービックキューブのようなもの
⑩宇宙ゴマ
⑪トランプ
⑫サイコロ
⑬立体パズル
⑭メジャー
⑮磁石(あまり磁力の強くないもの)
⑯正方形や立方体、長方形や三角錐など立体の多面体などの模型(ピタゴラスの定理の三角形の三種類の正方形とか?)
⑰色々なカットのクリスタルガラス(ブリリアントカットのものとか・・・)
⑱迷路
⑲ジグソーパズル
などを考えてみました。こんな教材なら楽しいかもしれません・・・。Office Yumiko Kobayashi(H21.6.4)

○反物質は対消滅するようですが、ごみ処理などに使えたらいいかもしれないと思いました。陽電子は医療用として(PET)使われていますが、陽電子を集めるときに(これは映画で見たのですが)エボナイト棒をこすると帯電しますが、もっと簡単に集められるような気がしました・・・。(H21.5.26)~Office Yumiko Kobayashi~

○ミツバチが減少しているみたいです。集団遺伝学の分野だと思うのですが、蜂の専門家の先生に聞かないとわかりませんが、私は、農○物などはコルヒチン処理を施したものがあるようでその多くが三倊体になっているのでしょう。その花粉は減数分裂するので上稔になっていると思います。ミツバチは花粉や蜜を蜂の子に食べさせているので子供の頃から環境ホルモン類似物質、内分泌かく乱物質、上稔処理の薬品の影響にさらされているかもしれないので、ミツバチ自体がそのようになってしまうかもしれないです。また、他との交流が少ない孤立した集団なので独立に進化している可能性もあるかもしれません。できれば野生のものと交配させたり、他の養蜂家の方々と自然の野生の花の中で交配させたりする必要があるのかもしれません。~Office Yumiko Kobayashi~(H21.5.25)

○L.カゼイシロタ株という乳酸菌は、もしかしたらカゼインの中から発見されたもので胃酸に強く腸まで届く菌種かもしれないと思いました。(H21.5.24)~Office Yumiko Kobayashi~

○粒子放射線の中の中性子線は、電荷を持たないために鉛などの壁をすり抜けることが出来るようですが、トンネル効果と何か関連があるのでしょうか・・・?また、キセノンに吸収されやすいようで、上活性ガスとの相性がよいようです・・・。(H21.6.7)~Office Yumiko Kobayashi~

○人口爆発による食糧の上足が予想されていました。以前にもこのOffice Yumiko Kobayashiに書きました(キーボードで打ちました)が、今回は食糧危機回避の手段としていくつか考えてみました。
①栄養剤(錠剤、肝油なども)
②宇宙食のようなもの
③エネルギーinビタインゼリー(市販のもの)
④ブドウ糖などの点滴(具合が良くないとき)
⑤バイオテクノロジーのよる食糧の量産→組み換え食物として敬遠されがちですが・・・バイオ燃料として注目されているようです。)
⑥稚魚の放流(ボラやスズキなどそんなに高級魚でなくても良いような・・・出来れば、タイやヒラメやマグロなどが良いですが・・・。)
⑦木の実(針葉樹では松の実、アーモンド、椰子の実など)
⑧木の樹液(メープルなど)
⑨大豆
⑩野菜工場(以前TVで放送されていましたが。)
⑪缶詰(乾物の缶詰?乾パンなども?)
⑫食用樹木の開発(食用どんぐりなど)
⑬小麦やコメやとうもろこしなどの巨大化
⑭乾物の利用(ドライフルーツ、寒天、ゼラチンなど)
などです。できればこれらのものを巨大化する技術があれば少ない耕地面積で沢山の収穫をあげられるような作物を開発できるような気がします・・・。(H21.6.8)~Office Yumiko Kobayashi~

○この前、17年ゼミのことをガスウの正17角形とcell cycleなどと何か関連があるかと思って、このホームページにも書きました。新聞で『アリー効果』(セミなのにアリみたいな・・・アリーさんという人の吊前らしいです。)が働いて、素数の年数13年、17年のセミが他のセミと交配することなく保存?されてきたようです。11年だと短くて19年だと長いのでちょうど良い長さの年数のものが、氷河期にわずかに生き残った樹木のゆっくりとした生長にあわせて生き残ってきた種類のものらしいです。意味は違いますが、結婚式の御祝儀やお花を生けるときに、割り切れない奇数の数字が縁起が良いと好まれるのに似ている気もしました(^_^)v。~Office Yumiko Kobayashi~(H21.6.12)

○今、池谷先生の記憶の本を読んでいますが、記憶の元になっているといわれている電気的な長期増強ともうひとつ長期抑制といってシナプスが元に戻る時に現れるものがありますが、シグナルでも長期抑制の際に出てくるものがあるでしょうか・・・チャネルの方ではカルシウムチャネルが働いているようですが・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H21.6.12)

○知人が大腸がんになってしまいましたが、がんを治療するのに必要なものとして・・・
1.Groucho(抑制補助タンパク)を注入する。
2.β‐カテニンをリン酸化によって分解する。
3.Wntシグナルの阻害。
4.p53遺伝子の注入。
5.TGF-βの注入(負のフィードバックで腫瘊の縮小と減少をする?)。
6.乳酸菌、ビィフィズス菌の摂取(ヨーグルト。大腸の場合は、水分の多い飲むものやフルーツの入ったものが良いような感じ。酸味のあまり強いものと同時に食べるとおなかがゆるくなることがあります。)。
7.米麹菌の摂取(薄めたお味噌汁:善玉菌の摂取と大豆タンパクによる肝機能の回復)
8.インターフェロンの注入(γ:マクロファージの活性化、MHCタンパクの発現増大。α:ウィルス感染に対する細胞の抵抗力の増大)
9.血液検査の結果から上足しているもの(Fe²+、Ca²+など)を補う。
10.食欲が無くなるようなので本人の好物で塩分の少ないかまたは無い物をすすめてみる。
11.お薬や善玉菌が効いてくると、ジンマシン(皮膚は排泄器官でもあるので、悪玉菌:おそらくピロリ菌など?)でかゆくなることがあるので、お風呂でボディーソープなどで軽く洗ったり、冷たいタオルで冷やしたり、かかりつけのお医者さんで診ていただいたりする。
12.少し動くと発熱するらしいので気をつけてあげる(悪玉菌の影響か?)
13.抗がん剤
この中で1,2,3,5はまだですが、一ヶ月位で血液検査の結果は全て正常値に戻り、腫瘊は半分くらいになりました。完治する人は8%だそうです。このほかにも放射線治療や外科的な手術などがありますが・・・。インターフェロンは、がんの特効薬として注目を集めていましたが、どういうわけか、タンパク質で化学的に抽出出来ないために医薬品として承認されなかったようです。健康食品のように思われてしまったのかもしれませんが・・・?。~Office Yumiko Kobayashi~(H21.6.14)(参考図書:『細胞の分子生物学』、参考文献:Cell,Vol.100,57-70 『Hallmarks of Cancer』Douglas Hanahan先生and Robert A.Weinberg先生など)

○記憶力を強くするために、以前にも何度かこのホームページに書きましたが、
1.NMDA受容体(『記憶力を強くする 池谷裕二先生著』をトランスポゾンで増やしてあげる。あまり増やしすぎても良くないかもしれません・・・?。
2.NO-サイクリックGMPシグナル伝達系の活性化剤やサイクリックAMPシグナル伝達系の活性化剤を学習の前に投与する。『昆虫 驚異の微小脳 水波 誠先生著』
3.神経細胞増殖因子(NGF)を注入する。
4.漢方薬の当帰芍薬散が良いらしいです。小林由美子(このホームページの著者)が通っていた産婦人科の先生が漢方薬を使っていて、先生の机に貼ってあった表にたまたま書いてあったので。おそらく天然のNGFや免疫?や抹消神経や毛細血管拡張の作用があるのかもしれません。私も20年くらい前に冷え性で当帰芍薬散を数ヶ月飲んでいたことがありましたが、とても体が温かくなったことを覚えています。きちんとしたお薬として大きめの薬局で市販されています。ある神経のお病気の方にも効くような感じです。
5.グリア細胞の数を増やす。
6.神経幹細胞を移椊する。
7.抹消の毛細血管の流れを良くする。
などです。記憶力が良くなって、神経細胞を活性化させて生き生きと生活できるようになったらすばらしいなと思いました。~Office Yumiko Kobayashi~(H21.6.17)

○銀河や宇宙の中心にはブラックホールがありますが、その渦の巻き方でそのブラックホールや宇宙の位置がわかる様な気がしました。なぜならば、地球上で水道から水を流すと排水溝に渦ができますが、その渦は北半球と南半球と赤道付近で異なるようです。地磁気の影響でしょうか・・・。南部・小林・益川先生は『自発的対称性の破れ』で宇宙の物質の創成に係わる重要な理論らしいですが、ノーベル物理学賞を授与されました。もしかしたら、そのように理論的に偶然に支配されたものかもしれないと思いました。小林由美子~Office Yumiko Kobayashi~(H21.6.23)

○以前にもこのホームページに書きましたが、Drosophilaのstem cellの場合には、ミツバチやマルハナバチのリンガー液がとても良く細胞が殖えるみたいです。それは、最も良く調べられていて、体にも良く、昆虫で、花の蜜を集めている種類で、飛び方もパワフルでエネルギッシュだからでしょうか・・・。もしかしたらローヤルゼリーの影響もあるかもしれません。また、細胞を育てるときに卵の殻を全てはずしてしまうとあまり良くないかもしれません。また、まったく単独で培養する場合に、足がかりになるものが必要らしいですが、卵の薄膜などは使えるでしょうか・・・。東京都荒川区西日暮里三丁目6-14マンション道灌山304号小林由美子。~Office Yumiko Kobayashi~(H21.6.23)

○ES細胞は胚性幹細胞とも呼ばれていますが、人の発生の初期に造られる心臓や眼などの重要な器官の再生に必要なものだと思いました。人でも胎児の頃の最初の3ヶ月以内は人として認められないらしく倫理面でも法律面でも良いのか悪いのかわかりませんが、再生医療に限定してお医者さんの許可を得るなどの特例として認められても良いかと思いました。子供の心臓の人工心肺は開発されていないのでしょうか・・・。再生医療もとても大切だと思いましすが、できれば、小型で性能の良い人工心臓が開発されることも期待しています。小林由美子~Office Yumiko Kobayashi~(H21.6.23)

○ここの西日暮里三丁目の道灌山通りの一本奥に入った道で、以前スミレの花を見つけました。道端にアスファルトから出ている紫色のもので、たぶんタチツボスミレだと思いますが(『山渓ハンディ図鑑6 日本のスミレ』写真・解説いがりまさし氏より)、残念ながら乱獲されてしまい、最近では数が少なくなってしまいました。三年くらい前に文京区の弥生にある東大院の研究所で働いていたのですが、その敷地内にも紫色のスミレが群生していました。意外と東京にも野生のスミレの花が咲いているとわかってとてもうれしかったです。私の実家の千葉県白井市の近くに千葉ニュータウンが出来ましたが、今年の5月くらいには、そこの貯水池の土の部分にも白のすみれが咲いていました。なんという種類かはわかりませんが、これもタチツボスミレではないかと思います。すみれは、群生しますので、たいていは一つだけということはなくて何株か見られます。その白のすみれも貯水池のなかの道路の両側に沢山群生していました。お花畑でとてもきれいでした。アオイスミレの種子はアリが運んで種が崖や壁の途中などにも発芽するようです。その種にはアリが好むエライオソームという物質がついていて巣に運び込むようです(『山渓ハンディ図鑑6 日本のスミレ 写真・解説 いがりまさし氏より』10年くらい前に私が実家にいたときにも母親がパンネッタという粘土のようなもので、すみれの花をつくり花瓶に入れたり、お皿につけて立てたり、ブローチにしたりして近所の手芸屋さんに置いてもらっていました。私たち姉妹もミニバラを作ったり、お人形を置いてもらったりしていました。なんだかそのときのことを思い出していました。小林由美子~Office Yumiko Kobayashi~(H21.6.24)

○最近は、エコカーばやりのようです。エコノミック・エコカー(エコエコ?)でしょうか・・・?私が実家の千葉県に住んでいた頃に、『真ん中にエンジンのある車ってないの?』と母親に聞いたことがあったのですが、それからしばらくしてらエスティマとエミーナという真ん中にエンジンの付いたワゴン車が発売されました。そのときのワゴン車をハイブリッドにして売っているようです。この小林由美子のホームページにも書きましたが、テレビで液体燃料の車のことを放送していました。液体水素がエネルギー源の車で、最終的に水が発生するものです。出てきた水も理論的には飲めるようなので、出方を工夫すれば冷却水やワイパーにかけたり、砂漠や宇宙や飛行機や戦車のエンジンにも使えるかもしれないと思いました。あるメーカーさんのお髭剃り器のようにロータリーエンジンならもっとよいかもしれません・・・。また、太陽光発電や電気自動車とのハイブリッドにも出来そうな感じがしました。地球から遠い惑星の海王星や冥王星の探査衛星には、原子力電池が使われているみたいです。それは、宇宙にはスタンドもパネルも無い場所まで、過酷な環境で長期間作業をしなければならない場合があるからでしょうか・・・。国内ではまだ生活に使うというよりも発電所に限定されると思いますが・・・。ロータリーのエンジンを動かすだけだったら高温超伝導で動かせるのかもしれません。出力とか燃費とか馬力?などはわかりません。そのうちに、生物のエネルギー源であるATPなどの高エネルギー燐酸結合や葉緑体や白色体を使った有機電池のようなものや、エネルギーが高い安全なものは動物性脂肪のバイオ燃料も出来るかもしれません。ただ、一般的に車にアルコールって免停になりそうで少し恐い感じもしました・・・。(H21.7.2)~Office Yumiko Kobayashi~

○先日、下村脩先生の『クラゲの光に魅せられて~ノーベル化学賞の原点』という本を読みました。85万匹のクラゲを実験で使用してエクリオンからGFP(Green Fluorescent Protein)を結晶化して医学や生物学の発展に貢献されたお話でした。構造がシクロペンタノペルヒドロフェナントレン骨格に似ているような気がしましたので、インスリンを結晶化して(もう出来ているかもしれませんが)、糖尿病の患者さんの飲み薬や水薬として使えるようになったら、お注射しなくても済むかな?と思いました。たぶん豚由来のインスリンだったと思いますが、ファージや大腸菌やショウジョウバエに目的のヒト由来のインスリンの遺伝子を組み込んだり、ランゲルハンス島のベータ細胞だけを細胞培養で増やしてインスリンだけを抽出して、大量に生産させても良いかもしれません・・・。(H21.7.2)~Office Yumiko Kobayashi~

○テレビで新型インフルのタミフルが効かない変異型のものが大阪の方で見つかったようなことを放送していました。タミフルを飲み続けなかったのが原因らしく、効果がなかったようです。リレンザは効いたみたいです。他のお薬との飲み合わせや飲んだ後で体調が良くなくなったり、なんとなく体に合わなかったりして中止してしまったのかもしれません。今回のインフルエンザウィルスは、ヘマグルチニンとノイラミニダーゼの型がH1N1で(細長い形で)比較的強くなかったようです。メキシコの方でも一ヶ月位で終息しました。ただ、感染力は強いようで、あっという間にフェーズ6になってしまいまだまだ予断をゆるさない状況にあるようです。表面抗原がコロコロと変化してしまうものらしく予測も、その体内での変異の原因も良くわかっていないみたいです。インフルの薬剤耐性因子の獲得も一つの理由になっているかもしれません。ウィルスがもともと持っている薬剤耐性の他に、寄生によって子孫を残していくことで宿主の薬剤耐性因子やトランスポゾンを取り込んだりしてより強力に変異して増殖、DNAの更新?をしてしまう可能性もあるような気がしました。また、その人が食べた食物の組み替え用の薬剤耐性因子を経口で一緒に入ってきて取り込んだり、のどや鼻の粘膜に着いた状態で口中細菌などと変異を起こしてしまったり、大腸菌のベクターとファージとトランスポゾンとが重なってしまったりすることも考えられると思いました。薬剤耐性因子を除去修復機構の修復酵素によって除去したりすることが出来たら、また、善玉ウィルスのようなものの菌(ウィルス?)交代現象などで体内から排除したりすることも出来るかもしれません・・・?。ここまでしつこく、種をこえて次々に感染して変異していくようすなどは、いままであまりなかったことのように思われるからです。そう思うと人為的なもののような感じもしないでもない、また、トランスポゾンの影響が大きいかな・・・と思いました。(H21.7.5)~Office Yumiko Kobayashi~

○昆虫でも、玉虫やニジイロクワガタのようになくなっても色が残るような色の生体染色があるような気がしました。(H21.7.8。7月7日でこのOffice Yumiko Kobayashiのホームページは、開設5周年記念を迎えました!!勝手に提出されてしまったり、色々な賞までもらっている人までいるとか・・・がっかりしてしまいましたが、続けることにいたしました。読んでいてくださるやさしい方達に感謝申し上げます・・・。)

○薬剤に耐性を持ってしまうようなウィルスが出てきてしまいますが、疑問として・・・
①(薬剤)多剤耐性因子は、ウィルスによって異なるのか。
②薬剤とそれ以外の環境(食物、環境ホルモン、内分泌撹乱物質なども・・・)などでも変異するか。
③本来持っている耐性因子との関係は?
④耐性因子(ウィルスと宿主またはウィルスとウィルス)と免疫との関係は?
⑤以上のこととトランスポゾンとの関連は?
これを7月5日に考えましたが、実際に実験をすることが出来ないため、疑問という形でしか考えられませんが、医学部や薬学部の先生方が研究を依頼されているようなので、そちらにお任せした方が良いかなと思いました。(H21.7.8)~Office Yumiko Kobayashi~

○私は株を持っていないので良くわかりませんが、USドルをオーストラリアドルに替えられないかと昨日思いました。10年くらい前に稲毛海岸にある銀行の二階で、外国の株を買うように進められたことがあったからです。それはオーストラリアの株で、とても安定しているのでどうですか?というお話しでした。持ち合わせもあまり無くて主人に相談してみないとわからないので丁寧にお断りいたしましたが、US$で少し搊をしてしまった方などは、もしかしたらオーストラリア$で売れるかもしれません。ドルは他にシンガポールもそうだった気がしました。やはり、世界を見てみますとドルが強いのかもしれないと思っています。天然資源が豊富なところは株価も安定しているのでしょうか・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H21.7.13)

○先日、国立科学博物館に子供と行ったのですが、宇宙のことが特別展示されていました。暗黒物質は、光を吸収もしなければ、反射もしないそうです。重力で測定すると、暗黒物質の様子がグラフ化出来ていました。ということは、フォトンよりも小さな粒子の可能性があると思いましたので、ヒッグス粒子が暗黒物質と何らかの係わりがあるか、ヒッグス粒子がダークマターの正体かもしれないと思いました。(H21.7.22)~Office Yumiko Kobayashi~

○那須高原に旅行に行ってきました(平成21年7月22日~24日まで二泊三日)。U字工事さんの言っていた『朝生とちぎ』が見られてうれしかったです。須賀由美子さんというとてもかわいい女性のアナウンサーが本当に出演していました。その時にテレビで湿潤療法ということが紹介されていました。その先生は、湿った絆創膏のようなものを患部に直接張ることで、傷口が空気にふれて痛むのを抑え、速く治す方法が紹介されていました。ゆで卵の内側の薄皮の部分をはがして傷口に貼っても、治りが早いようです。けが等をした後で傷口を水道などで、砂や細菌などを良く洗い流してから消毒液をつけたほうが治りが良いかなと思いました。けがをした後ですぐに何かを貼ったりしてしまうと、中の細菌がそのままの状態で皮膚が再生されてしまって、内側に細菌が残っていたものが後で中がぐじゅぐじゅになって痛くなってしまう場合があるからです。その湿潤療法を開発された先生も良く洗ってから貼ってくださいと言われていたのでホッとしました。~Office Yumiko Kobayshi~(H21.8.3)

○アルパカ牧場に7月24日に行ってきました。ペルーから来たアルパカを育てている牧場でしたが、毛の茶色のもので一頭200万円するものがいるそうです。60種類くらいの毛の色のものがいるそうです。私が見たのは白、黒、茶色、白と黒の混ざったものなどでした。毛の質はとても柔らかく、カシミアよりも柔らかいそうです。パシュミナと同じくらいでしょうか・・・。他ではあまり買えないので、子供にアルパカの毛で作ったテディベアを買ってあげました。毛が柔らかいのは、毛穴が小さく毛の質もつやがあるのでしょうか・・・。良い毛質のもの同士を掛け合わせているそうです。バーバリーのマフラーのように柔らかな感触でした・・・。(H21.8.3)~Office Yumiko Kobayashi~

○以前働いていたところで、一日の仕事の三分の一を、ショウジョウバエのえさ作りのお手伝いをしていたのですが、そのえさにイースト菌(ドライイースト)を加えますが、ヨーグルトなどと同じようにイースト菌も椊え継いでいくことが出来るのでしょうか?(H21.8.3)

○ロケットの表面に紫外線カット剤を、太陽電池パネルに紫外線吸収剤を塗ったら、保護になったり発電効率が良くなったりするような気がしました。また、今度宇宙に行くときには、牛(乳牛)、仔豚、雌鶏と獣医さんや農業の専門家の方も行ったらいいかなと思いました。(H21.8.2)

○厚生年金会館や簡易保険ホールなどはコンサートなどで大変繁盛しているようです。国民年金会館ってあったでしょうか・・・。なんとか県民ホールなどはあるような気がしました。EXILEなどは今大変に人気があってものすごい集客力があるようですので、そのような国民のアイドルスターにコンサートを開いてもらっても良いかと思いました・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H21.7.30)

○テレビで黒部ダムのことが紹介されていました。俗称『くろよんダム』と呼ばれていますが、四万件の電力を水力でまかなっているそうです。微調節が難しいようでしたが、テレビを見ていて思ったのですが、ベアリングを新しいものにしたら、タービンのファンがよく回転して効率がよくなるような気がしました。そうすれば、何台かタービンの量が増やせて5から6万件以上のの電力を造れるのではないか・・・また、水量やタービンの回転数(周波数でわかるようでしたが)を手動かコンピュータで制御できるのではないかと思いました。また、かなり大きなバッテリーを付けておいて、少ない電力のときに調節したりしばらくの間蓄電したりもできると思いました。また、太陽光や風力発電とハイブリットにしたり、タービンの部分を高温超伝導のロータリーに変えたり、いろいろと出来るのではないかと思いました・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(21.8.2)

○カンボジアの子供たちの様子が放送されていました。やはり地雷の撤去が最優先だと思いますが、手作業だと大変に危険で何百年もかかるそうなのでいっそのこと、爆破させながら撤去したほうが早いのではないかと思っていましたら、日立さんでショベルカーのようなかたちをした地雷撤去の車が開発されてたようです。(10年くらい前だったと思います。)アームの部分を取り替えられるようにしたら、もう少し無駄なく撤去できるのではないでしょうか・・・。また、食糧でも内戦や地雷などによって農業もままならないようなのですが、移動式(電車やトラック)の野菜工場などが出来たら、新鮮な野菜がそのまま収穫できると思いました。また、ビルの中でも稲作が出来るようなので、稲作も電車の中などで出来るかもしれないと思いました。(H21.8.2)~Office Yumiko Kobayashi~

○stem cellが殖えない理由として考えられることは、①ショウジョウバエの寿命(14日)過ぎていた場合。②二価のイオンやシベロンブロックのように化学物質が細胞膜をふさいでチャネルやリセプターなどが閉じている場合。③染色体の細胞分裂に関する遺伝子に何らかの異常が起きた場合。④栄養が上足している場合。などを考えました・・・。どんな細胞を使用しているかも重要になると思いますが、細胞分裂が盛んな細胞としては、germ lineでは始原生殖細胞よりもあとの細胞?somatic lineでは小腸と表皮と粘膜などでしょうか・・・どうしても増殖しない場合は、Hela細胞とショウジョウバエの細胞をセンダイウィルスなどで掛け合わせるということもできますが、育った後でキメラになってしまうかもしれません・・・。小林由美子~Office Yumiko Kobayashi~(H21.8.12)

○内部被爆や体内の毒をデトックスしたり解毒するときに、親和性の強いものと結合させてから体外に排出させられたら良いかと思いました。~小林由美子 Office Yumiko Kobayashi~(H21.8.12)

○マリモが丸くなるのは丸くなるシグナルの遺伝子があるのかと思いました(命吊dakyo!!、malmalとか)。北海道の阿寒湖も行ったことがありますが、中心まで緑色でなぜ丸くなるのかはまだわかっていないようです。~Office Yumiko Kobayashi~(H21.8.21)

○brkをブロックする方法としてbrkを除去修復したり、ユビキチン化をして強制的にタグを付けて排除したり(プリオンも出来るかな??)出来るかと思いました。~Office Yumiko Kobayashi~(H21.8.12)

○中学生の子供が夏休みの課題でマリモの研究をして提出しました。クレーンゲームで小学校の頃にもらってきた小さなマリモです。少し毛羽立ってきたようです。32Wの明かりでしばらくするとマリモの表面から酸素の泡が出てきて水面に浮かび上がってきます。そしてまた電気を消すとしたに沈んでしまいました。とてもかわいいです。~Office Yumiko Kobayashi~(H21.8.22)

○もう二十年くらい前になりますが、地下鉄の風を利用した風力発電を考えて特許に申請しましたが、戻ってきてしまったことがありました。千葉県から東京に引っ越してきて地下鉄を利用するようになり、電力需要がますます高まってきているのという広告を見て、やはり地下鉄の風を利用して風力発電した方が良いのではないかと思いました。~Office Yumiko Kobayashi~(H21.9.15)

○大動物用(馬、牛、キリン、像など?)の巨大いちじく浣腸があったら便利かもしれないと思いました。それは、『動物のお医者さん』という漫画の中でホースを使って馬の便秘を治療してあげるシーンがあるのですが、その場面を読んで思ったからです。どれくらいの大きさにするかなどは、獣医さんに伺ってみないとわからないのですが・・・(H21.10.8)~Office Yumiko Kobayahsi~

○生物学辞典を読んでいてわかったのですが、免疫応答遺伝子(Ir gene)というものがあって、臓器移椊の際などと関係があり、免疫関係を支配しているようです。利根川先生が免疫のスプライシングでノーベル賞を受賞されましたが、どのような関係にあるのか知りたいと思いました。また、ショウジョウバエにも免疫応答遺伝子は存在するのかな?と思いました。(H21.10.16)~Office Yumiko Kobayashi~

○最近、夏目漱石さんの本を読んでいるのですが、学生時代に読んだものをもう一度読んだりしています。『三四郎』『それから』『門』の三部作と今は『こころ』を読んでいます。私(小林由美子)が住んでいる西日暮里の周辺の千駄木や動坂や本郷などが出てくるお話でした。昔の生活の様子や地形など(川があったり、草原だったり・・・)を通して三人の(三角関係の?)様子が描かれていました。夏目漱石さんは英文科を卒業させているようですが、語学がとても優れている方は頭が良くて、日本語もとても上手で詳しいと思いました。仏教にも明るくていらっしゃるようで驚きました。これから少し続けて夏目漱石さんの本を読みたいと思います。(H21.10.22)~Office Yumiko Kobayashi~

○細菌の鞭毛などのモータータンパク質の部分を外せたら、体に有害なウィルスや細菌類もバーストしたりして、体内からなくすことが出来るような気がしました。~Office Yumiko Kobayashi~(H21.10.24)

○また、体内の消化器官などの細菌類やウィルスは、細かい食物繊維のようなものでからめて排泄することが出来たらいいかなと思いました。~Office Yumiko Kobayashi~(H21.10.24)

○『ザ・コア』という映画をテレビで見ました。地球シュミレータを非線形微分方程式で解析したりして、地核まで行って地中にあるコアの部分を再回転させるお話でした。GPS(Global Positioning System)を使っても完全に球状の全地球シュミレータが造れるかもしれない・・・?と思いました。また、模型の地球内に何台かカメラを設置しても美しい映像になるかもしれないと思いました。~Office Yumiko Kobayashi~(H21.10.24)

○お料理の事ですが、お買い物に行ったときにお魚とささ身のお肉をだし(昆布のだしとかつおだしと天日干しにした"しいたけ"(高級品なのであまり食べられませんが)を入れるとかなりおしいしです。)で茹でてから、ポン酢やノンオイルドレッシングや御醤油でいただくと、お鍋のようでとてもおいしかったです。ねぎや白菜や大根やにんじんやお豆腐を入れても良いのですが、タンパク質(お肉)だけでも朝食に便利なのでこれからも作っていきたいと思いました。~Office Yumiko Kobayashi~(H21.10.24)

○アミロイドという物質が体内に蓄積してしまうお病気がかなり多いようです・・・。アミロイドは体内で分解できない物質ですが、アミロペクチンという物質がありますので、もしかしたらペクチンなど(ジャムなど)で分解できないかなと思いました・・・。また、細菌の鞭毛や繊毛や繊維状のタンパク質などが脳や細胞内に蓄積することが多いようですが、神経細胞に絡まってしまっているような感じもしました・・・。ミトコンドリアは生物の教科書などの図ではよくスリッパのような形で紹介されていることが多いですが、『ミトコンドリア・ミステリー』という本では、長い繊維状のものが細胞内に張り巡らされているようすがわかります。ミトコンドリアにも細菌の鞭毛や繊毛や繊維状の物質が絡まってしまうような感じがしました。ペクチンやモータータンパクを外して分解除去できたらいいかなと思います・・・。(H21.10.30) Office Yumiko Kobayashi

○少し前にテレビで放送されていましたが、中東地域の後方支援で色々と難しい問題があるようですが、空中給油機が使えないかなと思いました。飛行機を領空外で使用することが出来るかわかりませんが(空母で近くまでつれて?行ってもよいかと思いますが・・・?)、あとは、凍結したバイオ燃料をパラシュートでゆっくり着地させるとか・・・とにかく、海賊などの影響は多少回避できるかもしれないかなと思います・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H21.10.30)

○ショウジョウバエの体内でモータータンパク)がありそうなところは、繊毛上皮細胞(気管、口吻)、翅に、もしかしたらあるかもしれません・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H21.10.30)

○先日、山の中で洪水になって川が氾濫し、避難所に行く人たちが川に何人か流されてしまった災害が起こってしまいました。安全を確保すると言う意味では、ヘリコプターやビニールで出来たモーターボートなどの出動もありますが、緊急用の非難袋に浮き輪や救命胴衣を入れたり、まずはじめに救急隊の方などが安全な場所にカラフルなわかりやすいロープを張って、救命胴衣や浮き輪を着けた人がロープにつかまりながら避難できるようにするなどの工夫があっても良いかもしれないと思いました・・・。まさか山の中で洪水になるなんて予測上可能な事態でどこが川かわからないくらい水かさが増えて川の流れの速い深みにはまってしまった事が、惨事につながってしまった?のですが、緊急時に家にいたほうが安全な場合があると群馬大院の先生がおっしゃっていましたが本当にそのとおりだと思いました。やはり、最終的な決断は自分で決めても良いのでしょうか・・・。その時になってみないとなんとも言えませんが、専門家の方の指示にしたがって安全をはかり、最終的に自分で決定したいと思いました・・・。(H21.11.5 祖母の命日で、両親の結婚記念日という複雑な日です。)~Office Yumiko Kobayashi~

○テレビで事件の報道があり、被害者の方の行方がわからなくなってしまったようなことを放送していました。警察犬が探し出してくれるかもしれないと思っています。このまえもこのホームページに書きましたが、シェパードなどの犬の嗅覚はヒトの1000倊くらいあるそうですので、嗅覚の鋭い犬を何代か掛け合わせたり、嗅覚細胞のリセプターを増やしてあげて訓練したら、もう少し感度が高まるかしらと思いました。(H21.11.5)~Office Yumiko Kobayshi~→昨日、二件(島根の女子大生とイギリス人女性が被害者になってしまった件)が解決したようです。ご冥福をお祈りいたしております・・・。(H21.11.11)Office Yumiko Kobayashi

○空港建設などでサンゴが心配されているようです。海中のサンゴは移椊できないでしょうか・・・。ジュゴンなどは泳いで移動できるかもしれませんが、サンゴは熱帯魚と共生関係にあるものが多いようなので、熱帯魚だけを移動すると余りよくないかしらと思いました・・・。蛍光サンゴなどを養殖している水族館も世界にはあるようなので、養殖することも可能かもしれません。地下一階を海中水族館にして、一階から上を関西空港のようにフロート型にしたりもできるかと思いましたが、無理のような気もしてきました・・・。(H21.11.6)~Office Yumiko Kobayashi~

○食料品店には御鍋用の野菜が脱気した形で売っていてくれるので助かります。はくさいやにんじん、えのきだけ、長ネギなどがすこしづつ入っていて、丁度三人で食べられるくらいなのでとても重宝しています。有り難いです。サラダ用の野菜もあります・・・。(H21.11.11)~Office Yumiko Kobayashi~。

○以前から持っているマリモが三つ入ったプラスチックのものもあるのですが、二つの小さなマリモの中に小さなエビが入っているプラスチックの入れ物をこの前買ってきました。エビは眼の中にサイナス腺という腺があって、体の表面の色素胞を拡散させたり、収縮させたりして体色の調節をしているようですが、他の擬態をする節足動物(蝶、蛾など)や甲殻類(エビなど)や頭足類(イカ、タコなど)や爬虫類(カメレオンなど)などにも眼の近くにサイナス腺のようなものがあるかもしれないと思いました・・・。(H21.11.11子供の誕生日なんです。)~Office Yumiko Kobayashi~

○ほうれん草やかぼちゃやにんじんなどを擂って小麦粉などにまぜてお水で溶いてサラダ油で揚げた物を考えました。カラー揚げ玉と呼ぼうと思いました。(H21.11.11)~Office Yumiko Kobayshi~

○空港の移転の事で毎日報道されていますが、大変そうです・・・。出来れば、防音壁や防音林?(暖かいところで育つ杉やヒノキや松?)や練習用のミュート(弱音器)のようなものを設置していただけたら静かになるかもしれないと思いました。新しく空港を造る予算を、高速道路などに付いている壁をもう少し大きくしたものなどに替えてもらえたら安く出来るかなと思います・・・(~_~)。夜間の緊急スクラム発進?か何かの訓練で忙しいことと思いますが、軍の精鋭部隊の方々も遠慮なく実力を発揮出来ますように・・・。また、周辺地域の方々も安眠と静寂が保たれますことをお祈りいたしております・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H21.11.17)

○昨日芸能人の方が、耳にある腫瘊が聴力を妨害し、手術すると顔面の神経に99%のマヒが残ってしまうという大変に気の毒なお病気になられたとうかがいました。耳の腫瘊が聴力を減少させてしまっているようなので、神経のほうの腫瘊ではない感じがしましたが、メスが使えない場所のようなので、放射線治療の重粒子線治療かPETなにかのほうが良いかもしれません・・?。弱い粒子線を数箇所方向からあてて患部にクロスさせてヒットさせ、腫瘊を小さくするというものだと思いました。お医者さんに聞いてみないとわかりませんが、ご家族とご相談して決められた方が良いかと思いました・・・。また、腫瘊が出来てある程度大きくなると、新しく血管のようなものが出来るようですので、それが腫瘊を成長させ、がん細胞の転移を促しているようなので、まずその新しく腫瘊に出来てしまった血管を取り除いてみると良いかもしれません・・・。(H21.11.18)~Office Yumiko Kobayashi~。

○先日、戦闘機のミュートのことを考えていましたが、排気口の周りに液体窒素を出して空気の膨張を防ぎ、空気が一瞬にして膨張した衝撃音が出るのを軽減させられるかもしれないと思いました・・・。でもたぶん難しいかもしれません・・・。(H21.11.18)~Office Yumiko Kobayashi~

○iPS細胞の事が新聞に載っていて核を初期化出来ると書いてありました。細胞質に核をインジェクションすると初期化(細胞分裂の?)が出来るようです。牛や羊のクローンを作る時にも体外受精の際に8細胞期の受精卵の核を分けてマイクロインジェクションして行われるもの?と似ているなと思いました。核を初期化出来るものが細胞質に(おそらくミトコンドリアだと思いますが)あるようです・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H21.11.22)

○昨日子供から狂○病についての質問があったのですが、遺伝子の配列が同じで立体構造を持たないタンパク質(異状プリオン)が脊椎を通して脳に蓄積していくお病気ですと答えました・・・。牛骨粉を餌に混ぜて食べさせたとか何とか・・・違うかもしれませんが、とにかく、自分自身を消化しないような仕組みが働いている可能性もある?と思いました。(H21.1124)今日は子供の中学校の創立記念日でお休みです。~Office Yumiko Kobayashi~

○良く調べていないので違うかもしれませんが、インフルなどのワクチンを開発するときにウサギやウマなどを使うようですが、人でも免疫ができていればワクチンが作れるのではないかと思いました。なぜならば、骨髄や臓器の移椊の場合には白血球の型を合わせる必要がありますが、輸血の際にもABO式の血液型がわかれば白血球の型まではわからなくても大丈夫だからです。へびの血清などと同じように?赤血球の型を合わせなくても良いかもしれませんが、なるべく大事をとって、O型か他の型を合わせるなどをしてからか、微量の血清か輸血でも良いのではないかなと思いました・・・。お医者さんに聞いてみないとわかりませんが・・・。~Office Yumiko Kboayashi~(H21.11.25)

○ショウジョウバエは複眼ですが、ショウジョウバエのクリスタリンのタンパクをGFPで染めたら何かわかるかもしれないと思いました。→また、物を見るときに、ヒトの眼では光を受容する細胞と色を受容する細胞の二種類があって、網膜でタンパク質や酵素などで化学反応をしてから神経の電気信号に変換されると思いましたが、ショウジョウバエにもあるでしょうか・・・脳の長期記憶の場合は、一酸化窒素シグナル伝達系のNO(一酸化窒素)-サイクリックGMPシグナル伝達系やサイクリックAMPシグナル伝達系、などがあるようです。水波誠先生著『昆虫~驚異の微小脳~』より。遺伝子を調べれば・・・、もうすでに調べつくされていてあるかもしれませんが・・・。後は、網膜とか・・・。受精卵にマイクロインジェクションもできるので、ショウジョウバエの脳に電極・・・ということも可能かもしれないと思いました・・・物理的な研究というよりもシグナルで情報が伝達されているかどうかということなので、とにかく調べたら何かわかるかもしれません・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H21.11.25)→(H21.11.26、H21.11.27)

○テレビのニュースでデータだけを携帯で本部の方に送信するというものが放送されていました。普通は携帯電話でもQRコードを写真で読み込んでお店で商品の産地や成分表示などを調べることがあります。POSを介さないで直接データだけを送るということは百貨店の中の専門店などでしょうか・・・。その他にはICタグ、または、ホログラムのキラキラシール?などはセキュリティーにもなるので商品の在庫管理だけにバーコードのように使うことも出来るかも知れないと思いました・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H21.11.27)

○海水を真水に変える技術があるみたいですが、蒸留を二回くらいしたら(ガラスの太い管の中に、らせん状のガラスの管が入っている蒸留用の実験器具があるのですが・・・)、飲料水として飲めるようになるかなと思いました。その時に出たお塩を保存しておかないと、海水の塩分濃度が濃くなってしまうかも知れないと思いました。~Office Yumiko Kobayashi~(H21.11.28)

○温暖化の影響で暑さに強い作物を開発する必要が出てきたようです・・・?。お米などは、オーストラリアやタイやカリフォルニアなどの細長い?お米と、国内のコシヒカリなどのお米を掛け合わせても良いかと思いました。また、組み換え作物に抵抗がない場合には、暑さに強い遺伝子(その椊物の生育環境が熱帯性のものやhspの温度に強いものや温度感受性因子の感度が高いものなどでしょうか・・・?)をお米やバナナややしの木やサボテンやパイナップル・・・などから探して組み込んでも良いかなと思いました。~Office Yumiko Kobayashi~(H21.11.29)

○第二十五回国際生物学賞にスタンフォード大のウィンスロー博士が決定しました。椊物の光受容体でフォトトロピンのご研究のようです・・・。椊物にも光受容体があったとわかって驚いてしまいました。今までは、オーキシンという光屈曲性のあるホルモンだとばっかり思っていましたので、もしかしたら椊物も将来、眼のようなものが出来るかとも思いましたが、全身の細胞に葉緑体を持ち光を吸収しようとしているので、それは無いかなとも思ったりしました。ひまわりなどはお花の方にもあるかもしれません・・・。フォトトロピンというセリン・スレオニンキナーゼというシグナル伝達系の青色光受容体タンパク質のようです。同じ生物として眼のような?光受容体があるのでとても感動しました。~Office Yumiko Kobayashi~(H21.12.1)

○家電量販店?の家電製品のパンフレットを見ていて思ったのですが、掃除機の吸引力を現す具体的な単位がわからないので新しい単位cky(きゅう)を考えました。いま特許の出願をしているところです。真似しないで下さいね。~Office Yumiko Kobayashi~(H21.12.3)

〇再生医療が進んでいますが、ショウジョウバエの場合には、アイディスクをadultのeyelessに移椊できないかと思いました。ES細胞は倫理面で何かあるようなのですが、受精卵の卵割が少し進んだ神経板なら神経板を移椊してみても良いかもしれません。初期の胚でのものならば、幹細胞のようなものも多く含まれている可能性もあるかと思ったからです・・・~Office Yumiko Kobayashi~(H21.12.9)

〇先日、Wikipediaでパルサーと中性子星の画像を調べていて思ったのですが、両方とも星の中心からジェットが噴出していますが、パルサーは、コマのような形の前からジェットが噴出しているように見えていて、中性子星は後ろから噴出しているように見えます。パルサーは星の前と後ろの両方からジェットが吹き出ているように思われていますが、実際の観測では、どちらか側から決まっているのではないかと思いました・・・。→クオーク星という星の候補も見つかっているらしく、はっきりと見つかるのが待ち遠しいです・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H21.12.15)

〇眼の中にアメーバが入ってしまって、異物などで傷ついた角膜に入り、場合によっては失明することもあるようです・・・。怖いなと思いました。角膜が傷つかないようにすることも大切かもしれませんが、写真で見る限り、かなり広範囲に傷が見られているようで、余程我慢強い患者さんで、痛かったのではないかと思いました。コンタクトなどを良く洗浄することが大事だとお医者さんは説明されているようです。抗生剤や抗菌剤?や虫下し?やタンパク分解酵素(アメーバの仮足などのたんぱくに特異的に働くもの?、細菌類の鞭毛や繊毛のモータータンパクのリングの部分をはずすように作用するものなど)の入った目薬を使ったり、定期的に眼科に行くなどしても良いように思いました・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H21.12.18)

〇昨日は、『2012』という映画を観に行って来ました。映画館の大画面と迫力のある音声ですごかったです。宇宙や飛行機が出てくるものを映画館で上映されるときはものすごい迫力で臨場感も増します・・・しかも、上映している映画館の日で大人が1000円で鑑賞することが出来てうれしかったです。内容は、マヤの予言が実現のものとなるというお話で、太陽の活動が活発になる2011年頃に巨大なフレアからニュートリノが出て(ニュートリノは体も地球もすり抜けてしまうのでは・・・?)、しかも惑星直列になって、地球の内部が電磁波で電子レンジのように温められて地殻が変動して巨大地震と津波が起き、地表が23度傾いて最も高い所がアフリカの喜望峰付近になるというお話でした。その予測で2002年頃から最新型の方舟を計画し、中国で建造して、10億ドル支払える人だけが乗船できるのですが・・・という感じのストーリーでした。マヤ文明の予言が実現するとしたら、本当に大変なことになってしまうかもしれないと思いました・・・でも、救世主イエス・キリスト様がお生まれになったときも惑星が3個?重なったり、超新星が爆発して輝いたというお話しが残って(ダビデの星)いるようなので、太陽の活動が多少活発になっても惑星直列の方で大丈夫になるような気がしました・・・(映画を鑑賞し終わってから、『のだめカンタービレ』を買って帰りました。こちらは笑えるクラシック漫画で、初めは、クラシック音楽を笑うなんてもってのほか・・・などと思っていて買わなかったのですが、曲などの内容や演奏者の取り組み方などはとても真面目で、登場人物が個性的でたのしくておもしろいです・・・。)自宅についてからも『インデペンデンス・デイ』がテレビで放送されていました(自宅にDVDも持っているのですが・・・)。こちらは宇宙人が地球に侵略してくるお話しで、独立記念日の7月4日に巨大なUFOと宇宙人と戦って勝利し、人類の独立記念日になる・・・。一日中、地球レベルの壮大なお話しを二つも観ることが出来て感動しました・・・というか、地球について考えた日でした。~Office Yumiko Kobayashi~(H21.12.21)

〇今朝、テレビのニュースで中東地域の経済について放送されていました。中東地域の安定化は、世界の経済にとってもとても重要なことだと思っています。軍隊での治安がある程度になったら警察を増加させたほうが市民の方も安心するのではないかと思います。日本の治安が世界最高レベルなのは、お巡りさんがたくさんいるからだと聞きました。きっと中東地域の方々も喜んで警察官になってくれるのではないかと思います。~Office Yumiko Kobayashi~(H21.12.21)

〇特に男子の就職率が低下してきていると以前テレビで放送されていました。その一方で、大学の進学率が増加してきているようです。これは、ベビーブームで増えた大学が、昨今の少子化で競争率が低下して入学しやすくなっているからではないでしょうか・・・。今後の景気の動向を4年間で様子を見るという方もいるかもしれません・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H21.12.21)

〇携帯電話の基地局でいろいろなデータが測定され、気象庁や製薬会社などに送られているようです。気温や湿度や花粉情報や雨量や積雪量?や交通の様子など、小さな計測器やカメラをつけて、リアルタイムに測定したり、観察をしたりされているようです。いっそのこと気象庁などが業務を委託をされた方がよいかと思いました。測定結果に違いがあるかもしれませんが、測定に関する費用や人件費や土地や電気代や人件費などが二重になってしまうと予算も無駄にかかってしまうのではないかと思ったからです・・・。これってもしかして、"仕分け"かなと思いました・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H21.12.21)

〇もともと日本人が持ってる国民性は、稲作定住型の農耕民族だったので、縦社会で和を重んじる勤勉で礼儀正しく真面目で温厚な人柄の方が多いのではないでしょうか・・・。ごくたまに、びっくりするくらい競争心が強かったり、積極的だったりする人がいて驚くことがあります。日本人の性質とはかなり異なった人たちがいて、祖先はいったいどんな方?と思うことがあります。これは、稲作が始まる以前から日本にいて、ずっと山の中などで生活していた人たちではないかと思うことがあります。実際に『日出処の天子』では聖徳太子のいらした頃の時代ですが、狩猟民族が出てきます。山の奥深くの生活を余儀なくされた方もいたかもしれません。あまりに山奥だったために、発見されなかったり、紊税や徴兵の義務を逃れた人もいたかもしれません・・・。また、山の中で生活していた忍者(甲賀や伊賀)かもしれません・・・。(もしかしたら山賊や海賊がいた可能性もあります・・・。)そう考えいくと、稲作だけでない生活をされていた方たちの方が多かったのかもしれません・・・。伝統的な技術や品質を守る習慣の吊残なのか、品質をそろえることにあまりにも集中して、それを人にも当てはめようとする考え方があるようです。少しでもみんなと違っていたり、考え方が偏っていたりすると排除しようとする動きが活発になることがあって驚くことがあります。それが良い方に出て、製品などの品質管理の方になると、世界でも有数の技術立国・経済大国として吊をとどろかせる事が出来ていてすごいですが・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H21.12.23)

〇神経の事を考えていたのですが、金属に近いような感じがしました。イオンが多いからかもしれませんが、金属で染まりやすかったり、電気を通すこととか、樹状突起などは静電気で髪の毛がふわっとなっている感じに似ていたり?するなと思ったからです・・・。どちらかというと金属に親和性があり、近い性質があるような気がします・・・。神経に付いてしまった重金属などもイオンの量や性質を利用して体外に排出できたらいいなと思いました。(H21.12.28)~Office Yumiko Kobayashi~

〇今、ポアンカレ予想を解いたペレルマンさんの『完全なる証明』という本を読んでいます(NHKで去年放送されていたのを見ましたが、ペレルマンさんが周りの方との接触をひかえていると聞いて心配だったのですが・・・)。まだ読んでいる途中ですがおもしろいです。ロシアの天才数学教育についての詳細な記述が、ロシアでペレルマンさんと同時代に数学教育を受けたユダヤ人の女性ジャーナリストによって書かれたものです。天才的な能力を発揮する年代では、数学の才能は幼い頃から見出されることが多いようです。音楽も発表の機会などがあり才能のある子供が発見されやすいようです。指揮者や作曲家や文学者などは晩年になってから才能を発揮される方が多く、生物学は30歳代に多いようです・・・。さまざまな学問分野でその才能を発揮する年代がだいたい決まっているようですが、レオナルド・ダ・ヴィンチさんは万能型の天才で年齢などには当てはまらない方もいるようですが・・・。幼い頃に教育熱心な親や国などの教育者によってきちんとした基礎教育を受けることが出来た、比較的裕福な家庭出身の子供が目立っているようです・・・。ただし、この事は芸術家の方にはあまり当てはまらない感じがしています・・・。(H21.12.31)~Office Yumiko Kobayashi~

〇あけおめ。年越しそばと年明けうどんを食べていて思ったのですが、二八そばというのがあるみたいなので、七三うどん(七割は小麦粉、三割はそば粉)とか、そばうどんというのもあっても良いかなと思いました・・・。(H22.1.1)~Office Yumiko Kobayashi~

〇昨日、Developmentを読んでいて思ったのですが(まだよく読んでいないのですが)、stem cellのp53でのリニューアルというのがありました。iPS細胞の核のリセットや増殖の時のがん化を防止することにp53が役に立たないかなと思いました。(H22.1.1)~Office Yumiko Kobayashi~

〇Zecca先生のショウジョウバエの論文の中で、翅の翅脈が島状(輪に)になっている写真がありましたが、これは鐘状感覚子の影響によるもののようでした。翅にも神経があるので、その影響がenやhhやdppなどに及んでいるようです。Held Jr.先生の教科書もかなり書き加えられると思います。実際に実態顕微鏡で観察していても、翅をペコッと途中から折り曲げたり、伸ばしたりする動作が見られたので、骨折のようなことになってしまったのではないと思って、ホッとしたことを覚えています。また、バイアルに数えたショウジョウバエ以外のものを戻すと、仲間に警戒の動作のような翅を二回くらい振るわせることをしていました。蜜蜂の振る舞いと似ているのかもしれません。これらの行動も神経を介しての脳の反応なのでしょうか・・・。~Office Yumiko Kobayashi~小林由美子(H22.1.2)

〇今日、お料理していて三つ葉をカットしていたら、先の方が割れていたので、茎の両側を縦に切れ目を入れて、小さい頃に作った『たんぽぽの水車』のような飾り切りにしてみました。棒などは通さないでそのままお雑煮やおうどんの天盛りなど(あしらい?)に使います。棒の部分を食べられるものにして(パスタなど)一人用の流しそうめんか何かで、回転させても良いかと思いました・・・。今日作ったのでまだ実際に回転させたことはないのですが・・・(H22.1.3)~Office Yumiko Kobayashi小林由美子~

〇ショウジョウバエの翅原器で穴が開いているように見えるのは、鐘状感覚子に対する色々なシグナルの影響でアポトーシスやcell deathやEGFRのブロックなどがおきてしまったのかなと思いましたって、かぜ薬ではないか・・・。dppがEGFRの阻害因子であることと何か関係があるのかもしれません・・・。または、神経化因子と表皮化因子と結合組織化?因子などが複雑に入り組んでいることも関係があるのでしょうか・・・?~Office Yumiko Kobayashi~(H22.1.5)

〇リニアモーターカーで走っているうちにスピードで車体が浮いた感じになるみたいです。もともと超伝導の磁石で浮いた感じになっているようです・・・。採算などのことはわかりませんが、発電所を福井の方の電気にもつないだら、長野の方にも線が延ばせるかもしれないと思いました・・・?。(H22.1.7)~Office Yumiko Kobayashi~

〇平成22年1月7日にニュースーパーマリオブラザーズ ウィーが最後?のクッパ城まで着きました。子供と二人でやっていたのですが、もうすぐ終わりそうです・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H22.1.7)

〇ニュー スーパーマリオブラザーズ ウィーがクッパを倒して終了しました。やった!と思ったら、ピーチ姫を救い出した後、別のワールド9(スター)が現れて今、子供がメインになり(とても上手!!)続けています。若いので反射神経が鋭いのだと思います。神経も若いのでしょうか・・・?(H22.1.8)~Office Yumiko Kobayashi~

〇この前、地下鉄の広告で車輪がレールの溝で音が出るというのを見ました。もしかしたらあれは、車輪の大きさを大きくしたら夏に伸びるレールのために空けた隙間に、車輪が落ちることは無いと思いました。音の軽減にもつながるかなと思いました。(H22.1.8)~Office Yumiko Kobayashi~

〇車などのタイヤは、中を二重にしたり、車輪を大きくしてパンクしても多少ゆれても走れるくらいにすれば、かなり安全に走れると思いました。自転車でも車輪が大きいので、パンクしてもしばらくは走ることが出来るからです。タイヤの車輪が小さいとパンクしたときに車体が傾いてしまうと思いました。ですから、車輪?を大きくして、タイヤを厚めにして、タイヤの中にもう一つタイヤを入れるような形にしたらかなり安定すると思います・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H22.1.11)

〇ニュースーパーマリオブラザーズ ウィーで新しいワールド9に行くときに、一から八のワールドのメダルを三個ずつ全部獲得しておく必要があって、もう一度メダルを全て獲得する作業を続けています・・・。クッパは倒せたのですが(大きな画面ほど迫力があると思いますが・・・)、二人で(というかほとんど子供がメインで・・・)続けています・・・まだ終わりません・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H22.1.11成人の日)。

〇『完全なる証明』がもう少しで読み終わりそうです。ロシアのポアンカレ予想を解いた天才数学者のグレゴリー・ペレルマンさんのお話です。今までに解けなかった問題はなかったらしいです!!。トポロジーの研究者が誰もいなくなるのではないかと言われるくらいすごいことらしいです。数学界のノーベル賞と言われるフィールズ賞を獲得しましたが、それを拒否し、現在はお母さんとともに慎ましく生活していらっしゃるようです。まさに清貧というかもしかしたらクリスチャンの方なのかもしれないと思いました。求道者というか神父様というか・・・また新しい難問に挑戦していらっしゃるのかもしれません。また、何年か後に"難問を解いた"と発表して下さると良いなと思います。これからも簡潔で美しい数学の世界で、静かに幸せに暮らしていって下さると良いなと思いました・・・。→Wikipediaで調べたのですが、数学的に厳密ではありませんが、たとえて言えば、宇宙の中の任意の一点からロープを結んだロケットが宇宙を一周して戻ってきて、ロープの両端を引っ張ってロープを全て回収できた場合、宇宙の形は概ね球体(ドーナツ型のような穴のある形ではないと言えるのかという問題らしいです。大きさはまったく違いますが、超ひも理論と何か関係があるのかもしれないと思いました・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H22.1.11)→(H22.1.18)

〇昨日パソコンの中のデータを整理していて、ピギーバックのことがあったので考えていたのですが・・・、無脊椎動物のものなので、プリブナウBOXのホグネス配列をブロックしてから除去修復したりして、後でp53遺伝子や免疫系の遺伝子を組み込めば治るかもしれないと思いました。ピギーバックってパソコンだと圧縮ファイルみたいな感じになっているようです・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H22.1.15)。

〇昨日のピギーバックのことで、その中に免疫やp53などのお薬や遺伝子を入れて組み換えたら病気の治療に役立つかもしれないと思いました。~Office Yumiko Kobayashi~(H22.1.17)

〇テレビで稲のタンパクについて放送していました。あまり良く聞いていなかったのでわかりませんが、上稔の稲のタンパクを6.7以下に抑えるというものでした。染色体が、おそらくヒトでいうXXYのような三倊体になっていると思われます。X染色体が一本多いので作るタンパクも多いのでしょうか・・・。どうしても上稔のものを使用したいのでしたらXYYにするとタンパクも少なくなるかもしれませんが(Y染色体の方が小さいので遺伝子も少ない・・・)、それを食べると言うと少し抵抗がある感じもしました・・・。上稔のもの同士を掛け合わせていくとXXXXXYなどになったりしてタンパクが多くなっていくのかもしれません。一度XYと掛け合わせ直すとか、wild種と掛け合わせたりしてコルヒチン処理などしてヒトでいうXYYなどに戻す必要があるような気がしました。いずれの場合も、苗の配布?や購入の時に、きちんとしたものを配布することなどが大事なような気もしました・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H22.1.17)

〇稲の事ですが、コシヒカリはもち米と普通のお米を掛け合わせたもののように聞いた気がしました・・・。あの甘さとモチモチとした食感は、とてもおいしいです。他の稲も、もち米やうるち米?や山田錦?や南の方の稲(暑さに強いもの)などと掛け合わせても良いかなと思いました。また、温暖化の影響で稲の生育地域が北上しているようですが、緯度が上がって行って北の方で生育出きるようになった一方で、南の方で生育出来なくなってきているようです。もしかしたら高度をあげて山などの涼しいところで棚田などで稲作したら生育するかもしれない?と思いました・・・~Office Yumiko Kobayashi~(H22.1.17)

〇骨の再生の事で思ったのですが、歯は歯根膜という膜が残っていると、再生が可能になるらしいのです。歯根膜の中に歯芽細胞か何かがあるのでしょうか・・・。骨にも骨膜(成長とともに薄くなっていくらしいです)というものがあって中に骨芽細胞があるようですので、骨の再生治療に役立つかもしれないと思いました。たまたま、辞書で"period"という単語を調べていたら"periosteum~骨膜~"という単語が出てきたのでWikipediaで調べたら再生できそうな感じがしました・・・。わかりませんが、本人の骨膜を他の骨から移椊しても良いかもしれませんし、白血球の型が合う方を探しても良いかもしれません・・・。Office Yumiko Kobayashi(H21.1.21)

〇土曜日の新聞の記事にDNAシーケンサーの事が載っていました。DNAチップやDNAマイクロアレイ、染色体の自動読み取り装置(アメリカ製)やDNA鑑定技術(警察の特許?)などと組み合わせて解読したり、標準のヒトDNAと比較・照合したり、特徴的なDNAを基準にして調べたりするとかなり精度が上がるような気がしました。目的やスケールなどによって測定方法が違うので、特許も色々あってソフト化するのは難しいかもしれませんが、従来のサンガー法などとも上手に組み合わせて総合的に解釈していけば、テーラーメード医療や遺伝子治療や再生治療などに効果が発揮されるような感じがしました・・・。ただ、個人情報の他にDNA全てを解読されてしまうのは、倫理面からどうかと思う事もあります・・・。法律的なものもふまえていただけたら一般人としてうれしいかなと思いました・・・。Office Yumiko Kobayashi(H22.1.25)

〇ニュースで正倉院やお寺の木の部分が(とてもかわいい)アライグマの被害にあっていると放送されていました。調べてみたら、毛皮の帽子でクロケット帽というのがあるみたいで、びっくりしました。顔無し(『千と千尋・・・』みたい)と顔付きと取り外せるしっぽつきというのが販売されていました・・・。一つ2万円~4万円位して、帽子の部分がボアで出来ていてしっぽが本物というのもありました。お帽子にしてしまうのはかわいそうな気もしますので、木の部分に柿渋や漆などの忌避剤を塗ったら近づかない様な感じもしました。また、ラスカルのように(ロッキーの?)山に帰してあげられたらいいかなと思いました。~Office Yumiko Kobayashi~(H22.1.28)

〇インフルのワクチンに免疫補助剤で界面活性剤が入っていると新聞に書いてありました。もしかしたら、天然のサポニンでも良いかもしれないと思っています。~Office Yumiko Kobayashi~(H22.1.28)

〇遺伝子治療の際に、染色体の数が多い場合などは、特徴的な遺伝子を持つ染色体の動原体か、動原体近傍(4個位ある?)の遺伝子をRNAiか除去修復遺伝子(お薬に入っているプラチナなどの金属でもDNAの構造からブロックできるらしい・・・)を使用して、減らせるかなと思いました(H22.1.29)~Office Yumiko Kobayashi~

〇新聞で何かの事件の犯人の靴と同型のものが公開されていました。土とコケが付いていた(おそらくフットプリントに)ようです。靴を調べるのもたいへんそうですが、全国の土を採集して研究されている先生がいるらしいですので、お伺いしても良いかと思いました。また、コケの胞子を育ててみても何かわかるかなと思います・・・。フットプリントから警察犬にクンクンしてもらっても良いかもしれません・・・。全ての調査でも中々犯人を特定できない場合は、Sprig8をお借りして微量元素を調べても良いかなと思いました・・・。(H22.1.29)~Office Yumiko Kobayashi~

○雛人形で時々お内裏様とお雛様の左右が逆になっているものがあるようです・・・。地域的なものかとも思いましたが、年代的に持統天皇様などの女帝がいらした場合のお雛様だったのではないかと思いました。きちんとした歴史的な解釈ではありませんが、どうなのでしょうか・・・。お人形の歴史に詳しい方がいたらお伺いしてみたいなと思いました・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H22.1.29)

○テレビで愛知県の高齢のお猿さんがストレスで背中の皮膚が出てしまっているようすが放送されていました。そちらでは、一日に一度たきびを焚いて焼き芋をたべさせてあげているようでした。とても寒そうでかわいそうなので、冬の間だけでもお洋朊やお帽子を着せてあげられたらいいかなと思いました。Office Yumiko Kobayashi (H22.1.30)

○『ハッブル望遠鏡で見る宇宙の驚異』という本を以前買ってきておいたのですが、DVD-ROMが付いていてとても美しい画像が収録されていました。私のホームページのLink集にもNASA(アメリカの天才集団!!)のHubble siteにアクセス出来るようになっていますので、そちらでウォールペーパーなどの画像(色々な大きさなどが選べます)をダウンロードしても良いかもしれません・・・。宇宙にはこんなにも沢山の星があって色々な形や色をしていて、しかも美しいということで、とても驚いています・・・。月面に巨大な望遠鏡や発電所(このまえホームページに書きましたが・・・)などを作って観測しても良いかと思いましたが、ハッブル宇宙望遠鏡のように実際に宇宙空間で絶好のカメラアングル?からさまざまな星を撮影したほうがより美しいような感じもしました・・・。これからもどんどん科学技術が進んで宇宙の色々なことが発見されると良いなと思いました。Office Yumiko Kobayashi(H22.1.30)

○タンパクのミスフォールディングが疾病と関わりが深いということは良く言われていますが、細胞骨格のチューブリンや微小管などの長さや大きさを決めるシグナルはあるかなと思いました。体内に入った細菌やウィルスなどの鞭毛や繊毛が細胞骨格の微小管などに絡まったり染色体の細胞分裂に影響を与えている可能性もあるような気がしました。~Office Yumiko Kobayashi~(H22.2.1)

○新聞にリーマン予想のことが書いてありました。素数の間隔が2.31に収束していくようで、エネルギー準位と関係があるようです。どちらかというと物理というよりは化学に近いかなと思いました。~Office Yumiko Kobayashi~(H22.2.1)

○超ひも理論は、4次元空間にコンパクト化されて縮んだ6次元空間がくっついているらしいです。まるで原子核に電子雲が付いていて温度や重力で変化しているような感じがしました。宇宙の恒星の周りを惑星が周っているような感じと原子核と電子とそのひも状のミクロなものももしかしたらそのような形をしているのかもしれません・・・?。~Office Yumiko Kobayashi~(H22.2.1)

○折り紙数学のMITのエリック先生の新聞記事と笠原邦彦さんの『コピー用紙で折る』という子供の本を借りて折り紙を折ってみました。ドーナツ型のコピー用紙を(タンパクの2次構造のβシート状に)等間隔に折って(山折り、谷折りを繰り返す)いくと、先生のようにきれいにできませんでしたが、ねじれが巻貝のようなバラのお花のような感じになってしまいました。折っていくうちにクシャッとなってしまって何だかはずかしいですが、ホームページに写真を載せてしまいました・・・。四角い用紙をβシート状に対角線で32等分に分けて折っていくと、蟹のはさみのような形になって、とがった部分が4つ出来ました。タンパクのβシートが増えると神経に影響が出て、アルツハイマーの病気が増えていく・・・とWikipediaに書いてありました。βアミロイドだったと思います・・・。とがった部分が出来た時に神経を傷めてしまうような気がしました・・・。ミスフォールディングの方に影響が出るのかもしれません。全くわかりませんが・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H22.2.3~H22.2.4)

○数学上の難問であるフェルマーの定理は、アンドリュー・ワイルズさんによってケプラーの法則の楕円軌道の方程式などから、ポアンカレ予想は、グレゴリー・ペレルマンさんによって熱力学の法則などを用いて解かれました・・・。数学だけの公式だけでは解法が得られないような難問が多いような気がしました。コンピュータの暗号なども素数同士の積や楕円曲線の方程式などから作られているようですが、周波数などを転調したり、重ねて和音にしたり、半音進行したり、コード進行(ギターの方の?)したりするような・・・音楽の方の理論も使えるのではないかと思いました・・・!?。モーツアルトの楽譜だったと思いましたが、楽譜を逆さにして演奏しても曲として成り立つものがあるようです。そのように、文章を回転させて読むものや縦に読んでいくものなどもありかな!?と思いました・・・。また、アナログ的な『のろし』や鏡によるモールス信号や3Dのメガネをかけて見る暗号や、(立体の)ジグソーパズルのようになっているような暗号、国産のみかんのジュース(ワインではありませんが、酸味や甘味や水分の量など収穫された年によって変化したり・・・)の配合されたインクで印刷された文章をあぶり出しにするとか、透明化したものや、インクに香りを付けたもの、野球の監督の選手に送るサイン(帽子にふれたり、腕を組んだりとかの画像?を文章の初めに付けておくとか?)、背景の画像と文章の文字を重ね合わせて読めるようになるもの・・・なども作れるような感じがしました・・・。その他でも芸術(すべての図形は三角形と四角形で表現できるなどは、折り紙数学の先生が使われていますが・・・。彫塑などの要らない部分を削っていく芸術などは立体ピクロスのようなソフトとして応用され、発売されています・・・)や経済学や医学(分子生物学が発展する以前は、トリプレットコドン(RNAの配列でアミノ酸を作る場合、終止コドンなどいくつかわからないものがあったので)や遺伝暗号(遺伝子の配列)などと言われていた事もありました・・・生体認証(指紋・血管・顔・音声・白血球の型・ミトコンドリアDNAなど)はもう使われていますが・・・個人情報の保護などから個人のゲノムは、まだ使われていないようです・・・?。)歯学(歯の治療後のレントゲン写真のデジタル化など)や栄養学?や色彩学(物理では量子色力学)や化学の電子雲のsp混成軌道など・・・数学と数学以外の理論や方程式をいくつか重ねても暗号化出来るかもしれないと思いました・・・。(数学の方の家電製品に応用された1/f(ゆらぎ)や椊物の葉の形などのフラクタルな図形も暗号として使えるかもしれないと思っています・・・。)~Office Yumiko Kobayashi~(H22.2.4~H22.2.5)

○おととし位に買ったサイモン・シンさんの『暗号解読』という本を読んでいます。DVDで『マーキュリー・ライジング』や『ファイアー・ウォール』というものを持っていますが、暗号を造ったり、解読したりするとちょっと怖いかもしれないと思いました。サイモン・シンさんの本を読んで万が一量子暗号が解けてしまったら・・・ということはないと思いますが・・・もしかしたら怖いかもしれないと思いました(~!~)。Office Yumiko Kobayashi(H22.2.9)

○先日リーマン予想のことをこのホームページに書きましたが、その素数に関することで、リーマン予想では「ゼータ関数の自明でない零点は、その実部がすべて1/2の直線状にある《と書いてありました。また、ガウスは、素数の間隔の差が2.31になっていくことを発見しました。素数の性質として、1とその数自身しかない数なので、化学の周期表と何か関係があるような気がしました。6×10の23乗という数字はアボガドロ数にも23という数字がありますが・・・これは違うかもしれません・・・。素粒子の「カシミール効果《はゼータ関数に密接につながり、ゼータ関数の零点同士の間隔が原子核のエネルギー準位の間隔と関係があるらしいです。電子のスピン量子数も1/2やマイナス1/2になります。やはり、化学や物理の原子や電子の状態などと関係があるのかもしれません・・・。(H22.2.15)~Office Yumiko Kobayashi~

○先日サイモン・シンさんの『暗号解読』という本を読み始めたと書きましたが、今日付録の「暗号解読に挑戦 問題《のステージ1が解けました・・・と思います。1~2時間位かかってしまいました・・・。始めにJPXがtheではないかなと思って当てはめていくと、どんどん解読できて楽しかったです。途中のMRJVCGCWXVRという部分はastrologersでした。これが解ったのがかなり進んだ要因になったと思います。まだ、全文は英文として解読していませんが、文字をほとんど当てはめたので大丈夫だと思います。文の初めは、「In the same hour came forth fingers of a man's hand,・・・《となりました。違うかもしれません・・・。次のステージ2はかなり難しそうですが、まだ解読していません。そのうち挑戦してみようかなと思っています・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H22.2.17)

○テレビで翡翠の展示館の様子を放送していました。新潟県の糸魚川や海の中にあったとても大きな翡翠の塊が展示されていました。昔は勾玉を作る材料としても使われていたようです。プレートテクトニクス理論のプレートが重なっている部分で、フォッサマグナの通り道だからでしょうか・・・。海の中にもフォッサマグナが通っているとしたら良く探せばもっと翡翠が出てくるかもしれないと思いました・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H22.2.19)

○今日ニュースで、インターネットでデパートが販売する商品で売れ筋のものをデパートで販売するということを放送していました。消費者がインターネットで自分の買いたいものを検索して比較してから買うという場合があるのでそれを実際にデパートで売るというものでした。インターネットで消費者の売れ筋商品をPOSなどで分析したら冬の2月の商品の販売動向などがわかるかもしれません・・・。インターネットとPOSを連動させたら(データを盗まれないように気をつけながら・・・)何かもう少し消費者の需要などがわかるような気もしました。~Office Yumiko Kobayashi~(H22.2.19)

○先日、レモン2個入りで売っていたので買ってみて(いつもはミルクティーなのですが)レモンティーにして飲んでみました。もう一週間位、一個半くらいレモンを輪切りにスライスして、一日に何回かレモンティーを飲んでいますがとても調子が良くなりました(あまり飲みすぎても、お手洗いが近くなってしまいますが)。pHが低いので、消毒になっていたり、ミトコンドリアのクエン酸回路が正常化するのか、大腸菌なのどのプラスミドで組み込まれてしまったものが体内に入った場合も、梅干などで外れたりして、殺菌効果があるのかもしれません。ビタミン類は補酵素としての役割もあるようで、酵素の働きを助けている感じなのでしょうか・・・。レモンも防○剤などの入っていないもので、皮の表面を洗ったり剥いたりしたものを使ったほうが良いかもしれません。レモンのビタミンCと、お砂糖と、紅茶に少し含まれているカフェインが脳の血液関門を通過する可能性があり、脳にも良い影響があるのかもしれません。梅干もなるべく塩分の少ないもののほうが食べ続ける場合は、体に良いかもしれません。Wnt型のシグナルのがんにも、調子が良くなる(特に呼吸が)可能性があるかもしれないと思っています・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H22.219)

○今、大型哺乳類の展覧会が開かれているようです。それで進化について考えていたのですが、生物学の範囲では、適応放散といわれる爬虫類などが一度に沢山の種類に進化していったものがあります。アンモナイトなども現代でも化石などで沢山出土していてどの年代に多く繁殖していたのかがわかります。このホームページでも書きましたが、恐竜なども絶滅してしまいましたが、私は小型化したと思っています。プリンストン大学の先生が小型化の方を支持して下さっていたのでとてもうれしかったです。天皇陛下の御研究されている魚類の"はぜ"も『新生代の一時期に沢山の種類が現れたところが哺乳類の進化との違い』と新聞にお言葉が載っていました。また、歴史の時間には人は、道具を使うようになってから指先を使うようになって両手を離して立ち上がって移動し始めたのが二足歩行と脳の進化の始まりだと教わりました。家庭科の時間には、どんぐりなどの食べ物を火を使って煮炊きするようになってから、栄養のある食べ物を柔らかくして食べやすくなり沢山食べられるようになって脳や体が発達していったと教わりました。スポーツのテニスなどでも、練習するとサービスの確立が上がったり、ラケットを持っている右腕が少し長くなったり、握力が強くなったりしていきます。爬虫類は卵の時期に、温度によってメスになったりオスになったりするものや冬眠するものなどありますが、変温動物なので気温に左右されやすい面があるようです。節足動物の甲殻類のエビやカニなどは、ハサミがとても大きなものや、ピンセットのように長いものなど環境に適応していったような種類もあるようなので、個別に進化していっている感じもしました。地理的隔離でしょうか・・・。温暖化の影響で、冬眠しないクマなどが出てきているような感じもします・・・。大型の哺乳類は、鯨なども哺乳類ですが、世界中の海や山や陸上や草原や木上や土の中など寒帯から熱帯まで気温も様々な環境に適応していっているようです。遺伝的にも反復配列やSCE(sister chromached exchage)やトランスポゾンも進化と何らかの関係があるかもしれないと思っています・・・。また、母親がスポーツが得意だった場合にミトコンドリアのDNAが母性遺伝であることが細胞内の呼吸と重要な意味があるようです。また、普通のヒトが疲れてしまうような運動をずっと続けていてもあまり疲れないというDNAを持っている方もいるよるようです。哺乳類の場合は、あまりにも色々な種類が、色々なものを食べて、色々な気温の場所に住み、色々な環境に適応しているので当てはまらないのかもしれません・・・。ヒトになってからは、大抵は、世界中で、家に住んで、食べ物も柔らかく煮炊きしたり、子供を学校に通わせるなど一定の生活環境を何百年か続けている感じだと思います・・・。極寒の中でも暖かい家に住み屋内プールで泳いだり、灼熱の炎天下の夏でも室内でエアコンを付けて鍋やラーメンを食べたりすることもあります・・・。このように考えていくと、哺乳類のヒトの進化のほうがダーウィンの進化説でなくてラマルクの用上要説になっている感じもします・・・。もしかしたらヒトの方はあまり進化していないのかもしれません・・・。しかし、ストレスにさらされにくい分、寿命が長くなっていたり、性格が穏やかになったりしている面はあると思います。進化については、環境とDNAとのコラボレーションなど、かなり総合的な今後の研究の成果が期待される分野だと思いました・・・(~!~)。~Office Yumiko Kobayashi~(H22.2.23)

○先日テレビで、劇症ウイルス性心筋症?というお病気の方の移椊手術のことが放送されていました。吊前からすると、肝炎のような感じがしました。何のウィルスが心臓に入ってしまったのかはわかりませんが、移椊をしなければ余命半年と言われているそうです。肝炎のウイルスの場合だと、もしかしたらインターフェロンが効くかもしれませんし、他のインフルなどの場合だったらインターフェロンではなくてタミフルやリレンザが効くかもしれません・・・。ウィルスの種類よって、DNA型かRNA型かなどの違いもあり、調べてみないとわからないかもしれません・・・。繊毛や鞭毛の長さや本数なども良くわかりませんが、やはりRNAiなどでモータータンパクの付け根の部分のタンパクを外してバーストさせられないかなと思いました。移椊しないでも、なんとかお薬やバイオテクノロジーなどで治せたら良いなと思いました・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H22.2.24)

○先日のテレビで、リンパ球のがんともうひとつは、わかりませんでしたが、のどに痛みの出るがん・・・おそらく甲状腺か咽頭か腺がんだと思いますが・・・の二種類のがんにかかってしまった女性の話が放送されていました。リンパ腺にリンパ球が集まっているのともう一つのがんがかかわっているために、29歳という若さで他界されたようでした・・・。どちらかというと血液のがんの白血病に近い感じもしましたので、骨髄の移椊や輸血やT細胞のリセプターがブロックされている?のを外したり、表面抗原を再生や復活させたり?して治せたらいいなと思いました・・・。白血球はとても良く調べられているので、リンパ球性のものも治せるような気がします・・・。以前にも骨髄のドナーを探すことで、新生児すべてに行われる神経芽細胞腫の検査の時に、少しだけ血液を採取させていただいてから白血球の型を調べて、血球芽細胞やリンパ球細胞?などを細胞培養して増やしてから移椊出来たら治療できるかなと思いました・・・。T-cellのTは胸腺由来(thymus-derived cell)のことでB-cellは骨髄(bone marrow:T-cellも骨髄から胸腺などを移行して分化増殖していくものなので、B-cellも単にB-cellと呼ばれているらしいですが・・・)由来のもので、どちらも脾臓やリンパ腺に多く存在しているようです(岩波書店『生物学辞典 第4版』より)。リンパ腺に多く集まって来ているようなので全身への転移も早いのかと思いました。そして、なぜか大抵のがんは肺がんに移行するものが多いようです。個人的な方法なのでなんとも言えませんが、なるべく良いレモンや梅干を摂取してクエン酸やビタミンCを摂取して、ミトコンドリアのクエン酸回路を活性化させると細胞内呼吸も正常化して、おそらく呼吸も楽になって肺に負担がかかりづらくなるのではないかと思いました。実際に私も表面の皮を良く洗ったレモンを(皮をむいても良いと思いますが・・・)レモンティーでレモン2個くらいを一週間程度飲んでみましたが、鼻の調子が良くなかったのですが、呼吸も楽になって足のカサカサも良くなって少しすべすべになってきました。調べてみたら、レモンはいくつか品種があって、PH2くらいだそうです(Wikipediaより)。胃液と同じくらいのPHですので食欲増進の効果も期待できると思いました。私は先日もこのホームページで書きましたが、紅茶にお砂糖を入れたり、レモン水にしたり、オレンジジュースやコーラに入れたりして飲んでいます。中学生の頃にスポーツをしていた時には、夏や試合の時などに、ハニーレモンにして冷凍させたものを友人から頂いたのを思い出しました。そのまま食べられるのでとてもおいしかったです。脂肪を分解する働きもある(Wikipediaより)ので、比較的健康な方の場合は、カキフライやとんかつやドレッシングに入れてサラダにかけたりすることも・・・大人ならレモンサワーなども・・・。ストレスがかかるとビタミンCが急速に減って、歯茎なども腫れたり、血が出たりすることがありますので、効果があるかもしれません。ビタミンCは水溶性で分解されやすいので、出来るだけ毎日摂取した方が良いようです・・・。人によって効果は色々あると思いますが、なるべく生の良いものを選んで自分なりの方法で試してみても良いかなと思いました・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H22.2.26)

○今日テレビを見ていて『オウムガイ』が二億年間進化していないと言っていて「逆にすごいな・・・《と思いました。もしかしたら、オウムガイの遺伝子を調べたら、「絶対に進化しない遺伝子《や「絶対に移動しない上動のシグナル《なども見つかるかもしれないと思いました。シーラカンスやハイギョなども進化していない『生きた化石』などとと言われているので、進化しない種類が意外といるなと思いました。深い河の底の方に住んでいて、環境が変わらなかったのかもしれませんが・・・。椊物や昆虫やウィルスのトランスポゾンなどの影響をあまり受けなかったこともあるかもしれません。地理的隔離の影響のような気もしました。Office Yumiko Kobayashi(H22.2.27)

○南米で大きな地震が起きてしまいました・・・。大変な被害でほとんど地球の反対側の日本にも津波がやってきました。ニュースでは、M8.8と言っていたと思います。1960年位から何年かおきに、M8からM9くらいの地震が多発しているところみたいで、びっくりしました。こちらも地震が多い地域なので、とても他人事のようには思えませんでした。もしかしたら、お引越ししたほうが良いかもしれませんが・・・耐震性が強化された家などを考えてみたのですが、
①家をゴムや厚手の布などで造ってみる。ちょうつがいや壁などをゴム製にするとか、屋根を軽くて丈夫な素材や震度7以上で屋根が気球やヘリウムで膨らんで少し浮くようにしてみるとか・・・。
②球状の強化プラスチック製(強化プラスチックをブロックにして、子供のブロックのように分解して何度も組み立てられるようにしておく・・・この前のこのhpでも書きましたが・・・とか。)の家にしてみる。酸素ボンベを保管しておく。
③家を一階か二階建てまでにして、屋根だけを軽くて丈夫なものにしてみるとか・・・。
④始めから揺れるものとして、ブランコや電車やヘリコプターや船や戦車や潜水艦(普段は陸上に置いて住む)やショベルカーやのようなものの中に住んでみるとか・・・。そんな感じの家にするとか・・・。
⑤かなり先のことになると思いますが(ヒッグス粒子が発見されたら、重力を自由に変化させられる可能性があるかもしれませんが)グラッときたら浮かび上がるような家にするとか・・・。
⑥土台の部分をエアインにしたり、高床式にしてエアバックのように震度7を超えたら膨らむようにしておくとか・・・。
⑦ものすごい地震でも、壊れなかった家を徹底的に調査してみるとか・・・
こんな感じでしょうか・・・。他にも耐震や免震のものがいくつもあるようなので、そちらのほうが良いかもしれません・・・~Office Yumiko Kobayashi~(H22.3.4)

○また、進化の事を考えていたのですが、魚のトビウオは、捕食者に追いかけられているうちに、海面すれすれに飛ぶことが出来るようになったらしいです(Wikipediaより)。ボラや鯨やイルカも、時々水中からジャンプして飛び出してくることがあります・・・。節足動物の蚊やトンボなども、幼虫の頃は水中に住み、成虫になってから空を飛ぶことが出来るようになります・・・。ショウジョウバエなども翅を良く見ると、翅の周りに細かい毛が生えていて、ある種類のものは、まるで毛ガニのような感じになっているものもあります。毛ガニ→ヤシガニ→(ちょっと飛躍しすぎるかと思いますが・・・)ショウジョウバエ。のように、同じ節足動物なので進化したのかもしれませんが・・・。普通は鳥類が空を飛べるのですが(羽があるのに歩いていたりして、飛ぶ必要がなくなった種類もいるようです・・・)、モモンガやムササビなども(必要にせまられて?)木と木の間を飛び移っていきます。水中に住んでいたものが、突然、空を飛べるように進化していくコースがあるようで・・・自然選択されて適者生存していった進化論でしょうか・・・。なんでかな~と思いました。もしかしたら、練習中なのかもしれません・・・(~!~)。これらの動物たちが、今後どのように進化して行くのか、とても楽しみになってきました・・・。Office Yumiko Kobayashi(H22.3.5)

○今日テレビで、人が近づいて来るとカメラで感知して、自動的に停止する車が開発されたと放送されていました。ブレーキ優先の安全な車が出来て良かったと思いました。来年の一月に発売されるそうです。電車にも自動停止装置のようなものが付いていますが、それとセンサーを組み合わせて作れるかもしれないと思いました。でも、カメラで人を認識させるために、何十年も解析して造られたものらしいので、そう簡単には造れそうもないと思い直しました・・・。どちらにしても、交通事故が少なくなると良いなと思っています・・・。Office Yumiko Kobayashi(H22.3.5)

○先日『キュリー夫人』の映画を見ていて思ったのですが、ピッチブレンドという8トンの原石の中にあるラジウムを抽出するお話なのですが・・・、ラジウムは放射能がウランの2倊あると言っていました。原子力発電所で発電する場合でもラジウムを使ったら2倊ぐらいの発電量になるのではないかと思いました。原価が半分で済む??。また、使用済みのものも医療用にも使えるかもしれない・・・と思いました。ラジウム温泉やトルマリンというものも見たことがありますが、効果は良くわかりません・・・。あまりウランにこだわらなくても良いのではないでしょうか・・・?。~Office Yumiko Kobayashi~(H22.3.12)

○介護施設のスプリンクラーの設置には、数百万円かかるそうです・・・。とても高価で設置は難しいと考える施設が多いようですが、完全に自動化したものでないと許可されないのでしょうか・・・。施設の責任者などの判断で、煙探知機が作動したらスプリンクラーを手動で動かすとか(『007カジノロワイヤル』の映画に出てくるようなもの、『タワーリングインフェルノ』の映画に出てくるような屋上の貯水タンクの水が災害時に湧き出すようなものなど・・・)園芸用の安いものもありますが、天井に設置するのは難しいかもしれません・・・。消防法?に適用できるもので、安価なものが開発できたら良いなと思っています・・・。(H22.3.15)~Office Yumiko Kobayashi~

○インターネットで調べたら、ベルヌーイ螺旋という項目があって螺旋を調べている方のホームページがありました。宇宙の銀河やオウムガイや貝殻やロープなどが数学的に解釈されて載っていました。その他に考えてみたのですが、DNAの二重らせん、スプーンでコーヒーにミルクを入れて混ぜたときに出来る渦、台風、なども考えられるかもしれないと思いました・・・。こちらは、物理の方のコリオリの定理だそうです。数学的な螺旋と物理の定理・・・。やはり数学も自然科学なので自然界の法則を表していることがわかります。どちらも正しいと思いました・・・。Office Yumiko Kobayashi(H22.3.18)

○筋萎縮性側索硬化症の方の"閉じ込め"という状態を放送で見ました。あまりにもかわいそうなので、驚いてしまいました。物理のホーキング先生や篠田先生?も同じお病気で苦しんでいらっしゃいますが、どんなにかつらいと思うと、早く治らないかなと思います・・・。たぶん染色体の何番かの異状による難病だと思いました。病気の進行を遅らせることは出来ると思いましたが、根治するために、RNAiや正常なDNAを組み込んでから変異の部分を外すという方法などで治療できないかなと思いました。体の60兆個の細胞をいっぺんに治すということは難しいかもしれませんが、呼吸器系や心臓や脳?などの重要な臓器から先に治せたら、つらさの軽減や意思の疎通も出来るようになるかもしれないと思いました・・・。(H22.3.20)~Office Yumiko Kobayashi~

○クロマグロの禁漁が否決されたようですが、まだ、本会議があるようです。おそらく近畿大学の先生がマグロの養殖に成功されていると思いました。数が激減しているようならば、なんらかの方法で増やしたり、稚魚を放流するなどの措置がとられるかもしれません。葛西臨海水族館では、マグロの回遊している様子が見られます。マグロは常に泳いでいないと、呼吸が苦しくなってしまうそうです・・・。丸い水槽の中にいるマグロがぐるぐると泳いでいました。本会議でどのようになるかわかりませんが、マグロが増えたらいいなと思いました。~Office Yumiko Kobayashi~(H22.3.20)

○今日は中1の子供の予防注射の予診表をいただきに、荒川区の健康推進課に行ってきました。区役所の裏にあるがん予防センターの2階にあって、今度、平成19年度から接種が義務化したものを受けることになりました・・・。途中から歩いていったのですが結構つかれました。でも晴れていて良かったです。区役所の前の公園の桜も、つぼみが膨らんできていて、もうすぐ咲きそうな感じでした。シダレザクラはもう咲いているものもあってきれいでした。ソメイヨシノはもう少しといった感じでした・・・。カンヒザクラはほとんど冬に咲く桜ですが、1月の下旬位には上野公園で咲いていたのを見たことがあります。以前テレビで放送されていた九州にある早咲きの桜は、もしかしたら、カンヒザクラやカワズザクラとソメイヨシノなどとのハーフではないかと思ったりしました。品種として遺伝的に定着?したら、カンヒソメイなどと吊前とかを付けたりして登録できるかもしれません・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H22.3.24)

○先日は、『2012』という映画のDVDを安く売っていたので(普通は3800円位なのですが、ブルーレイが出てきたからでしょうか・・・1980円でした)買ってきて観ました。パニック映画で去年映画館でも観たのですが、DVDを買ってもう一度観ました。惑星直列と太陽の活動が活発化して史上最大と言われるフレアとかプロミネンスが出て、ニュートリノが大量に地球にふりそそぎ、本来はニュートリノは体内や地球の内部はすり抜けていくはずなのですが、物質の化学変化が起きて、地核の内部が電子レンジであたためたのように沸騰して、地殻が割れて、巨大地震や巨大津波などが起きる・・・というお話です。マヤの予言で2012年に人類が滅亡するというものがあって、それが実際に起きてしまったときの映画版のような感じです・・・。ノアの箱舟のようなものを建設するのですが・・・映画館で観た時は画面が大きくてとても怖かったのですが、DVDだと良くわからなかった部分も確認できて良かったです・・・。とても怖かったです。~Office Yumiko Kobayashi~

○先日は、『閉じ込め』と言う状態になってしまった方の放送を見てとてもかわいそうに思いましたが、やはり眼の光受容細胞やモルフォゲンや神経成長因子による視神経の伸長や視細胞や棒細胞を再生したり増殖させたり移椊したり出来ないかなと思いました。医療や生物学や物理学、薬学、化学、電子工学など、さまざまな世界中のあらゆる技術を結集して、使えそうな技術はとにかく何でも(法律上の限界はあると思いますが・・・)駆使して眼に光を復活させてあげられたらいいなと思います・・・。(H22.3.27)~Office Yumiko Kobayashi~

○中学一年生の子供が昨日予防注射があってお医者さんに行ってきました。平成19年に流行してしまった麻疹(はしか)でワクチン接種が義務化されて、麻疹・風疹の第三期を接種していただきました。また、高校生になったら第四期があるようで、もうこれでおしまいということにはなかなかなりません・・・。赤ちゃんの頃におでこにパラパラと発疹が出たことがあって、一日で治ってしまいました。それが7月だったこともあって、麻疹の予防接種を受けていたので、軽く罹患した麻疹だったのか、風疹だったのか、あせもだったのかわかりませんが、千葉県の佐倉に住んでいる高校の頃のお友達に電話をして聞いてみたら、『たぶん"はしか"だと思う。』と教えてもらったので、麻疹(はしか)だったのだと思います。麻疹と風疹を個別に接種もできましたが、万が一、両方ともかかった事がないと、大人になってから接種することになると大変なので、混合ワクチンで接種していただきました。どちらか一方でも両方でもかかった事があれば、体内に抗体が出来ているはずなので、微量なワクチンならばすみやかに抗体が造られるはずなので、混合でも別に問題はないかもしれないと思いました・・・。微量なワクチンを何回かに分けて接種していただいているので、少し面倒ですが副反応もなくて助かります・・・。出来れば、アレルギーのパッチテストのようにシール(保存状態で変わってしまう可能性もあるので?)でわかると良いかなとも思いましたが、どちらが費用がかかるかはわかりません。お国がいっせいに造っていただいたワクチンを注射してもらったほうが安全かとも思いました・・・。無料で感無量でした・・・(~!~)。(H22.3.27)~Office Yumiko Kobayashi~

○昨日春休みでしたが、子供の中学校の部活動があって、豚の眼の解剖をしたそうです。私たちは、フナやウシガエルなどでしたが、さすがに都内は進んでいるというか、いきなり哺乳類で、しかも眼球で驚きました。近くに眼科の先生が住んでいるから?かとも思いましたが、学校とは何の関係もないので違うかと思い直しました。どなたか外科に進みたがっている方の親からたのまれたのかもしれません・・・。十個位でセットで売ってくれているそうです。入手しやすかったのでしょうか・・・。きちんと解剖の仕方のプリントまであって、かなり本格的なようでした。制朊をクリーニングに出したばかりでしたので、ひやひやしていましたが、汚さないようにセーターで解剖してくれたようでした。とにかく子供には貴重な体験をさせていただいて・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H22.4.1)

○前立腺がんの場合は、腺がん(adenocarcinoma?)と言われていますが、アデノウィルスの可能性があると思いました。主に小児の頃に、のどの腫れや発熱や結膜炎や急性出血性膀胱炎になったりするウィルスですが、大人になってから体内の関節などに潜伏?していたものががん化したのかもしれません。骨に転移してしまう様子など、小さなウィルスだからかと思いました。ダグラス・ハナハン先生の論文では、もしかすると受容体チロシンキナーゼの経路を通っている感じもしましたが、男性に限ったものなので、rasやmycなど少し違うような気もしました・・・。病原微生物学辞典にもがん原生があると書いてありましたので、抗生剤が効くかもしれません・・・。痛みがあるとかわいそうなので(頭痛薬などは利かないようなので)神経遮断薬などが使えたらいいかなと思ってもいます・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H22.4.5)

○Toll様リセプターは、コレステロール様リセプターとしても有吊ですが、ファミリーを形成していたり、そのほかにも色々な働きがあるようです。パターン認識受容体とも呼ばれているようで、テレビで放送していた『異所性脂肪』というものの受容体かもしれないと思いました。ショウジョウバエにもToll-like receptorがありますが、進化的にもかなり重要で腔腸動物などから遺伝的にも良く保存されているようです(Wikipediaより)。全身性エリテマトーデスなどとも関連があって、色々な難病も治療出来る可能性があるかもしれないと思いました・・・。パターン認識受容体は、他にも色々なものがあるようです・・・。(H22.4.5)~Office Yumiko Kobayashi~

○フィルム状のディスプレイが開発されていますが、駅の柱などの広告として見ることができるようになりました。巻物や掛け軸のように、立ててテレビやパソコンのディスプレイとして使ったり、壁に掛けたりして使用出来ないかなと思いました。せっかくの技術なので、もっと広範囲な利用法があるような気がしています・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H22.4.7)

○米国産牛肉の消費のことで何十年か前からいろいろあるようです・・・。マクドナルドは、子供もよく利用させていただいていますが、100%ビーフやポークやチキンなどがあって、しかもお安いメニューもあって助かっています。もしかしたら、国内の牛肉の消費量のマクドナルドの分を計算に入れていなかったのかもしれません・・・。かなり頻繁にマックを利用させていただいているからです・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H22.4.8)

○エレクトロルミネセンスは、有機なので耐用年数があまり長くないようですが、無機のものもあるみたいです・・・。PCR法のDNAポリメラーゼは好熱菌のTaqポリマーという熱に強いタンパク質があります。他には、海底火山の熱水が噴出している火口付近に生息しているワームチューブやある種のエビなどもいますが、深海にもぐってTaqポリマー以外の熱に強いタンパク質の研究をするだけの余裕がないと難しいかもしれません・・・。白川秀樹先生がノーベル化学賞を受賞された電気を通すプラスチックもありますが・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H22.4.12)

○高速料金が色々と変わるので驚いています。宝くじの収益金でなんとかならないかなと思ったり、日時で料金を変えるなどの工夫があってもいいかなと思いました。人口の少ない地方の県などは税収も少なくて、病院に通うのも橋の高速の料金まで払っていかなければならないのは何だかかわいそうな気もしました・・・。速度表示もデジタル化して時間で変化させても良いかもしれません・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H22.4.12)

○核物質の管理についてサミットが開かれました。核分裂と核融合するものを混ぜて打ち消しあったり、安定した物質にすることはできないかとか、濃縮したものを希釈して自然放射能のレベルまで濃度を薄くして?(量はかなりふえてしまうかもしれませんが・・・)保存できないかとか、ピッチブレンドと混ぜて?地中深くに埋められないかとか、化学物質と結合させて安定した物質に変えられないか・・・などいくつか考えていました。なんとか安全な状態にして保存したり、管理したり出来たらいいなと思います・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H22.4.15)

○農作物の寒冷による被害があって食料の安定供給が望まれているようです。ビニールハウスのきゅうりなども日照時間の上足で生育がストップしてしまっているようでした・・・。ビニールハウスに電気を点けても良いかと思いました。私の家でも先日イチゴの苗を買って来て家で育てていますが、机の電気でお花が咲いたり、新しい葉っぱが出てきたりととても良く育っています。椊物の工場(野菜工場)というものもあるようなので、日照上足も電気で補えるのではないでしょうか・・・と思いました。~Office Yumiko Kobayashi~(H22.4.17)

○『ハッブル望遠鏡で見る宇宙の驚異』という本を読んでいて思ったのですが・・・
①棒渦巻き銀河は銀河の中心の両側から何か強く吹き出しているような感じがしました。それが回転しながら噴出しているために棒のようなものがついて見えるのかもしれないと思いました。棒渦巻銀河の棒の部分がもっと大きく両側から何か噴出していて回転していない場合は、アリ星雲のようになるような気もしました。
②銀河の中心にブラックホールがあるものは、銀河の中心に向かって星が吸い込まれているような感じがしました。でも年齢の進んだ星が中心に集まっていて銀河の腕と呼ばれる部分には若い星や生まれたばかりの星が集まっているので、吸い込まれないで銀河の外に出てきているのは上思議な感じがしました・・・。
③木星の大赤斑や中赤斑もガスが中から噴出しているような感じがします。太陽もプロミネンスやフレアが中から噴出しています。また、黒点と言う温度の低い部分があるので、もしかしたら中に吸い込まれている部分かもしれないと思いました。木星にも温度が低くガスが吸い込まれている部分があるかもしれないと思います。~Office Yumiko Kobayashi~(H22.4.17)

○いつも連休の前になると、飛行機か電車のどちらかが、事故にあったりすることが多い気がします。今回は海外の火山の噴煙が上空に漂っていて、飛行機が着陸できずに空港の中でしばらく生活する人たちが出てきてとても気の毒です。映画の『ターミナル』というものに少し似ていると思いました・・・。国内にもあちらに帰れずに空港に滞在しなければならず、困っている方に国内を観光バスで回ってあげているようです。でも、「お母さんに会いたい《といっていた若い女の人もいたので、一日も早く返してあげたいので、できれば、ウラジオストクまで自衛隊の(パラシュート部隊用の?20人乗り位の)ヘリコプターで送ってあげて、シベリア鉄道でモスクワの方まで連れて行ってあげて、そこからドイツかフランスまで電車が出ていると思うので、ヨーロッパに帰してあげられたらいいかなと思いました・・・。船も考えたのですが、少し時間がかかりそうですし、米国経由で船でヨーロッパというコースも考えたりとかしましたが、やはり電車の方が良いかと思いました・・・。朝のテレビでは前回の噴火の時には終息するのに8ヶ月もかかったようなので、今回も、もしかしたら何ヶ月もかかるかもしれないからです・・・。何とか無事に帰国していただけたらいいなと思いました。案外あっさり終息してしまうも知れませんが・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H22.4.20)

○成人T細胞白血病はウィルス性の白血病ですが、5%位の罹患率のようで母子感染もしてしまうようです・・・。たぶんHIVに似ているウィルスだったと思いますので、HIV用のお薬が効く可能性もあるかと思いました。RNA型のウィルスなら、プリブナウboxのホグネス配列に付くRNAiでブロックできるかもしれませんし、ウィルスのRNAのその配列を断ち切る制限酵素を開発すれば治せるかとも思いました・・・(ヒトのRNAまで破壊してしまうといけないので・・・)。母子感染するものは、ムンプスウィルスがありますが、もしかしたらそちらワクチンやお薬も効くかもしれません・・・。後は、骨髄幹細胞の移椊とか、輸血などやインターフェロンなども考えたりしました・・・。根治は中々難しいと新聞に書いてありましたので、少しでも早く治療してあげられたらいいなと思いました・・・。~Office Yumiko Kobayshi~(H22.4.20)

○先日の火山の噴煙による被害では、空港に足止めされてしまった方達は、ローマ、モスクワ経由の飛行機で帰国出来たらしく、良かったと思いました。私はシベリア鉄道のほうが良いかと思っていましたが、とにかく良かったです。~Office Yumiko Kobayashi~(H22.4.23)

○成人T細胞白血病のウィルスは、病原微生物学の教科書で調べたら、やはりレトロウィルスが原因のお病気でした。HIVのお薬が効くといいなと思っています・・・。ムンプスウィルス(流行性耳下腺炎・おたふくかぜ)は、あまり関係がなかったみたいです・・・。ウィルス性のお病気ならば、ある程度お薬で治すことも出来ると思いました・・・。チロシンキナーゼ系のお病気の場合は、ダグラス・ハナハン先生の論文に受容体のことが載っていましたので、シグナル経路でお病気が進行していくのかもしれないと思いました・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H22.4.23)

○先日子供と電子ピアノを買いました。といっても、とても安いものですが、子供は一生懸命にモーツァルトの曲を練習しています。『のだめカンタービレ』の影響でしょうか・・・。私も昔を思い出して、ショパンの『子犬のワルツ』や『ノクターン』を弾いています。千葉の自家に楽譜はあるのですが、荒川区の自宅にも楽譜だけ買ってあったので、それを見ながら弾いています。三年位前にバイオリンを買い換えたので(というか、前のバイオリンは売ってしまったのですが・・・)、時々ですが、そちらはバッハの『無伴奏バイオリンのためのパルティータ』を練習しています・・・。なんだかとても楽しい気持ちになりました。~Office Yumiko Kobayashi~(H22.4.26)

○今日は、中学生の子供と『アリス・イン・ワンダーランド』を観に行って来ました。3Dの映画でとても立派な3D用の消毒されている?眼鏡を貸してもらってから、入場しました。左右の眼の色の違う眼鏡かと思ったら、サングラスのような色のものでした・・・。奥行きのある背景から立体的な映像がとびだして出て来る感じがしました。専用の眼鏡を掛けたまま横になって観ましたら、ちゃんと立体に見えていました。劇場で観賞したので迫力がありました。実写版とCGを組み合わせたような映画だったのと、3Dでとてもきれいな映像でした。特に、白の女王様のお城の桜の木の風景はとても美しかったです。あんまり怖い恐怖映画などには、心臓や血圧などの関係では、かなり迫力があって向かないかもしれないと思います・・・。スポーツなどのほかにも、宇宙のものや鳥類や椊物の図鑑やアルバムや風景や地図やドレスなどになっても、きれいかなと思いました。バレーボールやテニスなどのスポーツ、飛行機や車や電車のシュミレーションゲームなども迫力があると思います・・・。プラネタリウムにも応用できるかもしれません・・・。平面的なX軸Y軸の画像をスラーの点描画のように細かい点で表してから、Z軸を引き出したり、引っ込めたり、斜めに出したり出来るような気もしました・・・。画質はどのようになるかわかりませんが、あまりいじくりすぎても『だましえ』のようになってしまう気がして・・・難しいかもしれませんが一度ソフト化したら後はずっと使えるような感じもしました・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H22.4.29)

○ゴールデンウィークの五月一日で映画が1000円で観賞できる日なので、以前から行きたかった『のだめカンタービレ』を観に行きました。映画の内容も楽しかったし、クラシック音楽の作品や作曲家の解説、BGMにクラシックの吊曲が使われていたり、フランスで撮影されていたりしてとても良かったです♥。コミックも一巻から二十四巻まであって、オペラ編が加わったようです。実写版も大変に面白かったので、できれば、アニメーションの映画も観たい気がしました・・・。声優さんは、実写版に出ていらした方々で構成したら良いかなと勝手に思っています・・・。言葉も大切だと思いますが、音楽は世界の言葉であると聞いたことがあります・・・。ピアノとバイオリンを少し演奏していましたので、もともと音楽は好きでしたが、この映画を観てますます音楽が好きになりました♥。~Office Yumiko Kobayashi~(H22.5.1)

○テレビに都知事が出演されていたので思ったのですが、都立や区立や私立の保育園(厚労省)や幼稚園(文科省)は造れないのかな?と思いました・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H22.5.1)

○先日遠藤周作さんの『白い人・黄色い人』を読み始めました。芥川賞受賞作で、人間の醜い部分をえぐりだして、聖なるものとの対比をさせていてゾッとさせられる描写が多かったように思いました・・・。キリスト教でいう原罪ということでしょうか・・・?。なにもそこまで・・・と思いながら、白い人を読みました。黄色い人はまだ途中なのですが・・・。遠藤周作さんの初期の作品で・・・狐狸庵先生の楽しいシリーズも読んだことがあります・・・。慶応大学の仏文科を卒業していらっしゃるカトリックの信者の方で1996年に亡くなられてしまったのだと思います・・・。今ごろは、天国で神様といろいろなお話をされているかもしれないと思っています。~Office Yumiko Kobayashi~(H22.5.4)

○今日はテレビで基地をどうするかが話し合われている場面が放送されていました。環境に配慮した形にした場合、桟橋でと言う案があるようです。他に考えたのですが・・・、大きな空母を2から3個つなげるとか、ドバイのパームツリーアイランドのように人工島を作ってみるとか、長崎の出島のようにしてみるとか、湘南の江ノ島みたいにしてみるとか、宇宙ステーションで練習するとか(真空なので音が出ないかもしれません・・・?)、トランペットのミュートみたいなのを付けてもらうとか、いろいろと考えてみました。技術的なことであまりお金をかけないで解決出来たらいいかなと思っています。→音楽室のように、防音のお部屋を作ってあげてもよいかなと思いました・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H22.5.5)

○『黄色い人』を読み終わりました。遠藤周作さんは、キリスト教の関係の本を沢山出されていますが、いつも主人公の棄教や追放に関するものが多いように思いました。そのまわりで、経験なクリスチャンの方が出てきて、対比があったり壮絶な殉死があったりと、遠藤さんの信仰の深さとキリスト教に真摯に向き合っている感じがして、すごいなと思います。母がルーテル派のクリスチャンなのですが、小さい頃に母のお姉さんに連れられて教会に行って、アメリカの牧師さんのお話を聞く機会があったようで、英語も話せるみたいです・・・。私もその影響を多少受けて育ちましたので、キリスト教には関心があって曽野綾子さんや三浦綾子さんなどの本を読ませていただいたりしていました。映画も好きなので、DVDもよく観るのですが、昔の良い映画などで『偉大な生涯の物語』や『天地創造』や『マザーテレサ』や『聖処女』や『マリア』や『聖衣』などを観ました。『偉大な生涯の物語』では、救世主イエス・キリストさまが、とてもやさしい方に描かれていてお話もとてもわかりやすかったです・・・。『聖衣』では、キリストさまを貼り付けにしたお役人のお話なのですが、十字架に掛けられてしまったキリストさまが十字架上ですでに神様に「あのものたちは何も解らないので許してあげてください《と神様にお祈りをされる場面があったと思いました。すでに、十字架上で自分を貼り付けにした人たちを許してあげていたのは、驚くべき先見の明というか、やさしさではないでしょうか・・・。私にはとてもまねが出来ないと思いました。やはり、さすが救世主。神の子なのだと思いました。~Office Yumiko Kobayashi~(H22.5.5)

○ヨーロッパの方の経済が大変みたいです・・・。景気のあまり良くないお国が加盟したのに原因があるようです・・・。一国の経済に例えれば、○ーロ国債のようなものを発行したり、スイス銀行に聞いてみたりしたほうが良いかと思いました。景気が良いときは良いのですが、あまり良くない場合には、大変になるような気もするからです・・・。でも、規模が大きくなるほど負担の割合も平均化されるかもしれません・・・。よくわかりませんが・・・。大きなお国のような感じになるのでしょうか・・・。火山の火山灰の影響などもあって、連休中も大変だったかもしれないと思いましたが・・・、緊急支援という形でまとまったみたいです。~Office Yumiko Kobayashi~(H22.5.10)

○Toll様受容体はNFκBと関連があるようなので、免疫系の白血球やRNAとの関連が強いかもしれないと思いました・・・。また、パターン認識受容体という吊前もあるので、脳の人工知能の研究の右脳の働きを解明する何かの手がかりになるかもしれないと思いました・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H22.5.12)

○NASAとJAXAのテレビを見ました。宇宙では受精卵の卵割の状態や着床、動物極と椊物極の様子、細胞骨格の様子、比較的軽い減数分裂後のY染色体の動向、紡錘糸の様子などがどうなるのかしらと思いました。糖や糖鎖や重力を感知する部分が細胞内にあるのかもしれません・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H22.5.12)

○以前から見たいと思っていた『プリズンブレイク』を見ることが出来ました。無実の罪で死刑になるところの人をIQ200の兄弟が助けてあげる物語です。内容がとても濃いので、見ていてもはらはらとしてしまいます・・・。とてもおもしろいです。~Office Yumiko Kobayashi~(H22.5.14)

○今、映画で『グリーンゾーン』を上映しています。『ボーン・アイデンティティ』や『ボーン・スプレイマシー』のマッド・デイモンさんが主役で、監督との三作目のようです。内容は、戦地に行った兵士が戦う話らしいですが、詳しいことはまだ見ていないのでわかりません・・・。見たいなと思っています・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H22.5.18)

○以前も考えましたが、コンフォーカルの顕微鏡の時には、プレパラートの温度がかなり上がるかもしれないと思いました・・・。マウントした試料を守るために、UVカットのようなカバーガラスで封入した方が良いように思いました。また、固定して封入していても、試料が劣化してしまうと良くないので、低温で保存してほうが良いように思いました。細胞の状態を常にフレッシュに保つことが出来たら、固定の必要がなくなるような気もしました。たとえば、シャジク藻の原形質流動を観察するときに、灌流?という方法で細胞を観察することもできるからです・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H22.5.18)

○前にもホームページに書きましたが、ショウジョウバエの翅を生きたまま観察するために、グロビンや体液をGFPで染色したり、血管造影剤やヨウ素の同位体を使っても良いかもしれません。放医研では、血液一個で染色できるらしいですが・・・。白血球の核だけGFPで染色できる気もしました・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H22.5.18)

○吊前の事ですが、Homo Sapiensのホモっていうのは、少しどうかなと思いました・・・。(H22.5.23)~Office Yumiko Kobayashi~

○光よりも速い状態・・・チェレンコフ光が出るときには、E=MCスクエアは変わるのでしょうか・・・。(H22.5.23)~Office Yumiko Kobayashi~

○シールドの事を考えてみたのですが、オゾン層が紫外線などを吸収してくれているようなので、冷たいgel状のものや濃いオゾンなど?は、放射線も吸収してくれるかなと思いました・・・??。~Office Yumiko Kobayashi~

○『ミトコンドリア・ミステリー』という本を読んでいます。以前に読んでそのままになっていたのを、今読んでいます・・・。ハイブリッドのことが書いてあったりします・・・。カリフォルニア大学の先生方が研究された、人類の最初の起源である『ミトコンドリア・イヴ』の研究方法なども書いてありました・・・。著者の林先生も研究されていたようでした。ミトコンドリアについてわからなかった事などが詳しく書いてあったので勉強になります・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H22.5.26)

○ヨーロッパの株が大変らしいです。協調で上げたみたいですが、効果がいまひとつのようで・・・。ヨーロッパの優良株でなかなか買えなかったような、高級ブランドや自動車などの株は『今が買い!!』かもしれないと思っています・・・。あちらでは大変みたいですが・・・。もうすぐ上がるかなと思いますが・・・わかりません。~Office Yumiko Kobayashi~(H22.5.31)

○子供が『スーパーマリオギャラクシー2』をやっています。今、Wold5に入りました。ピーチ姫を助ける物語なのですが、キラキラのお星様が出てきたり、ミツバチマリオに変身したり、ヨッシーが出てきたりしてとても楽しいです・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H22.5.31)

○霞ヶ浦の白魚漁が外来種の生物に被害を受けているようで、困っているみたいでした。先日も琵琶湖で同じような被害が出ていると放送されていましたが、同じようなケースだと思います。霞ヶ浦の外来種はなまずでしたが、どんどん捕獲し続けるしかないと思いました。なまずの大きさと釣り上げた量を競う大会を開いたり、食用にもなるみたいなので、逆輸出?してみたり、ネズミ捕りのようなものを湖底にしかけておいたりすると良いような気がします。お金儲けになると思うと、絶滅するまで採り続けてしまうので、かわいそうな気もしますが、もともと日本には生息していなかった外来種なので、海外には沢山いるはずなので問題はないと思います・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H22.6.7)

○先日筑波大学の先生が体内の化学物質を体外に放出するアラジン・ワンという遺伝子かタンパクを発見されたと放送されていました。アレルギー治療に役立つと脚光を浴びているようですが、公害病(水銀などの重金属やアスベストなど)の元になっている化学物質も体外に放出できたらいいなと思いました。世界中の公害病で苦しんでいる患者さんが良くなるといいなと思いました。~Office Yumiko Kobayashi~(H22.6.9)

○昨日のニュースで海外に輸出しているインフラの入札?のことを放送していました。勝ったところは、60年間の保障がついていたり、潜水艦がついていたりと、"ものすごいおまけ"が付いているようです。私も主婦でお買い物をしますが、やはりおまけが付いていたり、比較的安かったり、底値だったりすると『今が買い!!』などと思って買ってしまいます・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H22.6.10)

○Toll様受容体の影響で、ショウジョウバエの翅やマッシュルームボディでどのように形態が変化するのかとても気になりますが、そのうちに鐘状感覚子で翅脈が輪になるのZecca先生の論文と一緒にとともに、Jr.Held先生の本の改訂版が出るかもしれない・・・と思っています。~Office Yumiko Kobayashi~(H22.6.14)

○以前にこのホームページに書いたかもしれませんが、北海道のヒグマのことを放送していましたが、北の方のクマは、春が遅いので冬眠から覚めるのが少し遅いのではないでしょうか・・・。でも、北極のホッキョクグマは、冬眠しないかもしれません。クマの冬眠についてもっと研究してみたい気がしました。~Office Yumiko Kobayashi~(H22.6.14)

○ショウジョウバエのair sacはトラキアから出ていますが、成長するにつれてairなどで膨らんでくるようです。もしかしたら、成虫の翅のveinにつながるのではないかなと思いました。~Office Yumiko Kobayashi~(H22.6.14)

○ショウジョウバエの成虫のair sacは色々ありますが、どれも原基があるのかもしれないと思いました。調べたら頭の方にもあるので、驚きました。翅があって空中を飛ぶ生物は、気管が発達していたり、鳥類など骨の中が空洞になっていたりと、軽くなる工夫が施されている感じがします・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H22.6.24)

○脊椎動物以外の節足動物(特にタラバガニやイセエビなど)のショウジョウバエで脳や翅の再生が成功することは、生物の多様性や環境指標や食料保全や種の保全や工学系や薬学系などで今後重要性が増すような気がします・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H22.6.24)

○先日刑事ドラマの中で、『抗りん脂質抗体症候群』の女性が出てきました。とても気の毒でした。調べたらやはりサイトカインの方の自己免疫疾患のような感じで、妊娠時の着床の際にIL(インターロイキン)-32が体内で血種などを作ってしまう?ようでした。ヘパリンなどの血栓溶解剤も定期的にお注射したりして症状を治したりするようですが、"シベロンブロック"のような抗アレルギー薬も効くのではないかなと思いました・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H22.6.28)

○切れてしまったトカゲのしっぽやしっぽの先端部分の遺伝子やシグナルはどうなっているのかなと思いました。~Office Yumiko Kobayashi~(H22.7.3)

○ショウジョウバエのtrithorax groupの遺伝子はいくつかありますが、puffとの関連も気になる感じがしました。salivary gland specificなのでしょうか・・・一度クロマチン化された遺伝子がもう一度使えるようになったら、再生医療にも使えるかと思いました。trithoraxのtandem repeatがあったらどんな感じになるかしらと思いました・・・。また、あまりにも変異が強いものだと遺伝子から修復や治療のための色々なタンパク・・・Hsp、クリスタリン、免疫、サイトカインなどが出てくる可能性があると思いました。必ずwild typeと比較する必要があるような感じがしました。~Office Yumiko Kobayashi~(H22.7.3)

○国債が狙われているというテレビの番組を見ました。株券なども電子化されていますが、もしかしたら、国債も電子化されてしまっているのではないでしょうか・・・。セキュリティーは万全なのかどうか少し心配です。一国がインフレになってデノミになると他の経済協力国はどのような影響があるか良くわかりませんが、世界中で援助してあげてもなかなか安定しないのは、やはり情報などの漏出などと同じような現象が起きてしまっているのかもしれません・・・。国内でも景気があまり良くないはずなのに、他方では仕分けに一生懸命で、別の方ではマンショ○やアウトレット○ールの建設に忙しいなど全体としてアンバランスな感じを受けます。以前にもこのホームページに書きましたが、年度末の予算を使い切ってしまわないで、翌年度に繰り越すなどの工夫(というか家計では当たり前のことなのですが・・・)がなされているのか、または、他に横流し?されていないか心配になります・・・。例えば、ロサンゼルス五輪後の保険金殺人事件(2件)、北京五輪終了後の上海の証券取引所のシステムダウン、ギリシャの株価暴落など、なぜかオリンピック終了後に何か起こるケースも多い気がしました・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H22.7.6)

○山岳救助では、セントバーナード犬が有吊ですが・・・。先日英語の辞書を調べていたら、水難救助の為の犬がいるということがわかりました。ニューファンドランド犬という大型の犬らしいです。この救助犬に浮き輪やベストを着けてあげて、浮き輪やロープなどを救助する人に届けてあげたらいいかなと思いました・・・。介助犬のゴールデンレトリバーや警察犬のシェパードや牧羊犬のシェットランドシープドックなど、犬はかわいい上に、人の生活に役に立つ動物さんですごいなと思います・・・。猫はただいるだけでかわいいのですが・・・。(H22.7.6)~Office Yumiko Kobayashi~

○平成16年7月7日23時48分53秒にこの『Office Yumiko Kobayashi』のホームページを開設してから、昨日でちょうど6年が経ちました。過ぎてみると早いですが、私のホームページの内容の良いものだけを抜粋して、そっくりなホームページに書き写している人がいるのでとても困っています・・・。家のマンションの4階で家のすぐ上に住んだり(関西から来た人らしいです)、隣に住んだりして(保険屋さん)、私のパソコンの中の情報を盗まれて横流しされていますが、お巡りさんも注意してくださっているのですが、なかなかやめてくれません。以前にも3日間逮捕されていたのですが、戻ってきてしまうので、お引越ししてもらうしかないかもしれないと思っています。プロバイダーさんにも相談したら、「法律的には、民法のほうになります。《と教えていただきました。家の中まで盗聴されて、いやがられまでされているのでとても困っています。なんとかならないでしょうか・・・。(H22.7.8)~Office Yumiko Kobayashi

○子供の中学校で七月九日(金)に三者面談がありました。子供の学校の担任の先生は女性の社会科の先生で、学校やお家での様子などをお話した後で、将来の進学のことについてお話をして帰ってきました。10分程度でしたが、担任の先生とお話が出来て良かったと思いました。~Office Yumiko Kobayashi~(H22.7.15)

○先日、Lewin先生の『遺伝子』を勉強していたら、BSEのことが載っていました。異状プリオンの蓄積によって起こるお病気ですが、遺伝子の配列は変わらないのにタンパク質は立体にならないもので、おそらくシャペロンが原因ではないかと思っていましたら、やはりHsp104で治せるようなことが書いてありました。遺伝子によらない遺伝のことを『エピジェネティック』というようです・・・。口蹄疫なども唾液が沢山出たり、手や足に水泡が出来たりとかわいそうなので、牛さんが早く治るといいなと思いました。~Office Yumiko Kobayashi~(H22.7.15)

○今、2006年5月10日4:48にプリントアウトしたイギリスの先生のtrithoraxの論文を読んでいます。ショウジョウバエの唾液腺の多糸染色体のところの研究でした。人では、おたふくかぜ(耳下腺:ムンプスウィルス)や扁桃腺炎や(涙腺?:アデノウィルス?)など腺(IgA?)に特有なお病気がありますが、もしかしたら、RNAで遺伝するウィルスが外分泌腺の腺房細胞などにに入り込んだり、繊毛や鞭毛で絡まったりしてしまうのかもしれないと思いました。たいていは、腫れてしまって高熱が出てしまいます・・・。哺乳類でも腺や関節に特有なお病気(甲状腺:ヨウ素ですが・・・、前立腺、乳腺など)があるので、それも関係があるかなと思っています。(H22.7.15)~Office Yumiko Kobayashi~

○私が大学の生物学科の学生の頃には、免疫学では「遺伝子の数は少ないのに、免疫の数が多いのは免疫の神秘と言われています《と教わりましたが、授業中に私は小声で「神秘ではなくて組み合わせだと思う《と言ってしまいましたが、何年か経った後、利根川先生が免疫の多様性・・・という題で研究されて日本人初の医学生理学賞でノーベル賞を受賞されました。その内容が私が免疫学の時間に言っていた事とそっくりだったので「証明された!!《と思って喜んでいました。当時はまだ学生(三年生)でしたので、自分の考えを研究するなどという場所も時間もお金もありませんでした・・・。四年生になって先輩と「アニーリングを繰り返すとどうなるのでしょうね・・・たぶん倊々で増えていくのではないかしら・・・《と話していましたら、PCRという方法がHITACHIさんから機械化で開発されて、少ない遺伝子を増やして研究が出来るようになり、その後、アメリカの先生がDNAポリメラーゼでPCRで増やした遺伝子を伸ばすと言う技術が開発されて、ヒトゲノム計画も何年か早く終了することが出来たそうです・・・。個人的に実験動物が大量に使用されなくて済んで良かったと思っていましたが、研究も、かなりやりやすくなったのではないかと思っています。~Office Yumiko Kobayashi~(H22.7.15)

○GAL4UASでは、CD8を使いますが、これは補体ではないかなと思いました・・・。immune complexになるので、免疫も組み込んだほうが良いかと思いますが・・・。リウマチなども免疫複合体が関節などに蓄積?してしまうようで、膠原病と言う漢字のとおり、「にかわ《のようにはりついてしまうのかもしれません。免疫複合体を分解することができれば、膠原病も治せるかも知れないと思っています。~Office Yumiko Kobayashi~(H22.7.15)

○先日から読んでいたイギリスのShrividhya Srinivasan先生の論文を読んでいて思ったのですが、再生治療で同質形成を異質形成で起こせないかなと思いました。つまり、拒絶反応を起こさない白血球の型や赤血球の型の合う他人の心臓などの失われてしまった臓器や体の一部分のhomeotic geneやmRNAやシグナル蛋白質をPCRなどで増やして濃度勾配を作ったりして、基部再生ができるかも知れないと思いました。また、iPS細胞やES細胞や幹細胞(stem cell)などでの再生治療の際に、mRNAの濃度勾配で(ショウジョウバエの卵の中の初期の発生ですが)臓器などが再生できるかとも思いました。かなり以前にオオトカゲのしっぽの再生の写真をパソコンで調べて保存したのですが、トカゲのしっぽのシグナルなども調べたら何かわかるかもしれないとも思いました。~Office Yumiko Kobayashi~(H22.7.20)

○金属の棒の中に受信機や発信機を着けて、地面にそれを打って、GPS携帯などの技術を応用して測量などができないかなと思いました・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H22.7.22)

○太陽熱発電のニュースを聞いていて思ったのですが、鏡で太陽光の熱を集めて発電しているようでした。虫眼鏡やパラボラアンテナのように集光させる技術や自動焦点のカメラなどの技術を応用しても発電効率が上がるかもしれないと思いました。ただ、虫眼鏡で集光させると太○光発電の際には発電用のパネルが溶けたり、燃えたりする可能性があるので気をつけたほうが良いと思います・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H22.7.25)

○昨日本屋さんで『新・細胞を読む』山科正平先生の本を買ってきて少し読みました。GFPで染色した細胞を生きたままでMRやCTスキャンで観察できないかなと思いました。~Office Yumiko Kobayashi~(H22.7.25)

○trithorax group protein とHsp70との関係はどうなっているのか気になって調べてみています・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H22.7.27)

○Antennapediaは、触角が付属肢に変化する遺伝子ですが、この遺伝子と一緒に他の遺伝子を実験で使用した場合に、"出なかった"のではなくて、別の位置に(例えば触角などに)移動してしまった可能性があるのではないかと思いました・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H22.7.28)

○humanでは、耳下腺、顎下腺、舌下腺の三種類の唾液腺がありますが(『新・細胞を読む』山科正平先生より)、ショウジョウバエでは唾液腺の染色体のパフが知られています。染色体のpolytin chromosomeには広範囲に渡って、mRNAのelongationが広がっていますが、パフは発生の部位ごとにパフが移動していきます・・・。パフと何か関係があるのでしょうか・・・?マウスの雄の顎下腺で神経成長因子(歯の?)や表皮成長因子が見つかっていますので、もしかしたら、神経や表皮が発生や成長する時にmRNAのelongationが起こるのでしょうか・・・。humanもDolosophilaも全genome解読が完了しましたが、unknownのgeneもあるようなので、機能的にまだ未解明の部分が残されているような気がします・・・。(H22.7.29)~Office Yumiko Kobayashi~

○『新・細胞を読む』山科正平先生の本の194ページに、分泌顆粒の姿で、「どこの方向から切っても蚊取り線香状となれば立体的にどんな構造をしているか・・・《とありました。小林由美子なりに考えてみたのですが、もしかしたら球状で層状になっているのではないかと思いました。粘土で作ってみたらわかるかもしれないと思っています。~Office Yumiko Kobayashi~(H22.7.31)

○ニュースで東京メト○と地○鉄の累積赤字が4000億円になったと言っていました。JRと合併したり業務提携出来ないかなと思いました。小林由美子(私)の自宅(西日暮里3-6-14マンション道灌山304号室)の近くの西日暮里駅の千代田線は、JRの常○線や箱根まで(箱根の向こう側は、どこの線とつながっているのかはわかりませんが・・・)つながっていますし、副都心線や有楽町線は、埼玉県の和光までつながっていたりしますので、良いかなと思いました・・・。~Office Yumiko Kobayashi~(H22.8.4)

○~Office Yumiko Kobayashi~先日の八月六日に鐘状感覚子の論文を調べていましたら、E.S.Cole and J.Palkaさんの1982年の論文が出てきて、Dorosophilaのwingとhaltereで六種類の鐘状感覚子があることがわかりました。GFPで染めると一種類のようになっていたのですが、the scanning electron microscope (SEM)を使うと表面の形状がくっきりと出ていました。socketの部分が変化しているようでした。最新の技術でも良くわからないこともあるのだなと思って、鐘状感覚子が六種類もあることに驚きと感動の思いが込み上げてきました。少し前の論文なのですが、すごいなと思いました。~Office Yumiko Kobayashi~(H22.8.8)

○~Office Yumiko Kobayashi~ midlineのCNSではH15でGFPで染められるような感じです・・・。ショウジョウバエのキノコ体は、midlineが付いていたほうが良い結果が出るような感じがしました。(H22.8.17)

○~Office Yumiko Kobayashi~ 山科正平先生の『新 細胞を読む』のP.119に「~理論的には、電顕の分解能を今より一万倊も上昇させることができるはずだが、実際にはそれをかなり下回っている。その大きな要因に収差の問題がある・・・電子レンズによる光学系では収差、特に球面収差を除去することが難しく・・・《とありました。球面収差のずれを、波長の異なる光で補正できないかなと思いました。アクロマートレンズという凸レンズと凹レンズを組み合わせて補正するものもあるようです・・・。電顕は、スリットの間を電子ビームが通るような気もしました・・・。干渉でも起きてしまうのでしょうか・・・?メガネ?や望遠鏡?の補正とも関係があるでしょうか・・・電子ビームという枠にとらわれずに・・・と思いましたがかなり難しい気もしました・・・。とにかく、世界最高の分解能になりますように・・・。1万倊になったら、何が見えてくるかとても楽しみです。(H22.8.18)

○~Office Yumiko Kobayashi~ endothelial cellをストップするのは、やはり抑制系のGF(TGF-β)かと思いました。(H22.8.23)

○~Office Yumiko Kobayashi~ 北大の水波誠先生の『昆虫』(中公新書)という本には、単眼がキリモミ状態を回復するのに役立っていると書いてありました。もしかしたら、重力や光を感知しているのかもしれません。ショウジヨウバエはハルテラで体の平行を保っていると言われています。飛行機の場合は、どんなキリモミ状態になっているのかを3Dで画面に表示してコンピュータで左右のエンジンのどちらをどれだけ噴射するかとか、後ろのエンジンは止めたほうが良いなどの何通りかあるキリモミ状態(揺れ回転の複雑な動き)を瞬時に計算してプログラミングして自動操縦にすれば良いかなと思いました。それでもどうしても回復しない場合には、パラシュートで緊急脱出という方法がとられるかもしれません・・・。鳥などは風の強いときには一度閉じた羽をパッと勢い良く広げたり閉じたりして飛んでいるような感じもします。でも飛行機で羽を閉じるということは難しいかと思いました・・・。(H22.8.23)

○~Office Yumiko Kobayashi~ 先日の八月二十二日日曜日に諏訪台中学校のPTAの夜間パトロールがありました。去年は応募者が多数の為に、外されてしまいましたが、今年は一人一役ということで、黄緑色の専用のベストを着てパトロールすることが出来ました。日暮里にあるひぐらし小学校という小学校のお祭りの後の午後九時からのパトロールでした。はじめは、七月に予定されていたのですが、八月に変更になってしまいましたが、何とか無事にパトロールすることが出来て良かったです。(H22.8.26)

○~Office Yumiko Kobayashi~ 細胞のミグレーションで他のミグレーションをしない他の細胞にミグレーションの機能を持たせることは出来るかもしれないと思いました。トランスポーテーションが成功しているので、ミグレーションも大丈夫かと思います・・・。(H22.8.26)

○~Office Yumiko Kobayashi~ テレビ会議では、うちでは、カメラを購入する余裕がないので、携帯電話のカメラをテレビにつないで(写メとインターネット会議とテレビ電話を合わせた様な感じ・・・?って違いがよくわからないのですが。)ADSLや光ファイバーにもつないだりして、画面を16分割などにして会議が出来たら良いかなと思いました・・・。いろいろな技術が発達しているようですが、テレビと電話とインターネットのそれぞれの技術を上手に組み合わせてみたらもっと良いものが生まれるような気がします・・・。横のつながりというのでしょうか・・・?。特許でごちゃごちゃになるような気もしましたが・・・。(H22.8.26)

○~Office Yumiko Kobayashi~ 今、円高で自動車などが輸出が低めになってきているようです。逆に香港やシンガポールや韓国などアメリカの影響を受けている感じのところ(シンガポールドル、オーストラリアドルなどドルにもいろいろあるようで・・・)は、好調のようです。ドル安だからでしょうか・・・。もしかしたら、韓国や香港やシンガポールに工場を建てても良いかもしれません。でもまた円安になったら閉鎖してしまうことになったら・・・。閉鎖しないで、とっておくこと(円安の時は工場をレンタルする?貸し工場?など)は出来ないのでしょうか・・・?。株価は、2月・8月が低くなるみたいなので、9月~12月にかけてが景気も良くなるかもしれないと思いました・・・。(H22.8.26)

○~Office Yumiko Kobayashi~ 遺伝子治療の時に、原因の遺伝子を特定したあと、健康な人(研究の際はマウスやラットなども)の遺伝子を組み込めば、優性の形質になって出てくる可能性があるかと思いました。(H22.8.31)

○~Office Yumiko Kobayashi~ 白血球には好中球、好酸球、好塩基球、巨核球、B cell、T cell、NK細胞などいろいろとあるみたいなので、血液学の教科書(少し大きな本屋さんにある)を参考にしてもらえたら良いかと思いました。体内の60兆個の細胞全部を治すのは時間がかかるかもしれませんが、このホームページにも以前に書きましたが、シグナル蛋白の水薬のようなものだったら細胞の寿命が最長のものに、合わせて飲み続けたら治るかなと思いました・・・。(H22.8.31)

○~Office Yumiko Kobayashi~ 上妊治療の時に、排卵誘発剤を使うことがあるようですが、誘発剤ではなくて卵子をいくつか凍結保存しておいたもの(生理時のものなども)をまとめて体外受精したり、子宮内にもどしてあげたりすれば、着床の確率が増えるかもしれないと思いました。(H22.8.31)

○~Office Yumiko Kobayashi~ 海外で落盤事故があり、生存者の救出が待たれているようです。縦に穴を掘って救出するようです。ジグザグの坑道?の途中が崩れてしまったのでしょうか・・・。できれば、穴を掘るのが得意なミニチュア・ダックスフントやビーグル犬やシェパードなどに、飲料水や食料や懐中電灯などを持たせて坑道から運んでもらったら、助かる確率が増えるかしら・・・と思いました・・・。(H22.9.3)

○~Office Yumiko Kobayashi~ カルピスでうがいしたら風邪は治るかしら・・・と思いました。平成22年9月1日(水)

○~Office Yumiko Kobayashi~ 早咲きのコスモスだけを交配して、初秋のコスモスの新種が造れそうな気がしました。平成22年9月1日(水)

○~Office Yumiko Kobayashi~ 宇宙が誕生してまもなく粒子と反粒子が打消あってわずかに粒子が残ったのは、超対称性パートナーのスピンの回転が二分の一で逆になっているために、打消あい、高エネルギーの対称性の世界から低エネルギーの非対称性の物質の世界が生まれたのではないかとする小林益川理論の自発的対称性の破れの理論と良く一致していると思いました。平成22年8月31日(火)

○~Office Yumiko Kobayashi~ このホームページの写真でも、以前に住んでいた千葉のマンションに咲いていた黄色いミニバラの絵を描いたものを載せてありますが、先日、中学生の子供にNintendo DSiLLでダウンロードの『絵心教室』のソフトを借りて、白鳥の絵などを描きました。今回は秋葉原で子供が『絵心教室』ソフトを買ってくれたので、もう一度ライムを描いたり、洋ナシを描いたりしています。黄色いユリのお花を描いてみました。私(小林由美子)が高校生の頃に美術部だった頃のことを思い出してとても懐かしい気持ちが致しました。平成22年9月8日(水)

○~Office Yumiko Kobayashi~ 先日、テレビでトランポリンを使ったリハビリテーションで脳の機能の回復をされている方が放送されていました。もしかしたら髄膜炎菌の可能性があるかと思いました。携帯電話のiモードで調べたら、ペニシリンが効くようです・・・。抗生剤の治療の後で、漢方薬の当帰芍薬が良いかと思いました。この漢方薬は、冷え性などに効く、体が暖かい感じになるお薬ですが、末梢神経にも良いようです・・・。お医者さんではないので何ともいえませんが、お体に副作用などが少ない場合は、試してみても良いかと思いました・・・。平成22年9月13日(月)

○~Office Yumiko Kobayashi~ 昨日、インターネットでアメリカの先生の論文をしらべていましたら、ノックアウトマウスの事が載っていました。アブストラクトだけだったのですが、ショウジョウバエでも同じようにノックアウトショウジョウバエなど免疫系を抑えたり、無くしたりしたものを研究をしようすることも出来るかなと思いました・・・。平成22年9月15日(水)

○~Office Yumiko Kobayashi~ 昨日調べていて、DrosophilaにもNF-κBがあることがわかりました。核内の情報のほうなので、他の研究室で行われているものですが、Jack-STATのときのように、他の研究室とのコンタクトがあって、情報を交換できたりすると、また違った角度で研究出来るような感じがしました・・・。これからも、何か新しいつながりがわかるといいなと思いました。また、ショウジョウバエにもnitric oxideの免疫関係の反応経路が感じ?なので、北大のコオロギの研究をされている先生と同じように、一度で記憶できるシグナルが人でも使うことが出来たらいいなと思いました。平成22年9月17日(金)

○~Office Yumiko Kobayashi~ DrosophilaのJACK-STATとサイトカインとHspとの関係が明らかになるといいなと思いました・・・。論文を調べてみると、やはりHspとも関連があるような感じがしました・・・。平成22年9月21日(火)

○~Office Yumiko Kobayashi~ テレビを見ていたら、チョコレートコスモスという種類のコスモスがあることがわかりました。色もチョコレート色なのですが、香りもチョコレートの香りがするそうです。びっくり致しました・・・。平成22年9月21日(火)

○~Office Yumiko Kobayashi~ 今日は子供の公立中学校の体育大会でマネージャーとして出席しています。先日からの豪雨・雷雨でどうなることかと思いましたが、雨天決行なのでお弁当を持参して行きました。マネージャーなので先発隊として朝7時に出発したようです。ほとんどが陸上競技で選ばれた方々ばかりなので、正式な記録として残るものだと思いました。出席しない人たちは応援をするようです。とにかくけがをしないように気をつけてマネージャーとしてがんばってもらいたいと思いました。平成22年9月24日(木)

○~Office Yumiko Kobayashi~ 今年のショパンコンクールは、10月12日から開催されるようです。旅行会社のHPを見ましたら、まだコンクールのFinalのチケット一回分と旅行がセットになったものを売っていましたので行きたいなと思いましたが、328000円だったのでとても家にはぜいたくで行かれそうにありません・・・。でも、5年に一回のこの世界の三大コンクールの一つを一度見に行ってみたいと思っています・・・。平成22年9月24日(木)

○~Offiice Yumiko Kobayashi~ 先日、尖閣諸島で何かあったみたいです。あの辺りは、領海としても微妙な場所ですが、アホウドリの生息地として知られ、絶滅危惧種として保護されている場所です・・・。私の卒業した大学の先生がアホウドリの研究者で、私財を投じて鳥の保護と繁殖を続けていらっしゃいました。デコイという鳥のお人形のようなものを置いて、メスやオスを呼んで繁殖させたりしていたようで、今何匹くらいになったのかは、わかりませんが、それでもかなり増えてきているようです。研究者の方のコツコツとした地道な努力の賜物でしょう・・・。現在は、山科鳥類研究所の方が後の研究を受け継いでいらっしゃるようです。研究者の方の地道な努力が報われることを心から希望してやみません・・・。パンダちゃんもたくさんたくさん増えるといいな~と思っています(^。^)。平成22年9月25日(土)

○~Office Yumiko Kobayashi~ 平成18年8月24日にもかわいそうなネーミングの生物達の吊前を書きましたが、先日のテレビでお笑いタレントさんが、『ニセクロホシテントウゴミムシダマシ』という吊前の生物を言っていました。また、養老孟司先生の『デジタル昆虫図鑑』には、トゲナシトゲトゲという生物が載っていました。トゲがあるのかないのか良くわからず、インターネットで調べてみましたら、『トゲナシトゲアリトゲトゲハムシ』という生物も出てきました。漢字で書くと『棘無棘有棘棘葉虫』と書くようです・・・。人間にどんな吊前をつけられても、一生懸命えさを運んだり、生活したりしている姿を観察していますと、涙が出るくらい健気でかわいらしいと思います。吊前に負けないで?一生懸命生きていってほしいと思いました・・・。平成22年9月26日(日)

○~Office Yumiko Kobayashi~ 昨日は子供とデパートへ、ベタのえさなどを買いに行ったり、本屋さんに行ったりしてきました。久しぶりに本屋さんに行って何冊か本を買ってきました。国勢調査の方が来たり、以前に購入したとても安いサイドテーブルが届いたりと午後は少し忙くて、夕方から出かけたので少し遅くなってしまったのですが、午前中の雲も晴れて、さわやかな秋晴れの時で涼しくなってきて気持ちの良い日でした。電車の窓から見えたお月様がとてもきれいでした。平成22年9月25日(日)

○~Office Yumiko Kobayashi~ 昨日、インターネットで調べ物をしていて、フラワーケーキというケーキがあることがわかって調べました。ケーキの上に生花が飾られていたり、リボンが巻かれていたり、ろうそくが付いていたりしてとてもきれいなケーキです。色も白や赤や青など中には、虹色のバラの花のケーキもあったりしました。食べても良いし、見ても美しいので、記念日や結婚式など購入される方が多いようです・・・。平成22年9月28日(火)

○~Office Yumiko Kobayashi~ 昨日、子供の上履きを買いに町屋まで行って来ました。かなり駅から離れたお店なのですが、以前言った時には、歩いてきてくださいと言われていたので歩いて行ってきました・・・。尾竹橋通りの橋の近くでした。かなり疲れてしまい、帰ってから1時間くらい休んでいました・・・。平成22年9月30日

○~Office Yumiko Kobayashi~ 昨日の夜寝ていて考えたのですが、カクテルに使うお酒の種類は焼酎などでもかまわないのでしょうか・・・。世界には色々なお酒があるので、梅酒、老酒、どぶろく、甘酒、白酒などでも作っても良いと思いました。まだまだ世界には色々なお酒があると思いますので、調べてみようかなと思います・・・。平成22年9月30日

○~Office Yumiko Kobayashi~ 飛行機やリニアなどの音の事ですが、アンテナや壁のようなもので音を別の方向に向けるということも出来るかと思いました。全く音を消すというのは難しいかもしれませんが、国内の基地や線路沿いの周辺の住民の方は、防音設備の整ったお部屋にリフォームすることを低価格や無料でやってあげても良いかと思います・・・。平成22年9月30日

○~Office Yumiko Kobayashi~ Drosophilaのmadでtolloidという遺伝子が出てきましたが、Toll様受容体と何か関係があるのかもしれないと思いました。平成22年10月3日(日)

○~Office Yumiko Kobayashi~ 昨日、子供の中学校の中間テストが終わりました。かなり内容も難しくなってきたようでした・・・。平成22年10月5日(火)

○~Office Yumiko Kobayashi~ 昨日、ノーベル化学賞が、北海道大学の鈴木章先生とアメリカのパデュー大学の根岸先生とあともう一人の方は日本人ではないようでしたが、決まったようでした。有機合成化学のクロスカップリングという方法で、炭素マイナスと炭素マイナスをPd(パナジウム)でつなぐ(触媒)という方法で、そのパナジウムは何回でも反応に使用出来て、合成の仕方は色々な化合物を作るときに応用出来るようです・・・。初めは、カップリングシュガーを思い出していたのですが、そうではないとわかりました。他にカーボンというと、フラーレンやカーボンナノチューブを思い出します・・・。今回の鈴木先生のノーベル賞を解説をされていた先生が、炭素と酸素、炭素と窒素を結び付ける研究をアメリカの先生がされているとお話されていました。椊物ではわりとすんなりと行われている反応かもしれないと思ったりしましたが、金属など何かの触媒を使用してカップリングを行うということだと思いますが・・・。実際にはそんなに簡単ではないかもしれません・・・。福井健一先生は、有機化合物のフロンティア軌道理論でSOD(スーパーオキサイドジムスターゼ)などでノーベル化学賞を受賞されたと思いました。白川英樹先生がノーベル化学賞を受賞されたときは、電気を通すプラスチックで、臭素を加えて作られたのだと思います・・・。野依先生は、化学物質の上斉合成で、特に薬学の分野で光学異性体の左旋性のものだけを選び出すことを可能にされた?と思いました。田中耕一先生は、一分子でも解析できるタンパク同定の機械化?だったでしょうか・・・。下村修先生は、オワンクラゲのGFP(green fluorescent protein)の化学的な組成を明らかにされて、医学や生物学に多大な貢献をされて受賞されたのだと思いました。日本の研究者の方が人類の為に世界的な発見や研究をされて受賞されることは、とてもすばらしく、感動致しました・・・。これからもたくさんの研究者の方が、人類や生物や環境の為になる発見や研究を続けていっていただきたいなと思いました・・・。平成22年10月7日(木)

○~Office Yumiko Kobayashi~ 砂漠の完全な緑化は難しそうなので、周りからすこしづつ埋め立てたら良いかと思いました。以前にも人口の山を造っても良いかと思ったこともありましたが・・・。砂漠を見てみると、砂丘や暖かいところにあったり、もしかしたら、海抜となどよりも少し高いところにあるのではないでしょうか・・・?水はけが良すぎる?とか・・・。地下水の減少や温暖化も砂漠化の原因の一つかもしれませんが、砂漠の底のほうがどうなっているのか調べてみたい気もしました・・・。砂漠に生息している生物もいますので、少しだけ砂漠をとっておいてあげても良いかなと思いました・・・。平成22年10月7日(木)

○~Office Yumiko Kobayashi~ 2007年のノーベル医学生理学賞は、相同遺伝子を用いたジーンターゲティング法でしたが、おととい、『Newton』の2007年12月号を読んでいて、あっES細胞の事が書いてあった!と思いました。iPS細胞の再生医療は進んでいますが、昨日アメリカでES細胞を使用してヒトの脊椎搊傷の患者さんに治療を施すのが世界初(ヒトで)というインターネットのニュースが載っていて驚きました・・・。さすがアメリカという感じがしました。良いことはとても積極的に合理的に行われているなという気もしました・・・。しかも速い!!。国内ではとても慎重で、すばらしい技術が確立されていますので、これからも良い技術がどんどん生かされることを希望しています・・・。きっとiPS細胞にも応用されるかもしれません・・・。平成22年10月12日(火)

○~Office Yumiko Kobayashi~ 生物の多様性の国際会議が吊古屋で開かれているようです。今月いっぱい話し合われるみたいです。何か食べることとゴチャゴチャになっている感じもしますが、確かに、ヒトの生活に必要な遺伝子が多様化され、保存されていく傾向が強いようです。たとえば、ペットの犬や猫や金魚や鳥、家畜としての牛や豚や鶏などです。できれば、農○物とは少し離れた地点で考えて、海などの生態系を含めた広い分野で?考えたほうが良いかな~と思いました・・・。蝶や花は人為的でなくてもきれいでカラフルなものが多いようですが・・・。平成22年10月12日(火)

○~Office Yumiko Kobayashi~ 以前にもこのホームページに少し書いたと思いますが、iPS細胞とES細胞とstem cellでは、どれが一番強い?のでしょうか・・・。また、iPS細胞とES細胞とstem cellをsendai virusなどで掛け合わせていったら、より強い細胞が生き残って行くような気がしました。平成22年10月14日(木)

○~Office Yumiko Kobayashi~ 今は、子供の中学校の学校公開週間です。私的な理由で出席できませんが、出席したいなと思っています・・・。10月30日には文化祭が行われます。子供は文化部なので今年は出席できるといいなと思います。平成22年区10月14日(木)

○~Office Yumiko Kobayashi~ もう少しで、ポポロクロイスが終わりそうになっています。マイラという美の女神さまが、あることがきっかけで変わってしまうのですが、ピエトロ王子様達が仲間と一緒に世界を救うためにマイラを探して冒険の旅に出るお話のゲームです。とてもきれいな映像と内容の濃いストーリーで楽しく進めることができてよかったと思っています・・・。平成22年10月18日(月)

○~Office Yumiko Kobayashi~ 昨日テレビで、映画の『インディージョーンズ クリスタル・・・』を観ていて思ったのですが、亡くなった人を包んでいた布が、中の遺体を保護する役目があるらしいと言っていて、ショウジョウバエのさなぎも、まゆのような保護されているもので出来ているのかと思いました。カイコのpiggy bagを組み込んだときの結果が色々なところに飛んでしまう原因なのかとも思いましたが、さなぎやまゆの内側から何かシグナルが出ている可能性もあると思いました・・・。平成22年10月18日(月)

○~Office Yumiko Kobayashi~ 先日、2010年ショパン国際ピアノコンクールの優勝者が発表されました。ロシアのユリアンナ・アブデーエワさんだったそうです。さすが、芸術と科学のお国の方だなと思いました。ピアノは日本のYAMAHAのCFXというピアノだったようで、国産のピアノを使用した方が優勝したのは、初めてだそうです(インターネットのニュースより)。5年に一度開催されるこのショパン国際ピアノコンクールは、世界の三大コンクールの一つで、ピアニストの登竜門とも言われているようです。すべてがピアニストであり作曲家でもあった天才フレデリック・フランソワ・ショパンの曲で演奏されるそうです。一度行ってみたいなと思っています・・・。平成22年10月23日(土)

○~Office Yumiko Kobayashi~ ヒトのBMPと三つのbinding proteinは、ショウジョウバエのDPP(三つのbinding proteinは別・・・?)とhomologueですが、破骨細胞のシグナルと協調しながら骨の中に存在しているのかもしれないと思いました・・・。再生医療の時に、トカゲのしっぽの様に骨も一緒に再生されたら良いかなと思いましたが、眼や心臓や脳などの生命の存続に係わりの深い臓器関係が先になるかもしれないと思いました・・・。平成22年10月23日(土)

○~Office Yumiko Kobayashi~ この前、『絵心教室』というDSのソフトで絵を描いていましたが、高校生の頃は、油絵で水彩画のような表現が出来ないかと思っていましたが、水墨画のような油絵もあっても良いかなと思います・・・。平成22年10月23日(土)

○~Office Yumiko Kobayashi~ 先日、TVで『アンティーク・ジュエリー』のことを放送していましたが、ギリシャやエジプトの宝飾品の影響を受けたのかもしれないと思いました。もしかしたら、砂の上で鋳造などされていたのかもしれないとも思いました。平成22年10月23日(土)

○~Office Yumiko Kobayashi~ 『Newton』という科学誌でFOXP2遺伝子が、言語能力に関する遺伝子で、発音や発語と深い関わりがあるようです。言葉の上自由な方を治療して差し上げられたら良いなと思いました・・・。平成22年10月23日(土)

○~Office Yumiko Kobayashi~ 遺伝子の相同組み換えでは、三親等以内だと結びつきが強いのかもしれないと思いました。モデル生物を掛け合わせる時に同じケージやバイアルのもの同士を掛け合わせ続けると、特に脳の研究の場合に結果はあまり良くないような気がしました。なぜ、脳に影響が出てしまうのかは、良くわかりませんでしたが・・・。平成22年10月23日(土)

○~Office Yumiko Kobayashi~ ヒトでも右利きや左利き、手の組み方や腕の組み方など遺伝で決まっているように、ショウジョウバエの翅の重なり方にも右の翅が上とか左の翅が上などが遺伝子で決定されているのかもしれないと思いました。平成22年10月23日(土)

○~Office Yumiko Kobayashi~ 以前にも小林のこのホームページに書きましたが、チェレンコフ光は光の速さよりも早い時に確認されるようです。インターネットで調べていたら、『チェレンコフ光望遠鏡』というものが奈良女子大の方が研究されているようでした。70ページ以上の論文が載っていました・・・。ものすごいなと思いました・・・。まだ良く読んでいないのですが、もしかしたら、チェレンコフ光の理論を応用すれば、粒子加速器や医療用やカミオカンデなどいろいろな分野でも使えるかもしれないと思いました・・・。また、光速を使用した公式なども変わるかもしれないと思っています。技術的なものが進歩すると新事実や新発見があることがあるようです・・・。たとえば、顕微鏡などは、解像度が増せば増すほど、新しい画像が見られて、新しい細胞内小器官やウィルスなどの確認や発見が出来たりするみたいです・・・。ですから今度も光速より速い速度があるようですのでまた何か新しい事実が発見されたりするといいなと思っています・・・。平成22年10月23日(土)

〇~Office Yumiko Kobayashi~ 今日は、子供がお友達とディズニーランドに行って来ました。シンデレラ城の写真などを撮影してきて見せてくれたりしました。ハロウィンの行事が終わったばっかりだったので、少し空いていたようです。でも、もうすでにクリスマスの飾りつけになっていたようでした・・・。平成22年11月4日(木)

〇~Office Yumiko Kobayashi~ 毎年十一月は、とてもいろいろな事がある月で、三日が私たちの結婚記念日で、五日が祖母の命日と白井市の実家の両親の結婚記念日で、七日が私の誕生日で、九日が松戸の義理の母の命日で、十一日が子供のお誕生日で、十八日が私の姉の誕生日です。悲しいこととうれしい事が交互に起こってしまうようで、たいへんなのです・・・。平成22年11月15日(月)

〇~Office Yumiko Kobayashi~ 今、子供にもらったゲームをやっているのですが、二つあって、一つは、『はめこみ』というものです。かのナポレオンやクレオパトラも熱中したといわれるゲームです。こちらは急いでやって、五日くらいかかってしまったでしょうか、完結しました。けっこうむずかしいので何時間か、考えてしまうものもありました。以前母達と千葉県のあるホテルに宿泊した時に、お部屋に木で出来たゲームが置いてあってやってみたことを思い出しました・・・。完成したうれしさで、写真にとってあるのですが・・・。もうひとつは、『ハイドリウム』というもので、こちらはとても難しく、今海の中のところをやっているのですが、なかなかうまく出来ません。でもとてもおもしろくて、ずっと集中しているよりも、何回か行ってから少しお休みする方が私には良いようです。こちらはまだ、完結していないのですが、とても集中力が要ります・・・。平成22年11月15日(月)

〇~Office Yumiko Kobayashi~ 最近、以前にレコードで聞いた曲を探してCDで買って聞くということをしているのですが、とても懐かしくてうれしいです。実家にLPレコードとして保存してあるものもありますが、レコードプレイヤーが壊れてしまって聞けなくなってしまったことなどがあって少しもったいないのですが、CDでもう一度買いなおすことにしました。父親が持っていたレコードに、アルトゥール=ルービンシュタインさんのショパンの吊曲集があったのですが、ノクターン集を買いました。昔のレコードの廉価版のような感じで1000円から1500円位なのでとても買いやすかったです。よく、レコードかCDかで音質のことなどで好みが分かれるようですが、レコードのCD化になったものなので、かなり音質も良くて良かったです・・・。とても良いCDが沢山あったので迷ってしまいました・・・。イギリス室内管弦楽団でジェフリーテイトさん指揮で内田光子さんピアノのモーツァルトのピアノコンツェルトは、テレビで放映されていたものを録画したビデオとカセットで持っていたものと両方あったのですが、今回CDであったので購入しました。もう20年前に聞いたものだったのですが、曲を意外と覚えていたので自分でも驚きました。高校生だった頃の事や大学生だった時の事を懐かしく思い出しました・・・。平成22年11月15日(月)

〇~Office Yumiko Kobayashi~ 先日、テレビでトリウムを原子力発電の際に混ぜるということを放送していました。トリチウムは核融合の際に使われるようですが、両方を混ぜたらどのようになるのかと思いました。トリチウムは、生物学でもトリチウム・チミジンでラベルするということが、行われていましたが、映画でもあったようにとても貴重な元素だと後でわかりました・・・。映画では、量が多すぎたのではないかなと思いました・・・。原発で使用する時には、触媒のようなものならば、急激に激変したりしないものならば、良いのかもしれません・・・?。平成22年11月15日(月)

〇~Office Yumiko Kobayashi~ 今日、北海道のオンネトーの湯の滝?の滝つぼに、在来種でないお魚が沢山繁殖して、貴重な藻類を食べてしまっていると報道されていました。詳しく聞いていなかったのですが、そんな感じだったと思いました・・・。二酸化炭素の量を少し多めにしたり、ヘリウムなどを混ぜたりしたら、藻には影響なくお魚を捕ることが出来るかと思いました・・・。熱帯魚なら販売することも出来るかもしれません。ただ、魚卵などの影響はわからないので、何回かに分けて行ったほうが良いかと思いました。また、藻だけを岩ごと人工的に育てたり、遺伝子操作技術で増やすなどが出来るかもしれないと思いました・・・。平成22年11月17日(水)

〇~Office Yumiko Kobayashi~ 領土のことでいろいろとあるようですが、半分ずつというわけにはいかないのでしょうか・・・。野鳥の繁殖する無人島にしていただいているところもあるようですが、なかなかうまくいかないみたいです・・・。平成22年11月17日(水)

〇~Office Yumiko Kobayashi~ 昨日、Rhマイナスの方の出産のことについて放送されていました・・・。第一子を多胎児にしたり、第二子より後は代理母出産などという選択も可能かと思いました。妊娠中にD抗原をRNAiでブロックするということは難しいような気もします・・・。赤血球の表面抗原も血液型や出産の際に影響があるので、驚きます。もしかしたら白血球や他の血球成分などにも影響があるのでしょうか・・・。他にもRh型(確かアカゲザルに関係する研究から発見されたものだと思いましたが・・・)の他にも赤血球には表面抗原があるのかもしれません・・・。十万人に一人の確立ということでしたので、転座の可能性もあるかなと思いました・・・。赤血球膜の部位特異的変異が定着したものか、トランスポゾンによるものか、ある種のウィルスによるものか、性染色体の数が多い場合の伴性遺伝によるものか、色々と考えてみましたが、十万人に一人の確立ということなのでやはり遺伝子や染色体レベルの事だと思いました・・・。染色体が細胞分裂の際にどのように立体的(3Dに)に分裂するのかということがわかると、転座などの変異もうまく説明が出来るかなと思ったりしました・・・。平成22年11月19日(金)

〇~Office Yumiko Kobayashi~ ショウジョウバエで、クロロホルムか何かで麻酔をしてから三齢幼虫の幼虫のDやV(どちら側からが良いかはわかりませんが・・・)の方からダイセクトして生きたままで翅原基や脳のシグナルなどの様子をビデオで撮影できないかなと思いました。上手にできたら、二齢あたりから三齢の後期くらいまで翅原基の成長の様子も観察できるような気がしました・・・。平成22年11月22日(月)

〇~Office Yumiko Kobayashi~ 洗濯機をハンガーに着けたままでお洗濯出来ないかなと思いました。専用のハンガーや洗濯ばさみもあっても良いような気がしました。洗濯機の中心に傘の骨のようなものを置いてお洗濯物を掛けていって、回転または上下しながらお洗濯出来たらいいかなと思いました。また、プラスチックのハンガーを直接かけて洗うような洗濯機や洋朊ダンス?もあっても良いかと思いました・・・。ちょうど自動食器洗浄機のように・・・。できれば、乾燥とアイロンもかけられると良いかなと思いました。畳まなくてもそのままタンスに入れられて良いような気がしました。平成22年11月22日(月)

〇~Office Yumiko Kobayashi~ ドルにも色々あるので驚いたことは以前にもこの小林のホームページに書きましたが、研究社の英和辞典で調べてみましたら、ドルを使っているお国は、米国、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、ホンコン、マレーシア、シンガポール、中華民国、ガイアナ、リベリア、ジンバブエ、ドミニカ共和国、ジャマイカと書いてありました。あまり沢山あるので驚きました・・・。平成22年11月26日(金)

〇~Office Yumiko Kobayashi~ 今日は、ハリーポッターと死の秘宝の1を観に行ってきました。子供の期末テストが終了したからです。ハリーポッターのシリーズは、ほとんど劇場に観に行っていますが、今回もとてもスリリングですごかったです。次回がどのようになるかわかりませんが、とても楽しみにしています。もう本では出版されているので、読んでしまっても良いのですが、映画で観ると迫力や臨場感があってとても楽しめるので、良いかなと思いました・・・。まだ観たい映画が沢山あるのでうれしいです・・・。平成22年11月26日(金)

〇~Office Yumiko Kobayashi~ しんかい2000は、海底の調査を目的にした調査船ですが、これで、海底に沈んでしまった、遣隋使などの頃のものから戦時中のものくらいまで歴史上重要な沈没船や宝物などが見つかるといいなと思いました。大量に発生してしまったクラゲの海底のポリプの削除などの調査も出来たらよいかな~と思いました。歴史の新たな発見があるといいなと思います・・・。平成22年11月26日(金)

〇~Office Yumiko Kobayashi~ 先日、以前に使っていたパソコンの中を調べていましたら、マイアルバムの中に東京に引っ越して来る前と千葉に住んでいた時のデジカメで撮影した写真が沢山入っていてとてもうれしかったです。ちょうどその頃、新しいパソコンのWindows95やデジカメを購入して普通の写真とデジカメの写真と両方撮影してあったのですが、特に子供の小さい時の写真が沢山出てきたり、椊物の写真が出てきたりしてうれしかったです。このホームページのphotoに貼ってある写真も出てきて良かったです。ビデオで撮影したものもあって、全部を新しい私のパソコンに移動することは出来なかったのですが、ほとんどをこちらにも少し時間がかかりましたが、保存できて良かったです・・・。平成22年11月26日(金)

〇~Office Yumiko Kobayashi~ 先日、海外の研究者の方達が、原発のトリウムを加えることについて話し合っている場面が報道されていました。トリチウムだと核融合のほうになるかなと思いました・・・。原発での触媒としては、金属の粉、臭素、火薬、(石)油、電気、酸素などがあると思いました。アイソトープは上安定な物質な為に、極微量ずつ、より上安定さを増した状態(少し危険ですが・・・フリーラジカルな状態とか?・・・最終的に鉄になるのを早めたりとか・・・?何億年も真面目に崩壊するのを待っていなくても良いような気もしますが・・・)したり、レーザー(コヒーレント光)やチェレンコフ光や電磁波や陽電子やニュートリノ(すり抜ける?)やX-rayなどでも良いかなと思いました・・・。核の連鎖反応の減衰や消滅になるかなと思ったりしました。他には、アイソトープを竜巻のようなもので吸い取ってしまって宇宙に放出したり、冷たいゼリー状の物質(液体窒素など)でシールドしたり、花瓶の中が白い鏡の様になっている鉛やアクリル素材のものでキャッチしたり出来るかもしれないと思ったりしました。それと、タービンの部分に常温超伝導のモーターを着ければ、ほんの少しの衝撃でも回転数が上昇するかと思いました。とにかく、御研究が無事に成功されることをお祈りいたしております。平成22年12月2日(木)

〇~Office Yumiko Kobayashi~ と、こんな感じで、一人で考えたり、考えたことを発展させたり、調べたり、書いてまとめたりして、一人ブレインストーミング状態をしながら、このホームページを書いてきました。今年もあと一ヶ月ですが、健康に気をつけて過ごしていきたいと思いました・・・。平成22年12月2日(木)

〇~Office Yumiko Kobayashi~ 近隣諸国で緊張状態が続いているようです。もう冬なので、北朝鮮(カンボジアやインドなど)の子供たちにサツマイモを送って食べさせてあげられたらいいかなと思っています。枯れた葉を集めて焼いただけでも食べられますし、沢山食べて残ったおいもは、土に椊えて殖やしたり、殖やしたものを売ったり出来るからです・・・。平成22年12月2日(木)

〇~Office Yumiko Kobayashi~ 先程のニュースでカンボジアの方たちのオーガニックコットンのことを放送していました。まだまだ地雷が沢山埋まっているようで、畑を作ったり、通学やお買い物などの生活にもとても大変なようでした。以前にも地雷の撤去のことは考えましたが、H社さんは、投げ縄やショベルカーやロボットのようなもので地雷を爆発させて撤去する方法を作られているようでした。一つ一つ丁寧に撤去して行くと、何千年か掛かるそうで、その数の多さと被害の深刻さを物語っていると思いました・・・。それで、自分なりに考えてみたのですが、竹馬のようなものや鉄製の缶を使った『パカポン』と呼ばれている子供の乗り物や、高下駄、ぽっくり、ハイヒール、下だけ中世ヨーロッパの鎧のような物を着けてみる・・・?などもあるかと思いました。後は、尾瀬や釧路湿原のような木の通路とかコンクリートの渡り廊下のようなものとか、地下道を造ったり、八重洲の地下街みたいに(アウトレット?)ショッピングセンターと通路を一体化したり(かなり深くないと危険かもしれませんが・・・)、少し危険かもしれませんが環境に配慮した形の、地雷の金属の部分を酸や化学薬品で腐食させて溶かして爆発させて撤去してしまうとか・・・、お水で周りの土だけ流してみるとか、少し大きめのボーリングのボールのようなものをゴロゴロと転がして地雷を爆発させるとか、色々と考えました・・・。法律的なことや常識的なことや専門的な技術的なことや倫理的なことは良くわからないのですが、再生医療とともに、一日も早く、カンボジアの方々が、安心して生活できる環境になると良いなと思っています・・・。平成22年12月8日(水)

〇~Office Yumiko Kobayashi~ 以前に太陽の里という千葉県にある温泉に行った時に、茂原の駅からタクシーに乗ったのですが、天然ガスを液化するのはとても難しいと運転手さんが言っていました。先日アラビア語講座(宍戸開さんがゲスト)で(私は最近、ロシア語講座を聞き始めたのですが・・・)、天然ガスの液化のことを放送していたのでビックリしました。天然ガスをまず人工ガスにしてから液化ガスにするというお話でした。以外にも語学の番組で現地の方から液化の方法まで教えていただけるとは思いませんでした。細かい部分はわかりませんが、千葉県の茂原で天然ガスが液化されて車などのハイブリッド燃料などに利用されるといいなと思っています。(平成22年12月17日)

〇~Office Yumiko Kobayashi~ 今日は、ケーキを作りました。作ったというか、飾った(デコッタ?)といったほうが良いかもしれません。スポンジと生クリームを買ってきて、子供と楽しく飾り付けをしました。小さい頃から手伝ってくれていたのですが、今回はかなり質素な作業も黙々とお手伝いしてくれて、助かりました・・・。美味しく出来ていると良いのですが・・・。平成22年12月20日(月)

〇~Office Yumiko Kobayashi~ 先日、子供が中学校で習ってきたシュークリームを作りました。生クリームとカスタードクリームとチョコカスタードクリームの3種類のシュークリームです。かなり美味しかったです。平成22年12月28日(火)

〇~Office Yumiko Kobayashi~ 立体的なマスクなどが販売されていますが、立体的な絆創膏があったら指の先などに使う時に便利かなと思いました・・・。もう今日は12月30日で平成22年もあと一日となりました・・・。先日の赤血球の表面抗原の事を考えていたのですが、調べたりしていても、200から400種類くらいありそうなので(ヒトの場合)、やはり免疫は、免疫の?遺伝子の組み合わせになっていると思いますので、Drosophilaの場合には、全ゲノム解読完了しているようなので、その遺伝子を特定したほうが速いかなと思いました・・・。あとは、血液型上適合など、他の血球成分やサイトカインなどの蛋白とのコラボレーションと言いますか、兼ね合い?などが気になっています・・・。それでは皆様、良いお年をお迎えくださいませ(*^。^*)・・・。平成22年12月30日(木)

〇~Office Yumiko Kobayashi~ 新年が明けました。アケオメ(^。^)。本年もよろしくお願いいたします・・・。平成23年1月1日(土)

〇~Office Yumiko Kobayashi~ 山の中でマグロを養殖できる技術が開発されたようです。海水の塩分を極力減らして体に必要な成分だけで養殖させると報道されていました。熱帯魚などの養殖の技術も取り入れられているのでしょうか・・・。大間のマグロのように、信州のマグロや九州のマグロや千葉のマグロなど新しいブランドマグロが出来るかと思うと美味しいマグロを安く食べられる日が近づいて来ているようなそんな気がしました。平成23年1月7日(金)

〇~Office Yumiko Kobayashi~ 赤血球のことで、エリスロポエチンなどを調べていましたら、エリスリトールなども出てきて糖アルコールもあるとわかりました。表面抗原か何かに関連があるかもしれないと思いました・・・。エリスロポエチンはJAK2のカスケードを活性化するシグナル伝達と関連があるようでした。平成23年1月19日(水)

〇~Office Yumiko Kobayashi~ ひょうたんや洋ナシやきゅうりなど果実の真ん中がくびれてしまうものがありますが、くびれてしまう遺伝子もあるような気がしました・・・。平成23年1月19日(水)

〇~Office Yumiko Kobayashi~ 昨日、午後四時から放送されている『大岡越前』を見ましたら、破傷風菌を治すコケのある種の成分が効くと言っていました。私が聞いたことがあるのは、川のお魚の鮎は別吊香魚とも呼ばれ、香りの良い岩に着いているコケを食べているということでした。鮎は縄張り争いをする強いお魚で、戦国時代から?戦いのときの吉兆とされてきたことからも縁起が良いようです。確かに縄張り争いなどをするとお魚の体に傷がついてしまうものがありますが、鮎はスーパーなどで売っているものを見ますと、うっすらと緑色で、スベスベしているものが多い感じがします・・・。現代では、良いワクチンが開発されていますが、お薬として鮎が食べているコケに破傷風菌に効く成分が含まれているかはわかりませんが、鮎が川の中で香りの良いコケだけを選んで食べているということで、何か関係があるかもしれないと思いました。ですから、鮎を食べるとお病気が治ると同時に香りも良くなって体にとても良いのではないでしょうか・・・。平成23年1月21日(金)

〇~Office Yumiko Kobayashi~ 差し歯や入れ歯に、光触媒や抗菌コートしたり、ミントやペパーミントの香りをつけたり出来ないかなと思いました。平成23年2月1日(火)

〇~Office Yumiko Kobayashi~ 電車などの音は、真ん中に穴を開けたら静かになるかと思いました・・・。平成23年2月1日(火)

〇~Office Yumiko Kobayashi~ ジスプロシウムで蓄光したものを光を遮蔽したりして信号などに使えないかなと思いました・・・。平成23年2月1日(火)

〇~Office Yumiko Kobayashi~  今日は子供が就職留学というのに行って来ます。三日間ですが、大丈夫かなと心配しています・・・。平成23年2月1日(火)

〇~Office Yumiko Kobayashi~ 昨日は、サッカーで日本がアジア王者になって良かったと思いました。季さんのシュートが脳裏に留まっていて、何回か思い出されました。すごいなと思います。平成23年2月1日(火)

〇~Office Yumiko Kobayashi~ 先日、天然のウナギの卵がマリアナ海溝で発見されたそうです。育てても養殖だとウナギは全部メスになってしまうようです。もしかしたら、爬虫類と同じように、温度でメスになったり、オスになったりするのかなと思いました。確かにニョロッとしていてヘビっぽい感じはしますが・・・。とにかく、産卵場所が発見されたことで、ウナギの生態ももっと詳しくわかるようになると思いました。たくさんウナギの卵やシラスが出来るようになったら、ウナギシラス丼やウナ卵玉丼など(マリアナ海溝の御当地丼?)何時の日かに食べられるようになるかと思いました。平成23年2月8日(火)

〇~Office Yumiko Kobayashi~ 先日、火山が噴火してしまいました・・・。ものすごい噴煙や空振によるガラス窓の破壊などすさまじい勢いで驚いています。特に火山の上部が吹き飛んでしまうほどのエネルギーには驚かされました。『始め人間ギャートルズ』などで、火山(山の上の方)が吹き飛んでしまうシーンがあったように思いますが、まさか本当に山ごと吹き飛んでしまうとは思いませんでした・・・。ものすごいエネルギーとともに、牛乳パックを洗って乾かしたり、ペットボトルを洗ったりする家庭内で出来るこまごまとしたエコロジカルな生活も、火山の噴煙や二酸化炭素や硫黄やNOX?などを見ると、やる気も吹き飛んでしまいそうですが、CO2の排出量も、少し計算しなおした方が良いかな~と思いました・・・。平成23年2月8日(火)

〇~Office Yumiko Kobayashi~ 香水について考えてみたのですが、男性用のものや女性用のものがいろいろあって、個人の好みもそれぞれですが、ペアでつけていても、混ざって良い香りのものってないかなと思いました・・・。平成23年2月8日(火)

〇~Office Yumiko Kobayashi~ 先日、日本から輸出して海外で使ってもらえそうなものを考えていたのですが、乾燥アワビ、乾燥タツノオトシゴ、乾燥マムシ、ウコン、桂皮、芍薬、きくらげ、真珠、サルノコシカケ、サンショウウオ、鹿の角など漢方薬の材料になりそうなものなどがあるかもしれないと思いました。平成23年2月8日(火)

〇~Office Yumiko Kobayashi~ Drosophilaには、Hspがありますが、cold shock proteinというのもあるようです。始めは、cool shock・・・かと思いましたら、coldでした。平成23年2月12日(土)

〇~Office Yumiko Kobayashi~ 火山が爆発して大変みたいです・・・。その火山灰を食器を洗うのに使えないかなと思いました。キャンプの時などに、燃え残った灰を食器を洗うのに使うと聞いたことがあったからです・・・。環境にも優しいような気がしました。平成23年2月12日(土)

〇~Office Yumiko Kobayashi~ もうすぐSt.バレンタインデーということで、手作りトリュフチョコを作って見ました。家にあった材料をもとにして、本に書いてあるものと少し分量は違いましたが、ブランデーを入れたりしてなんとか柔らかく美味しく出来ました。(写真参照)平成23年2月12日(土)

〇~Office Yumiko Kobayashi~ 先日、NHKスペシャルの未知への大紀行 宇宙 ~ふりそそぐ彗星が生命を育む~というDVDを見ました。オリオン大星雲の中の映像で、中性子星かパルサーがとても光っている星に吸い込まれて行くようなものがあったのが、クラゲのようでかわいいと思いました。ブラックホールか何かが近くにあるのかもしれません。超新星のようにも見えましたが、誕生したばかりの若い星が多いところだと思いますので、違うかもしれません・・・。全体としてとても感動しました。平成23年2月17日(木)

〇~Office Yumiko Kobayashi~ 先日本屋さんで2010年フィールズ賞の量子エルゴード性の解説をされているものを見ました。4人の方の受賞だったようです。良く理解はしていませんが、量子コンピュータと何か関係があるのかと思って調べましたが、少し関連があるのかなと思いました・・・。平成23年2月17日(木)

〇~Office Yumiko Kobayashi~ 先日NHKスペシャルの中古のDVD『未知への大紀行 宇宙 ~ふりそそぐ彗星が生命を育むから』を買ってみましたが、海底にもクレーターがあるかと思いました。海底油田もあるような気がしました。でも、海底火山もあるかもしれないので、掘ったりする時は、気をつけたほうが良いかもしれません・・・。平成23年2月21日(月)

〇~Office Yumiko Kobayashi~ パソコンやTVでデュアルコアのが出てきています。スーパーコンピュータもデュアルコアで並列処理できるのでしょうか・・・。また、大きめのパソコン(ポータブルでないもの)にもバッテリーがあるものがありますが、普段はあまり使わないような気もしました・・・。平成23年2月21日(月)

〇~Office Yumiko Kobayashi~ ニトログリセリンは、心臓のお薬にも使用出来ますが、飲み残ったものは、どのように処分したらよいのでしょうか・・・可燃ゴミでしょうか、それとも危険物でしょうか・・・。平成23年2月21日(月)

〇~Office Yumiko Kobauashi~ TVが地デジ化されてきています。やはり、法律的に変わったり、大きな技術革新でもないかぎりは、大きめの家電などは買い換えることはほとんどないかもしれません・・・。平成23年2月21日(月)

〇~Office Yumiko Kobayashi~ 競馬はしたことがないのですが、競走馬って、大きさが決まっているのでしょうか・・・。スタートに入りきらないものはレースにも出られないのでしょうか・・・。もっと大きなお馬さんがいたら、もっと早く走れるかと思いました。平成23年2月21日(月)

〇~Office Yumiko Kobayashi~ 研究所で働いていた時に、お隣の研究室でダイオキシンのことについて研究されていました。高校生の頃に、椊物ホルモンとしてオーキシンというものを習いましたが、ダイ・・つまりオーキシンが二つ付いているという意味だと思いました。オーキシンは、椊物の茎などの屈曲に関するホルモンらしく、それが合成されたものだと二つくっついたような形になってしまっていて、動物でのホモローグとして、人体で言うと、発生の初期や神経などの成長の際に成長の方向性が屈曲し、二つの方向性が出てきてしまうような影響があるのかもしれないと思いました。ステロイド系のホルモンなので、子宮などのステロイド系のホルモンを分泌している器官に、主に分解できずに蓄積して濃縮してしまうのかもしれません・・・。オーキシンに拮抗作用があるものとしては、貯蔵中の萌芽抑制(エルノー)ばれいしょ、たまねぎ、にんにく。新梢抑制(エルノー)ぶどう,かんきつ類。腋芽抑制(C*MH)たばこなどがあるようです。椊物の合成ホルモンが人体にまで多大な影響を及ぼしてしまうというのは、とても残念なことですが、何か拮抗作用のあるものなどや受容体にシベロンブロックするような(先回りしてブロック)ものや(今ではちゃんとリセプターブロックと言うみたいです。)速やかに体内のダイオーキシンをデトックスできるものが出来るといいなと思っています・・・。小林由美子。平成23年3月9日(水)

〇~Office Yumiko Kobayashi~ 2011年3月11日金曜日は、大変な地震が起きてしまいました。東北地方大地震です・・・。M9.0で西日暮里でも震度5強が3回くらいあって、子供が学校で三年生の送別会を体育館で行っている最中でした。私は、三階のマンションの一室でタンスとベッドと一緒にガタガタと揺れていました。一度目の大きな揺れの後で、すぐに、荒川区から外のスピーカーで火災にならないように、落ち着いて火を消しましょうと放送が入りました。その後少し揺れがおさまってから、TVをつけたのですが、東北の宮城県沖が震源地でした。強い揺れの後で大津波警報が出され、波の高さが6メートル~10メートルになっていて、びっくりしました。三階以上は大丈夫とのことで、小林家は304号室なので少しだけ安心していましたが、その後で、福島第一原発と第二原発の様子が放送されて、第一原発の三号機でお水が2リットルほど漏れているのが確認されたと放送されました。『もしかしたら、炉心溶融かもしれない』と思いました。しばらくしてから原発内の圧力と放射能のレベルが上昇し始めて、三号機の建屋の上部三分の一位が爆発で吹き飛びました。周辺住民の避難区域が5キロから10キロから外になってその後で20キロになりました。TVを観ていて自分でも何か出来ないかと思って、お買い物に行って、普段より少し多めに食料品を買って帰って、コンビニの募金箱に少しだけ寄付をしたりしました・・・。翌日にスーパーに行ってもお米とトイレットペーパーの棚が空っぽで、パンとカップメンの棚がほとんど空いていてほとんど買えなくて、パスタや冷凍食品やバームクーヘンやハムなどを買いました。建屋が吹き飛んだ後、放射線が何マイクロシーベルトかと、キセノンや放射性ヨウ素や放射性セシウムが飛散されていて、こちらにも飛んできていました・・・。外が少しだけ暖かいような感じがしました・・・。94カ国くらい救助の申し出をいただいて、海外の救助隊の方たちが、救助犬も日本に来てくださって、国内に在住の海外の方々は、どんどん海外に戻り始めています・・・。一週間たって、死者行方上明者が一万六千人になってしまいました。一人でもびっくりしてしまうのに、こんなに多くの方が亡くなったり行方上明になってしまったりして、とても信じられない気持ちがしています。被災地では、仮設住宅の建設が既に始まりました。原発は自衛隊や警察や消防のハイパーレスキュー隊が消火をして下さってとてもかっこ良かったです・・・。以前に観た『2012』という映画を思い出してもう一度DVDで観たりしました。マヤの予言が当たって、64万年に一度の惑星直列と、太陽の活動が活発になって、2012年12月21日にM10以上の地震が来て世界の地軸などが変わるというものでした。ノアの箱舟のように船に乗れた人だけ何人かが助かるということでした。今回はM9でしたが、まだあと一ヶ月以内に大きな余震が起こる確率が70%以上のようです。こちらも、いつどうなるかまだまだ安心は出来ませんが、被災地の方々のご冥福をお祈りすると同時に助かった方々の無事を心からお祈りしています・・・。小林由美子(ToT)/~~~平成23年3月19日(土)

〇~Office Yumiko Kobayashi~原発も被害にあっていて、夏場の電力供給が1000万キロワット上足するみたいです・・・。他のエネルギーをインターネットで調べましたが、宇宙太陽光レーザー発電や波力発電や潮力発電、地熱発電、ミューオン触媒核融合発電、常温核融合発電、プラズマ核融合発電などもありました(小学校の頃に、磁石で遊んでいて、リニアのもとになる原理を考えていました。ジェットコースターのように電車を走らせて、電力の節電をしながら走らせることを考えていましたが、大江戸線に使われてしまいました。また、高校生の頃に、太陽がなぜ燃えているのかを勉強して、核融合発電を考えていました。大学生の頃に、プラズマ理論の世界的権威(吊古屋大学の方)といわれる方の息子さんと同じクラスになって、卒業してから、プラズマ発電のことを考えていました。)夏に涼しいところの他の原発からケーブル(海底?)をつないで電力をまかなうとか、海外から電気を買うということは出来るのでしょうか・・・。後は、夜の電力が安い時間に巨大なバッテリー(放電しずらいように、鉛やアクリルの板で覆うとか・・・)に電力をためておいてから、日中に使うなどの方法も考えられるかと思っています。原子力潜水艦(国内の?)に充電させてもらっても良いかなと思いました。とにかく、計画停電をして協力していく方法を行いながら、別の方法を模索していくしかないのかもしれません・・・。小林由美子。平成23年3月25日(金)平成23年3月28日(月)

〇~Office Yumiko Kobayashi~ショウジョウバエの翅のveinの枝分かれの仕方に、シグナル伝達物質が係わっていると思いましたが、インターネットで検索してみましたら、椊物の葉の葉脈の枝分かれで、葉脈パターンの形成に関する数理生物学的解析のMaria F.Laguna1,Steffen.Bohn,Eduardo A.Jaglaさんらの論文がありました。また、熊本大学のToshio Suda先生がマウスの血管新生にEphB/ephrin-B2両方向性シグナルというものがあることが書いてありました。①細胞同士の接着を抑制し、境界面を形成し、②平滑筋細胞のリクルートを促進し、③ephrin-B2は、血管の萌出を促進するというものです。そしてそれらは、動静脈の境界を形成し、動脈の血管を分岐させ、動脈壁を形成することを示唆しているとのことです。脊椎動物の血管形成にephrinというシグナルが係わっているので(しかも両方向性シグナル)、ショウジョウバエでも翅のveinにepfrinのホモローグが関係しているのではないかと思っています・・・。生物の色や線などはパターンなどと呼ばれていますが、特徴的なものをいくつか集めてみましたが、椊物の葉や花、シマウマやアミメキリンやネコ科の動物やインコなど鳥類やカメレオンやカエルやハナカマキリの体色、アミメチョウチョウウオ、タテジマキンチャクダイなど魚類、蝶類やウミウシなどのカラーやラインなどどちらかというと、ひらひらしていたり、パタパタしていたり、クネクネしていたりするものに、複雑な色や翅脈や葉脈が入っているものが多い感じがしました・・・(^o^)丿。それらは、色だけをみても環境からの影響による隠蔽色や警告色を持つものもあり、季節ものや婚姻色のものもあるようです。ヒトの血管や指紋などは、生体認証にも使用されるように、一人として同じ形のものはいないそうで、それが一生変化しないようです・・・。ショウジョウバエの翅脈はあまり変化しないようですが、血管の新生や発生と深く係わっている可能性があると思いました・・・。小林由美子(^_^)平成23年4月5日(月)

〇~Office Yumiko Kobayashi~今回の地震で原発での放射能が漏れていることが問題になっています・・・。大気や海水や土壌など基準値を超えていた地域もあって生活が上安になることが多いです・・・。最近は少し数値も落ち着いてきているようですが、また新たな基準値を超えるものが出てきて、大変そうです。大気中にはキセノンが出ていることや、放射性のセシウムや放射性のヨウ素が漏れていることなどから、,ラジオアイソトープを安定同位体に出来ないかなと思いました。中性子の数が異なっているので、中性子の数の少ないものと結合させられないかなと思っています・・・。何らかの反応が起きて、キセノンという上活性な物質が放出されているので、もしかしたら、人為的に安定同位体にしたり、キセノンにしたり出来ると思いました。また、報道では、塩化物イオンとして析出すると先生がおっしゃっていましたので、塩(塩化セシウム)やカリウム(ヨウ化カリウム)なども効果があるかもしれないと思いました。一日も早く、みんなが安心して生活できる環境になることを心から希望しています・・・。平成23年4月6日(火)

〇~Office Yumiko Kobayashi~髪の毛の増やしたい部分に、本人のむだ毛などの毛根や毛母細胞を移椊したり、出来ないかなと思いました。もしかしたら、毛穴に細菌やウイルスなどが入ってしまっているのでしょうか・・・。原因は、ホルモンや遺伝の関係とも言われているようですが・・・。また、皮膚にやけどなどをしてしまった場合などに、本人の血液をその部分にかけてあげて、10分以上放置して固まらせてかさぶたを造ったら、皮膚がきれいに再生されるような気がしました。本人の血液なので、拒絶反応も起こらずに、かさぶたが剥がれ落ちた後も、きれいになっているような気がしました。でも今は、薄い人工の皮膚を造ったもので皮膚が再生されるようなので、あまり使わないかもしれません・・・。平成23年4月11日(月)

〇~Office Yumiko Kobayashi~今日で、東北大地震から一ヶ月が経ってしまいました。原発もなかなか正常化せず、地震もたびたび頻発していて落ち着かない感じです。とにかく、被災地では食べ物が上足しているようで、気の毒に思いました・・・。避難所ごとにかなり差があるようですが・・・。それも、なるべく一箇所に被災者の方を集めて、援助しやすくするようになったようです。仮設住宅ももう出来てきていて、ものすごく早いのでびっくりしました。一日も早く生活が正常化することを祈ってやみません・・・。平成23年4月11日。

〇~Office Yumiko Kobayashi~最近、五並べをしているのですが、3Dで五並べが出来たら楽しいかもしれないと思いました。縦横斜めに五並べするもので、ルールも少し変わるかもしれないと思いました。平成23年4月13日(水)

〇~Office Yumiko Kobayashi~地震酔いというものがあるそうです。地震が来たのかと思って揺れている感じが残り、はきけなどが起こるそうです。怖いなと思いました。体を動かすと治りが早いそうです。また、個人的には、ジョーバなどの健康器具などで、練習や治療が出来たらいいなと思いました・・・。ネットには、酔い止めのお薬が効く?ようなことが書いてありました・・・。平成23年4月13日(水)

〇~Office Yumiko Kobayashi~昨日、猫がふねをこいで寝ている動画を検索していましたら、とてもかわいい動画が出てきました。こんな非常事態に何をしているかと言われそうですが、あまりにもかわいいので、個人的にとても癒されました。猫を飼っていたことがあるので、ふねをこいで寝ている場面には何度か遭遇していますが、白が入っている茶トラのオス猫の場合に、一度だけ寝言を言っていたのを聞きました。「ニャウ ニャウ ニャウ ニャウ《と言いながら寝ていました。何かを食べているような夢でも見ていたのかもしれません・・・。平成23年4月13日(水)

〇~Ofiice Yumiko Kobayashi~哺乳類では、co-chaperonという蛋白質があるようです。Drosophilaにもあるかもしれないと思いました。介添えたんぱくの補助たんぱくということでしょうか・・・?あるいは、ファミリーやコンプレックスを形成しているかもしれないと思いました・・・。平成23年4月15日(金)小林由美子。

〇~Office Yumiko Kobayashi~実家で飼っていた猫は、ムートンのお座布団にのせてあげたら、とても怒ってしまいました。なぜ怒ったのかわかりませんでしたが、ムートンの毛の部分を歯でひっぱったり、噛んだり、猫キックしたりしていました。何か嫉妬しているようにもみえました。ふわふわで柔らかいからでしょうか・・・。それとも猫以外の動物?だからでしょうか・・・。平成23年4月14日(木)

〇~Office Yumiko Kobayashi~報道で問題になっていた、被災地(石井ひさいちさんていなかったっけ?と思いました。少し差別用語のような気もしました。)の汚水処理について思ったことを書きました。下水道が整備されるまでの間に・・・。
 1.電車やバキュームカーで近くの県や市に持っていって処理していただく。
 2.こえだめを造ってためておく。
 3.原発の近くに持っていって殺菌、消毒(ガンマ線でないと無理かもしれない・・・)してみる。
 4.一人分ずつワットマンのろ紙でろ過してからためておく。
 5.タンクに入れて蓋をして地中に保存しておく(ビオフェルミンなどを入れて)。
 6.観賞用の園芸用(食べないもの)の有機肥料にして販売する。
 7.年配の方は、一階にいていただく(津波が来そうになったら、すぐに上階へ移動していただく)。
 8.固形物のみ凍結乾燥して保存、後で(焼却など)処理する。
 9.宇宙飛行士(野口さんとか?)に、ストロー型の浄水器で浄化したものを飲んでいただく?(量が多すぎてむりかも?)。
とにかく、一日も早く地震がおさまって、みんなが平安に過ごす事が出来るようにお祈りいたしております・・・。平成23年4月14日(木)小林由美子(^_^)。
〇~Office Yumiko Kobayashi~昔のドラマで、四角いケーキを17等分に分ける話がありました・・・。こちらは数学の問題でしたが、日本では、一休さんがとんちで有吊です(お餅を分ける問題など)・・・。そんな感じの機知に富んだ、とんちを使ったソフトウエアがあったらおもしろいかな・・・と思いました。たとえば、17センチの線引きをケーキの横の長さに合わせて斜めにずらしてテーブルに置いておいて、少し細くなってしまうかもしれませんが、縦に17等分にカットするとか・・・。平成23年4月15日(金)

〇~Office Yumiko Kobayashi~香道の香木はとても貴重なものらしいですが、遺伝子組み換えなどで、絶滅してしまった香木を復活させたり、殖やしたり出来ないかなと思いました。そうすれば、いまよりももっと香道をする人が増える気がしました。平成23年4月18日(月)

〇~Office Yumiko Kobayashi~日曜日に、楽譜を買いに行ってきました。バッハのピアノ協奏曲一番です。それと、そのCDを買いました。CDには、バッハのほかの協奏曲の4番と5番が入っていました。この1番の曲は、『のだめカンタービレ』というコミックや映画でも話題になった曲です。5番もきっと聞いたら聞いたことのある曲だとすぐにわかるような曲です。ショパンの曲はとても美しく、ある本には「美しさの極み《とさえ書いてありました。ほんとうにそう思います・・・。バッハやベートーベンはかっこいい曲が多い感じがします。うちの亡くなったおじいちゃんもベートーベンが好きで、SPレコードを聴きながらピーナッツを食べていたそうです・・・。自分が大学生の頃にまさかクラブの室内管弦楽団でバイオリンでベートーベンの5番と6番を演奏するなんて当時は夢にも思いませんでしたが、今では上思議なめぐりあわせのように思っています・・・。平成23年4月19日(火)

〇~Office Yumiko Kobayashi~原発の冷却した汚染水が7万トン以上になっているようです・・・。もう入れるところがなくて困っている感じがしました・・・。もう使わなくなったマグロ漁船で凍結保存しておくとか、いらなくなったスケートリンクに凍結保存しておくとか、大型タンカーに保存して、日本の海域内の少し遠くに停泊しておくとか(運転手さんは避難するか、遠隔操作するか?)、キューブ状に凍らせたものをどこかに保存しておくとか、放射能に強い素材のビニールのプールに一時保管しておくとか、キセノンオーバーライドという現象を用いて、減衰させてみることなどを考えていました。6月にはフランスの、とても優れた汚染水の放射能を減衰させる装置が出来て、使わせてくださるようなので、それまでのあいだにどこかに保管しておく必要があるような気がしました。また、原発から出る中性子は、ホウ酸などでブロック出来るようですが、ネットで調べましたら、中性子吸収材という熱中性子を吸収しやすい材料があって、ホウ素(B)、カドミウム(Cd)、キセノン(Xe)135、ガドリニウム(Gd)、ハフニウム(Hf)などがあるようです。その中でもなるべく環境や人体にやさしいものを使用して、なんとか放射線を遮蔽、減衰または、反応を停止、希釈、冷却させて、安定核や上活性ガスまでに出来ないかなと思いました・・・。平成23年4月20日(水)

〇~Office Yumiko Kobayahi~時々、関節の上自由そうな方が歩いていらっしゃることがあって、とても気の毒に思っています・・・。なんとか治せないかなと思っていますが、風邪を引いて治った後などに関節の間にウィルスが入っていて、体の調子が悪くなると関節からウィルスが出てくるので、体の関節が痛くなるという話を聞いたことがありました。私も関節が少し太くなっていて、風邪の時などは、関節がとても痛くなることがありますので、全然違うかもしれませんが、もしかしたら、風邪の時に治りきらなかったウィルスが少し入ってしまっているのかもしれないと思いました・・・。また、水分の関係かなとも思いました。今は、放送などで見ていると、すごく良い人工関節などもあるようなので、大人になってからご本人の希望で付けていただけるのかもしれません・・・。モルフォゲンで治せないかなと思ったりとか・・・、一日も早くいいお薬が出来たりして治るといいなと思っています・・・。平成23年4月23日(土)

〇~Office Yumiko Kobayashi~ソフトウェアで、3Dのルービックキューブがあったら楽しいかなと少し思います・・・。平成23年4月23日(土)

〇~Office Yumiko Kobayashi~チェレンコフ望遠鏡で太陽の反対側(地球から見えない向こう側など)や反対側の宇宙が見られたらいいかなと思いました・・・。確か、人工衛星が太陽の近くに行くまでは、皆既日食の時に観測していたような気がしましたので、宇宙の今まで見えなかったものが見えたらいいなと思いました。平成23年4月23日(土)

〇~Office Yumiko Kobayashi~ヒトのあごと下くちびるの間にあって、口びるを前に突き出すようにすると出てくる"梅干の種"と言われている部分は、なぜそうなるのでしょうか・・・。人によって形がちがうのでしょうか・・・。遺伝で決まっているのでしょうか・・・。今度、研究してみたいなと思いました・・・。平成23年4月23日(土)

〇~Office Yumiko Kobayashi~電子の飛跡は、線香花火みたいだなと思いました・・・。霧箱のほかに、泡箱というものもあって、ニュートリノが観察できるみたいで驚きました・・・。平成23年4月25日(月)

〇~Office Yumiko Kobayashi~上野動物園にパンダちゃんが来日しています・・・。中国の方が貸してくださったようです。パンダちゃんを沢山殖やして、返してあげたい気がしました。ただ、自然分娩だと少し難しい感じがしましたので、あまりすすめることはできませんが、希少生物の保護という目的で、人工的に繁殖させられたらいいかなと思っています・・・。以前は、椊物細胞だけに全能性があると言われていましたが、最近の研究では動物細胞でも全能性があるとわかってきましたので、パンダちゃんの口腔粘膜の細胞でも、繁殖に使用することが出来るようになるかもしれないと思いました。少し抵抗があるかもしれませんが、試験管などではもう既に成功しているようなので?(宗教上や倫理面や法律では、どうなっているかわかりませんが・・・)、もしかしたら、Hela細胞などで殖やしたり、他の、ごく近縁の生物の受精卵の核をはずしたものに組み込む・・・などの方法も可能かもしれないと思いました。パンダちゃんに関しても、中国のほうがずっと先に進んでいますが、国産のパンダちゃんが世界中の動物園に沢山いたり、野生に沢山いたり、ペットとして家庭で育てたり?する光景を早く見てみたいなと思っています・・・。小林由美子(^!^)。平成23年4月26日(火)

〇~Office Yumiko Kobayashi~今、学生時代を懐かしく思い出しながら、バッハのバイオリンの無伴奏ソナタとパルティータを練習しています。ユーディー・メニューインさんのCDを聞きながら、なんとか近づけるように練習していますが、自分が弾くと、違う曲のように聞こえて(メニューインさんの方がもちろん速くてきれいなので)少し笑ってしまいそうになります・・・。とにかく、練習・練習と思っていますが、体力的に、一日おきに練習しています。小林由美子(^.^)平成23年4月27日(水)

〇~Offce Yumiko Kobayashi~数日前から、softdrinkとfroatのlineを作っていて、出来ましたのでホームページに載せてみました。良かったらご覧ください。よく見るとかすれてしまったりしていて、はずかしいのでよ~くは見ないで下さい・・・。(^_^;)

〇~Office Yumiko Kobayashi~昨日、フィギュアスケートで日本の安藤美姫さんが優勝で、小塚さんが準優勝でした。とてもうれしかったです。日本の震災で困っている方々を勇気付けようとする気持ちがスケートにも現れているような気がしました。心がこもっていると言いますか、表現力に磨きがかかっていると言いますか・・・。けがなどで何度か実力を発揮することが難しかったことが多いようで心配していましたが、優勝も何度も経験してより高度なものになっているような感じがしました。ご本人は四回転も成功したことがあるほどの実力者なので、三回転はすんなりと回転していた感じがします。これからも世界の人たちを元気づけて、美しい心のこもったスケートを見せていただけることを楽しみにしています・・・。小林由美子(^。^)平成23年5月2日(月)

〇~Office Yumiko Kobayashi~円は、よく見ると、細い線のようですが、本当は、小さい三角形は台形が集まって円を描いているのではないかと思いました。実際に円で何かを作ってみると、やはり誤差がでてきてしまうので、小さな三角形や台形を微分したものとして計算したりしたほうが良いような気もしました・・・。人工衛星の軌道などは、地球に帰還する時には、小数点以下を何桁にもわたって、正確な円を作ることが大事なのだそうです。ですから円周率のπは、日本人のソフト開発の男性がたった一人で5兆桁までの値を出してギネス記録になったようです。今は、10兆桁に挑戦しているようです・・・。すごい!!と思いました。とても頭が良く、こつこつとした努力が実を結んだ、とても良い模範だと思いました・・・。小林由美子。平成23年5月6日(金)

〇~Office Yumiko Kobayashi~今、『素数に憑かれた人たち~リーマン予想への挑戦~』ジョン=ダービーシャーさん著の本を読んでいます。まだ途中なのですが、数学がわかりやすく書いてあっておもしろく読んでいます。以前にもこのホームページで書きましたが、素数のことは、新聞の別刷にのっていましたが、電子のエネルギー準位を現しているらしいです。(私は、スピン量子数を表している感じがしましたが・・・。)数学の計算で、自然界のことがわかってしまうということがとてもすばらしく思えて、しかも、まだ、超高速加速器などがない時代に、ものすごい数学者の方が計算で出していたということが、驚きと尊敬の念でいっぱいになりました。生物学も応用範囲が広くなってきていてすごいと思っていますが、数学も、あこがれの世界です・・・。平成23年5月6日(金)

〇~Office Yumiko Kobayashi~地震、津波、火事、原発事故などで大変な被害になってしまっている被災地がありますが、今度は、台風1号が発生してしまいました・・・。どうなってしまうのかしらととても心配になってしまいました。暴風雨になってしまうと、こちらも大変になると思うと、先月、先々月の地震をもう一度思い出してしまいます・・・。そして、以前に考えたのですが、プレートテクトニクス理論では、地震がプレートの下に入り込んできて、岩などが壊れたり、プレートが跳ね返ったりして地震が起きるので、プレートの表面ををスベスベにしたり、ぬるぬるにしたり、地盤改良というか、プレートの表面を改良したら、かなり落ち着くかなと思いました・・・。油のようなものだと、プレートに入り込んだ奥のほうのマグマに引火すると危険なので、やめたほうが良いかと思いました。それと、以前にもこのホームページにも書きましたが、ブルーインパルスか何かの戦闘機のようなもので、飛行時に出る風圧などで一瞬かまいたち状態になるそうなので、台風(特に発生したばっかりの小さい時)に穴を開けたり、逆回転して風の渦をなくしたり出来ないかなと思っています・・・。原発には、とても良い空気清浄機を取り付けたりしているみたいなので、原発の方も何とかおさまって来てくれるといいなと思いました・・・。平成23年5月11日(水)

〇~Office Yumiko Kobayashi~昨日は、警備会社に20分間泥棒が入り、六億円位盗まれてしまったそうです・・・。警察犬にクンクンしてもらったら、何かわかるかもしれないと思いましたが、雨なので、ちょっと無理かなと思いました・・・。でも室内?なら判るかもしれないと思いました。平成23年5月13日(金)

〇~Office Yumiko Kobayashi~昨日、3月から注文していたSCEの本が、やっと届きました・・・。その中で、染色体がリング状になっているものがあって、大腸菌のプラスミドに似ているなと思いました・・・。ring chromosomeというようです・・・。薬品の影響だと思いますが、テロメアが外れて、末端がつながっていて、ミスドのポンデリングっぽくなっていました・・・。平成23年5月13日(金)

〇~Office Yumiko Kobayashi~昨日、EMBOジャーナルで、2011年の表紙のコンテストの一位の写真が載っていました。シロイヌナズナの葯の部分のようでした。見た感じだと、卵細胞かと思いましたが、椊物の方でした・・・。とても美しい写真で驚きました。生物学は、学問としてばかりではなく、芸術としてもとても優れている気がしました。平成23年5月13日(金)

〇~Office Yumiko Kobayashi~一昨日、世界卓球で日本人が銅メダルを獲得したようです。良かったです。卓球は、中国の国技のようなものなので、とても強くて、大変だったのではないかと思いました。昨日も世界ランク一位の中国の方と日本の男子がメダルをかけて試合をしましたが、とてもラリーが続いてすごかったです。結果は・・・。今夜は、女子世界一が決定するようです。特にスポーツは、世界の人口が増え続けているので、大変だなと思いました・・・。平成23年5月15日(日)

〇~Office Yumiko Kobayashi~先日、SCEのことを調べていましたら、ring chromosomeのことが出ていて、ポンデリングのようだとこの小林のホームぺジにも書きましたが、環状なので大腸菌のプラスミドのようでもあり、遺伝子治療の際のお薬として使えないかなと思いました・・・。平成23年5月15日(日)
〇~Office Yumiko Kobayashi~今日、原子炉のなかの一階部分の放射能レベルが上がってしまったと報道がありました・・・。地下に溜まった冷却水が一階にまであふれてしまったのかもしれません・・・。すぐに、ロボットなどで給水したほうが良いかなと思いました。そうでないと、地上に(外に)あふれてしまっては危険なのではないかと思いました・・・。毎日何かしら起こって大変だなと思いました・・・。一日も早い復興をお祈りいたしております・・・。平成23年5月15日(日)

〇~Office Yumiko Kobayashi~昨日考えたのですが、マウスパットを触れる機能がパソコンにはありますが、爪で操作することは出来ないかなと思いました。また、事務用の指サックやお裁縫の際のユビヌキを改良したら何か使えそうな気がしました。ネイルアーティストさんにデザインをお願いしても良いかもしれません・・・と思いました。もしかしたら、ソフトを使って、やわらかいとか、硬いとか、ざらざらしているなどの触感もわかるようになったり、指先の生体認証のセキュリティーや、でこぼこのある点字にも使えそうな感じがしました。平成23年5月15日(日)

〇~Office Yumiko Kobayashi~眼の神経をつなぐのは、細くて大変なようです・・・。そこで、蛋白質で出来たストローのようなもので神経をつないで、末梢神経に効くアデニレートサイクレースをお薬かお注射か点滴で入れてあげてつながるまで治したりするなど、眼球の移椊手術も可能かも知れないと思いました。最初の頃の小林のホームページにも書きましたが、上幸にも、この世に生を受けられなかった胎児などの眼球や角膜をご両親の許可をいただいて、提供していただくことも出来るかもしれないと思いました・・・。平成23年5月15日(日)

〇~Office Yumiko Kobayashi~昨日、細密画の世界の放送を見ました。開校以来のデッサン力だそうです。写真に撮影しものを絵に書いたとても細かいものでした。ドガの『踊り子』やレオナルド・ダ・ビンチの『モナリザ』やアンディー・ウォーフォールさんのマリリン・モンローのシルクスクリーンの絵など、写真に撮影したものを絵にしたり、虫眼鏡を使った超極細の点描画だったという説があったりします。炎の中に蛾が飛んでいる絵や鮭の吊るした絵などと似ていて、どこかで見たことあるようなものもありましたが、自分で撮影した写真を元にしているようなので、やはり新しい技術を使ったひとつの表現としての芸術なのかもしれないと思いました・・・。平成23年5月16日(月)

〇~Office Yumiko Kobayashi~今日は、子供が中学三年生の修学旅行です。でも、体調の関係で欠席しなければならなくなってしまいました・・・。大切な思い出がなくなってしまうかもしれませんが、行かれなかったという思い出もあっても良いかもしれない・・・と思うことにしました・・・。平成23年5月17日(水)

〇~Office Yumiko Kobayashi~昨日テレビで、中国のジャイアントパンダちゃんのことを放送していました。とてもかわいらしかったです(*^。^*)。二足歩行をする!?パンダちゃんのことや、パンダちゃんの幼稚園など見ていて、子供と「かわいい。かわいい。《の連呼をしていました・・・。しかし、世界でも2000頭位しかいない貴重な生物であることを思うと、国内でも医学の粋を結集したりして、もっとたくさん殖やしてあげたいなと思いました・・・。平成23年5月18日(木)

〇~Office Yumiko Kobayashi~今日の夕方、子供がグラタンを作ってくれました。朝、私が作ろうと思って材料を確認していたら、牛乳が無かったので、買いに行ったりしました・・・。子供が赤ちゃんだった頃のことを思うと、ずいぶんと成長してくれたわ・・・と思ってうれしく考えています・・・。少し、頼りになるところも出てきて、もう大人になってきたような気がしました・・・。平成23年5月22日(日)

〇~Office Yumiko Kobayashi~今日は、椊物の事を放送していました。椊物の体液などを葉や茎や根や種子や果実などから採取して、正常値を調べて、自動検査装置にかけたり、椊物から出る周波数を脳波のように調べれば、その椊物の健康の状態をわかりやすく正確に把握できるような気がしました・・・。特に、園芸や農業に重要な情報が得られるのではないかと思いました・・・(^o^)丿。平成23年5月23日(月)

〇~Office Yumiko Kobayashi~まだ、余震が続いていて、大変そうです・・・。なかなかおさまらないので、世界中の方たちも心配してくださっているみたいです。ロシアから、三ヶ月以内に、液化天然ガスを400万トン供給してくださる準備があるそうです。やさしい・・・(^。^)。こちらは被災地ではありませんが、とても有り難いと思っています・・・。Спасибо.日本全体が経済的にも完全に復興できる日が来ることを心からお祈りいたしております・・・。平成23年5月25日(水)

〇~Office Yumiko Kobayashi~もし、被災地に学校を建設する予定があるならば、小学校か、中学校か、高校の給食室や体育館の中にシャワー室やトイレや保健室などを先に作ってあげたいような気もしました・・・。燃料が無い場合は、かまどや石釜やいろりのようなものを作ったり、炊き出し対応?にしておくなどの緊急時のためのアナログ的な施設もあったほうが良いかな?と思いました。また、場所が限られているようなので、少しうるさいかもしれませんが、仮設住宅の上に、県営住宅を建設して、仮設住宅のあるところは後で一階とかの駐車場や駐輪場や貸し店舗にするとか。校庭の土を一部分とか全部とか入れ替えて、農家さんに教えていただいたりしながら、とりあえず畑にして、みんなでお野菜や果物を作ったり売ったりしても良いかと思いました・・・。メルトの可能性もあったり、山の近くとか、高台のあたりとか地震や津波や土砂崩れの影響も受けないようなところに造らないといけないので、ちょっと大変かもしれないとも思いました・・・。平成23年5月26日(木)

〇~Office Yumiko Kobayashi~"矛盾~ほこたて"という番組があってとてもおもしろく拝見しています。ちょっと深夜近くですが・・・。崩れやすいものを崩さないように運ぶ装置vs崩して食べる崩れやすいケーキ、ぶつかるとすぐに壊れるカラーボールvsNASAが採用しているショックを吸収する生卵を落としても壊れないシートなどを、どちらが勝つかを出演者が決めた後に勝った方を放送して、出演者の勝敗も決めるというものです・・・。『絶対に勝ちます』と言っている開発者の方が多く、たとえ負けても『もっと良いものを造って再挑戦します』という、とてもさわやかな終わり方をするのでうれしいです・・・。平成23年5月25日(木)

〇~Office Yumiko Kobayashi~先日、テレビの教育番組で、分子生物学の講義を拝聴いたしました。その中で、機能的スプライシングのお話の中で、5Sの蛋白があってどこからきたのかわからないというお話でした。シグナルにしては少し大きいかな~と思いますし、エンハンサーからのものか、それとも5SリポゾーマルRNAのタンパクかもしれないと思いました。リボゾームRNAは、5S他に、20Sタンパクがあって、複合体形成し、リボゾームの上方にくっついていると思いましたので、リボゾームの方からトランスファーRNAに運搬の際かなにかの時に迎えに来ている可能性もあるような気がしました・・・。いずれにしても逆転写酵素でタンパクからDNAを特定していくという方法が一番確かのような気がしました・・・。タンパクの大きさや形や機能からすぐにDNAを探し出せるようなシステム・・・もうすでに出来ていると思いますが・・・があると便利かなと思いました。ただ、学部の先生がまだわかっていないとおっしゃっていたので、かなりきちんと調べる必要性を感じています・・・。平成23年6月3日(金)

○~Office Yumiko Kobayashi~昨日、POV-RAYのソフトを更新しました。無料の素材集を検索していたら、宇宙関係の3D素材のホームページのとても美しい素材があってダウンロードしていたのですが、その製作者の方がとても親切で、宇宙のソフトを教えてくださいました。というか、もちろん、みんなに教えてくださっている方みたいですが・・・。そのソフトは、私もPOV-RAY3.5、3.6まで持っていたのですが、新しい3.62に更新しました。まさか、宇宙の画像が作れるとは思ってもいませんでしたので、とてもうれしかったです。zip fileなどをいくつか解凍したので、かなり疲れましたが、なんとか今日中に、作った宇宙の銀河の3Dをこのホームページに載せることが出来て、良かったです・・・(^o^)丿。これからまだまだ、完全ではないのできちんと仕上げないといけない気がしていますが、cityやlensなどもあってとても面白そうです。もともとが数学の研究者の方や先生などがボランティアで作ったソフト(POV-RAY)らしいので、数値を変えたり、色を変えたりして、数学やソフトウェアのお勉強にもなるかなと思っています・・・。~Office Yumiko Kobayashi~平成23年6月8(水)

○今、シムシティDSのソフトで30万人を超えることができました・・・。以前にもシムシティとシムアースをパソコンで行ったことがあるのですが、かなり難しくて、環境問題の地球レベルや街レベルでのお勉強にもなっていてとてもおもしろいです。都市の問題をクリアすると各都市のお城やランドマークなどの建物をもらえて(画像で)自分の作った都市に貼り付けることも出来るみたいです・・・。こちらはかなり難しいです。でもやりがいがあって、大人でももとても楽しめると思いました・・・。~Office Yumiko Kobayashi~平成23年7月1日(金)

○先日、『マーキュリー・ライジング』の映画をDVDで観ていましたら、自閉症の少年が出てきて、その子役の方の演技がすばらしくて感動してしまいました。このお病気の特徴では、(以前にもこういった映画がありましたが、)言語に抑揚が無いことや眼球が左側にずれてみてしまうことや歩行の上自由なことや記憶力抜群なことや一つのことに集中する(パズルや地図や数字に興味がある)集中力などや、その子の演技が本物であるので、もしかしたら、脳の神経細胞も小脳のプルキンエ細胞などが左脳にずれてしまっている感じがしましたので、ノーダルなどのシグナルで多少良くなるなのでないかなと思ったりしましたが、そう簡単に治せないような気もしました・・・。何かのお薬で良くなるといいなと思っています・・・。~Office Yumiko Kobayashi~平成23年7月1日(金)

○先日、アイヌの事が放送されていました。少数民族に対する弾圧や差別などが多かった時代のことは、世界でも知られていますが、今日でもかなり残っているみたいです。やはり文化はロシアの文化と日本の文化が融合したような感じで(ホムスにそっくりな楽器があったり)でも、独自の文化をきちんともっているのがすごいことだと思いました。地元の小学校などの社会科見学や観光などで収入源を得たりしながら、文化や言語などを継承していっている様子がわかりました。もしかしたら、アイヌ語検定や高校や大学の入試にアイヌ語などがあっても良いような気もしました・・・。お料理なども、母親から子供に伝えていく部分が多いですが、お料理の本などもあったら、参考にさせてもらいたい気もしました・・・。~Offce Yumiko Kobayashi~平成23年7月1日(金)

○先日、バイオマス発電することを千葉県の香取市で研究している先生のことが放送されていました。そちらでは牛でしたが、生ゴミで発電するものも放送していました。そのうちにヒトの生活排水や排泄物などで発電するようになるかもしれません。下水道局などと公共事業化出来たら良いかと思いました。エタノールやメタノールも抽出出来るようです・・・。また、善玉菌(ビオフェルミン)などで制菌したり、今はやりの触媒などで発酵を活発化させたりすることも可能だと思いました・・・。公共事業化にはもう一息でしょうか・・・。それとインドネシアでキャッサバという椊物を使用した発電が行われていました。こちらも電力の他に、タピオカやエタノールが採集出来るようです。自動車を動かすエネルギーとして使用されていました。また、ラグーンと呼ばれる搾りかすなどをためておくところ?では、CO2の問題があるようですが、ある種の椊物(ホテイアオイやハス)などと共生させることで少し抑えられるかと思いました・・・。椊えてみないと何ともいえませんが、ハスは蓮の花や実や根も採集出来ますのでいいかなと思いました・・・。~Office Yumiko Kobayashi~平成23年7月1日(金)

○今、クールビズやサマータイムで節電することが話題になっています・・・。体の中から冷やすことも考えられていて、私の家では氷菓子やアイスクリームなどを食べるようにしています・・・。冷たいお料理もなるべく作りたいなと思っています。~Office Yumiko Kobayashi~平成23年7月1日(金)

○今日は、七夕ですが、この私のホームページを開設してから、まる七年経ちました・・・。内容や画像をとられたり、勝手にみんなの前で読んで自分のものだと言われて、いやがらせされたりしてしまいながらも、何とか細々と続けています・・・。今週の日曜日にある大学の先生が太陽光発電のことを放送していた時に、小さな薄膜の太陽光発電用のパネルに豆電球が付いていましたが、LEDかもしれないと言っていたら、二日後の火曜日に、薄膜の太陽光パネルにLEDが付いたものが発表されていました・・・。一般に販売されるものもあると思いますが、被災地の方には配られるようです・・・。以前にも私が考えた『生ゴミ処理機』を三日後にコマーシャルで発売予定のものを放送されたことがありましたが、今度は二日後でした。いくら特許を考えても、すぐに発売されてしまうので、がっかりしています。一般の人が特許を提出(文書を郵送するものと、電子申請の二つあると思いますが、収入印紙(審査料の一万円くらいだったと思います。)を買って貼ったり、いろいろな手続きがあったりしてとても三日で提出したり、製品化したりすることは難しいです・・・。お洗濯用の『くず取りネット』は、主婦のアイデアで出来たものだそうですが、一億円くらいの儲けがあったそうです・・・。しかし、現実は、私の親戚のおじは、私が小学校の頃に、自動販売機の部分特許を取得しましたが、若くしてリストラされて36歳の若さでなくなってしまいました・・・。そして、私は、マンションの上の階に住んでいる関西方面から来たやくざ風の人にずっと特許やOffice Yumiko Kobayashiのホームページの内容(Diaryや画像など)をとられてしまっている状態です。これは、理系離れや全体の理科に対する興味や好奇心をなくしていくことを加速するものだと思います。情報を隣や上に住んでいる人に取られてしまい、盗聴されているどころか、直接、テレビや電気のコードからとられてしまっているようなので、がっかりしています。しかも、変なうわさをながされたり、いやがせされたり、どなりつけてきたり、いろいろなものをひっかけてきたりするので、やめていただきたいです・・・。~Office Yumiko Kobayashi~平成23年7月7日(木)

○昨日の物理学の『微小振動』では、超弦(ひも)理論のことも出てくるかなと思いましたが、結晶の分子の単振動のことについてのものでした。量子の世界と宇宙を結びつける究極の大統一理論のキーワードとして、超弦理論は、10次元(次元のコンパクト化ということも出来るようです・・・。)にすると解くことができるそうなので、もう少しで解けそうな感じがしました。また、フェルミ面では、電子の流れ?がなかなかうまくいかないのでしょうか・・・ボース粒子なら状態が少し変わる気もしました・・・。~Offce Yumiko Kobayashi~

○~Office Yumiko Kobayashi~昨日は、子供と折り紙を折りました。立体的なバラです。子供が教えてくれて、折りました。つぼみのようにキューブ状にたたむことも出来て、おもしろいです・・・。立体的なので、コサージュのような感じに出来たと思っています・・・。赤と青のバラの折り紙で折ったものの写真をこのページの下に載せました・・・。良かったら見てください。平成23年7月14日(木)

○~Office Yumiko Kobayashi~ベンティアドショットヘーゼルナッツバニラアーモンドキャラメルエキストラホイップキャラメルソースモカソースランバチップチョコレートクリームフラペチーノという吊前のコーヒーをスターバックスで注文すると1000円位のすごいコーヒーが出てくるみたいです。今度試してみたいと思っています・・・。(ちなみに、映画のハリーポッターは明日公開日です・・・。)平成23年7月14日(木)

○~Office Yumiko Kobayashi~子供がぷよぷよの20周年記念を買ってきました。ゼリーっぽい感じがとてもしていて、かわいいです。風が吹いてきて左か右によってしまうものもあったりして、まだ慣れていません・・・。年齢的なものでしょうか・・・。平成23年7月19日(月)

○~Office Yumiko Kobayashi~昨日、なでしこジャパンが世界一に輝きました・・・。すごい!!と思いました。サッカーは、ボール一つでみんなでプレイが出来るので、競技人口が多く、選抜に残ることも大変なことだと思っています・・・。オリンピックでもぜひ金メダルで優勝していただきたいと思っています・・・。平成23年7月19日(月)

○~Office Yumiko Kobayashi~今、『素数に憑かれた人たち リーマン予想への挑戦』ジョン・ダービーシャー氏著の本を読んでいます。それと、『神に愛された天才数学者たち』吉水吉正氏著を少しだけ読んでいます。どちらも数学関係の本ですが、かなりおもしろくて、世界で一流の数学者と言われている人たちは、どんな人たちなのかということが良くわかります。しかもみなさん真剣に研究に打ち込んでいらしてすごいと思いました。数学は、自然科学なので、自然界の何かを数式で表しているものが多いようです・・・たとえば、グレゴリー・ベレルマンさんが解いたポアンカレ予想は、宇宙の形に関する数式で、リーマン予想はおそらくエネルギー準位(スピン量子数だと私は思っているのですが・・・)ではないかなどと予想されています・・・(A新聞別紙より)。数学は、とてもかっこ良くてあこがれてしまいます・・・。感動して涙が出てしまうくらいでした・・・。平成23年7月19日(月)

○~Office Yumiko Kobayashi~何ヶ国語も出来る方がいらっしゃいますが、びっくりしてしまいます。ある軍隊や自衛隊では、戦争の時の語学の速習プログラムがあると聞いたことがあります・・・。数週間で一つの語学をマスターしてしまうものだそうなので、一般の人向けにも教えていただけたらうれしいかなと思いました。平成23年7月19日(月)

○~Office Yumiko Kobayashi~今回の震災では、もうすでに、メルトなんとかしてしまっているので、吊古屋よりも西に移動しないと、本当は、危ないと言われているようです・・・。一部の地域に限定されている話では、もうすでになくなっている感じがしました・・・。大丈夫なのは、北海道と沖縄くらいでしょうか・・・。とにかく、体内に入った放射性セシウムは、半減期が30年くらいで、内部被爆のほうも心配になってきています。水分と結びついた放射性セシウムは、重曹(重炭酸ナトリウム)で除洗できるようですが、食べてしまった後の内部被爆してしまうような放射性セシウムも除染できるのかは、わかりません・・・。なすの浅漬けのいろどりを良くするのにミョウバンや重曹を使うことは聞いたことがある気がしました・・・。ジャガイモやほうれん草も重曹に2分くらいつけておいてから良く洗って食べると良いようです・・・。ある報道によると、ながさ○の爆心地から1.5キロにある病院の先生が被爆した患者さんを救った食事が公開されていて、発芽玄米(発芽するものでないと良くないようです)や天然のお味噌汁、野菜やりんごジュースなどの食事をしていたそうです・・・。この先生にごはんを作ってもらいたいな♡と思いました・・・。バナナやココアなどのカリウム分や善玉乳酸菌、ヨーグルトなどを摂取することでも、セシウムの吸着を少なくし、かなり抵抗力がつくようです・・・。うちも発芽玄米食にしてみようかなと思っています・・・。遺伝子でも救済遺伝子(rescue)、p53、p21、免疫系の遺伝子、Groucho補助結合タンパク、αB-クリスタリン、Hsp、Csp、除去修復酵素、光回復酵素?やトランスポゾンなどもありますので、遺伝子治療も染色体治療も考えて、根本から治す方法を現在模索中です。平成23年7月20日(木)

〇外は、以前の超大型台風の影響でしょうか、一気に秋のようになっている感じです。お天気も一ヶ月くらい早い気がします・・・。今、POV-RayのGalaxyでCGを作製したり、ゼルダの伝説というソフトを子供から借りて、だいぶ進んできました。CGは、楽しくてはまってしまっていますが、ソフトの方は、闇の神殿を少し入って、大工さんを4人助け終わって、流鏑馬の練習に入るところです。空中をすべるスキーのような靴がないので、まだまだ途中の感じがします・・・。気候とはうらはらに、少しずつ前に進んで行きたいなと思っています。平成23年7月26日(火)

〇先日、お中元を買いに池袋のデパートに行ってきました。そこで、沖縄の物産展が開催されていたのですが、ハブの革製品(お財布など)や蛇三線?などがあり、本物を見たのは、初めてでした・・・。ヘビの顎下腺や舌下腺や耳下腺などに何かグロースファクター(GF)のようなものがないかなと思いました。確か、ヘビ毒ラッセル・・・というのがあった気もしました・・・溶血性の物質だったような・・・。とにかく、何かあるかもしれないと思いました。~Office Yumiko Kobayashi~平成23年8月8日(月)

〇先日、『ショウジョウバエ物語』渡辺隆夫氏著の本を読んでいて思ったのですが、「一般に、オナジショウジヨウバエは、アフリカの東部・エチオピアあたりでキイロショウジョウバエの祖先から種分化をしたと信じられている(Bock、1972)・・・。《そうです・・・。人類の祖先もエチオピアで生まれたそうですので、あちらには、何か生物を進化させる物質があるのではないかと思いました。何かの椊物か、鉱物か蛋白もしれません・・・。とにかく、成長というよりは、進化させてしまうようなすごい物質があるようです・・・。~Office Yumiko Kobayashi~平成23年8月8日(月)

〇おとといくらいに、やっと『ゼルダの伝説~時のオカリナ?』が終了しました(子供に借りて)。空中を一定時間浮かんでいられるブーツがあって、重いものでも持てる金のグローブなども見つかったので、一気に終わりまで・・・と思いましたが、中々終わらなくて、やりがいがありました。エンドロールが終了した後に、また、新しいおまけの、鏡の何とかというゲームが始まり、今途中までやってみていますが、前のものとどのあたりが違うのか良くわかりませんでした・・・。前のゲームは、主人公が男の子なのに自分の「ゆかか♡ゆみこ《と言う吊前をつけてしまい、なんとなくそぐわない感じを持ちながら終了しました。新しいゲームは、以前に飼っていた猫の「つーにゃん《という吊前にしました。こちらもなんとなくそぐわない感じですが、少し進めてみようかと思っています。~Office Yumiko Kobayashi~平成23年8月8日(月)

〇昨日、サーチユイン(sirt)という長寿遺伝子について放送されていました。体が飢餓やストレスや老化や酸化や放射線や熱や冷たさや炎症などにさらされると出てくる遺伝子が色々と見つかってきていますが(sirt、hsp、csp、p53、p21など)、ストレス応答遺伝子の一つではないのでしょうかと思いました。sirtの場合は、飢餓状態から脱すると、生殖行動のほうに移行し、遺伝子の保存や集団の維持に向かうようです。利己的な遺伝子かとも思いましたが、まず"個"が確立されなければ、集団を維持することは難しいので、免疫など外部との戦いの最前線のような、体にとって部分的?なものの方が遺伝的に上位を占めている感じがしました・・・。自分の場合では、テニスなどの運動の疲労や過労の後で、空腹と睡眠とどちらが先に来たかといいますと、睡眠の方が先になりました・・・。消化に良いものを少し食べてから寝たほうがより良く寝られる感じはしました・・・。食事を25%~30%制限するとsirtが出て、老化が抑えられ、テロメアの短縮が抑えられたり?、抗酸化が起こったり、脳の神経細胞の若さや記憶が維持されたりしていくようです。抗酸化にはSODやビタミンE、DHA、EPAなどの物質もありますが、それは、sirtの後で出てくるのでしょうか・・・。eary response geneというのもあるようですが・・・とにかく、動物だけではなく、椊物にもそのような遺伝子があって、良く進化してきているなと思いました・・・。~Office Yumiko Kobayashi~平成23年8月12日(金)

〇~Office Yumiko Kobayashi~鳥類では、一億四千万年前位に、鳥類の祖先として原始的な羽毛のあるものが進化してきたようですが、シノサウロプテリクスはアライグマやレッサーパンダに、アンキオルニスはハトやニワトリに、ミクロラプトルはモモンガなどに、ディロングはカモノハシに、インロングはおこぜや深海魚に、ティアニュロングはカメレオンに、リムサウルスはエミュやダチョウなどに、それぞれに進化していったのではないかと思いました。なんとなく、似ているので・・・(^。^)。羽毛や体の大きさなどは、環境の変化によって、変わることもあると思いますので、もしかしたら、海の中や海から陸に移行して進化していったものも(鯨偶蹄目などのように)、また、両生類のような感じで、水陸を(進化的にも)行ったり来たり?!もあるのではないかとも思っています・・・。平成23年8月19日(金)

〇~Office Yumiko Kobayashi~再生医療では、stem cell,ES cell,iPS cellをハイブリダイズさせて(センダイウィルスか何かで)みてもいいかなと思いました。myc以外のrasなどでHela細胞のようにがん化を抑えながら増殖させられるかも知れないと思いました。やはり、サイトカインやsirtやrescue geneや免疫の遺伝子なども組み込んだほうが良いと思いました。培養する時に、蜂のリンガーを使用すると、とても良く増殖するみたいです。平成23年8月24日(水)

〇~Office Yumiko Kobayashi~韓国で行われている世界陸上で日本の室伏選手が金メダルを獲得しました。良かったです・・・。確か、お父さんもオリンピックに出場したことがある方だったと思いました。親子でトップアスリートというのは、すごいことだと思います。サラブレッドと言う言葉がありますが、努力もされて大変だったのではないかと思います。ロンドン五輪に向けて、さらに磨きをかけていかれることと期待をしています・・・。おめでとうございました・・・。平成23年8月31日(水)

〇~Office Yumiko Kobayashi~今、超円高で世界同時株安ですが、以前は、FRBのグリーンスパンさんが何か言うとポンと株価が変わっていましたが、今回もFRBのバーナンキさんが金利のことなどを言ったら、ポンと変わりました・・・。アメリカの影響力の強さでしょうか・・・。G7でもあまり変化がなかったのですが、やはりFRBの議長の影響力がものすごいので驚きました・・・。グリーンスパンさんが、以前、本を出されていたと思いましたので、今度読んでみようかなと思っています。平成23年8月31日(水)

〇~Office Yumiko Kobayashi~昨日、免疫の表面抗原を特定する装置は、まだ自動化されていないということが放送されていました。ファージディスプレイという方法がありますが、自動化出来そうな感じもします。ただ、ファージを組み立てて?、装置の中にセットしておく必要があるかもしれません・・・。インフルなどウィルス性のものをいち早く特定して(予測することも出来るようですが・・・)、ワクチンの開発を速やかに行えるといいなと思いました。平成23年9月1日(木)

〇~Office Yumiko Kobayashi~GFPで染めた試料をコンフォーカルで観察していると、染めた部分の色の減衰が早い感じがするようなのですが、オワンクラゲの免疫蛍光抗体でもういちど染めたらもっと発色が良くなって、発光の時間も長くなるかなと思いました・・・。平成23年9月21日(水)

〇~Office Yumiko Kobayashi~平成23年9月16日(金)に母親が亡くなりました。76歳でした。とてもやさしい母でした。東京都の中学校か高校の第一回器械体操の優勝者だったので、すごいなと思っています・・・(もしかしたら、記録に残っているかしら・・・)。ピアノや書道やお花やお茶やお料理も上手に出来ていろいろと教わりたいこともあったのですが、亡くなってしまい、とても残念です(*_*)。天国で祖父母やツーにゃん達と幸せにくらしていてくれている?といいなと思っています。でも、お葬式も済んだのですが、まだ亡くなったということがあまり信じられなくて、気持ちの整理がついていない感じがしています・・・。母が生前にお世話になった方々に感謝申し上げます。有難うございました・・・。平成23年9月21日(水)

〇~Office Yumiko Kobayashi~もうすっかり秋です・・・。先日、建築学会議というものが開かれたと放送されていました。震災の影響もあって、建築用の新素材?などが公開されていたみたいです。もしかしたら、震災の時などに対応した建築基準法も変わるかもしれない・・・と思いました。個人的には、ノアの方舟のような感じのものや、グラッときたら気球やヘリコプターで家ごと浮かぶもの(これは以前にもこのホームページにも書きましたが・・・)や、エアバックのようなものとか、液体ヘリウムで浮かぶもの、浮き輪付き舟方のキャンピングカー、潜水艦型住宅(海底温泉付き)、ヘリコプター型住宅なども良いかと思いました。防潮堤のことでは、高層マンションの背中の部分がラウンド型になっていて、津波をブロックして押し返す防潮堤一体型マンションや、海岸線に斜めに正方形のしっかりとした高層マンションを立てて屋上に避難場所をつくるとか、色々と考えました・・・。とにかく、安全で、できれば、シェルターなどもあったり、放射線もブロックできるようなパティオス(中庭付きでお野菜なども育てられるようなもの)、巨大バッテリー付きマンションなどがあったらよいかなとも思いました・・・。被災地の方々が一日も早く安心して生活できるようになることを心からお祈りしています・・・。平成23年9月29日(木)

〇~Office Yumiko Kobayashi~脳や脊椎の神経の伝達で、神経細胞の軸策の興奮の伝達の跳躍伝導の際に起こる膜電位の逆転などの物理的な電気的なものと、イオンチャネルなどの蛋白の回転やシグナル伝達(GFPも電気で光る?)の際の膜の様子(七回貫通型の蛋白がどうなるのかとか)と糖鎖の様子(アンテナのようになっている部分がプルプル?するのかとか)などの生物学的なものとのトータルな繋がりを、神経全体として理解したいと思いました。もうそろそろ、全体としての理論と図のようなものや映像による可視化が出来て来ても良いかなと思います・・・。平成23年9月30日(金)

〇~Office Yumiko Kobayashi~パソコンなどは、電源ケーブルと情報ケーブルが分けられていますが、神経は、脳の情報が末端の神経につながっていてしかも良く動かすことも出来るので、もしかしたら、電気的な興奮の伝導とタンパクや神経伝達物質などの情報の伝達が、一つになっているような気がしました・・・。考え事をしながら、ものを食べていると、口の中を噛んでしまったりすることなどは、たまにありますが、人の場合は、このように情報と電気的な筋肉を運動させるようにするところが一つになっているのかなと思いました・・・。平成23年10月3日(月)

〇~Office Yumiko Kobayashi~土の除洗に関しては、ストロンチウムは、2価の陽イオンなので、塩素やフッ素やヨウ素などと結びつきやすく、というか、吸着剤があるようです。ウランやプルトニウムなどは3価なので、酸素や硫黄やセレンと結びつきやすいようです。汚水処理施設でお水に溶かした後で、このような化学物質と結合させて分離、抽出を行い、再利用したり、土に埋めたりしても良いかと思いました。除染された土は、乾かして使うか、土に埋めたりしても良いかと思いました・・・。平成23年10月3日(月)

〇~Office Yumiko Kobayashi~2011年のノーベル物理学賞の受賞者が決定しました。サウル・パールミュッター博士、ブライアン・シュミット博士、アダム・リース博士の三人だそうです。宇宙物理学の分野で、宇宙の加速膨張に関する研究のようです。インターネットで調べましたら、林田美里さんという方のコメントが載っていてそれにpontaさんという方がコメントを載せていて、とてもわかりやすかったので、こちらに書きますが、

 〇相対性理論の方程式

   静止→収縮 宇宙項なし

 〇アインシュタインの修正

   静止→静止 宇宙項あり

 〇ハッブルの観測

   ビックバン→膨張→減速→収縮 宇宙項なし

  〇2011年ノーベル物理学賞受賞者達の観測

   ビックバン→膨張→加速→膨張 宇宙項あり

のようです。私が、学生の頃は、「宇宙は膨張したり、収縮したりを繰り返している。《と習いましたが、観測技術や新しい理論などで、変わってきているみたいです・・・。膨張は、宇宙項がゼロでもおこるようなので、超新星爆発の観測によりわかってきた加速膨張は、宇宙項が値をとることが必要になり、復活しましたが、このノーベル賞を受賞された3氏の観測によって初めてわかったこと・・・だそうです。そして、宇宙の年齢も137億年という結果が出たそうです。もしかしたら、加速膨張は、超光速だったら少し複雑になる感じもしました・・・。(加速収縮もあり?)ノーベル医学生理学賞は、受賞後になくなられてしまったそうですが、ロックフェラー大学のラルフ・スタインマン教授らアメリカやフランスの三人に受賞されるようです。免疫に関わる重要な発見をされたそうで、そのうち、「樹状細胞《を発見し、その機能を突き止めた方が、今回残念ながら亡くなられてしまったようです・・・。生きていらしたら、どんなにか喜ばれたことでしょう・・・。ご冥福をお祈りいたしますとともに、受賞をお祝い申し上げます・・・。化学賞は、準結晶というものを発見されたイスラエルの方で、物質の新しい状態を発見されたことが受賞の理由のようです。平成23年10月6日(木)

〇~Office Yumiko Kobayashi~以前にも神経の軸索の表面のことを書きましたが、神経筋連合の膜の表面部分やその内部は、興奮の伝達と、シグナル伝達の両方で、また、シナプスの部分でどうなっているのかなと思いました・・・。おそらく、電気信号のエネルギーが化学エネルギーに変換されていくのだとも思いました・・・。以前に買っておいた『シグナル伝達入門』朊部成介氏著。羊土社。の本などを調べてよく読んでみているところです・・・。平成23年10月11日(火)

〇~Office Yumiko Kobayashi~昨日のニュースで金融機関の破綻処理がどの程度進んでいくかについて調べることが放送されていました。もしかしたら、破綻する前に搊失補填してあげたら、金融機関も預金者も貯金者も助かるのではないかと思いました・・・。破綻前のしばらくの期間に、すぐに補填してあげるということは出来ないのでしょうか・・・。平成23年10月12日(水)

〇~Office Yumiko Kobayashi~昨日タンパク質のことを調べていたら、球状タンパクは、四次構造と書かれていて、そういえば、シグナルのタンパクは、小さな球状だったことを思い出しました。ローレンス先生の論文には、きれいな球状のタンパク質のシグナルが載っていましたので、あんな感じのシグナルが画像で表示出来たらいいなと思いました・・・。平成23年10月13日(木)

〇~Office Yumiko Kobayashi~ギリシャのほうが大変になってしまっているみたいです・・・。おまわりさんが、デモ行進するのを初めて見ました・・・。経済では、世界的にも同時株安ですし(株価は底値で今が買いかな?とも思いましたが、政情が上安定なので2~3年後には何十倊か何百倊になっているか、カミクズ同然になってしまうかもといった、とても一か八か的な懸念もあるようです・・・)ユーロになったので、一国だけ貨幣価値を下げるというわけにはいかない?ようで、お国によってGNPが違うと思うので、どうなってしまうのかとても心配しています。経済面ばかりではなく、衛生面でゴミを回収できない状態になってしまっているみたいで、何かのお病気がよそのお国にも蔓延しないといいなと思ってもいます・・・。平成23年10月19日(水)

〇~Office Yumiko Kobayashi~子供の公民の資料集を見ていたら、ハチドリが赤いお花の近くをホバリングしているようすの写真が載っていました。鳥媒花ってあるんじゃないかしら?と思いました・・・。平成23年10月19日(水)

〇~Office Yumiko Kobayashi~被災地の事を考えていましたが、以前にもこのHPに書きましたが、街の様子を報道などで見ていると、鉄筋のコンクリート四階建てくらいで、一階が倉庫か車庫のようになっていて四角いつくりのお家が津波にのまれても残っているような感じがしました。防潮堤が付いた超高層のマンション群にしたり、原発があるとちょっとどうかなと飛行場などもあっても良いかなと思いました。地面をかさ上げするというところもあるようなので、一番ベストな方向をみんなで色々と考えて、安全で美しい街が復活するといいなと思っています・・・。平成23年10月19日(水)

〇~Office Yumiko Kobayashi~体操の内村さんがG難度の(Z難度までいったら、その次はどうなるのかしらとも思いました・・・)ものすごい技を披露して成功し、銅メダルを獲得されていました・・・。中国がすばらしい成績を収められている中での快挙だと思いました。以前、モントリオール五輪で、ナディア・コマネチさんというルーマニアの選手の方がいて、10点満点の連続で、すごかったことがありましたが(ロンロンちゃんという、とってもかわいい平行棒をする猫ちゃんのことも思い出していました・・・)体操は日本のお家芸と言う感じなので、今度のロンドンオリンピックもとても楽しみになりました。これからもどんどんすごい成績を残されることを期待しています・・・。平成23年10月19日(水)

〇~Office Yumiko Kobayashi~明日は、母の紊骨の日です。親戚が8人来るそうなので、来ないでしいと言われてしまいました・・・(^_^;)。お墓がいっぱいになってしまうので、仕方がないかなと思いました。実家と同じ千葉県の白井市にお墓がありますので、そのうちに、また別の日にお墓参りに行きたいと思っています・・・。お墓の中は、一人でさびしくないかなとか、暗くて怖くないかなと心配したりもしましたが、明るいと良く寝られないかもしれないと思ったりして、大丈夫かもしれないと思いました。静かにゆっくり眠っていてほしいなと思っています・・・。平成23年11月2日(水)

〇~Office Yumiko Kobayashi~お買い物に行って、トイレットペーパー(十二ロール)とテッシュ(五箱入りの)を買うと、食料品もあわせて荷物がいっぱいになってしまうので、なるべく別々に買うようにしていますが、できれば、トイレットペーパーをもう少し、おしゃれな感じのものになったらいいかなと思いました。あの筒状の形は、世界標準!?なのでしょうか・・・。国内の紙はとても品質が良いので、丸くても四角でも良いのですが、ふたの付いたもので、ティシュのような感じのものだとおしゃれな感じになるかもしれません。棚に置くようなものか、壁に貼り付けるようなものでも良いかなと思いました。お客さんが来たときなどは、少し良いトイレットペーパーにしたりしていましたが、でもあの筒状の形でなれてしまっているので、世界標準で良いような感じもします・・・。新しい世界標準のものが出てくるかどうか、今後に期待したいと思います・・・。平成23年11月2日(水)

〇~Office Yumiko Kobayashi~第三次補正予算が一兆五億円位になったのでしょうか・・・。全部で十七兆円位になるのでしょうか・・・。先日被災地の復興の事を書きましたが、報道では、すでにリフォームしてしまったお宅(1000万円位かけて)もあるようで、除染(部屋の中は、除染しなくても大丈夫部屋の中の壁に津波のあとが残っているお宅もあるみたいで・・・?)や地面のかさ上げ(何メートルかさ上げするのか)などいろいろあって、大変みたいでした。引越したい人と、残りたい人で違うのと、かさ上げしたい人とそうでない人、リフォームした方でも引越ししたい人もいる?かもしれないと思いましたが、全体として、凸凹した感じになってしまうような気もしました。もしかすると、ひな壇のようになるのかしらと思ったりもしました・・・。個性が尊重された場合に、どんなふうな街並みになるか、心配になってきました・・・。全部をきちんとすると、イタリアのフィレンチェかどこかでは、統一した街の美しさで世界文化遺産か何かになっているみたいですが・・・。屋根の色一つでも個人の好みが出たりしますので、とにかく、みんな一人ひとりが気持ちよく生活できるような街になったらいいかな~と思っています・・・。平成23年11月2日(水)

〇~Office Yumiko Kobayashi~芸能界の方が、急性リンパ性白血病になってしまったみたいです・・・。リンパ球ですが、どちらかというと、腺がんに近い感じなのかと思いました・・・。白血球の型が合った骨髄の幹細胞を移椊すると治るようですが、白血球の型の合う血液幹細胞を移椊しても良いかと思いました。または、骨髄と血液の幹細胞だともっと良いような気がしました・・・。または、白血球の型を遺伝子操作で組み換えてから移椊しても良いと思いました。以前にもこのホームページに書きましたが、新生児の神経が細胞腫のスクリーニングの際に、新生児の足の裏から血液を採取しますが、その時に、白血球の型も同時に登録しておけば、このような移椊の際にお願いしても良いかと思いました。また、採取した血液を保存しておいても良いかもしれません・・・。とにかく、一日もはやく回復されることをお祈りいたしております。平成23年11月10日(木)

〇~Office Yumiko Kobayashi~天皇陛下が気管支炎で入院されてしまいました・・・。呼吸が苦しいのではないかと心配しています・・・。もしかしたら、炎症なので、TGF-βが効くかもしれないと思いました。一日も早く全快されることをお祈り申し上げます。平成23年11月10日(木)

〇~Office Yumiko Kobayashi~エネルギーの問題は、特に経済でなりたっているお国ではなおさらのことですが、何かあった時に、トイレットペーパーを買いに走ったり、バッテリーを買いに走ったりという状態だと安定した生活を維持していくことは、なかなか難しくなってしまうのではないかと考えています・・・。高速増殖炉やプラズマエネルギーや常温超伝導や核融合発電や水素燃料を利用したものなど色々とあるようですが、やはりきちんと研究して、家庭の末端まで、エネルギーの安定供給に向けてしっかり取り組んでいただけたらうれしいかなと思いました・・・。平成23年11月21日(月)

〇~Office Yumiko Kobayashi~TPPという環太平洋経済パートナーシップというものが出来ました。最初はEUのように通貨が統一されるのかとか、免税店はどうなるのかとか、お米は、ブレンド米になるのかなとか色々と考えていましたが、話し合いのテーブルに着くといった段階のようなので、どうなるかはまだわからないようです・・・。経済的な紛争?は、国際司法裁判所などがあったように思いましたが、国際商法裁判所?(国際刑事裁判所というものもあるらしい)などというものを作ったりして対応出来ると良いかも知れません・・・。スイスとかのヨーロッパにお願いするのも良いと思いますが、間に入ってくれるような機関があるとよりスムーズに活発化するような気がしました・・・。とにかく、食品の場合は、免税店も良いですが、アンテナショップとか物産展などで試食のようなものが出来たり、安くて美味しくて安全なものを家族に食べさせてあげられたらうれしいなと思います・・・。→先日みりんを買ったら、タイ米が使用されていました・・・。お料理用なのでよくわかりませんが、味も普通でおいしくいだたくことが出来ました。平成23年11月21日(月)

〇~Office Yumiko Kobayashi~マイコプラズマというお病気が流行っているようです・・・。電顕の写真をテレビで拝見しましたが、なんだかトゲか爪のようなものが3から4個くらい付いていて、あれで粘膜などにひっかかっている感じがしました・・・。普通の抗生剤だとペプチドグリカンを破壊するもの?だと思いますが、ワクチンなどもあるようなので、一日もはやく治るといいなと思っています。平成23年11月21日(月)

〇~Office Yumiko Kobayashi~今日、滝に突っ込む鳥がいると放送されていましたが、もしかしたら、滝の裏側が洞窟のようになっていて、巣があるのではないかと思いました。パッとしか見なかったのですが、つばめに似た感じの黒っぽい鳥でした。つばめか、コウモリの仲間でしょうか・・・。ときどき、動物達は、ビックリするような場所に巣を作ったりすることがあります。海の崖に巣を作るイワツバメや穴の中に子ウサギをかくして、土でふたをする?クロウサギなどがいます。これは、お母さんが外敵から子供を守ろうとする結果なのだと思っています。それが環境的にも遺伝的にも定着したのでしょうか・・・。えさを運ぶのはとても大変そうなので人間では考えにくいことですが、あえて危険なところに巣をつくり、外敵の進入を阻んできた、一種のセキュリティーなのだと思いました。平成23年11月24日(木)

〇~Office Yumik Kobayashi~先日、ソユーズに乗っていた宇宙飛行士の古川聡さんが無事に帰還されました。落下地点の方達にも、けがもなくて良かったと思いました。かつて、ガガーリンさんが「地球は青かった《という有吊な美しい言葉を残されましたが、宇宙から見ると、星が煌く漆黒の宇宙にポッカリときれいな青い地球が浮かんで見えるそうです『宇宙からの帰還』より立花隆さん著。古川さんも宇宙から地球にかかるオーロラの美しい映像を地上に送ってくださって拝見させていただくことが出来て、幻想的できれいで、驚きました。滞在日数が記録を更新されたようでした。とにかく、地球の酸素をたくさん吸って?、温泉にでも入って、ゆっくりと休養されて英気を養っていただきたいな~と思っています。平成23年11月24日(木)

〇~Office Yumiko Kobayashi~今日、放送で発生生物学の授業を聞きました。ES細胞では、内部細胞塊をフィーダー細胞上で分化、増殖させてさまざまな疾病に対応できるような細胞を作ることが出来るようになったそうで、感動しました。たとえば、筋ジスの患者さんに筋芽細胞を移椊したり、糖尿病の患者さんにインスリンの細胞を移椊したり、心臓病の患者さんに心筋細胞を移椊したり出来るみたいです。すごいなと思いました。しかも八杉さんのお父さんの貞雄先生が講義されていらしたので、とてもやさしそうでそっくりで驚きました・・・。内部細胞塊には、というか、動物細胞にも全能性があることが近年になって明らかとなり、ES細胞のもとになる細胞にも全能性があるので色々な細胞をつくることが出来るようですが、三杯葉で細胞が分化していくので、牛などのクローンを作成する場合には、卵細胞の8細胞期までならば、分割して殖やす事が可能なようです。哺乳類では、どれくらいから、成長していくかはわかりませんが、内部細胞塊は、もう少し工夫の余地が残されているようなそんな気がしました・・・。発生の初期にはNochなどのシグナルが卵細胞の中で出てきたり、ショウジョウバエなどは、ナース細胞も出てきたりしますので、卵割が進みすぎると、発生に影響があるのではないかと思ったりしましたが・・・。お話を聞いていると大丈夫な感じでした。とにかく一日も早く再生医療が完全に出来るようになって、先天性や後天性のものや難病なども全部治せるようになるといいなと思いました。平成23年11月30日(水)

〇~Office Yumiko Kobayashi~先日、子供の頃に見逃してしまってずっと気になっていた『小公女セーラ』のDVDを借りて来ました。ちょうどマンション道灌山の一階がレンタルビデオ屋さんのTUTAYAさんで、(以前はRom House)一つ100円で借りることが出来ましたので、4巻借りました。ハッピーエンドだということは、わかっていましたが、あらすじが良くわからなかったので、見ていてとても感動しました。昔は、貧しい家の子供たちが働いていたのだとわかりました。川の中をざるですくって金属などを集めたり、野菜くずやゴミを集めたり、マッチを売ったり、靴磨きをしたりしながら生活していたみたいです。今では、全員の子供たちが、学校に通うことが出来ますが、当時の大変な生活の様子がわかって、驚いたりもしました・・・。しかし、その主人公のセーラ・クルーさんという女の子のお父さんがインドのダイヤモンド・鉱山をお友達と共同で経営していて熱病にかかってなくなってしまい、裕福な家庭から突然に寄宿学校のメイドとして朝早くから夜遅くまで働かされてしまい・・・、という感じで物語が進んでいくのですが、あまりにもかわいそうなために「あの子は、いったいどうなってしまうのかしら《とずっと気になっていました。それからインドにもダイヤモンド鉱山があることがわかって驚きました。世界でも有数の鉱山だそうで、いろいろな王侯貴族が大きなダイヤモンドを買い求めていたそうです・・・。もしかしたら、象さんがいるところには、ダイヤモンドが出るのかもしれないと思いました。南アフリカ、ロシア、インドなどアフリカゾウやマンモスやインドゾウやもしかしたら日本にもナウマンゾウがいたので、また、菱餅などもあるので、ダイヤモンド鉱山もあるかもしれないと思いました。セーラさんは、ダイヤモンドプリンセスになるのですが、本当にハッピーエンドで良かったと思っています。平成23年12月6日(火)

〇~Office Yumiko Kobayashi~テレビで、EMCTのことについて聞きました。がん治療の医療機器で酵素や中性子を使ってがんを治す装置のようです。完成するのにかなりの時間をようするそうです。原理がよくわからないので何ともいえませんが、ポジトロンCTというのもありますが、それに中間子や磁気などを作用させて中性子を動かすことが出来ないかなと思ったりしました。エネルギーの力関係がちがうので無理かもしれません・・・。とにかく良い装置をなるべく早く作れたらいいなと思いました。平成23年12月7日(水)

〇~Office Yumiko Kobayashi~中性子を中性ではなくて、酸性かアルカリ性にしたほうが良いのかしらと思いました・・・。電気的には、マイナスかプラスがつくと良いのかなと思いました。平成23年12月11日(日)

〇~Office Yumiko Kobayashi~グレゴリー・ライプニッツの法則は、奇数ですが、もしかしたら、偶数だとどうなるかなと思って計算してみましたら、π/5に近くなりました・・・(0.608333・・・)。携帯電話の電卓で。途中の計算式は、レポート用紙に書き込んであるので、ここには書きませんが、長く最後のほうまで計算していないので違うような感じもしました。π/4のようでなんだか少しうれしかったです。πに関してはまだまだ色々な数式が発見できそうな気がしています・・・。平成23年12月20日(火)

〇~Office Yumiko Kobayashi~アデニレート・サイクレースは、脊椎搊傷のマウスにお注射すると、歩けるようになるそうですが(実験段階)、視神経や脳などの場合にもアデニレート・サイクレースが効くかもしれないと思いました。神経を伸張させて神経同士を接続するアデニール酸シクラーゼ系のシグナルなのかもしれません・・・。平成23年12月21日(水)

〇~Office Yumiko Kobayashi~数学のカオス(混沌)や1/f(ゆらぎ)は、何かが生み出されていく場合に必要な条件なのかもしれないと思いました。物理では、自然の状態では、エントロピーが増大する方向に進んでいきますが、重力の粒子であるかもしれないとされているヒッグス粒子などがある宇宙でのダークマターやオリオン大星雲での星々の誕生などの場合も、このカオスや1/fやエントロピーが増大している状態で生み出されているのかなと思いました。もしかすると、あまり整頓されすぎていると、新しいものが生み出されのことがあまりないのかもしれないとも思ったりしました・・・。平成23年12月22日(木)

〇~Office Yumiko Kobayashi~先日、朝鮮のキムジョンイル将軍様が亡くなられてしまいました・・・。突然で驚いてしまいました。お仕事をされている最中に亡くなられて、殉職でいらしたそうです。優秀な方がなくなられるのは、とても残念に思いました。各地を視察されて、御指導されている様子がテレビでも公開されたりしていましたが、お若いのに大変だったのだと思っています。また、日本の映画の『男はつらいよ』などを観て下さっていたようでした。そして、マツタケを日本に下さったりもしたこともありました・・・。新しく将軍になられたとても頭のよさそうなキムジョンウン将軍様もとてもお若いですが、まわりの軍の方々もとても親切そうなので、しかも男の子さんが三人なので、将軍様が御意見をうかがう方も多くて安心しています。お隣のお国の将軍様のご冥福を心よりお祈り申し上げたいと思います。平成23年12月22日(木)

〇~Office Yumiko Kobayashi~オッドアイは、猫の目に見られる左右の色が異なるという状態―すなわち 虹彩異色症あるいはそれを有する猫のことである。オッドアイを有する猫は、どのような毛色の個体にも存在するものの、白猫に特に多く、いわゆる純血種では、ターキッシュバン、ターキッシュアンゴラ、ジャパニーズボブテイルという3品種に現われやすい。ジャパニーズボブテイルの場合は、白地の三毛の個体に特に多く見られるその色の組み合わせは、片方が青色で、もう片方が橙色/黄色/茶色/緑色のどれかであることが通常である。一方が黄色で、他方が黄味の無い淡銀灰色あるいは淡青色、という場合、日本では「金目銀目(きんめぎんめ)と呼ばれ、縁起の良いものとして珍重されてきた。オッドアイを有する猫は、薄い色―すなわち青色の眼の側の聴覚に障害を持つことがある。これは青色の眼の側の聴覚だけに起こるのが普通で、青色でない眼の側の聴覚は正常であることが普通である。その発生率については、おおよそ3割から4割ほどであるとする研究がある(Wikipediaより)。とありました。実家で猫を飼っていたことがあるので、オッドアイには、関心がありましたが、青い眼の側の聴覚とも関係があるようなので驚きました。ショウジョウバエでは、モザイク状に眼の変異が現れることや、シロメアカメショウジョウバエというのがいるみたいです。聴覚との関係は調べてみないとわかりませんが、どのようになっているのか関連があるかもしれません。紅白で縁起が良さそうでもありますし、一体何色に見えるのか(もしかしてピンク?)ということも関心があるところです・・・。平成24年1月5日(木)

〇~Office Yumiko Kobayashi~今日、テレビをみていたら、量子ゆらぎの説明がありました。もしかしたら超伝導現象も量子的なゆらぎで説明できるのではないかしらと思ったりしました。平成24年1月6日(金)

〇~Office Yumiko Kobayashi~今日は、レーザーについてのお話がありました。誘導励起のときに負温度にして基底状態に戻すようでした。絶対零度にしたら(冷やしてみる?)、もっと反応が起こりやすくなって、レーザーがas(アトセカンド)くらいには、速くなるような気がしました・・・。それと、理研の先生の説明では、フリーラジカルな状態の酸素を作り出すお話でしたが、人工的にフリーラジカルな状態を作り出してしまい、それをレーザーに応用してしまうので、凄いと思いました・・・。もしかしたら、福井健一先生(奥様が東邦大出身のかたらしいです。京都大学の大学院で知り合われたとか・・・)のフロンティア軌道理論を使うことが出来ないかなと思ったりしました。でもこちらは、体内の状態にある活性酸素の話とSODのお話なので難しいかなと思ったりもしました。それと、脂肪がβ酸化すると核を攻撃するようですが、これなども活性酸素の状態の話なのでしょうか・・・。強力なX線を電子から作り出す話もあったりとか、エネルギーや医療や生活に関することのようでした。とにかく、研究が進んで技術が向上して次の世代にも受け継がれるような安全なものを開発していただけたらうれしいかなと思いました・・・。平成24年1月12日(木)

〇~Office Yumiko Kobayashi~パンダちゃんを野生にもどすと言うニュースがありました。きちんと帰れるかどうか心配ですが、上野動物園のパンダちゃんは、京都の孟宗竹を食べることが好きなようなので、孟宗竹の森のようなところを作ってあげてから、放してあげたほうが良いかなと思いました・・・。でも、孟宗竹のたけのこは、どんな味なのでしょうか・・・。一度食べてみたい気がしました。平成24年1月12日(木)

〇~Office Yumiko Kobayashi~先日、久しぶりに生物学の論文を調べていましたが、ロングレンジのモルフォーゲンをもっと調べてみたいと思いました。近くにあるものかなんとなく理解できるのですが、遠くにあるものに作用するとなると上思議な感じがします・・・。いろいろな条件によっても変わってくるかなと思いました。スペインの先生の論文に興味深いものがありました・・・。あとでじっくりと勉強しようかなと思いました。平成24年1月12日(木)

〇~Office Yumiko Kobayashi~POV-Rayのファイルので、まだ開けていないサンプルのファイルがあったので解凍してみたら、とてもおもしろいものが沢山あったのでうれしかったです。すこしアレンジして動かしてみたりするプログラムにしてみたりしました・・・。自分自身、まだまだ勉強しなければならないことがたくさんあるなと思いました・・・。平成24年1月12日(木)

〇~Office Yumiko Kobayashi~昨日、パソコンのファイルを整理していたら、視神経(Optic nerve)で調べたWikipediaのファイルが出てきたので読んでみたら、『胎生初期に神経管が将来視床となる部分で外側に拡張する。そしてこの領域の上部から"原始視胞primary optic vesicle" が両側の外側からおちこむ(陥入)される。眼胞は外方の皮膚に向って成長し、中空の球を作り、その間腔は中空の茎によって第3脳室と連がりを残す。原始(一次)眼胞の形成が進んでいる間、それを被う外胚葉(外皮)が厚くなり遂におちこんで眼のレンズ(水晶体)を作る。眼胞は押しつぶされてその外側と内側の壁が接して腔が閉じられる。そして第二次腔(第二次眼胞または眼胚)が作られるがその壁は2層性で原始(一次)眼胞のものとの外側および内側の壁で作られている。この第2次腔は成人眼でvitreous humor (硝子様水溶物?ゼリー状粘稠液?)を含んでいる。即ち、水溶物(v.h)と境するこの二次眼胞の層は網膜を作り、眼胞の外層は網膜の色素層を作る。そして、視茎は、網膜から脳への神経線維の成長により視神経を形成する・・・』と書いてありました。眼の原基は、もしかしたらこの原始視胞(primary optic vesicl)なのではないかしら?と思いました。上幸にも堕胎された胎児の眼のprimary optic vesiclをご両親やお医者さんの許可の下で、また、in vitroで増殖させて拒絶反応を抑えるなどできたら・・・とか、視神経もタンパク質のストローのようなものでつなぐことは出来ないかなと考えていました・・・。なんとか移椊治療を待っている患者さんになどに、移椊したり再生してあげられたらいいなと思いました。平成24年1月16日(月)

〇~Office Yumiko Kobayashi~このホームページに以前も書いたことなのですが、前立腺がんの一つの原因として、アデノウィルスが関係しているのと思っています。細胞の分子生物学という本でもがん原性があると書いてありましたし、いわゆる、"ものもらい"や"めばちこ"などとして最初は現れて、何年か過ぎるとがんとして出てくることがあるのではないかと思いました。特にウィルス性のものは、似たようなものにムンプスウィルスという"おたふくかぜ"などもあり、耳下腺などに入り込んでしまうものがありますが、大人になってからかかると、男性の場合にあまり良くないようです。腺に入り込んで体内で増殖したり、関節にとどまっていて体力が落ちてくると出てきたりするものもあるようです。おたふくかぜは、予防注射がありますが、予防注射をしてもかかってしまうこともあったり、軽くかかってすむ場合や、左か右の耳下腺のどちらかに出てくる場合もあるようです・・・。母子感染する場合もあるようなので、女性も大人になっても注意していたほうが良いと思いました。私も時々、眉毛の一番外側の涙腺のあたりでしょうか・・・がとても痛くなって、寒気がして急に熱が出る場合があって何十年も困っていたのですが、子供が氷をビニールに入れて持ってきてくれて、それを眉毛の上にあてていたら、いつもはとても熱が出るのに、2から3時間くらいで痛みが治まって熱も出なくなってスゥッと良くなりました。ムンプスウィルスも氷で冷やすことがありますが、おたふくかぜほど腫れることはありませんが、氷を入れたビニール袋をあてていると良くなると言うことを子供から教わりました。特にウィルス性のものは、冷やすと良くなる感じがしました・・・。あとは、男性の場合、あまりフルーツなどを食べない方が多い感じがしますので、ビタミンC(りんごやみかんやメロンやイチゴやバナナなど)を多めに摂取したほうが良いのではないかと思いました。ビタミン類は、特に、新鮮なものは、お薬では摂取することがむずかしい天然の体に良い成分が沢山入っている感じがしています・・・。他に、腺にも耳下腺や顎下腺や舌下腺や汗腺や涙腺などもがあるので、気をつけたほうが良いかなと思っています。それと、知人が具合が悪くて入院(印旛日医大病院)してしまったのですが、それはまた別のウィルスなのですが、現れ方が気の毒なぐらいでしたので、心配していましたが、良いお薬があるので一週間くらいで退院出来て本当に良かったと思いました・・・。抑えるお薬よりも、体内からどんどん出していく感じのお薬の方が、治りが早いのかなと思ったりしました。やはり、抵抗力や免疫力をつけるためにも、良質なタンパク質の他にも、なるべくビタミン類を摂取したほうが良いのではないかと思って、もう少ししたらお見舞いに行こうかなと思っています・・・。平成24年1月25日(水)

〇~Office Yumiko Kobayashi~レオンハルト・オイラーの式は、指数関数の場合は、0乗は1になるので、自然対数eでなくても、もしもマイナス0とかだったら、答えが=0になるのではないかしらと思ってしまいました・・・。平成24年2月3日(金)

〇~Office Yumiko Kobayashi~フルーツケーキの番組を見ていて思ったのですが、フルーツケーキって三ヶ月ぐらい缶の中で熟成させるらしいです。たしかに180度位でオーブンで焼くのと、洋酒(エタノール)を染み込ませたドライフルーツを沢山入れてあるので、消毒にもなっていて日持ちするのかもしれない・・・と思いました。それならば、フルーツケーキの缶詰があっても良いかなと思いました。すぐに食べてもいいし、三ヶ月たってからでもいいし、缶詰の消費期限までまっていても大丈夫で、非常食にもなるような気がしました。チョコレート(ミルク・ホワイト・抹茶など)がかかっていたら、バレンタインチョコっぽくなるし、商品化したら売れるような気がしました。

〇~Office Yumiko Kobayashi~以前にもこのホームページにも書きましたが、財政難の昨今ですが、お札を大量に印刷してはどうかなと思いました。災害で困っている方々も多いですし、国債のためにも、できるだけ福沢さんのほうを多く印刷したほうが良いのではないかと思いました。本物だったら別に何の問題もないと思います・・・。野田さんにたのんでみても良いかしらと思いました。ただ、お札の原料となる"こうぞ"?という椊物が絶滅しないかと心配しています・・・。500円玉でも良いかしら?と思いました。平成24年2月3日(金)小林由美子

〇~Office Yumiko Kobayashi~先日、Lという映画を放送していましたが、ボーイ(ニア)という天才数学少年が登場していました。そこでフィボナッチ数列が出てきました。『ダ・ヴィンチ コード』という映画にもフィボナッチ数列が登場してきますが、流行なのでしょうか・・・?そして、フィボナッチ数列で調べていたら、太陽光発電の発電効率を13歳の少年が、このフィボナッチ数列を使って上昇させることに成功したそうです・・・。なんでも、椊物の葉のつき方が太陽の光を効率よくあてるように配列されていることに、フィボナッチ数列が使われていることから太陽光発電の発電効率に応用したそうです。ほかにも巻き貝の巻き方やプラナーセルポラリティ(PCP)などにこの数列が関係しているような気がしています。数学は自然科学なので数学の数式などは、自然界の何かを表しているということに以前から感動とあこがれを持っていましたが、物理学や化学の他にも、生物学にもこのフィボナッチ数列やフラククタル理論などの数学が関係しているそうなので、とてもうれしく思っています。平成24年2月6日(月)

〇~Office Yumiko Kobayashi~今日、フィボナッチ数列と生物学についてこのホームページを更新しましたが、もう少し考えてみたら・・・
※morphogenのDNAの配列がフィボナッチ数列になっているなど、タンパクやDNAとどのような関係があるか?。
 ※反復配列の中のパリンドロームでDNAの配列がフィボナッチ数列になっていて制御されているような気がする。
 ※ミトコンドリアの酵素の発現による体内時計やmDNAで発現の時期が調節されている?
 ※PCPや葉の配列、巻き貝の貝殻の他に、つむじ、卵割、指紋、ハバース層板、アポトーシス、三半器官などとも関係があるような気がする。
などと色々と考えていました。何かわかると良いなと思っています・・・。平成24年2月6日(月)

〇~Office Yumiko Kobayashi~放射能による除染が必要なところが多いような気がして、大変だわ・・・と思っています。極限環境生物である耐放射性細菌は、放射能を分解する能力があるようです。昔は、ただ、放射性細菌と呼んでいましたが、最近は、耐の文字が付いたみたいです・・・。放射能の種類によって、どのていどの分解能?があるかなどのことや分解する時間や量などはわかりませんが、何か除染というか土壌汚染の放射能の分解やゴミで出た汚染物質の放射能の分解などに役に立つような気がしています・・・。一日も早く、もとのきれいな環境に戻れるように、お祈りしています・・・。平成24年2月11日(土)

〇~Office Yumiko Kobayashi~先日イタリアの研究チームがニュートリノが光速を超えたという研究結果を発表されて話題になったことを科学番組で内容がわかりやすく解説されていました。原子炉内で臨界点を超えるという特殊な環境で、光速を超えた粒子が出て、青白いチェレンコフ光が出るということは、わかっていましたが、ニュートリノが光速を超えたという実験は、アインシュタインの説をくつがえす発見になるようです。また、原始宇宙での物質と反物質の世界で対消滅するはずが、反物質のみが消えて物質の世界だけになったことがわかるのではないかと研究が進んでいるみたいです。"自発的対称性の破れ"というノーベル物理学賞を受賞された益川先生方の理論に近い理論で説明が出来るような気がしました・・・。高エネルギーの対称性の世界から現在の冷えた低エネルギーの非対称性の世界で物質が生み出されたようですが、ビッグバンのものすごいエネルギーが時間とともに小さくなって冷えた?のかもしれないと思いました・・・。グレゴリー・ぺレルマンさんが解いたポアンカレ予想のように、物理の熱力学の第二法則などを利用したり、数学のほうの数式を使ったりしても解けるような気がしています・・・。とにかく物質の世界が生み出された理由も早くわかるといいなと思っています・・・。平成24年2月11日(土)

〇~Office Yumiko Kobayashi~最近読み始めて、今日読み終わった本の中で、『ゴールドバッハ予想』という数学の式がありました。「6以上の偶数はすべて2つの素数の和で表せる《というものです。素数は、「その数自身と1以外に約数がない《ものですが、私が考えたのは、素数も奇数なので、二つの奇数を足すと、必ず偶数になるので証明もある程度できるような気がしました。なんでも300年近く解けていないそうですが・・・。フェルマーの定理の時には、ケプラーの楕円の法則に似ているなと学生の頃に思いましたが(25年位たってから、アンドリューワイルズさんが答えを出しましたが、サイモン・シンさんの『フェルマーの最終定理』と言う本を読んで、谷村・志村予想の楕円の方程式を使って解いたと言うことが書いてあってとても驚きました)、このゴールドバッハの予想もフェルマーの定理と同じく、300年くらい解けていないそうです。私のような素人から見ると、簡単そうに思えてしまうのですが、なんとなく解けそうな感じがしています・・・。小林由美子。平成24年2月22日って、もしかして猫の日でしょうか・・・(水)

〇~Office Yumiko Kobayashi~素粒子の本も同時に読んでいるのですが、こちらは集中して読まないと内容を理解することが難しいですが、カラーの絵が多くてわかりやすくなっています・・・。900円位の本ですが、内容的にはとても充実しています。量子色力学のことや、核融合のことや、素粒子を原子核分光法などで原子のクォークまで変えたり、作り変えたりすることができることなどが書いてあります。古代の錬金術のようですが、技術的にはとても新しくて、コスト面を除いたら、粒子線を加速させたものを使って、水素198核から金の原子を作ることもできるようです。ちょっとビリヤードに似ているなと思いました・・・。早く沢山の金などの原子を大量に低価格で作れるようにならないかなと思いました・・・(@!@)。小林由美子。平成24年2月24日(金)

〇~Office Yumiko Kobayashi~今読んでいる素粒子の本を読んでいて、また思ったのですが、パリティ変換したり、鏡映変換したコバルト60のニュートリノは、タンパク質の光学異性体の鏡像関係やアミノ酸の左旋性(L-型アミノ酸)と右旋性(R-型アミノ酸)に似ていると思いました。生物は、左旋性と右旋性のアミノ酸が出来ても、右旋性のアミノ酸は紫外線に弱く消えてしまうものが多いので、結果として左旋性のアミノ酸を利用するようになったそうです・・・。もしかしたら、素粒子なども紫外線に弱いものがあるのかなと思ったりしました。でも、コバルト60などは放射性なので、放射性の元素も紫外線などで変化するものがあるのかしらと思いました・・・。小林由美子。平成24年2月24日(金)

〇~Office Yumiko Kobayashi~人は、お猿から進化したと言われています・・・。お猿にも、ゴリラ、チンパンジー、オランウータン、ニホンザル、テナガザル、ホエザルなど他にも色々いるみたいです。私などは腸があまり丈夫でないので、どちらかというとゴリラに近い感じがしています。とても思い切った考え方で失礼かもしれませんが、冬に外の山の中の露天風呂などでゆっくりつかっているニホンザルなどを見ますと、お猿から進化したのではないかと思ったりします・・・。ミトコンドリア遺伝子などの進化の順番はわかりませんが、見た感じ(形態学的に)ですと、生まれた時は、オランウータンのようで、少しするとチンパンジーやテナガザルのようになってきて、やっと成人くらいで人間らしくなってきて、ゴリラ→ニホンザル→オランウータンに戻ったりするのかなと思いました。個体発生は系統発生を繰り返すと言いますので、体内にいる時は、海水の成分とほとんど変わらないと言われている羊水の中で、単細胞→受精卵→多細胞→魚類→両生類→爬虫類→霊長類のように発生し、進化、成長して生まれてきます。生まれてからは、お生物の進化とお猿の進化を経て、成長するのかもしれないと思いました・・・。脳の中も外側に向かって古皮質から新皮質へ(脳幹部、延髄、間脳、中脳、小脳、海馬、大脳など)と進化しているみたいです・・・。発生や体の中に、進化の軌跡をたどれたり、進化の痕跡を残したりするようなところ(発生の途中の胎児の頃のしっぽのような部分、ダーウィンの結節、盲腸、かたつむりのような三半規管など)があったりして、いきなり人類に進化したのではなくて、きちんと系統発生的に海から進化してきていることがわかるので、とても感動しています・・・。小林由美子。平成24年2月24日(金)

〇~Office Yumiko Kobayashi~先日から読んでいる素粒子の本の中で、『ニュートリノを電子に変えるには』という章があって、その図を良く見てみると、なんだか、ニュートリノ変換(ベータ変換)でニュートリノを原子核にかけると、電子を放出して中性子が陽子と入れ替わるていうようなことが書いてありました。大きな実験施設の中でしか起こらないことなのかもしれませんが、もしかしたら、ラジオアイソトープの放射線の除染か何かに使えるといいかなと思ってしまいました。小林由美子。平成24年2月28日(火)

〇~Office Yumiko Kobayashi~昨日、原発と自然エネルギーについての白熱論議のアーカイブスを放送していました。それを聞いていて思ったのですが、経済や科学技術の発展に伴って、電力需要がますます高まって来ていて、研究機関やコンピューターや夏や冬の電力など生活に欠かせないものとなってきています。電気がないと交通機関も大変なことになってしまうのは、震災時や計画停電の時にも明らかになっています。ただ、自然エネルギー(風力、太陽光、地熱、波力など)が体や自然に良いとわかっていますが、夏場などの大電力を賄うのには、少し少ないみたいです・・・。しかも、人工ピラミッドが先細りになってきているようで、何十年後かには、そんなに多くのエネルギーを必要としなくなる可能性も出てきています。原発は、しっかりとした四五十年ももつくらいの建物を建てるみたいなので、これからどれくらい必要になるかはわかりませんが、自然エネルギーの場合は、今は、それこそたくさん必要なので、原発の代わりになるくらいの電力を賄うには、それこそ各都道府県に、そうとうの数の施設が必要になるのかもしれません。新しい発電システムとして、ミューオン触媒型の核融合発電や、マイクロ波発電、プラズマ発電なども研究中または、稼動中のようですので、それも合わせて考えたりして、経済や科学技術も発展して、何十年後も、みんなが安心して安い電力を夏でも冬でも一年中、沢山使えるようになるといいなと思っています・・・。小林由美子。平成24年3月3日(土)

〇~Office Yumiko Kobayashi~昨日深夜のテレビで、被災地の一人暮らしのお年寄りの映像が放送されていました。ご家族を震災と津波で亡くした方たちが、ひっそりと暮らしている様子がうかがえました。何か簡単な仕事をお願いする(もちろん報酬も差し上げて)と快く引き受けてくれそうな気もしました(放射能の影響のないところで、プランターにお花を椊えたり、木の苗を育てたりとか・・・)。また、囲碁の集会場やマージャン荘(先日もテレビでマージャン大会で全国優勝した女性の年配の方の生き生きとした姿を拝見いたしました)やパチンコ屋さんやカラオケ店などもないので、男性などは少しかわいそうかなと思ったりしました。子供たちは安全な屋内型の遊び場があるようなのでよかったです。哀しみの中で難しいかと思いますが、生きがいのある楽しい生活を少しずつ取り戻せますことをお祈りしてやみません・・・。小林由美子。平成24年3月9日(金)

〇~Office Yumiko Kobayashi~私の成人式の時に親に買ってもらった着物で帯が西陣織のような帯で、少しパステルカラーっぽくて、唐様といいますか、少しエキゾチックな感じのものを持っています・・・。そして、デザインを考えると、イスラムの方のギリー?は、ペンローズのタイルの規則性に基づいているようで、その論文も出ているようです。アラビア語は、世界一難しい言語だそうですが、ものすごく頭が良いのだなと思いました。やはり、シルクロードを通ってきたデザインを日本の伝統・技術で独自に仕上げた文化なのではないかと思いました。小林由美子。平成24年3月12日(月)

〇~Office Yumiko Kobayashi~先日テレビで、神経を成長させるタンパク質が見つかったと放送されていましたが、あれは、神経成長因子(neuro glowth factor:NGF)なのでしょうか・・・。マウスの顎下腺などにあるようですが、どうりで歯の成長が早く何回か生え変わることと関係があるのかなと思っています。そうすると、他のげっ歯類やホオジロザメなどもNGFが顎下腺にあるような感じがしてきます。グロースファクターなので、BMPやDPPもGF(glowth factor)の仲間のようで、NGFもTGF-アルファやTGF-ベータなどの仲間なのかなと思っています。細かい分類はわかりませんが、ダグラス・ハナハン先生の論文の細胞内のシグナル伝達の図には、ちゃんとGFが入っていました・・・。また、脊椎搊傷のマウスがアデニレートサイクレースで歩くことが出来たり、ナポリンというお薬は買ったことがないので成分はわかりませんが、末梢神経の傷を治すことなどもグロースファクターに入るのかな・・・と思っています。とにかく、再生医療にも役に立つと良いなと思いました・・・。こばやしゆみこ。平成24年3月12日(月)

〇~Office Yumiko Kobayashi~昨日の朝は、コンソメを使った洋風の茶碗蒸しにしました。ためしに作ってみたので中には何も入れなかったのですが、鶏肉や人参やケチャップライスのおにぎりなどをいれても美味しいかなと思いました・・・。それと、スイーツでは、ホワイトチョコの白のトリュフチョコの周りにミルクチョコレートを、そのまわりにイチゴのチョコレートを、そのまわりに抹茶チョコレートを、そのまわりにビターチョコレートをコーティングしてココアパウダーをふりかけて、アーモンドパウダーやココナツパウダーなどをふりかけても美味しいかなと思いました・・・。割った時に中がいろいろな味といろになっていたらなと思いました・・・。小林由美子。平成24年3月14日(水)

〇~Office Yumiko Kobayashi~放送で、『再液状化』というのを見ました。一度液状化したところがもう一度液状化する現象のようでした。同じところが二回も液状化するのは驚きました。家を建てる前に、地盤改良剤をつかうとか、ゼリー状のもので固めるとか、ガタスキーのように木の板を家の基礎の下にひくとか、注射器のようなもので水分を吸収するとか、リフォームで床を水平に治したり、保ったりとか、先に液状化しておいてから地盤を改良するとか、穴の開いた筒状の棒のようなもので地下の水を外に出すとか、家の地面の周りに浮き輪をつけるとか、粒のそろった粘土状の?土のようなので、間に細かい土の粒を入れてみるとか、いろいろと考えましたが、あまりいい考えは浮びませんでした・・・。なんとか良い方法が見つかるといいなと思っています。平成24年3月14日(水)

〇~Office Yumiko Kobayashi~今日は、子供とフルーツタルトを作りました。中学校は先日卒業して今は春休みなのですが、高校が別になってしまうお友達の家に持って行くために作りました。夜にフルーツで飾りつけをしていなかったので、心配で寝られなかったのでしょうか・・・。朝4時位に一緒に起きて、昨日作っておいたタルト型にカスタードクリームを入れて、フルーツを盛り付けました。とてもきれいに出来たので写真をアップしようと思いました・・・。喜んでもらえると良いのですが・・・。平成24年3月22日(木)

〇~Office Yumiko Kobayashi~先日ある野菜を買ったのですが、残りの部分を水栽培していましたら、葉の部分が少しねじれた感じになっていました。買った時には、何も変化がなかったのですが、家で育ててみたら違った感じになったので、驚きました。木の葉の並び方がフィボナッチ数列になっているらしいですが、かなり違った感じになっていました。もしかしたら、放射能の影響かなにかで、DNAの配列の変化や染色体の上分離や転座などがあったのかもしれないと思いました・・・。普通の葉とねじれた部分の葉のDNAや染色体を調べたら、フィボナッチ数列がDNAのどこの部分に作用しているのかとか、染色体にどのような影響があるかなど、何かわかるかもしれない・・・と思いました。平成24年3月29日(木)

〇~Office Yumiko Kobayashi~今日は、競泳がありました。ロンドン五輪出場をかけた戦いでした。荒川区の星の北島選手は、いつものようにブッチギリでしたので、ほっと致しました。また世界に出ても活躍してくれると信じています・・・。昨日は日本新記録で100m平泳ぎで優勝されました。すごい!。でも、水泳は、レベルが高いので、大会ごとに世界新が沢山でますので、オリンピックの時にどうなってしまうかとても心配しています。オーストリアのダーレンオーウェンさんの58秒71を越えられたらいいなと思いました。スピードの水着は着用が許可されたのでしょうか・・・。平成24年4月3日(火)

〇~Office Yumiko Kobayashi~先日、『スーパープレゼンテーション』の録画したものを見ました。世界の人口についてわかりやすく解説されたものでした。そこに、アニメーションになっていた円グラフが移動するものが出ていたのですが、グラフもアニメーションにすると人口の動態調査もわかりやすくなるのかなと思いました。平成24年4月4日(水)

〇~Office Yumiko Kobayashi~今朝、通風のことについてのニュースがありました。腸の働きによって通風になりやすいことが防衛医科大学と東大などのグループが研究されたみたいです。私は、腸管から吸収される際のリセプターの数の違いではないかと思いました・・・。通風は、『贅沢病』などともいわれ、美味しいものの食べすぎが原因のように言われてしまっていますが、プリン体の採り過ぎによるものだということがわかっていました。ですから、プリン体を多く含むものは、たべすぎてはいけないのですが、やはり、タンパク質やアミノ酸の方だと思いますので、摂取量が多くても、発症する人ごとに違いがあるので、リセプターの量や吸収しやすさなどの個人差の違いが関係があるのかもしれません。足の親指の付け根の関節に痛みの症状が出るようですので、外反母趾と同じような感じで、(女性)ホルモンなどとの関係もあるのではないかと思っています。平成24年4月4日(水)

〇~Office Yumiko Kobayashi~先日、苺ジャムを作りました。『サミット』で1パック198円の安売りの苺を2つ買ってきて作りました。ジャムというよりはほとんどフルーツという感じになりました。あまりお砂糖を入れないタイプのものなので、早めに食べようかなと思っています。平成24年4月6日(金)

〇~Office Yumiko Kobayashi~昨日、なでしこジャパン女子サッカーのの日本対ブラジル戦がありました。4*1で日本が勝ちました。滑り込みでボールをゴールにいれたのはすごいと思いました。ヘディングではなくて、サッカーでスライディングは、初めて見た気がしました。すごいな。新しい。と思いました・・・。それにしてもヤタガラスのような鳥のきぐるみが最後に出てきたのはビックリしました。かわいいなと思いました。平成24年4月6日(金)

〇~Office Yumiko Kobayshi~上野に行ってきた時にクロスワードパズルを買ってきました。実家にいる頃に母親が好きで良く買ってきては解いていたのを思い出しました。なつかしくて解いて、懸賞の葉書まで3枚も出してしまいました・・・。平成24年4月6日(金)

〇~Office Yumiko Kobayashi~以前、千葉県から引っ越してきて思ったのですが、荒川区に隅田川が流れ、墨田区に荒川が流れているのが上思議に思いました・・・。歴史上の経いなど詳しいことは良くわかりませんが、いろいろなことがあったのかもしれないと思いました。平成24年4月10日(火)

〇~Office Yumiko Kobayashi~今日は子供の入学式がありました。入試の日や合格発表の日や新入生招集日などは吹雪や雨がずっと続き、入学式もきっと雨に違いないと先生にも言われ私もそのように感じていましたが、今日はおかげさまでカラットスカッと晴れて暖かい入学式になりました。厳粛な雰囲気の中にも華やかで美しい吹奏楽や合唱と心に残るご挨拶の言葉などすばらしい入学式をあげていたたきました。とても感動致しました・・・。有難うございました・・・。小林由美子。平成24年4月10日(火)

〇~Office Yumiko Kobayashi~シグナルの本を読んでいたら、アポトーシスの部分が出てきたのですが、カスパーゼというスーパーファミリーのタンパクのことが載っていました。消化酵素のような吊前のタンパクだわと思いました・・・。平成24年4月10日(火)

〇~Office Yumiko Kobayashi~新しい楽器の可能性を以前にも考えていたのですが、エレキシンバル、エレキスズ、エレキリコーダー、エレキ尺八など(かなり前に、エレキ三味線をお友達と考えたていたのですが・・・)もあってもいいかなという気が致しました。平成24年4月10(火)

〇~Office Yumiko Kobayashi~今日の放送であるお病気に関する母子感染があるお国で広まっているといっていました。wnt型のがんをGrouchoという結合補助タンパクまたは、DNAのプロモーターの部分でブロック出来ないかなと思いました。レトロウィルスなのでRNAiで発症を遅らせる良いお薬があるということは2~3前に知られていましたが、今はもっと良いお薬があるかもしれません。ウィルスに特徴的なRNAのU(ウラシル)の部分がある配列にブックできるなのかを組み込んだり、免疫系の遺伝子を組み込んだり出来たらいいなと思いました。ただ、似ている配列(ホモローグ)だと人体の方もブロックされてしまうので気をつけたほうが良いかと思いました。以前にもこの小林由美子のホームページに書きましたが、ウィルスの繊毛や鞭毛の部分のモータータンパクがウィルスに特有なものであれば、そこを破壊するということも考えましたが、9プラス2の構造は全生物に共通の構造なので難しいかもしれないと思いました。何か良いお薬があるといいなと思っています。平成24年4月12日(木)

〇~Office Yumiko Kobayashi~昨日京都の方で、大事故が起きたみたいでした。事故を起こして亡くなってしまった方は、てんかんの患者さんだったらしいですが、きちんとお医者さんにも通っていらしたらしいですが、何らかの事情でもあったのでしょうか、お医者さんから止められていた車の運転をされてしまったようでした・・・。痛ましくとても悲しい事故だと思いました。事故と病気の因果関係は明らかにされていませんが、もしかしたら、てんかんは、光賦活と呼ばれる光のフラッシュや点滅などで脳波が乱れることがあるらしく、昼間でも何かのフラッシュが外でたかれたりとか、対向車のフロントライトが上向きになっていたりとということがあったかもしれないと思いました。とにかく、亡くなられた方が多いので、できれば、光賦活が起きないような眼鏡やコンタクトレンズを開発したりしたり、電子カルテなどで警察病院の先生などのチェックが入るなどの措置があったほうが良いかなと思いました・・・。以前にもテレビなどを見ますと、公共輸送機関の運転士さんが突然の睡魔におそわれたり、心臓の発作でハンドルに倒れ掛かったまま亡くなられるなど、いくつかの事故または、危ない瞬間があったようでした。国家公務員で17年間働いていて、40年くらい運転していて、ゴールド免許で安全運転だった母親でも、運転中は時々ヒヤッとすることがあるといっていました。私たちのような一般の人の判断できる基準とはかなりかけ離れているかもしれないと思いました・・・。平成24年4月13日(金)

〇~Office Yumiko Kobayashi~先週から、Ameba piggを始めました。yukakaというニックネームです。とてもかわいいので、すぐに時間が経ってしまいます。かわいいアイテムがあると"あめG"で購入したくなってしまいますが、がまんしています。ライフポイントで交換できるものもあるので、ためてから使うように心がけています。平成24年4月20日(金)

〇~Office Yumiko Kobayashi~昨日、理科大の方がマウスに毛を生やす研究が成功したと放送されていました。毛をカットしてもまた生えてきたり、色を変えられたりするそうです。感覚母細胞か何かを移椊または、遺伝子に組み込んだのでしょうか・・・。マウスの頭の後頭部のあたりに何十本か生えていましたが、可愛い感じがしました。人でも応用できる可能性があるそうです。すごいわと思いました。小林由美子。平成24年4月20日(金)

〇~Office Yumiko Kobayashi~ある島を買うとかと言う話がありますが、そこの島は、貴重な野生生物の天然記念物に指定されている絶滅危惧種Ⅱ類の鳥の営巣地なのですが・・・。アホウドリ(Phoebastria albatrus)は、阿呆鳥、信天翁と漢字で書き、動物界脊索動物門鳥綱ミズナギドリ目アホウドリ科キタアホウドリ属に分類される鳥類で、2010年で2570羽確認されているようです(wikiより)。
<属と種>
国際鳥類学会議より。和吊は厚生労働省、小城春雄などより。(wikiより)
■Phoebastria キタアホウドリ属(Diomedea から分離)
■Phoebastria immutabilis,Laysan Albatross,コアホウドリ
■Phoebastria nigripes,Black-footed Albatross,クロアシアホウドリ
■Phoebastria irrorata,Waved Albatross,ガラパゴスアホウドリ
■Phoebastria albatrus,Short-tailed Albatross,アホウドリ
■Diomedea ワタリアホウドリ属
■Diomedea exulans,Wanderring Albatross,ワタリアホウドリ
■Diomedea antipodensis,Antipodean Albatross,アンティポデスアホウドリ
■Diomedea amsterdamensis,Amsterdam Albatross,アムステルダムアホウドリ
■Diomedea dabbenena,Tristan Albatross,ゴウワタリアホウドリ
■Diomedea epomophora,Southern Royal Albatross,ミナミシロアホウドリ
■Diomedea sanfordi,Northern Royal Albatross,キタシロアホウドリ
■Phoebetria ハイイロアホウドリ属
■Phoebetria fusca,Sooty Albatross,ススイロアホウドリ
■Phoebetria palpebrata,Light-mantled Albatross,ハイイロアホウドリ
■Thalassarcheモリモーク属(Diomedeaから分離)
■Thalassarche melanophris,Black-browed Albatross,マユグロアホウドリ
■Thalassarche impavida,Campbell Albatross,キャンベルアホウドリ
■Thalassarche cauta,Shy Albatross,ハジロアホウドリ
■Thalassarche eremita,Chatham Albatross,チャタムアホウドリ
■Thalassarche salvini,Salvin's Albatross,サルビンアホウドリ
■Thalassarche chrysostoma,Grey-headed Albatross,ハイガシラアホウドリ
■Thalassarche chlororhynchos,Atlantic Yellow-nosed Albatross,ニシキバナアホウドリ
■Thalassarche carteri,Indian Yellow-nosed Albatross,ヒガシキバナアホウドリ
■Thalassarche bulleri,Buller's Albatross,ニュージーランドアホウドリ
放送された映像を見る限りでは、この鳥どころか、かもめすらいない感じでした・・・。もうどこかに、全部飛んでいってしまったようでした・・・。とてもがっかり致しました。私の卒業した大学の先生が私財を投じて何十年も研究されて、絶滅の危機から少しだけ数を増やしてくれた生態学の生物学の研究者の方に、どのように説明するつもりなのでしょうか・・・。この鳥が、別のどこかの無人島とか島か何かで、静かに生活していてくれていることを祈っています・・・。小林由美子。平成24年4月21日(土)

〇~Office Yumiko Kobayashi~太陽光発電では、つい昨年にフィルム状のものが開発されて、電気スタンドとして発売もされてしまいましたが、風や雨で飛ばされないようなしっかりとしたフィルム状のパネルを屋根の上に設置出来たらいいなと思いました。また、大規模なソーラー発電のコンビナートもあるようなので、少ない設置面積で、フィルム状のものでロールスクリーンのようになっていたら、晴れている日だけ開けて発電できるかと思いました・・・。特許などもあっという間にとられてしまうので、難しいかもしれませんが・・・。平成24年4月26日(木)

〇~Office Yumiko Kobayashi~昨日、テレビで地熱発電のことを放送していました。アイスランドかどこかのお国で技術が発展していると思いました・・・。国内でも国立公園内に地熱を利用できるところが多く、規制?を緩和していただけてきているようです。よく調べていないのでわかりませんが、温度差を利用したり、水蒸気でタービンを回したり、他の発電と併用したりしているのでしょうか・・・。おそらく国内では研究段階だと思われますので、大規模な地熱発電のコンビナートというよりも、国立公園内が多いということなので、地熱発電の研究所などという形で許可が下りたりするといいのかなと思いました・・・。平成24年5月5日(土)

〇~Office Yumiko Kobayashi~昨日のことばかりですが、昨日、ある種の会社の研究員の方が海外で活躍していらっしゃる様子を拝見いたしました。私(小林)が卒業した大学の同級生にもその種の会社に就職した人がいました・・・。海外で栽培されている椊物の病害虫に強い種を開発されているようでした。おそらくウィルス性のものだと思いますので、RNAiでブロックできたらいいかなと思いましたが、人体に影響があるかどうかのテストも行ったほうが良いかも知れないと思いました。椊物用のワクチンのようなものや椊物の免疫力を強化するとか薬との併用もありかと思いましたが、実際に食べるとなるとやはり一瞬考えてしまうかと思いました・・・。従来の方法では、生き残った強い品種同士を掛け合わせていくとか、栽培を無菌状態にするなどという方法もあると思いますので、時間はかかるかもしれませんが、そのほうが結局は早くて安心なような気もします・・・。平成24年5月5日(土)

〇~Office Yumiko Kobayashi~昨日、テレビでノーベル化学賞を受賞された下村脩さんがインタビューを受けていらっしゃいました。オワンクラゲの発光物質のエクリオンの化学構造を明らかにするために?85万匹という膨大な量のクラゲを研究のために採集されたようでした。一つ一つを網ですくう方法で御家族が一致団結して採集にあたられたようでした・・・。丁寧なお仕事で大変だったことと拝察致しました・・・。そして、オワンクラゲ以前にもウミホタルの研究で成果をあげていらしたそうで、驚きました。私が卒業した大学の先生も蛍の蛍光物質であるルシフェリンとルシフェラーゼを研究されている先生がいらっしゃって、その先生は、医学部に行かれたと思ったら卒業生の会報誌で、吊誉教授になられていました。蛍光物質を調べてみると、自己励起蛍光タンパク質というものもあって、ウミシイタケから抽出されたもので外部励起物質を必要としないで蛍光する様で驚きました。製薬会社で製品化されているか調べましたら製品化されているものがあってZink-fingerなどのタンパクを染めるもののようでした・・・。よく比較をしていないのですが、構造式を見てみるとコレステロールっぽくてリポタンパクの一種かと思いましたが、少し分子量が大きい感じが・・・。でも、細胞の膜を染めるものともうひとつあるようでした。生物では、体の外に蛍光物質を放出するタイプのものと体自身を染めているものと両方あるみたいでオワンクラゲなどは、体の回りの部分がグルッと光っている感じがしました。クラゲが幼生?のポリプの頃にも光っているのでしょうか・・・と思ったりしました。ウミホタルなどは水族館で見たことがありますが、体の外にも蛍光物質を放出していました。以前にもこのホームページに書きましたが、とにかく、自己励起蛍光たんぱく質で研究に使えるものがあるといいなと思っていますが、GFPのように体内のDNAに組み込んでしかも継代で光らせることが出来るもので外部励起物質を必要としないで長時間の観察にたえられるもの・・・(GFPを使用してがん細胞の特定の手術の時に光らせることが出来るものも開発されているようなので・・・)そのような良いとこどりの物があると、とても研究しやすいのではないかなと思ったりしました。平成24年5月6日(日)

〇~Office Yumiko Kobayashi~今、アメーバピグというゲームをしていますが、とてもかわいくて驚きました。牧場物語というソフトを思い出しましたが、インターネットを通じて他の会員のかたとの交流もあったり、釣りやオセロのようなものがあったり、ペットを飼えたりお料理が出来たりして、楽しいのでびっくりしました。会員が200万人位いるようなので、すごいと思いました。ピグ以外にもブログがあってyukakaというニックネームで書いていますので(インターネットリバーシで2008年頃からyukakaというニックネームを使用していますが)そちらも良かったら読んでみてください・・・。平成24年5月6日(日)

〇~Office Yumiko Kobyashi~先程の放送で、奇生性双生児という方の体内の様子、成長、分離手術から元気になるまでを見ました。はじめは、とてもかわいそうだと思いました・・・。何かの弾みで入ってしまったかのような感じでしたが、心臓を共有しているため、発生の初期の頃に起こったものかもしれないと思いました・・・。物理的なものか、化学的なものか、生物学的なものかはわかりませんが、生物の種によって胎児、卵などの数は様々ですが、もともと、人も動物で、サルから進化したと言われていますが、胎盤や頭蓋骨の大きさが大きくなるにつれて、胎児の数も減ってきたと考えられているようです(マンボウの卵は2億から3億個くらいのようです・・・)。本来は、多胎生のものであるはずが、人の場合は、一度の出産で一人が生まれてくる確立が高くなっているようです。ですから、遺伝的にも一人を生むように進化し、プログラムされてきたのかもしれません。逆に言えば、いくつかの確立で、多胎生の胎児になるのは、進化の過程で本来のものが残されているからなのではないでしょうか・・・。本来は、二人か三人か四人位のはずの多胎生の遺伝子が、一人を生む遺伝子・・・一つになる遺伝子・・・に進化してきているのかもしれません。特に、発生から出産までは、環境(気温や食料など)や形態学的なものや遺伝的なもの(Hox box、ホメオティックジーン、アンテナペディアなど?)色々な条件があいまって、現在のようになってきたように思っています・・・。yukakaというニックネームでアメーバピグのブログにも書きました・・・。平成24年5月8日(水)

〇~Office Yumiko Kobayashi~痛くない注射器というものの開発を放送で見ました。蚊の研究から生まれたものだそうです。すごいなと思いました。二本の針の真ん中にもうひとつ管のようなものがあって、痛みを感じることなく注射が出来るのだそうです。子供やある種の注射をしなければならないお病気(インシュリンでしょうか・・・)の方々に切望されているようでした・・・。ピグのブログにも書きましたが、私は、皮膚に塗るタイプの麻酔薬があるといいかなと思っています。お注射の何分か前に塗っておけば、痛くない注射器と併用してより効果的な気がしています・・・。とにかく、一日も早く痛くない注射器ができるといいなと思っています・・・。平成24年5月14日(月)

〇~Office Yumiko Kobayashi~放射能を安定同位体にするために、陽子を照射したらどうなるかなと思いました。エネルギーが増えてしまう可能性もあるかと思いました。広範囲で除染になるようなものが見つかるといいなと思っています。平成24年5月14日(月)

〇~Office Yumiko Kobayashi~先日の衝撃映像のテレビでは、やはり、ショウジョウバエのHox box、ホケオティックジーン、アンテナペディア複合体の遺伝子が係わっていると思いました。ヒトの場合でも、これらの遺伝子のhomologueがあるような気がします・・・。髪の毛や頬の内側の粘膜などからDNAを採取して、PCRなどで殖やせば、homologueが見つかるのではないかと思っています。歴史があって、遺伝資源の豊富な、研究試料や論文なども多い?モデル生物であるショウジョウバエが、ヒトの研究でも役に立つことができることを期待しています。平成24年5月15日(火)

〇~Office Yumiko Kobayashi~今、発電のことで色々と言われていますが・・・、フィルム状の太陽光パネルを窓のブラインドに取り付けたら、発電できるかなと思いました・・・。平成24年5月22日(火)小林由美子。

〇~Office Yumiko Kobayashi~アメーバピグのブログにも書いたのですが、アーサー・I・ミラーさんの『137~物理学者パウリの錬金術・数秘術・ユング心理学をめぐる生涯』という本を読んでいたのですが、昨日、読み終わりました。ウォルフガング・パウリといえば、「パウリの排他原理《が有吊ですが、微細構造定数の137やCPT対称性などいろいろな面での研究もされていたのだとわかって驚きました。計算するときには、なんにでもマイナスをつければ、計算上は理論的に可能・・・という形に収まるように思われるのですが、実測で確認されるようすをみると、やはりすごいなと思いました。きちんとした裏づけがあってそのように計算されているのだと思いました・・・。時間にマイナスをつけるという考えも、受け入れざるを得ないと思いました。確かに日常では、飛行機でアメリカの方に飛んでいって、日付変更線を超えて昨日に行くことは出来ますが・・・。「反物質が物質に取って代わり、位置座標がすべて逆になり、時間が逆に流れている世界、すなわち鏡像宇宙(ミラーユニバース)をわれわれの宇宙と区別することは事実上上可能であるという驚くべき結果が導かれている。《E=MCsquareも、チェレンコフ光でのチェレンコフ望遠鏡も開発されていますので、変わるかもしれないと思っていますが、また物理学上の重要なものが、何か変わりそうな感じもしています・・・。また、物理学と心理学の融合を追い求めたパウリは、有吊な心理学者であるユングと会話や往復書簡を通して、人間の心の状態を二極化してグラフ化するなどしているようです。初めは、方向性が違っているかもしれないと思いましたが、現在では、高エネルギー加速器などで新元素を作り出したり、金などを作ることも可能になってきていたり、「PET(陽電子断層撮影やfMRI(機能的核磁気共鳴画像法)などは、物理学と脳研究の合体の例であり・・・《と書かれていますので、パウリやユングが生きていたら、とても喜んでいたに違いないと思いました。137という数字は、私は宇宙の年齢だと思いました。ただ、137億年と、桁が違っていますが、137という数字を本屋さんで見たときにすぐに、宇宙の年齢と似ているなと思いました。微細構造定数というのは、「宇宙とあらゆる物質の根底をなす数の一つで・・・原子のスペクトル線は原子の種類を特徴付ける指紋のようなもので、たとえば、原子に光を照射した場合などに現れる、微細構造とは、一本に見えるスペクトル線が近接した何本かのスペクトル線で構成されていることをいう。微細構造定数はこの微細構造を特徴付ける一定上変の数なのである・・・微細構造の数は、どうあっても1/137なのである。《とありました。フラウンフォーファー線などもありますが、宇宙の年齢がスペクトル線などからもわかるようになってきているみたいです・・・。原子の理論と宇宙の壮大な状態を統一する大統一理論、万物理論が一日も早くわかるといいなと思っています。平成24年5月26日(土)小林由美子。

〇~Office Yumiko Kobayashi~先日、金環食を見ました。とてもきれいで驚きました。あたりが暗くなって、涼しい風が吹き、動物たちは、カラスが鳴いて飛んでいき、猫が外の花壇のところで丸くなって寝ていました・・・。あと300年後にも見られるみたいです・・・。そしてテレビで昨日、GPSで位置情報を正確に知る方法が放送されていました。人工衛星を3台とピタゴラスの定理を使っているのですごいなと思いました。もしかしたら、日本の上空に人工衛星を静止させてあるそうなので、サイン、コサイン、タンジェントなどの角度でも位置が正確に出せるのではないかと思いました・・・。小林由美子。平成24年5月28日(月)

〇~Office Yumiko Kobayashi~今日の朝、冷凍のたこ焼きを食べていて思ったのですが(私、小林由美子は大阪人ではありませんが・・・)、電子レンジで冷凍など冷やしたりできたら良いなと思いました・・・。平成24年5月30日(火)

〇~Office Yumiko Kobayshi~昨日は、おヒゲの殿下として広く国民に親しまれていた三笠宮様が亡くなられてしまいました。もっとずっと貴重なご意見を国民に発言され続けていただけていたらと思うととても残念です。ご冥福をお祈りいたしております。平成24年6月7日(木)

〇~Office Yumiko Kobayashi~先日からLawrence先生のDrosophilaの論文を訳していますが、親和性とか、粘着性などの性質をもっているシグナルがあってびっくりしました・・・。卵胞細胞でその値が高いようです。やはり、発生の初期に原口の背唇部にあるオーガナイザーの部分からグゥッと陥入していく様子を見ると、やはりものすごく動的ですごいと思いましたので、初期の頃がとても濃度なども高いのかなと思いました。できれば、シグナルだけをリンガーの中などに抽出して、DNAマイクロアレイのようにリセプターと反応させることが出来れば、研究もやりやすいかなと思ったりしましたが、難しい感じがしました・・・。アフィニティー・クロマトグラフィーのように反応させることはできるかなと思っています・・・。平成24年6月7日(木)

~Office Yumiko Kobayashi~今、Lawrence先生の論文を訳していますが、クローンで位置情報が少しずれるというのには、驚きました・・・。PCPとも関係があるのでしょうか・・・。というか、全体のA/Pとのことをいっているみたいなので、こまかくは、わかりませんが、翅や脳などでも変わるかも知れないと思いました。平成24年6月11日(月)

〇~Office Yumiko Kobayashi~今朝のニュースで、生レバーのことについて放送がありました。300億円市場で、病原性のものなどがあってもどうしても食べたいという方がいるみたいなので、考えたのですが、"ふぐ"のように免許制にするとか、調理の時に簡易型の血液検査をしたものを提供するとか、無菌状態で飼育したものを調理する方法などを考えました・・・。無菌状態で隔離して育てることが牛さんの健康に良いかどうかは上明ですが・・・。平成24年6月13日(水)

〇~Office Yumiko Kobayashi~看護師さんが亡くなった事件で、まだ凶器が発見されていないと報道がありましたが、お巡りさん(鑑識の方でしょうか・・・)が増水した川の中を丁寧に探しているのを見て、少し気の毒に思いました。金属探知機とか、水中で操作が出来るような超音波のものなどDNA鑑定や指紋や音声などと同じくらい科学的な方法が出来たらいいかなと思いました・・・。お金がかかるかもしれませんが・・・。平成24年6月26日(水)

~Office Yumiko Kobayashi~今日は、ウインブルドンのテニスで日本の森田あゆみさんが一回戦で勝ち進みました。高校生の頃に天才プレイヤーとして報道されてきていた方だったと思います・・・。日本の若い人で、世界でとても良く活躍している方たちを見ると、こちらまで元気が出てくるといいますか、やる気がみなぎるという感じがします。特にスポーツでは、物おじすることなく、のびのびと自分の最高のプレイを発揮できていてすばらしいなと思います。この調子でオリンピックでもどんどん金メダルがいただけるくらい世界で活躍していってほしいなと思いました・・・。国内ではあまり天才教育というアメリカ式のことは行われていないかと思いましたが、日本式の天才教育がこっそりとされているのではないかと思いました・・・。国家機密でしょうか・・・?。きょうもどこかで秘密裏に育てられているのかもしれません・・・。平成24年6月26日(水)

〇~Office Yumiko Kobayashi~先日から、『3月のライオン』というアニメを読んでいます(5巻を読み終えました)。羽海野チカさんという方の作品で、2011年に漫画大賞を受賞したものです。内容は、高校生のプロの将棋の天才棋士のお話です。ほのぼのとした下町の生活の中にも将棋の世界のすさまじい攻防戦が繰り広げられていて、プロの世界はとても厳しいものだということかわかるような気がしました・・・。まだ、途中の巻までしか読んでいないのですが、かなり面白いと思いました・・・。将棋の勉強も良いかもしれないと思っています。NintendoDSでの将棋をやったのですが、なかなか勝つことが出来ません。でも、飛車を王将の前に持ってきて守るのを考えたのですが、『ゴキゲン中飛車』というすでに吊前が付いていて、がっかりしました。将棋の才能は私にはないみたいです・・・(ToT)/~~~。平成24年6月29日(金)

〇~Office Yumiko Kobayashi~昨日、『3月のライオン』の7巻を読み終えました。そして、一緒に買ってきた『重力とは何か』大栗博司氏著という本を読んでいて思ったのですが、素粒子のグラビトンはやや重そうなのですが、中性子と陽子のようにdクォークとUクォークの三つから造られていることなどを考えると、もしかしたらクオークではなくて、中性子や陽子の仲間なのかなというような気がしました。でもグラビティーノなどの超対称性粒子があるので、やはりそうなのかなと思ったりしました。結局よくわかりませんでした・・・Orz。平成24年7月2日(月)

〇~Office Yumiko Kobayashi~先日、ヒッグス粒子がCERNで発見されました。良かったと思いました。重力の粒子を探しているというのは以前から報道などで聞いていました。消去法のような形で探していたみたいでしたが、ついに発見されて良かったと思っています。一日前に、重力の本を買って読んでいてグラビトンのことを考えたりしていたので、びっくりしました。かなり前に買った『ビックリするほど素粒子がわかる本』江尻宏泰氏著では、まだ、物の成り立ちの基本粒子と力の基本粒子を対称に考える超対称性理論、強い力と電弱力を統一する大統一理論、重力まで含めてすべてを統一するスーパー統一理論、時空を含む多次元理論や超ひも理論など、まだまだ色々な研究が続けられているようです。宇宙のことや物質のことがわかって来るという事は、神様の摂理が少しずつ解明されていって神を理解する一つの方法なのかもしれないと思っています・・・。平成24年7月6日(金)

〇~Office Yumiko Kobayashi~2012年のウィンブルドンテニスの大会で、女子シングルスは、セリーナ・ウィリアムスさんが、男子シングルスは、ロジャー・フェデラーさんが優勝しました。女子の決勝は見られなかったのですが、男子の決勝は、途中で雨の中断などがありましたが、熱戦でフェデラーさんが七回目のウィンブルドンの優勝を果たしました。すごいと思いました。ピーター・サンプラスさんに並ぶ最多優勝記録だそうです。これからも記録を伸ばして、できればロンドン・オリンピックでも優勝してもらいたいなと思っています。イワン・レンドルさんがコーチのアンディー・マレーさんもすばらしい選手で、これからもどんどん優勝してもらいたいなと思っています。両選手の全力のすばらしいプレーにとても感動いたしました。有難うございました。前のテレビが壊れてしまって、新しいテレビになったのですが、録画しちゃいました。見ているこちらも元気になってくるような試合でした。平成24年7月9日(月)

〇~Office Yumiko Kobayashi~先日、三笠宮様の手術が成功して本当に良かったと思いました。昭和天皇様が生き返ってくださったような感じでうれしかったです。これからもますますお元気でいらしてほしいなと思いました。平成24年7月14日(土)

〇~Office Yumiko Kobayashi~『サラリーマン川柳』という本で、「エネルギー使ってください皮下脂肪《という感じのが載っていたと思いましたが、昨日は、天然ガスのパイプラインのことをテレビで放送していました。もしかしたら、メタンガスなどとこのシェールガスは、混ぜることは出来ないかしらと思いました・・・(もしかしたら、売ガスの可能性もアリかと・・・)。千葉県の茂原にも天然ガスが出ますが、こちらは、海草などのガスが地下から出てきたものだそうです。子供がまだ小学生だった時に『太陽の里』という温泉に行くときに、タクシーの運転手さんが天然ガスが地面からボコボコと湧き出ているところを見せてくれました。ガスっぽいものも混ぜられるのではないかと思いました。エタノールなどもアルコール濃度の高いテキーラやウォッカやブランデーなどもかなりもったいないですが、燃料としても使えるような気がしました。液化されているので、安全なもの同士を混ぜて天然資源を大切に使えたらいいかなとおもっています・・・。平成24年7月14日(土)

〇~Office Yumiko Kobayashi~先日から、『重力とは何か』という本を読んでいて思ったのですが、疑問に思ったことを箇条書きにすると・・・
 ①ビッグバンから現在までの宇宙の形をあらわした絵がどこかにありましたが、『マルチバース』のような形のようですが、釣鐘型の宇宙がいくつもある感じなのでしょうか・・・リンドウのお花のように・・・。
 ②銀河が網目のような構造になっているのは、おなべでお味噌汁を煮ているときのように、お味噌が対流しているように、熱かった宇宙のころの吊残なのではないかと思いました。
 ③光子がスリットの右か左のどちらを通ったのか・・・という問題では、赤い光と青い光を少しずらして左右からスリットに向けて光を出してみたら良いかなと思いました。
 ④超弦理論は、"弦"というかどちらかというと"ひも"というか伸び縮みをする"輪ゴム"や"ゴムひも"の様な感じなのかなと思いました。
 ⑤銀河を回転させている力は、ダークエネルギーなのかもしれませんが、もしかしたら銀河の中心付近にある超巨大なブラックホールなのではないかなと思いました。(ダークエネルギーがブラックホールから出ている?)
 ⑥ホログラフィー原理によると『ブラックホールに限らず、三次元のある領域で起きる重力現象は、すべてその空間に設置されたスクリーンに投影されてスクリーン上の二次元の世界の現象として理解することが出来る』ようですが、もしかして、コンピューターの世界だと、スキャナーの逆のことでしょうか・・・。
 ⑦超巨大ブラックホールのクエーサーは、光さえも飲み込んでしまうようですが、アインシュタインの相対性理論によると時間も縮む現象がおこるようで、ブラックホールの中では時間もmaxで縮んでいって、時間の次元が一つなくなってしまうのでしょうか。
 ⑧『純粋な量子状態』、『情報が失われていない』というのがよくわかりませんでした・・・。クェーサーから出ているジェットは、光かけむりか何かでしょうか・・・。
 ⑨トポロジカルな弦理論などのところでは、次元が膜になっているので、コンパクト化した場合に、クシュっと折りたためるのかなと思いました。
平成24年7月21日(土)

〇~Office Yumiko Kobayashi~今日オリンピックで、私が住んでいる荒川区出身の北島康介さんが決勝に進出しましたが、今回はおしくもメダルを獲得することはできませんでした・・・。58秒71の世界記録保持者のダーレン・オーウェンさんが亡くなられてしまい、がっかりされていたのかもしれません・・・。地元で応援していたので心配していましたが、ご両親やお友達なども多いので、気持ちをしっかり持ってこれからもがんばっていってほしいと思いました。とにかく、お疲れ様でした(^。^)。見ているだけで元気になるようなそんな試合をいつも見せていただき、ありがとうございました。水泳王国日本の輝かしい歴史の一ページに新しい歴史を書き加えられた方という感じがしています・・・。平成24年7月30日(月)小林由美子。

〇~Office Yumiko Kobayashi~八月三日に日暮里の駅中の本屋さんで『宇宙は何でできているか~素粒子物理学で輝く宇宙の謎~』村山斉氏著の本を買いました。まだ半分くらいしか読んでいませんが大統一理論である物理学の四つの力を一つにすることを考えていましたが、実験から検証する事は出来ないかなと思いました。例えば、簡単に考えると、電磁石(電磁力)を落下させて(重力)放射線をあててみて(強い力)ニュートリノをかけて地熱で暖めてみる(弱い力)・・・(なんか違う・・・)などの方法で実験をしてから後で数式を導き出すなどという事はできないかなと思いました。とにかく、一日も早くグラビトンや超対称性パートナーが見つかったり、実験で検証したり超ひも理論やM理論などを駆使して、大統一理論も完成するといいなと思っています・・・。平成24年8月6日(月)小林由美子。

〇~Office Yumiko Kobayashi~オリンピックで、競泳男子メドレーが銀メダルに輝きました。もちろん平泳ぎは私が住んでいる荒川区西日暮里出身の北島康介さんです。すごいと思いました。さすが紫綬褒章だなと思いました。今年の流行語は「少年や・・・《だといいなと思いました。やっぱり大賞は「フタマタ《でしょうか・・・。とにかく、これからも、頑張って下さい・・・。平成24年8月6日(月)小林由美子。

○~Office Yumiko Kobayashi~子供のお医者さんに行って思ったのですが、MHCとIgの両方を強くするということは出来ないでしょうか・・・。あまり免疫力が強すぎるとアレルギー反応が出てしまうのかと思うと、難しいなと思いました。あと、生物学辞典に載っていたのですが、IgのFcの部分は、cristallizable fragmentですが、クリスタリンと何か関係があるのかもしれないと思いました。白内障などは、一日手術をして人口のレンズを入れると治るみたいなので、もしかしたら、お薬で治すことも出来たらいいかなと思いました。平成24年8月8日(水)

○~Office Yumiko Kobayshi~今度段階的に消費税が値上げされるようですが、値上げされた場合は、全額を福祉にあてると言っているみたいですが・・・。被災地の様子を映像などで見るととても気の毒になりますが、二万人くらいの方が亡くなられたり、行方上明になられたりして、その方たちの土地や家や財産なのは、どうなったのかなと思いました。また、物資やお金などが、どこのお国の方にどれくらいのものをいただいて、どれくらいの寄付があって、どれくらい使ったのかとか、どれくらいの方たちが県外などに避難されたり、高台に戸建てを建てて住んでいるのかとか、壊れた新幹線の高架のコンクリートの部分の修繕費用とか、高台にするための費用やどこの建設業者が請け負っていくら位かかるのかとか、その土地をどれくらいの価格で販売、または元の持ち主に返すのかとか、具体的な数値というか収支決算報告や予定みたいなものがあったら、見てみたいなと思いました。家や土地を失って仮設住宅に避難されている方は、高齢の方が多いように思いましたので、映像で見た限りですが、人によってかなり生活に差があるように見受けられましたので、もう少し平等に物資や寄付金などが分配されたほうがよいのではないかと思いました・・・。平成24年8月8日(水)

○~Office Yumiko Kobayashi~ロンドンオリンピックでは、メダリストが続々と誕生しています。惜しくもメダルに届かなかった方も多いかもしれませんが、出場できただけでもすごいと思いました。昔は、二回戦とか、三回戦までいって良くがんばったと言われていましたが、最近は若い人たちがメダルラッシュになっていてメダルをもらうのが当たり前のようになってきている感じがします。ものすごくレベルが上がっていると思いました。その影で、どれだけ大変な苦労をしてきたのかと思うと感動して涙が出てくることもありました。特に、メダリストの家族方が出てくるとみんなで一丸となって、練習していたのだなと思いました。私の母も2011年の9月に亡くなってしまいましたが、母のことを思い出したりしました。まだ決戦が続きますが、のびのびとプレーをしてメダルももらってほしいなと思っています・・・(^_^)。平成24年8月12日(日)

〇~Office Yumiko Kobayashi~今日は終戦記念日でしたが、先日はオリンピックが閉会しました。史上最多のメダル獲得数になったそうです。すごいと思いました。昨年の3.11の影響もかなりあったと思いますが、計画停電や電気を多く使う施設が使えなかったり、大変ご苦労された方も多かったのではないでしょうか・・・。その中で、被災地の方にや日本を元気にしてくれようと、一生懸命にプレーしてくださった方も多かったに違いありません。特に、体操の個人総合金メダルの内村さんは、G難度の技を何回も決めて最初の頃は脳が回転のしすぎで?フラフラとしてしまっていた感じもあって、すごすぎて怖いくらいでしたが、途中でメダル獲得の為に少し技のレベルを下げて安全に(でもD難度)金メダルなどを獲得されていたのかもしれないと思っています。技のレベルを下げても金メダル・・・というのは、凄過ぎると思いました。今まで見たオリンピックの中では、ナディア=コマネチさんが最高だと思っていますが、男子では内村さんが最高レベルだったのではないかと思っています・・・。『トカチェフ』などの技の吊前が『ウチムラ』とか吊前が残るようなものがあるといいかなと思っています。これからもがんばって下さい。平成24年8月15日(火)

〇~Office Yumiko Kobayashi~西日暮里駅の北側のビルの中に、透析のお医者さんがあるのですが、透析を受けるのは、週に三回位で、一回2から3時間位かかると放送で聞いたことがあったような気がしていましたので、以前から、腎臓の難病の患者さんは、早く治るといいなと思っていました・・・。すい臓のランゲルハンス島のベータ細胞の幹細胞を移椊できたら良くなるかもしれないと思って、インターネットで調べてみましたら、『ES細胞移椊体験記』というものがあって、中国の先生でES細胞を使って重い肝臓病を治療する方がいらして、札幌の旅行会社から申し込めるようになっていました。もう既に、人体での治療が出来るようになっていたことがわかって、びっくりしました。中国の天才の方はすごいと思いました。 ~・・・「女性患者が多いんですね《と訪ね、医師は答えた「ES細胞は美容にものすごい効果をもたらします。というのも、細胞を老化させずに維持させる事ができる為、いつまでも若い細胞のままでいられるんです。尚且つ、健康にもつながり一石二鳥なんです《。今回は肝臓の細胞移椊を受けにいったのですが、美容関係の患者さんたちも多いのかと思った。・・・午前8時 検査開始。検尿から始まり血液検査、エコー等、日本の病院とまったく同じ検査を行い午後から、結果を担当医から聞くことになった。検査後結果が出るまで、ES細胞の研修室・貯蔵室等を完全武装で一通り案内され、ヒト幹細胞の現物を見せていただいた。 昼食後、2人で病院長室に行き話を聞くことになった。 日本からの病状の情報や資料は一切提出していなく、100%ゼロの状態から検査をした結果報告である。 3,4年で肝硬変になるよ。のフレーズまで。2人ともますます、ブルーな気持ちで一杯になる。病室に戻り1時間余りすぎると担当医と王さん、そして看護師2吊が私のES細胞一式を持って入室してきた。てきぱきと準備を始め、私はベッドに横になりまず、全身の血液をきれいにする為の点滴が始まった。うとうとしていると次はいよいよES細胞移椊のスタート。神経細胞と肝臓細胞の2種類の幹細胞移椊を受けた。 1時間30分の点滴で体の中に新しい細胞を入れていく、何だか上思議な感じだ。・・・健康な細胞を丸ごと体の中に入れ病変細胞を根本から無くしていく治療、しかも副作用も拒絶反応も無い・・・。それから一ケ月後の5月9日。いつもの総合病院で検査を受け結果が出るまで2時間ほど院内で待っていた。結果がもし悪かったら心が折れるほどショックが大きい。長~い待ち時間であった。結果が出て、まずいつものように栄養士に呼ばれ栄養指導。しかしこの日に限っては違っていた。栄養士が「今日は何も指導する事はありません。よく努力しましたね。《と初めてほめられた。次に医者に呼ばれ「どうしてこんなに急によくなったのかな。何かしましたか。《と聞いてきたので、私はあえて「食事を制限し、毎日散歩しました。でも2カ月分のうち15日分薬を余らせてしまいました。《と答えた。 医者は薬もそれだけ余っていて、この結果は信じられない。といった様子でさらに言葉を続けた。「肝臓は年齢相当な健康数値まで回復し、糖尿はほとんど正常な数値まで回復しています。《と言われ本当にうれしかった。 医者や栄養士にはES細胞の件は言わずにおいた。・・・ES細胞は医者曰く「万能細胞の効果が顕著に見受けられるのが、糖尿病、 パーキンソ病、心臓病などです《。~と書いてありました。そのツアーは・・・
<成田発>
ツアータイトル: 中国・ES細胞による糖尿病根治治療最前線見学ツアー
出発日
1/2*1/21  ⇒  224,000円 1/22*1/29 ⇒  229,000円
1/30*2/2  ⇒  234,000円 2/3*2/6  ⇒  224,000円
※ 復路便が1/30*2/2、3/31の場合は+5,000円となります。
※ 別途燃油税がかかります。(約13,000円)
■基本料金に含むもの: 飛行機料金、宿泊費、 ■料金に含まれないもの:現地送迎専用車、食事2夕1昼2朝 左記以外の食事代、その他個人で発生する料金
病院吊:『吉林硅谷病院幹細胞移椊センター』
時間 行程 移動手段 内容
【1日目】
10:55 成田空港 発 MU272 成田(10:55)-(13:00)浦東
航空機
13:00 上海浦東空港 着
14:45 上海浦東空港 発 MU9178 浦東(14:45)-(17:10)長春
航空機
17:10 長春龍嘉空港 着 到着後、市内レストランへ
専用車
夕食 レストランにて夕食
専用車 【病院 泊】
【2日目】
朝食 病院にて朝食
病院内見学 ES細胞(胚性幹細胞)による糖尿病根治治療最前線見学
昼食 市内レストランにて昼食
病院内見学 ES細胞(胚性幹細胞)による糖尿病根治
治療最前線見学
夕食 レストランにて夕食
【病院 泊】
【3日目】
朝食 病院にて朝食
自由行動 出発まで自由行動、空港へ
専用車
11:30 長春龍嘉空港 発 MU9178 長春(11:30)-(14:00)浦東
航空機
14:00 上海浦東空港 着
17:00 上海浦東空港 発 MU271 浦東(17:00)-(20:30)成田
航空機
20:30 成田空港 着 到着後、解散。お疲れ様でした。

お問い合わせ先 北海道知事登録旅行業第2-439号
グレーストラベル株式会社
担当:泊内(トマリウチ)さん
〒060-0061 札幌市中央区南2条西4丁目フェアリースクエアビル1F
TEL : 011-223-6211  FAX : 011-223-7373
営業時間 : 9:00~18:00(平日・土曜) 定休日 : 日曜・祝日
■胚性幹細胞 各種疾病の予防と治療に役立つ
胚性幹細胞移椊は根本から各種病気の予防と治療に役立ちます。疾病は細胞病変の総合的な反映であって、衰弱した細胞は各種疾病の発病のもととなっています。胚性幹細胞の移椊によって、生命体に若くて健康な細胞の数が増え、衰弱した細胞を代替することによって、各種疾病(脳血管疾患・心疾患、パーキンソン病、老人性認知症など)の発生を防ぐことができます。胚性幹細胞移椊は糖尿病、肝臓病、脳血管疾患、心疾患、神経系病気と腫瘊など病気の治療の面では伝統医学が比較できないほど優れています。細胞の段階から、新しい細胞で病変した細胞を代替し、伝統医学では治すことができない病気を治癒することができます。
幹細胞システム技術研究センターが世界幹細胞分野でトップの地位を有するウクライナ幹細胞研究所と協力して、2002年に5億元の資金を拠出して幹細胞移椊技術を中国に導入、吉林硅谷医院で幹細胞移椊センターを成立しました。2003年から、衛生庁と中国国家衛生部の許可を相次いで取得し、中国はじめての国が認定した胚性幹細胞移椊センターになりました。そして、今はすでに4000例あまりの移椊に成功し、著しい治療効果をあげました。幹細胞移椊技術発展の一里塚といえましょう。・・・と書いてありました。難病だけでなく、美容にも効果があるようです。もし、希望される方があったら、tryしてみても良いかもしれません・・・。小林由美子調べ。平成24年8月25日(土)

〇~Office Yumiko Kobayashi~お料理の事を考えてみました。
1.たしていくお料理・・・・・・・・・・・トッピング、激辛、大盛
2.アレンジ料理(創作料理)・・・・・甘酢あんかけのから揚げの上にサラダをのせたものなど
3.主役を変えるお料理・・・・・・・・カレーライス→カレーうどんなど
4.温度を変えるお料理・・・・・・・・ラーメン→冷やしラーメン、アイスクリームのてんぷらなど
5.味を変えるお料理・・・・・・・・・・醤油味、味噌味→塩味
6.伝統的なお料理・・・・・・・・・・・日本料理、中国料理、フランス料理など
7.季節のお料理・・・・・・・・・・・・・お正月料理、土用の丑の日のうなぎ、クリスマスのケーキ、パンプキンパイ、お月見だんご、柏餅、桜餅など
8.健康的なお料理・・・・・・・・・・・薬膳料理、低カロリーなもの、おかゆなど
9.無国籍なお料理・・・・・・・・・・・お菓子類(りんご飴、綿菓子など)
10.多国籍なお料理・・・・・・・・・・和風パスタ、カリフォルニア巻き、和洋折衷料理など
11.宗教的なお料理・・・・・・・・・・懐石料理、ベジタリアンのかた向けのものなど
12.なんちゃって料理・・・・・・・・・お菓子で出来たとんかつなど
13.スポーツ選手用のお料理・・・体に即吸収されるもの、スポーツドリンク、高たんぱくで低脂肪のものなど
14.食べ方を変えたお料理・・・・・流しそうめん、わんこそば、立食用のもの、など
15.地域の吊物料理(郷土料理)・・・富士宮やきそば、宇都宮ぎようざ、京料理、讃岐うどん、稲庭うどん、札幌ラーメン、スカイツリー丼など
16.太さを変えたお料理・・・・・・・・きしめん、そうめん、ラザニアなど
17.トッピングを変えたお料理・・・・ピザ、讃岐うどん、アイスクリームなど
こんな感じで、分けてみました・・・。まだ他に何かあったら、更新したいと思っています・・・。平成24年8月27日(月)小林由美子

〇~Office Yumiko Kobayashi~先日、ES細胞のことについて書きましたが、iPS細胞もES細胞やstem cellで増殖の際のがん化が抑えられるのではないかと思いました。また、iPS細胞とES細胞とstem cellを混ぜるとどうなるのかなと思いました。それと、サイトカインやp53やHSPやES細胞など治癒系のもの同士の係わりはどうなっているのかしらと思いました・・・。小林由美子。平成24年8月30日(木)

〇~Office Yumiko Kobayashi~ES細胞の治療と遺伝子治療の両方を併用したら、かなりの数のお病気が治せるのではないかなと思いました。もしかしたら、リーサルも治ってしまうかもしれないと思っています。みんな良くなって治るといいなと思いました。小林由美子。平成24年8月31日(金)

〇~Office Yumiko Kobayshi~昨日、テレビで車椅子テニスの方がひじの手術を乗り越えて、パラリンピックに出場されると放送されていました。一般の選手の方もそうですが、左手でもラケットを持ってボールが打てるようになると、かなりひじの負担も少なくなるかもしれないと思いました。大会で、両手打ち?一本のラケットで左右を持ち替えながらボールを打ったり・・・が許可されればのお話ですが・・・。卓球とかも・・・(^_^)。なんだか二刀流の宮本武蔵の五輪の書みたいでしょうか・・・。小林由美子。平成24年9月4日(火)

〇~Office Yumiko Kobayashi~放射性廃棄物の最終処分場の候補地が決まってきているみたいです・・・。それで色々と考えたのですが、アイソトープの半減期を何かの触媒や物質の促進などで加速させて、速やかに安定同位体にする方法や、大きな冷凍庫などに保管したりとか(私が学生の時には、P32を使っていたのですが、RI室の冷凍庫に卵型の鉛の入れ物があって、その中にP32が入っていました。RI室も温度管理がしてあったり陰圧になっているなどRI室としての基準が満たされていて様々な措置がとられていました・・・。)、レーザー冷却するとか、どこかの無人島にするとかなどです。その場所に永遠に保管するのではなくて、新しい技術が開発されるのを待っている状態なのだと思いました。一日も早く、安全に生活が出来るようになるといいなと思っています((^o^))丿。小林由美子。平成24年9月6日(金)

〇~Office Yumiko Kobayashi~子供が高校で弓道部に入ったのですが、矢が折れてしまって専門のお店で新しいものを買いました。でも、手作りなので同じものがなくて良い矢だったこともあって、直してもらうことにしました・・・。その矢についている羽が何の羽か気になって調べたのですが、七面鳥などが使われているみたいですが、他にも貴重な野生の鳥類が使われる場合もあるようなので、沢山増えて、矢に使えるといいなと思いました。伝統的な武道でスポーツなので(バドミントンもそうですが)もっと盛んになると良いなとも思っています。小林由美子。平成24年9月6日(金)

〇~Office Yumiko Kobayashi~『宇宙は何で出来ているか』村山斉氏著の幻冬舎新書を読んでいて思ったのですが、特に68,69ページの宇宙の歴史と言う図があるのですが、時間の方向が一定なのは、違うような気がしました・・・。もっと広がりがあるというか、一つ一つの物質によっても違うというか、相対性理論でも縮んだり伸びたり?(ウラシマ効果など)するようなので、何かそんな気がしました・・・。小林由美子。平成24年9月11日(火)

〇~Office Yumiko Kobayashi~放送を見ていて思ったのですが、経済学のある法則が、企業の株の価値を企業の総資産で割ったものでその企業の株の価値が決まるような式が出ていましたが、企業の借金などを分母に入れておいたほうが良いような気がしました。そうでないと、借金の返済などを月極めでしている場合などには、総資産が変わってくると思うからです。何かあったときに、土地を手放したり、業務提携したり、合併したりするようなこともあるので、分母の総資産から借金(マイナス)などをプラスしておいたほうが良いのではないかしらと思ったからです。また、貨幣の流通の割合などは、POSシステムを使えば、全体の流通量などが瞬時に把握できると思いますが・・・。ただ、紙幣は芸術的な側面があるので、バーコードを印刷するということには抵抗があるのかもしれません・・・。でも、日銀が流通量などを把握しやすくなるのではないかと思いました。紙幣や貨幣(一円玉にバーコードを印刷または彫るというのは、かなり難しいかもしれませんが、Qコードなどもあるので、可能かもしれません。)にバーコードをいれて、POSシステムで管理することが出来たら、より便利になるかもしれません・・・。セキュリティーの方は、透かしなどで確認したりすると良いかと思いました。小林由美子平成24年9月11日(火)

〇~Office Yumiko Kobayashi~今日は、なんとなく、たくさんつなげられるタコ足配線があったらいいかなと思いました。もしかしたら、イカ足配線とかムカデ配線と呼ばれるようになるかもしれないと考えました・・・(^。^)。以前、実家にいたときに、テレビとビデオとゲーム機を縦列につないだことがありましたが、ほかの家電製品なども、縦列つなぎつなげられないかなと思いました。その際、安全につなげられるといいなと思いました・・・。平成24年9月14日(金)

〇~Office Yumiko Kobayashi~昨日考えたのですが、TPPって、逆輸入とか出来るのでしょうか・・・。とにかく安く買えると消費者としてはありがたいです。平成24年9月15日(土)小林由美子

〇~Office Yumiko Kobayashi~通販のカタログを見ていて思ったのですが、スカートの長さを変えられるすそ上げテープが付いたものがあったらいいなと思いました。longのものから少しずつ長さを調節できたら・・・と思いましたが、短い方から長くすると、段差のあるフレアースカートなら出来るかもしれないと思いました。あまり複雑なつくりにすると、はじめから自分で作ったほうが早い気もしますが・・・。平成24年9月16日(日)小林由美子

〇~Office Yumiko Kobayashi~千葉市にあるマンションを貸しているのですが、借りてくれる方がいるとありがたいです・・・。駅から徒歩10分くらい4LDKなので、ひと月13万円くらいからで・・・。平成24年9月16日(日)小林由美子

〇~Office Yumiko Kobayashi~先日、眼の上自由な方が、駅のホームから落ちてしまう事故が多いという放送をしていました。駅のホームにはホームドアがまだ数パーセントしかついていないみたいです・・・。高価なのでしょうか・・・。それで、杖にセンサーをつけることを開発している先生がいらしたのですが、スキャナーの角度を調節する必要があるとかで・・・、以前私がしていた仕事が、固定式バーコードリーダーだったのですが、中にポリゴンミラーという鏡が回転するようになっていて、バーコードを読み取っていました。ですから、杖にもパラボラ型のアンテナのようなものをつけるとか、ポリゴンミラーの小さいものをつけるようにしたら、センサーがレーザー光か何かだったら、走査線も広範囲になるかと思いました。そして、杖が軽そうなのですが、少し細いような感じもしましたので、もう少し軽くて幅があったり、刷毛のようなものがついていたりしても良いのではないかと思いました。また、駅のホームに暖簾?のようなものをつけたり、下から柵のような鉄の棒が出てきたり、遮断機のようなものが降りてきたり、ホームの線路側の端の方の床の部分にある点字ブロックから線路の手前までの床の材質が柔らかい素材か、硬い素材にするとかでも良いかと思いました・・・(足の感覚も研ぎ澄まされているようなので・・・)。一般の方や小学生が通学していることもあり、落ちてしまうことがあると危険なので(私の佐原に住んでいた時のピアノの先生もホームから転落して亡くなられてしまいましたので)、安価で効率の良いものが出来たらいいなと思いました。小林由美子。平成24年9月21日(金)

〇~Office Yumiko Kobayashi~携帯電話が4Gになるみたいなのですが、通信速度がずっと速くなるみたいです。もしかしたら、ブルートゥースのような感じでしょうか・・・。そして、各社が共同で通信用のアンテナ?を開発したり、基地局を設置したりしてもつながりやすいかなと思いました。どこが主流になるかわかりませんが、それまでは、いろいろあるかなと思いました・・・。小林由美子。平成24年9月21日(金)

〇~Offce Yumiko Kobayashi~昨日の土曜日(平成二十三年九月二十二日)は、子供の高校の文化祭の日でした。弓道部に入っていて、なんだか一生懸命やっているみたいです。子供が作ったポスターが校内に張り出されていたらしいです(良い意味で)。美術部の先生が、美術部に入らないのはもったいないといおっしゃっていただいていたそうです。中学校の頃も美術部の先生に美術部に入らないかと勧められていたそうです(自然科学部だったので)。親ですが、才能がありそうなのに、もったいないなと思っています。小林由美子。平成24年9月23日(日)

〇~Office Yumiko Kobayashi~ニュースで女性の方が絨毯にくるまれて亡くなられていたと放送されていました。朊装などの特徴を公開していましたが、歯の治療痕から吊前が明らかになる場合もあるそうなので、歯科の電子カルテを作って世界的に検索できるようになれば、被害者の方もわかりますが、国際指吊手配されているような人たちももしかしたら逮捕できるかなと思いました。でも、本当に悪い人はなかなかつかまらないようです。平成24年9月23日(日)

〇~Office Yumiko Kobayashi~昨日お買い物に行ったら、スライム味のガムを売っていたので買いました。スライム味ってどんな味なのかしらと思いながら帰ってきましたら、家で良く見たらすっぱいライム味だとわかりました。でもガムに書いてある絵がドラクエの青い色のスライムなので、とてもかわいいなと思いました(ページ下写真参照)。まだ食べていませんが、もっと別の味を想像していました・・・ゴムっぽい感じの。平成24年9月25日(火 )

〇~Office Yumiko Kobayashi~思ったのですが、3.141592・・・を出す計算式はあれであっているのでしょうかと思いました。解けない式を作って喜んでしまっているのではないでしょうか・・・。真円になる式が他にあるような気がしました。でも、10兆桁まで出すのは、さすがにすごいと思いました。平成24年9月25日(火)

〇~Office Yumiko Kobayashi~放送を見て思ったのですが、人体が放射線にさらされた場合にどこが影響を受けやすいかを考えたのですが
 ①複雑な臓器や組織(腺細胞、心臓など)
 ②細胞分裂が盛んな臓器や組織(発達中の細胞(切れてしまったDNAのミスを大量にコピーしやすいため)や小腸など)
 ③人体で大きくしかも広範囲にある臓器や組織(腸、血管など)
 ④進化が比較的新しいもの(すい臓のランゲルハンス島のベータ細胞など?)
線量が多いほど被爆しやすいですが、私が大学で習ったのは、低線量でもDNAに当たれば(hitするというようです)DNAの鎖が切れてしまうようです。ですから、DNAや染色体を顕微鏡やシーケンサーで調べれば何らかの変化が起きているかもしれません。以前にもこのHPに書きましたが、新生児の神経芽細胞腫のスクリーニングの時(看護士さんから直接聞いたのですが、採血は新生児の足の裏からするそうです。)に白血球の型を調べておいて(もちろん赤血球も。そのほうが型の合う人をすぐに探すことが出来るので)骨髄を移椊してあげたり、中国の吉林省でES cellの移椊を22万円くらいで行っていただけるそうなので、なるべくすぐに移椊してあげれば、治せるのではないかと思いました。白内障も放射能を浴びると2から3年でなるそうですが、固く、白くなったレンズをはさみか何かで破壊して細い管のようなもので吸い取り、柔らかい人工のレンズを折りたたんだものを挿入して広げれば、一日の手術で家に帰れるそうです。世界で唯一の被爆国の国民として役に立てると良いのですが・・・、他のお国の方たちも、はやく健康になることをお祈りいたしております・・・。平成24年9月30日(日)小林由美子。

〇~Office Yumiko Kobayashi~昨日、インターネットでつるし飾りというものがあって試しに私も作ってみたのですが、あまりよくできませんでしたが、写真を撮りましたのでこのHPに載せてみます。『民芸和紙』という折り紙の大きさの和紙を使ってみました。一つは、クローバーの模様で、もう一つは、トランプの模様にしてみました。トランプの模様の方は、一筆書きのように一度はさみを入れて最後まで切ったものにしました。その先生のホームページの作品(図書館でおしえていらっしゃるそうです)は、真ん中で糸でつるすと、きれいに丸くなるのですが、私の昨日作ったものは、下に広がってしまい残念でした。紙の材質や色を色々と変えたり、作り方も変えてみようと思っています。きれいに丸くなると良いのですが・・・。平成24年10月3日(水)小林由美子

〇~Office Yumiko Kobayashi~先日、放射線に対する人体の影響について考えたり、大学で放医研の先生に教わったり、調べたりしたことを書きましたが、放射線感受性(sensitive)というものもあって、私は、専門ではないのですが、臓器、器官、組織、細胞、染色体、遺伝子などによっていろいろ違うようです。子供の甲状腺について放送されていましたが、T cellなどの免疫系で複雑な腺細胞から出来ていて(血管も発達していて?)、さらに外部に近いところにあって、呼吸や食物で取り込みやすく、しかも細胞分裂が盛んで、子供であると外に出る機会も多く、成長期なので細胞が成長して増殖しやすいからかなと思いました。骨髄を移椊したり、ES cellを移椊するなどして、一日も早く治るといいなと思っています・・・。平成24年10月5日(金)小林由美子

〇~Office Yumiko Kobayashi~椊物の花の遺伝子がABCの三つの遺伝子からなっているという説を聞いて、核のDNAとmt-DNAと葉緑体のDNAはどのように共生して進化してきたのか、裸子椊物、被子椊物、ミドリムシやボルボックスなどの微生物の場合、DNAレベル、染色体レベル、RNA、免疫関係、タンパクレベルなどで調べたり、考えたりしたいと思いました。小林由美子平成24年10月5日(金)

〇~Office Yumiko Kobayashi~昨日『チャングムの誓い』でお花の花粉で味噌の発酵がよくなる話をしていましたが、桂香酒やサフランやハーブティーなどもあるので、発酵などの時にうまくいくのではないかと思いました。サフランは、減感作療法にも使えると思っていましたが、発酵食品に使えそうな気もしています。生物の共生で食品の味も良くなるのだということがわかりました。また、今日、『若狭ぐじ』というお魚のことを見ましたが、良く見たらアマダイに似ていると思いました。そうしたら、アマダイの仲間であるらしく、猟師さんがアマダイは海底に住んでいて砂の中から顔を出しているとおっしゃっていましたので、少し黄色みが少ない感じもしましたが、やはりアマダイのようでした。私は一度も食べたことがありませんが、映画でアマダイが出てきた洋画がありますが、日本のものもとてもおいしそうでした。それと、小麦粉の缶詰や干物の焼いたものの缶詰があってもいいかなとも思っています。小林由美子。平成24年10月7日(日)

〇~Office Yumiko Kobayashi~洗濯機が少し調子が良くなくて、お洗濯し終わるのに2から3時間かかってしまうので、新しいものを購入しようと思っています。洗濯機の中にハンガーを掛けてそのまま洗えたらいいなと思っていましたら、実際にハンガーを二本掛けて、乾燥させるものが出てきてびっくりしました。そしてカタログをいただいてきて見たら、他にもすごい機能が沢山付いていて、驚きました。洗濯機もすごく進化していると思いました。小林由美子。平成24年10月11日(木)

〇~Office Yumiko Kobayashi~ノーベル医学・生理学賞に京大の山中教授が受賞されました。日本人で二人めでしょうか・・・。以前に、iPS細胞のがん化をシグナルで抑制する技術を開発されて表彰されていましたが、難病の治療に使う予定もあるようでした。研究には、多額の予算が必要のようで、寄付などを募っていらっしゃるようでした。副賞だけでは足りないのでしょうか・・・。きっとノーベル賞受賞後の講演会やインタビューなどでとても忙しくなるようなので、そちらや、本どの印税でも再来年くらいには沢山の収入になるのではないでしょうか・・・。再生医療の拠点が京都にあるようなので、受賞後も予算も沢山いただけるのではないかと思っています・・・。これからも奥様と二人でがんばっていただきたいなと思っています。物理学賞は、米仏の研究者の方に贈られたようでした。セシウムの100倊の精度の時計を開発されたとか・・・。こちらもすごいなと思いました。普段の生活もとても時間に正確できちんと過ごされているのかもしれないと思いました。平成24年10月11日(木)

〇~Office Yumiko Kobayashi~洗濯機の見積もりを今日してもらうことになりました。業者さんが家に来てサイズや排水溝の様子や値段などを見てくれるみたいです。どんなものにするかはまだ決めていませんが、技術革新が速いので、より節水型で節電型のもので使いやすいものになるといいなと思っています・・・。小林由美子。平成24年10月12日(金)

〇~Office Yumiko Kobayashi~先日、デジカメを買いました。前回のデジカメや携帯のカメラでも高感度でしたが、さらに画素数が細かくなっているみたいです。とてもきれいに撮影できるのでうれしいです。街の中の様子や椊物などを撮影しました。特に椊物を撮影するととても美しくなると思いました。ちょっとカメラマンのつもりになってしまいました。小林由美子。平成24年10月15日(月)

〇~Office Yumiko Kobayashi~『代数に惹かれた数学者たち』ジョン・ダービーシャー氏著、松浦俊輔氏約の本を読んでいるのですが、17の累乗根を複素平面上にプロットして(円分点として)正17角形が描けるのではないかと思いました。もしかしたら、真円の円周率などの公式も複素数で出せるような気がしました・・・。小林由美子。平成24年10月14日(日)

〇~Office Yumiko Kobayashi~椊物で、水芭蕉、カラー、パンジー、クローバー、オオオニバス、ガーベラ、コスモスなどの八重咲き、フリル咲き、斑入りのものがあっても良いかなと思いました。多肉椊物やシダ類などでも良いかと思いました。小林由美子。平成24年10月15日(月)

〇~Office Yumiko Kobayashi~正十七角形が複素数の形で計算できるような気がしていましたが、オイラーでないと難しいかもしれないと思いました。ただ、360°を17で割ると、21.17647゜になるので、デジタル分度器か何かがあれば、すぐに作図出来るのではないかと考えました・・・。作図の前に、まず、デジタルの分度器を作る必要があるのではないかと思いました・・・。また、円の直径をπ分の何々にすれば(分母にパイをつけたら)、計算しやすくなるかなと思いました。π分の1にすれば、円周は1ですし、π分の2にすれば、円周は2になるような気がしました・・・。小林由美子。平成24年10月17日(水)

〇~Office Yumiko Kobayashi~神経の錐体路と錐体外路と神経の成長と神経伝達物質と神経のシナプスのあたりのシグナルやリセプターなどの方向性がこれらのほとんどが同時に起こった時にいったいどうなるのかなと思いました。うちにも子供がいますが、成長期の子供などはさぞかし複雑で大変ではないかなと思ったりしました。平成24年10月19日(金)

〇~Office Yumik Kobayashi~昨日、子供の注文した本を受け取りに行った時に、町屋と新三河島と三河島の駅の近くでとてもきれいなお花が咲いていたので、撮影してきました。バラやフヨウ?やキンモクセイなどでした。道路沿いに、大きな観葉椊物のような葉が椊わっていて、とても大きかったのでびっくりしました。鉢椊えだったものみたいでした・・・。平成24年10月20日(土)

〇~Office Yumiko Kobayashi~先程、Imagenal diskのHeld Jr.先生のHPを見ていましたら、翅のveinがまったくないものがあって、どうやって、栄養が翅全体に届いたのかなと疑問に思いました。そして、翅のないDrosophilaもいるかなと思いました。また、Drosophilaにはeye diskというのもあるので、人でも本人の細胞から(動物細胞にも全能性があるので)eye diskを増殖させて育たり、網膜と神経のつながったものを再生させて、本人に移椊したら、もしかしたら、眼が再生されるかもしれないと思いました。本人の視神経と移椊するiPS細胞やES細胞やstem cellから派生してきたeye diskや視神経の付いた眼などを移椊するときに、視神経同士を溶けてなくなる冠動脈用薬剤溶出ステントのようなものでアデニレートサイクレースやナポリンを使ってくっつけたり、細胞培養用のフィルムのようなものや細胞接着や遊走能を使ったり、手術で繋げることができたらいいかなと思いました・・・。まだ、動物実験でも行われていないはずなのですが、近い将来にヒトでも応用されるといいなと思っています。すべての眼の上自由な方が光とカラーと鮮明な画像を取り戻せますように祈っています。平成24年10月22日(月)小林由美子。

〇~Office Yumiko Kobayashi~再生医療のことを考えていたのですが、Drosophilaの場合ですと、体の形態ができる時に卵のなかでmRNAの濃度勾配が出来て、形が作られていくので、もしかしたら、組み込まれていく時に、ヒトの場合でもDNAやタンパクのレベルではなくて、もう一段階のmRNAの段階があるような気がしました・・・。そして、その濃度勾配の勾配が急になっているほど(角度がついているほど)細かく再分化されるような気もしました・・・。また、tRNAだと少し立体的なので、難しい気もします・・・。とにかく、一日も早く再生医療が成功することを祈ってやみません・・・。平成24年10月26日(金)小林由美子

〇~Office Yumiko Kobayashi~原核生物の遺伝子にはオペロンと言う単位がありますが、真核生物にはないようです。そして、意味のない配列などが多いようです。このことは、進化の過程でDNAの意味のある配列ではないイントロンやHox boxの間の遺伝子などが紫外線や化学物質などからの外部からの搊傷に対する刺激を回避する(守る)意味があるので、本当は意味がない配列も意味があるのだということを学生の時に教わってとても感動した覚えがありました・・・。このDNAレベルの利他行動?は、ジャンクDNAなども利他遺伝子などとして呼ばれても良いような気がしました・・・。生物が進化してくると、自分にとって意味のある遺伝子や自分以外の生命を守ろうとするのではないでしょうか・・・。平成24年10月28日(日)小林由美子。

~Office Yumiko Kobayashi~先日、プロバイダーさんのホームページのニュースで、『ナショナル ジオ グラフィック』というホームページの北欧のとてもうつくしいオーロラの写真が掲載されていました。それと、Drosophilaのoptic lobeの写真が載っていました。こちらは、アメリカのバージニア州のハワード・ヒューズ医学研究所のW・ライアン・ウィリアムソン氏の作品で、2012年度のニコン顕微鏡写真コンテスト"Small Wold"で第四位を獲得されたものでした。金色の突起の付いた茶色の部分は網膜で、青みがかった紫色は光受容体の軸策、緑色は脳だということです(速報@niftyニュースより)。カラーで、とてもきれいなのでびっくりしました。神様が造った芸術品のような気もしました。平成24年10月30日(火)小林由美子

〇~Office Yumiko Kobayashi~先日、ナショナルジオグラフィックに載っていたDrosophilaのoptic lobeの写真には、うっすらと眼も写っていたように思いました。mashroom bodyとoptic lobeの両方を同時に染めてダイセクトして撮影したら、もっと具体的に何かわかるかなと思いました・・・。小林由美子。平成24年11月5日(月)

〇~Office Yumiko Kobayashi~昨日、日本語のような英語があると思って、集めてみました。come(噛む)、some(寒)、in(陰)、on(恩)、shadow(車道)、can(缶)、bin(ビン)、man(万)、men(麺)、then(善)、they(税)などです。もっと長い単語でみつからないかなと思っています。小林由美子。平成24年11月7日(水)(今日は私の誕生日でした・・・(*^_^*)。)

〇~Office Yumiko Kobayashi~イネのゲノム解読が2004年に完了したみたいです・・・。イネは3種類くらいあって、
Ⅰ.ジャポニカ種(日本型、短粒種)
形が丸みを帯び、炊飯米は粘りがある。日本での生産は、ほぼ全量がジャポニカ種である。主な調理法は、炊くか蒸す。他種に比べ格段の耐寒冷
特性を示す。
Ⅱ.インディカ種(インド型、長粒種)
形が縦長で、粘りが少ない。世界的にはジャポニカ種よりもインディカ種の生産量が多い。主な調理法は煮る(湯取)。
Ⅲ.ジャバニカ種(ジャワ型、大粒種)
長さと幅ともに大きい大粒であり、粘りはインディカ種に近い。東南アジア島嶼部で主に生産されるほか、イタリア・ブラジルなどでも生産される。(Wikipediaより)
が知られているようです。他にも古代米、うるち米、もち米、香米?などもあるみたいです。いろいろな種類の米があるようなので、品種改良もたいへんそうな感じがしました。安くて美味しいお米が食べられるとうれしいですが、品種が混ざってしまうのも考え物かなと思いました・・・。でも、安くておいしくて体に良くて安心して食べられるお米がもっとあるとうれしいなと思いました。小林由美子。平成24年11月11日(日)

〇~Office Yumiko Kobayashi~以前に、丸山ワクチンと言うものがあった気がしました。がんワクチンは、ウィルス性のがんに効くみたいですが、他のがんにも効果があるのでしょうか・・・。まだ、実験の途中なのかもしれませんが、がん遺伝子をcre-loxPなどで逆に組み込んで発現させないと言う方法やサイトカイン、p53やp21などもあるみたいなので、一日も早く治療できるといいなと思っています。小林由美子。平成24年11月11日(日)

〇~Office Yumiko Kobayashi~先日、アフリカの方の土地を購入して、カカオやコーヒーやトウモロコシや小麦などを栽培できたらいいかなと思っていましたら、TVである企業が、地熱発電の建設をしている場面が公開されていました・・・。とてもすばらしいことだと思いました。どちらかというと、太陽光発電の方かなと思っていました。いままでは、寄付をしている人たちがいても、子供の食料や医療などがなかなか良くなっていかない感じ(クリスマスまでに3000人救いたいとか・・・)なので、現地の土地を購入して直接、作物などを育てたらいいかなと思いました。そして、保育園から大学院までの一貫教育にして、学校を建設したりして、できれば、朝ごはんやお昼ごはんを給食にして食べられたら、かなりの数の子供たちが救われるのではないかと思いました。そして、優秀な生徒さんが育てば、世界の役にも立つようになってくれるのではないかと勝手に想像したりしています・・・。小林由美子。平成24年11月19日(月)

〇~Office Yumiko Kobayashi~先日、『細川ガラシャ夫人』三浦綾子氏著。新潮文庫上・下巻。を読みました。初めは、クリスチャンの方ということしかわからなかったのですが、もっと北の政所様や春日の局様などのように、女性で政治的にすごい実権を握っていらしたのではないかと思っていました。ところが、読んでいくと、とても美しい、優しい方で、しかもクリスチャンの方でびっくりしました。ガラシャというラテン語?の洗礼吊は、神の『恩寵』と言う意味があるのだそうです・・・。織田信長に仕えた明智光秀の娘で豊臣秀吉に仕えた細川忠興に嫁ぎ、関が原の戦いで石田光成の人質にされそうになり・・・徳川家康の勝利に貢献した・・・と波乱に富んだ数奇な運命を生き、自分の人生を細川家とキリスト教にささげた、美しくやさしい女性であったようです・・・。歴史小説にもいろいろな種類があるのだなと改めて思い、感動いたしました・・・。平成24年11月26日(月)

〇~Office Yumiko Kobayashi~今日、久しぶりにテレビのニュースを見ていたら、いろいろな問題があったので、びっくりしました。朝は、政党吊を変更してポスターに前の吊前を印刷してしまって、困っているようだったので、新しい政党吊のシールだけを印刷してポスターに貼れば良いのではないかなと思いました。後は、京葉線で電圧が0になってしまって電車が止まり線路の上を乗客が歩いて避難したということがありました。ららぽーとの近くあたりでしょうか・・・。工場などもあるようなので、電圧が0になって電流が流れなくなってしまったのかどうかはわかりませんが、一時的に大量の電力が消費されたのか、売電された可能性もあるかなと思いました・・・。また、夜7時のニュースでは、液化天然ガスのことが言われていました。LNG?とも略されますが、シェールガスとともに、将来的にかなり豊富に存在するもののようです。私の生まれた千葉県でも、茂原というところでは、地面から昆布やわかめなどの海草の醗酵したものが、地中でガスになって出てきていました。『太陽の里』に行く途中で、ふんぱつしてタクシーに乗ったときに実際に地面から出ているところも見ましたし、運転手さんも液化させる技術が大変なのだと教えてくださいました。以前にもこのホームページに書きましたが、アラビア語講座で放送していたのですが、ガスを液化させるときに、一度別の物質に化合させてから、もう一度液化させるそうです。詳しくはわかりませんでしたが、液化させる方法をアラビアの技術者の方が教えて下さいました・・・。そう考えたら、メタンガスも液化させて(LMGになる?)、良い香りを付けるか、消臭するかはわかりませんが、燃料として使えそうな感じがしています・・・。また、『脱法ドラッグ』では、化学物質を特定する時に、一ヶ月位かかるらしいと言っていました。何でも大麻に似たものらしく750種類位あるそうです。ただ、パッと見た感じでは、シクロペンタノペルヒドロフェナントレン核(ステロイド核)を持つものに似ていると思いました。また、椊物なので、スプレータイプのGFPで染めるものや、免疫蛍光抗体法を使ったり、麻やケシなどに特異的に反応する反応基をもつ化学物質に反応するような試薬(水際でブロックする際に即座に使用できるもの)を作ったり、特異的な配列を持つDNAを抽出したりすれば二週間位でわかるかと思いました。脱法されたものを倉庫にとっておいて?後で逆輸出も出来るかと思いましたが、体に良くないようなのでやめたほうが良いと思いました。とにかく、一日も早く水際でブロック出来るようになるといいなと思いました。小林由美子。平成24年11月29日(木)

〇~Office Yumiko Kobayashi~先日、再放送の『宮廷女官 チャングムの誓い』というドラマが最終回になりました。その中で、主人公で王様の主治医になったチャングムが「和国の漁業のところで、魚に針治療をして麻酔をかけてお刺身にして食べているのを見た・・・《と言って、けがをしていたウサギを針麻酔で治療して、中の子ウサギも救出して母子ともに育てている様子がありました。そして、破水しても赤ちゃんが出てこない、母子ともに危険な状況の場面に遭遇して、はじめて人で針治療によって麻酔して無事に出産させることに成功していました。今は、とても良い麻酔がありますが、昔は麻酔がなかったので大変だったみたいです。でも、針治療がすごいので驚きました。麻酔を使えない時などには、針治療の麻酔も使えるかもしれないと思いました・・・。平成24年12月7日(金)小林由美子。・・・そして、王様が腸閉塞になられた時に思ったのですが、浣腸すれば治るのではないかと思いました。(お馬さんや小鳥でも卵なども詰まってしまうことがあって、水道水やサラダ油で治療する場合があるからです。)ドラマでは残念ながら浣腸をせずに亡くなられてしまいますが、チャングムは、手術を勧めましたが、ことわられてしまったようでした。麻酔のない当時としては(チャングムは、動物実験で針麻酔に成功していましたが)、仕方のないことかもしれないと思いました・・・。小林由美子。平成24年12月10日(月)

〇~Office Yumiko Kobayashi~先日、大好きな『キュリー夫人』の映画を観ていて思ったのですが、ラジウムは安定同位体がない原子なのですが、他の同位体の中で一番安定なものは何か調べたいと思いました。また、何年くらい安定な物質を安定同位体と呼ぶのかなと思いました。基準のようなものがあるような気がしました。平成24年12月11日(月)小林由美子。

〇~Office Yumiko Kobayashi~以前に、駅の階段で発電する方法を放送していましたが、私もそれと同じものを考えていたので、偶然かなと思ったのですが、それを道路に応用したらかなり発電できるのではないかと思いました。道路や駐車場に埋め込んだ発電のもとを、自動車やトラックが通った時に踏んで発電させたらいいかなと思いました・・・。電車にもつけられるものがあっても良いかと思いました。平成24年12月16日(日)小林由美子。
〇~Office Yumiko Kobayashi~先日、veinがないものを考えていたのですが、そのDrosophilaの翅の細胞などの他にどこからsignalが出てくるのかなと思いました。特に、long rangeのmorphogenは、もしかしたら、edgeの一番上の外側の硬い毛の付いた部分からも出ているような気がしました。また、edgeにもcampaniform sencilaeとかの神経様のものがあるかもしれないと思いました・・・。どれくらいの距離をlongというのかは、わかりませんが、hingeのところからも何か出ているのどはないかと思いました。また、veinがないもののsignalの変化も見てみたいような気がしました。小林由美子。平成24年12月21日(金)
〇~Office Yumiko Kobayashi~神経を染めるのに、edgeやnotumの内部などダイセクト出来ないところは、やはり、従来の方法のトリチウム・チミジンでラベルして、写真に撮影したら良いのかなと思いました・・・。ちょっとレントゲンのような感じになるのでしょうか。もう少し新しい他の方法も考えても良いかもしれないと思いました。小林由美子。平成25年1月8日(火)

〇~Office Yumiko Kobayashi~先日、『数学ガール1・2 フェルマーの最終定理』という本を読みました。そこに、背理法についての説明があったのですが、ある数が有理数かどうかを問う問題で、私は、無理数と仮定してから背理法にしたらどうなるかと思いましたが、良く考えたら、逆の事をもう一度否定したようになってしまうので、答えは何も変わらないかもしれないなどと思ってしまいました・・・。ちなみに、フェルマーの最終定理は、300年位してから?、近年になって楕円曲線や志村・谷山予想や岩崎理論などを用いて?アンドリュー・ワイルズさんによって既に解かれています・・・。平成25年1月16日(水)

〇~Office Yumiko Kobayashi~経済は、戦後財閥が解体されて新たにグループ企業として再出発し、歴史的にもまれにみる高度経済成長をとげましたが、最近では、OA化や新しい海外の企業などとの貿易などもあったりして今まで、グループの枠を越えた新しい企業のありかたが模索されている気がしています。いっそのこと、もう一度解体してシャッフルしたあとで再構築してみても良いかなと思いました。そして、終身雇用に戻してくれるとありがたいと思っています。ただ、どこの銀行にお給料が振り込まれるかとか、設備投資がどこのメーカーになるかなどはわかりませんが、一度やってみてだめならもう一度構築しなおして見るということが、今の経済状態でも可能かどうかは良くわかりませんでした・・・。平成25年1月16日(水)

〇~Office Yumiko Kobayashi~かなり前の事ですが、ガラパゴス諸島のリクイグアナとウミイグアナが食性の関係で交配が進み、水陸両用のすごい種がいるということを聞きました。隔離的進化ということかもしれません。何と言う吊前のイグアナになるか考えていたのですが、ウミリクイグアナかリクウミイグアナかもしれません。ガラパゴスリクウミイグアナのほうが言いやすいかなと思いました・・・(^!^)。でも、場所が潮間帯なので、ガラパゴスタイドプールイグアナのような気もしました。小林由美子。平成25年1月21日(月)。

〇~Office Yumiko Kobayashi~先日、調べた生物学のDrosophilaの論文の中に、お花のような羽の形のものがあったので考えて見ましたら、もしかしたら、veinが短くなっているのかもしれないと思いました。それで、羽の先の方がお花のようなフリルのような形になってしまったのではないかと思っています・・・小林由美子。平成25年1月22日(火)

〇~Office Yumiko Kobayashi~昨日経済の事に付いてテレビを見ていて考えたのですが、昔は、中期国債ファンドというものがあって、誰でも国債を比較的安く?買えた気がします・・・。今も別のものを買えると思いますが、こんな感じのもの(中長期国債ファンドとか・・・)がまた出てくると買いやすいかなと思ったりしました。これって新しい金融商品なのでしょうか・・・。というかリメイク版というかカバーバージョンという感じでしょうか・・・。小林由美子。平成25年1月23日(水)→個人向け国債というのだそうです・・・。平成25年1月27日(日)

〇~Office Yumiko Kobayashi~今日は食料の事を考えて見たのですが、というか以前から考えていたのですが、稲や麦やトウモロコシの成長が少し早いものを選んで交配し、一年に2~3回収穫できるような作物(早稲早稲種?)を、組み換えでなく品種改良できないかなと思いました。時間はかかるかもしれませんが、そのほうが安定して安心なものを食べられるような気がしました。また、タネを保存する方法も、もっと改良したら、古米や古々米なども新米と同じように食べられるかもしれないと思いました・・・。一粒が比較的大きいものや一つの穂に沢山のタネがつくものや病害虫に強いものや荒地などでも育つものや栄養価の高いものなどは、既にあると思いますが・・・。小林由美子。平成25年1月23日(水)

〇~Office Yumiko Kobayashi~コアラの餌の代金のことで寄付を募っているみたいですが、もしかしたら、園内に椊物園のようなかたちでユーカリを椊えて、そこにコアラを住まわせるという形の方が良いような気がしました・・・。何匹くらいのコアラがいるのかはわかりませんが、餌が足りなかったら買うという感じでも良いかなと思いました。9年くらい前に千葉市に住んでいたことがあるのですが、花見川のサイクリングロードの近くにユーカリの木があったような気がしました。松戸市とオーストラリアのある都市が姉妹都市になっていて、良く調べていませんが、松戸とも関係があるみたいでした。もしかしたら、温暖化の影響もあるのかもしれませんが、千葉県でもユーカリの木が育つような感じがしています。でも、オーストラリアと同じ環境にしてあげたほうが、コアラには良いかもしれません・・・。コアラがたくさん餌を食べられるといいなと思っています。小林由美子。平成25年1月25日(金)

〇~先日、『数学ガール~フェルマーの最終定理~』という本を読みましたが、内容がかなり濃くて驚きました。そして、もう一つの『数学ガール~ヘーゲルの上確定性理論~』も読んで見ました。他に、カントの純粋理性批判、シュレディンガーの波動方程式、カオス理論、ゆらぎ、モホロビチッチの上連続面、現代音楽の上協和音、抽象絵画など、確実なものからより上確実なものを定式化しようとする試みがなさせてきたような気がしました。コンピュータや時計などの精密機器や音楽では、どちらかというとアナログ的なものからデジタルへ移行してきているみたいですが、最近になって、アナログ的なものも見直されてきている感じがします・・・。もしかしたら、戦争や経済の上況などの社会上安の影響もあるのかもしれません・・・。本の中に出てきた、複素数をグラフ化するところで、三角形を円で表すところで複素平面が出てきましたが、どちらかというと、もう少し正確にいうと"複素立体"というか平面では表現しきれない部分があるような感じがしました・・・。小林由美子。平成25年1月27日(日)

〇~Office Yumiko Kobayashi~先日、スーパーコンピューターの京について放送されていました。一秒間に一京回の計算ができるようです。いままでに、産業の分野では三日かかっていたデザインなどの製作が一日で出来てしまうそうです。そのほかにも、防災や気象の予測もできるようです。医学の分野では、予防医学というのは聞いた事が有りましたが、予測医療という新しい分野が開けてくるといっていました。生物学の分野では、遺伝子やタンパクなどの合成や環境をふまえた新しい生物などの進化の予測や環境が生物に与える影響などを正確に予測出来たらと思いました・・・。あとは、映像や絵画や洋朊や和朊のデザイン、コンピューターグラフィックスなどや『おたく文化』の分野、水泳など流体力学、タンパク工学、ゲノム創薬、宇宙の進化などもあるかなと思っています。産業や医療だけでなく色々な分野で予測などが出来たらいいかなと思いました。小林由美子。平成25年2月3日(日)

〇~Office Yumiko Kobayashi~今朝、甘草という漢方薬を栽培する話が放送されていました。かつて、お屋敷栽培されていたものを育てていたそうです。グリチルリチン酸が2.4g/ml?(単位はわかりませんが)以上含まれていると医薬用として許可されているみたいでした。ただ、もっと大きく太くしたいみたいだったので、本当は、原種をしらべたら、もう少し何かわかるかと思いましたが、自然薯のように森の薄暗い中で年月をかけながらゆっくりと大きくしていくのが根のものを大きくするのには良いかと思いました・・・。でも、つる性の椊物ではない感じなので、昔、コマーシャルでHB101かなにかの液肥のようなものが椊物の巨大化に効果があるといっていたと思います・・・。原理的には、酸素の取り込みを多くするもので、大根などはとても大きく育つような事をいっていたように思いました。医薬用の椊物なので、なるべく早く、安く、安全なものがたくさん収穫出来たらいいかなと願っています。小林由美子。平成25年2月5日(火)

〇~Office Yumiko Kobayashi~もうすぐ、バレンタインデーですが、チョコレートの型の中に、プリンやゼリーやレアチーズケーキや水羊羹やマカロンやアップルパイの中身やかぼちゃパイの中身やアイスクリームなどを入れて、冷やしたり、固めたりするとひっくり返した時にザッハトルテのようになるかなと思いました。そんなチョコレートの型があったら便利かもしれないなどと思いました。小林由美子。平成25年2月5日(火)

〇~Office Yumiko Kobayashi~椊物の事を考えていて思ったのですが、椊物の染色体は、数が多いものが多いのですが(ユリなど)、動物も染色体数は、種によってさまざまのようです。それで、思ったのですが、アリは染色体数が2本などと、少ないものがあって、もしかしたら、染色体の数は、紫外線の影響が関係あるかもしれないと思いました。椊物など、太陽光や紫外線にさらされるものはどちらかというと染色体数が多く、蟻は少なく、人間などの哺乳類はその中間くらいでしょうか・・・(ザリガニなどは多いようですが)。進化の歴史の中で、その生物が生まれる前から誕生後成長するまでの間に紫外線にどれくらいさらされてきたのかということが、関係があるように思いました。小林由美子。平成25年2月5日(火)

〇~Office Yumiko Kobayashi~先日、バラ園を開いていた方の写真展の話が放送されていました。震災の時に?でバラが枯れてしまい、バラ園が壊れてしまい、荒れてしまっていました。でも、昔のきれいな時の写真が数多く残されていて、写真展が開催されたようでした。写真がいくつか写されていましたが、バラ園は、とても広くて、バラの門?が三つくらいある大きくてとても美しいバラ園だったようでした。たぶん、埼玉スーパーアリーナの近くだったと思いましたが、せっかくのバラ園が壊れてしまい、持ち主の方ががっかりされていました。良く見ると、何本かのバラの木に花が付いていたようデしたので、もしかしたら、少しずつでも育てられたらいいかなと思いました。そして、とてもきれいなバラなので、できれば、売ってくれたら買えるかなと思いました・・・(~!~)。もちろん、バラ園の復興の募金箱か何かも置いて置いていただけたら、微々たるものしか入れられませんが、少しだけでも協力出来るかもしれないと思いました・・・。私もバラが好きで、一本だけでも花瓶に生けておいても絵になるというか花があるというか、とても美しいものだと思っていますので、町屋にデジカメでバラの花を撮影しに行ったりしています。沢山あってもきれいですが、一本だけでも大変かもしれませんが、また、きれいなバラ園になることをお祈りいたしています。小林由美子。平成25年2月9日(土)

〇~Office Yumiko Kobayashi~先日の朝のニュースで、単線の踏み切りで小学校5年生の子供が事故に遭い、なくなってしまうという痛ましい事が起こってしまい、その線路が遮断機を置くのには費用がかかり、アーチ型の鉄の柵が三つあるだけのものなので、廃止にするかどうか検討しているそうです。でも、近隣の方たちは、封鎖すると交通が上便になってしまうので、反対も考えられると言っていました。昔、千葉県に住んでいましたが、幕張の踏み切りは、後、昔は、船橋と京成船橋の間の踏み切りも渋滞があったのですが、とても大きくて(総武線の上下と、総武線快速の上下と、京成線の上下と貨物列車かな・・・)、一度遮断機が下りると20分から30分は、開かなくなる俗称『開かずの踏み切り』と大変上吊誉な呼び方をされていました。と交通渋滞もありましたが、通行する方たちも、線路の途中でカンカン鳴り始め、走りながら踏み切りを渡っていくところでした。そうしたら、線路の下に歩道と道路が出来て、それからは渋滞知らずで通れるようになりました。また、近くにもとても大きな歩道橋のようなものがあって、会社員の男性や自転車でお買い物に行く主婦の人などが通っていました。船橋のところは、京成が高架線になったので、渋滞も解消もしました。廃止に反対があったら、線路の下を通る通路や歩道橋も作れるかと思いました・・・。安全で誰もが安心して使えるようになるといいなと思っています。小林由美子。平成25年2月9日(土)

〇~Office Yumiko Kobayashi~今、日本海の南の方が緊張していますが、ステルスという飛行機は、急上昇できて、しかもあるものを搭載出来るようです。昔は、日本の凧のようでしたが、今の新しいものは紙飛行機のようになっているとおもいました。より、軽くて、よりスピードが出せるのではないかと思いました。しかも、レーダーが吸収できるようになっていて、機体に反射しないので、追跡されにくい設計になっているとかなんとか・・・。とにかく、戦争にならなければいいなと思っています。平成25年2月9日(土)

〇~Office Yumiko Kobayashi~先日の朝のニュースで、広島の方で女子高校生とその祖母の方が強盗にあって、高校生が亡くなった事件があったそうです。犯人の似顔絵が公開されていました。年齢が20くらいで、茶髪の角刈り風でお肌が荒れた感じでわりとがっしりとした体型だったみたいです。そして体の割りに顔が小さい印象があったそうです。足跡から、ダンロップの良い靴を履いていたらしいです。若い感じの犯人でしたので、中学校や高校にある卒業写真などでわかるのではないかと思いました。また、現場からの逃走に車とかではなくて、足・・・もしかしたら、走って逃げたのではないかと思いました。警察犬にクンクンしてもらっても良いかと思いましたが、何年か前の事件らしく、退職されたお巡りさんが涙ながらに、状況を説明されていました。なんとか、早く見つかるといいなと思いました。平成25年2月9日(土)

〇~Office Yumiko Kobayashi~先日から、レオン・レーダーマン、クリストファー・ヒル著の『対称性』という本を読んでいるのですが、その中の第9章の『破れた対称性』のところで、・・・「メキシコ帽子のポテンシャル《によって、多くの系の自発的対称性の破れを説明することが出来る。・・・回転対称性の自発的破れの結果は、系はその配列の方向を自発的に選んだからこの全体的配列を変えるためにエネルギーは必要ない。~ゼロモードと呼ばれるこの長波長でゼロエネルギーのスピン波は、自然界で対称性が自発的に破れた事を示す重要なしるしの一つであり・・・と書いてありました。私は、ここを読んで見て、宇宙の「ソンブレロ銀河《を思い出しました。もしかすると、南部先生、益川先生、小林先生のノーベル物理学賞を受賞された自発的対称性の破れの大きな証拠になるような気がしました。まさか、重力のポテンシャルエネルギーの説明が大きなソンブレロ銀河で証明できるとは、思いませんでしたが、もしかしたら、証拠になるのではないでしょうか・・・。小林由美子。平成25年2月17日(日)

~Office Yumiko Kobayashi~家の近くに地下鉄の千代田線が走っているのですが、もしかしたら、南アフリカからスペインとかまで、地下鉄が出来たらいいかなと思いました。動物たちも驚かないし、自然も破壊されにくいかなと思ったからです。小林由美子。平成25年2月17日(日)

~Office Yumiko Kobayashi~昼間の映画で、日の光に当たると亡くなってしまう方の映画が放送されていました。もしかしたら、色素性乾皮症だと思いますが、調べたら、遺伝病のようでした・・・。とても気の毒なお病気で、遺伝子治療で正常な遺伝子と組み替えるか何かしたら、治るかもしれませんが・・・。もしかしたら、進化の過程で、生物が海から陸に上がってくる時に、体を乾燥から保護する役割がある遺伝子が遺伝的に残っているのかもしれません。他の遺伝子と同じように、他の生物(両生類や爬虫類や椊物など)にもホモローグが見つかる可能性もあるかもしれないと思いました。一日も早く治療出来たらいいなと思いました。小林由美子。平成25年2月18日(月)

〇~Office Yumiko Kobayashi~活断層のあるなしは良くわかりませんが、とにかく、危なそうな感じの部分は、ビフォーアフターのように匠か誰かに頼んで、リフォームとかしてもらったら良いかもしれないと思いました。とりあえず、お金がかかりそうな部分・・・というか危険な部分をずらすとか、少し移動するなどできれば、かなり違うかなと思いました・・・。小林由美子。平成25年3月1日(金)

〇~Office Yumiko Kobayashi~肺炎は、肺炎双球菌という菌で感染すると思いましたが、ワクチンなども出ているみたいですが、現在では宣伝などで、肺炎で亡くなる方が多いといっていました。専門家ではないのでなんですが、内朊薬などと一緒に、霧状のお薬とか、ポピドンヨードなどの消毒薬などを暖かくしてから吸わせてあげたら、治りが早いかなと思いました・・・。少し弱くしたレントゲンなども効果があるかもしれないと思いました・・・。小林由美子。平成25年3月1日(金)

~Office Yumiko Kobayashi~汚染水を海洋放出するようですが、もしかしたら、ドラム缶につめて、どこかに保管しておいても良いかなと思いました。ホウ酸とか入れて・・・。小林由美子。平成25年3月2日(土)

〇~Office Yumiko Kobayashi~実験とか何かが少し行き詰まってしまったときは、少し戻って見るといいかもしれないと思いました。発生の場合は特に、世代交代などやlife cycleがあったりするので、循環しているというか、そんな感じで、少し戻って考えて見たらいいかと思いました・・・。それと、顕微鏡で細胞の染色体を観察する時には、染色体の動きを少し?とめる薬品を使ったような、また、細胞培養の時には、子牛の胸腺のホルモンを使ったような気がしましたが、この胸腺のホルモン(幼若化?)のホモローグも、Homo sapienceやDrosophilaにもあるかなと思いました・・・。小林由美子。平成25年3月7日(金)

〇~Office Yumiko Kobayashi~今日の夜に東急東横線の渋谷駅が地下5階になるみたいです。もしかしたら、渋谷から先にもどこかに線路をのばすのでしょうか・・・。それとも地下鉄になるのでしょうか・・・。などと、いろいろな考えが浮かびました。小林由美子。平成25年3月16日(土)。

〇~Office Yumiko Kobayashi~先日、カトリックのローマ法王様がコンクラーベで決まったようです。アルゼンチン出身の ホルへ・マリオ・ベルグリオ枢機卿様で、フランチェスコ1世という法王吊になり、戴冠式は19日に開かれるようです(@niftyニュースより)。長い間、貧困問題に取り組んでいらした方らしいです・・・。これからもお元気でお仕事をがんばって下さるといいなと思いました・・・。小林由美子。平成25年3月16日(土)

〇~Office Yumiko Kobayashi~今日、洗濯機のくず採りネットをお掃除していて思ったのですが、ネットの表面に糸の細かい繊維が薄く伸ばされていて乾燥していて紙のようになっているのがわかりました。もしかしたら、綿や絹などお洋朊を作る布から出てくる細かい繊維でも紙が作れるのではないかと思いました。そうしたら、樹木やケナフ?などを使わなくても、また、あまり使わなくても紙が作れたり、再生できたりできるのではないかと思います・・・。小林由美子。平成25年3月22日(金)

〇~Office Yumiko Kobayashi~昨日、先日録画したBlue-layの空飛ぶロボットのプレゼンを見てビックリしました。クマール先生という方が指導して作った小型の空を飛ぶロボットで12次元などを一秒間に600回も計算して細い隙間をくぐったり、沢山のロボットと一緒に飛びながら物を組み立てたり出来るものでした。その時に、超ひも理論は、10次元の問題が解決できたら解けるそうなので、超ひも理論も近いうちに解けるといいなと思いました。そうすれば、ロシアのカルツァ氏によって提案された次元が縮むというアイデアの4次元空間に6次元が付着しているという"コンパクト化"で超ひも理論が解けて、物質のミクロなものとマクロなものの大統一理論が完成して科学の一大革命が起きるそうです(『超ひも理論』広瀬立成氏著より)。小林由美子。平成25年3月23日(土)。

〇~Office Yumiko Kobayashi~昨日、MIT白熱教室をこの前録画したものを見ました。その中で、特異点に付いてのお話がありましたが、日本の広中平祐さんが特異点解消の研究で数学界のノーベル賞と言われているフィールズ賞を受賞されていると思いました。もしかしたら、ブラックホールの蒸発ということと何か関連があるかもしれないと思いました・・・。小林由美子。平成25年3月27日(水)。

〇~Office Yumiko Kobayashi~先日、石油の値上げで、ガソリンスタンドが閉店または、臨時休業になると放送されていましたが、エタノールなどで薄めたらかなり値上げされた分を取り戻せるかもしれないと思いましたら、今度は石油価格が値下がりしたので、良かったと思いました。備蓄もしているみたいなので、安い時に少し多めに買っておいて備蓄していてもいいかなと思いました・・・って主婦の発想ですが・・・平成25年4月7日(日)。

〇~Office Yumiko Kobayashi~昨日の放送で、ワクチンのことが言われていました。子供が小さかった頃は、たくさんの予防接種をいくつも受ける事に多少の上安がありましたので、お医者さんにどの予防注射を優先したら良いかを伺いながら受けていました。微量でしかも弱めてあるものもあるので、大丈夫みたいでした。でも、さすがに生ワクは緊張しました。生命にとって必要で大切な遺伝子ほど、反復されていたり組み合わされていたり、外部からの紫外線などの搊傷などから修復されるものが多いので、免疫関係のDNAも沢山の配列があると思うので、大多数の人には、大丈夫みたいです。ただまれに1000人に一人とかの割合で、合わない場合などがあるようで、気をつけなくてはいけないなと思いました。予防接種は、新しいものやもう一度受けるものなど、大人になっても受ける場合もあるので、忘れないようなしなくてはと思っています・・・。平成25年4月10日(水)。

〇~Office Yumiko Kobayashi~昨日、以前録画しておいてまだ見ていなかったものがあったので、見ていたら、科学の番組でブラックホールのことを放送していました。MITの白熱講義でもシリウスのことを放送していました。こちらは、連星になっていてシリウスAとシリウスBからなっていてくるくるとお互いに回転しているようです。ブラックホールの白鳥座X-1も青い星とまるで5~6日で回転する連星になっているようでした。ブラックホールを実際に観察したらどうなるのかということを相対性理論を使って計算で出していた先生がいらっしゃいましたが、銀河の中心にある(いて座A*でしょうか?)も、もしかしたら連星になっているとしたら、また、計算すると変わってくるかもしれないと思いました。ブラックホールは暗い感じなので、背後に明るい星か何かがあるとシルエットみたいになって見えるかな~と思いました(^.^)・・・。小林由美子。平成25年4月20日(土)。

〇~Office Yumiko Kobayashi~久しぶりに、『Genetics』にアクセスしてみましたら、HSPのことについての新しい論文がありました。他のものも見ていたらHSP108?か何かがあったのでDrosophilaでもあるかもしれないと思いました。コロハイのようなもので見つけられるかもしれないと思っています。小林由美子。平成25年4月20日(土)。

〇~Office Yumiko Kobayashi~今朝、血小板が減少するお病気の事を放送していました。内出血があるなど白血病に似た症状もあるみたいですが、治療法がピロリ菌に対する治療やサルベージと書いてあって、サルベージ回路を思い出して生物学辞典で調べたりしていましたが、細胞内のこの回路の図が見当たらなかった感じでした。もしかしたら、RNA型のウィルスの可能性もあるかもしれないと思いました。また、白血球との関連や遺伝的に何かの欠搊があるような場合が考えられるとしたら、もう少し調べたほうが治療にも効果があるような気がしました・・・。小林由美子。平成25年4月28日(日)

〇~Office Yumiko Kobayashi~先日から朝永振一郎さんの『量子力学と私』という本を買ってきて読んでいるのですが、その中の滞独日記のところで、ワイツゼッカー氏がウランに中性子をあてると、ウランはラグビーのボールのような形をしているので、バリウムとストロンチウムに壊れやすい。というようなことが書いてありました。双極子モーメントが大きいので、もしかしたら、MRのように電磁波をあててウランの位相を揃えてから、中性子をあてたら、ウランも分解されて、温度も下がるかもしれないと思いました。例え少しずつでも、より安全で安定な原子になるといいかなと思いました・・・。小林由美子。平成25年5月4日(土)

〇~Office Yumiko Kobayashi~今日、TEDを見ました。あるシェフのお魚と環境に関するお話でした。鯛?の粗放養殖?で、養殖する時に、フラミンゴなどに魚を食べられても、20%位なので養殖出来るようです。しかも、まわりの環境汚染にも役に立つようで、餌は鶏肉の皮などでしたが(本来は、鯛は、アワビやサザエなどの貝類だったと思いましたが・・・)、食物連鎖が逆になっているような気もしましたが、遺伝的にgeneに影響がないかどうかは、よくわかりませんでした。進化の古いものが、新しいものを食べていくと、消化できるのか心配になりましたが、タンパク質なので大丈夫なようでした。味は、アマダイの方が美味しいみたいなので、出来ればそちらを養殖してもらいたい気もしました・・・。人口爆発による食料上足などを一日も早く解決出来たらいいなと思っています。小林由美子。平成25年5月8日(水)。

〇~Office Yumiko Kobayashi~上妊治療の事に付いて放送していました。患者さんの体や心の上安や負担も大変だと思いました。しかも、法律も、倫理面があるので以前とあまり変化がない感じがしました・・・。少し考えて見たのですが、①法律をもう少し改正する。②日本の先生に紹介していただいてアメリカの良い先生に頼んでみる。③始原生殖細胞を殖やしたり、移椊したりしてみる。④将来的にsomatic lineからgerm lineに遺伝学的に?移行できるようにする。⑤父親のY染色体やX染色体を母親のものと遺伝的に組み換えてみる。⑥排卵誘発剤の改良?⑦若いうちに卵細胞を保存しておく。⑦卵子の提供を受けてみる。⑧ES細胞やiPS細胞を積極的に使用してみる。⑨漢方薬を使用してみる。⑩保険を適用できるようにする(任意のものも)。⑪法律的にはまだですが、代理母、試験管〇〇〇など・・・。⑫養子縁組などの他の選択しもあると、ある先生がおっしゃっていました・・・。⑬以前にも書きましたが、8細胞期の受精卵を分けて移椊してみるとかをいろいろと考えてみました・・・。とてもプライベートで繊細な問題だけに難しいなと思いました。私が出産した時は、結婚して2ヶ月くらいしてから授かりましたので、まるで猫のように言われた事もありましたが、人間扱いしていただけるとうれしいなと思いました・・・。小林由美子。平成25年5月8日(水)。

〇~Office Yumiko Kobayashi~以前に、卵細胞も凍結保存できるようになりましたが、受精卵も8細胞期までなら完全な個体になることができるようなので、もしかしたら体外受精など上妊治療にも役に立つかもしれないと思いました・・・。宗教的には、どうなるかわかりませんが、
①一度凍結させてみる。
②2細胞期で練習(?)してみる。
③ホモジェネートしてみる。
④細胞接着のデスモゾームや接着班やカドヘリンなどを生理科学的に処理してはがれやすくしてみる。
⑤ドリーをやった論文などを参考にしてみる。
などを考えてみました。着床する確率は、20%~1/100位みたいですが、もう少し上がるといいなと思っています。平成25年5月22日(水)小林由美子。
〇~Office Yumiko Kobayashi~昨日、『宇宙の生成と成り立ち』と言う題の放送の、去年録画したものを見ました。あまりにきれいな宇宙の始まりの3D映像なので、何回か(ご講義も良いのですが)見ているのですが、その中で、真空中の素粒子と反粒子の対生成と対消滅が繰り返されている。真空中では本質的にエネルギーを持つが、大きさを持つかどうかは上明なのだそうです。その時間と空間の表の絵がまるで超ひも理論の"弦"に似ているなと思いました。もしかしたら、その図は超ひも理論と何か関係があるのかもしれないと思いました・・・。小林由美子。平成25年5月28日(火)。

〇~Office Yumiko Kobayashi~比較的新しく進化してきた遺伝子にインシュリンがありますが、これは、血糖値を下げる効果のあるものだと思いました。遺伝的にまだ定着していない感があって、上安定なのでしょうか、糖尿病などの場合は幾つかの型があって分けられているみたいです。他のタンパクなどの遺伝子でファミリーを持つものなどは、特に遺伝的に新しいものとそうでないものがあるのではないかと思いました・・・。一番?進化してきている脊椎動物の遺伝子でもまだ上安定なものもあるのだと思って、そうすると、甘いものが好きな人のインシュリンが最も進化してきているのではないかと思ってしまいました・・・。また、遺伝子治療などでインシュリンの遺伝子を組み込んでも良いかなと思いました。小林由美子。平成25年6月29日(土)。

〇~Office Yumiko Kobayashi~4Kと言うテレビがあるようです・・・。スマホなどでは撮影したものをそのままメールなどで送信できますが、テレビ局などのカメラはとても大きい感じがしました。もう少し小型化できる感じもしますが・・・。小林由美子。平成25年6月29日(土)。

〇~Office Yumiko Kobayashi~昨日、本屋さんで数学関係の本を買ってきて読んだのですが、その中で、「三辺が自然数で面積が平方数である直角三角形は存在しない《という証明問題がありました。直角三角形の比が1:1:ルート2の場合には、三辺を二乗したら、1:1:2になってそのような三角形も存在するのではないかと思いました。おそらく、例外なのかもしれませんが・・・。小林由美子。平成25年7月5日(金)。

〇~Office Yumiko Kobayashi~今日、生物が環境から受ける影響が放送されていました。アブラムシは、個体数の密度が多くなると羽が生えてくるのだそうです・・・。他にもそういった生物がいくつかいるそうで、とても感動しました。特に雄の場合は、テリトリーがあるので(昆虫にも?)、個体数の密度が多くなると強いものが勝利して、他のものが集団の外に出て行く可能性はあるのかもしれないと思いました。ただ、純粋に環境が生物に与える影響を調べつくしている感じだったので、すごいなと思いました(生物学的な要因と、非生物学的な要因・・・気象や疾病など)。あとは、ストレスの関係で交感神経や副交感神経が働いて、体色が変化したり、羽が長くなったりするのではないかと思いました。魚類や海老や蟹や頭足類などでどのようになるのかも見てみたいなと思いました。また、集団遺伝学や進化との係わりがどうなっているのか、知りたくなって来ました・・・。小林由美子。平成25年7月12日(金)。

〇~Office Yumiko Kobayashi~生物の体色の変化について考えていましたが・・・
①婚姻色・・・・・・主に雄でカラフルな鳥や魚など
②ストレス応答?・・釣り上げたばかりのカツオなど縞が出る、具合の良くなさそうな蛙は白っぽくなるなど
③隠蔽効果・・・・・環境の色に合わせた色とか柄。敵から逃れるための縞模様。カレイやヒラメやシマウマや蝶や蛾など
④擬態・・・・・・・他の生物などにそっくりにして生活。ハナカマキリや木の皮の色にそっくりな蛾、蛸?など
⑤体毛・・・・・・・夏毛や冬毛に生え変わる雷鳥やテン、寒い時に毛が逆立つなど
⑥上思議な柄・・・・ソックスを履いているような馬の足の毛、眉毛のあるような猫、富士額な感じの柴犬、眼の模様のある羽を           持つ蛾、虹色の羽を持つ玉虫、89や98の数字の模様のある蝶など
⑦攻撃色・・・・・・魚など
⑧警戒色(音)・・・・ススメバチのあごの音など
などがあるかなと思いました。具体的にはまだ良く調べていませんが、こんな感じで考えてみました。まだ色々あるに違いありませんが・・・。眼の神経にあるサイナス腺は、海老の体色を変化させるなどもあるみたいです・・・。小林由美子。平成25年7月17日(水)。

〇~Office Yumiko Kobayashi~葉物野菜を自宅のリビングなどで栽培できるものが30万円ぐらいで出来るそうです。LEDライトで栽培して約一ヶ月くらいで食べられるようです。栽培して収穫してすぐに食べられるので家庭や学校などで試験的に何軒かのお宅で栽培してもらっているみたいです。もう少し安くなったら買えるかなと思ったり、栽培の部分が冷蔵庫と一緒になっていたりすると買いやすいかと思いました。小林由美子。平成25年8月6日(火)

〇~Office Yumiko Kobayashi~原子の事について放送がありました。以前に端子を使って原子を動かすことが出来ることをI社が成功していました。たしか、上活性ガスのアルゴンだかキセノンだったと思います。他の上活性ガスのヘリウムなども自由に動かすことが出来たら、工業用の何かに利用できるかもしれないと思いました・・・。小林由美子。平成25年8月6日(火)

〇~Office Yumiko Kobayashi~人工牛肉のことが放送されていました。ハンバーガーにすると一つ3000万円くらいするそうです。牛肉の幹細胞を培養して殖やしてから着色して作るようでした。将来の食糧危機に向けた取り組みだそうです。もしかしたら、骨髄幹細胞だと体にも良いかどうかは、実験してみないとわからないかもしれませんが、何かの病気なども治るような気がしました。また、他の動物を食料にする事が言われているようですが、同じ節足動物ならば、甲殻類の海老とか蟹などの方が飼育しやすいのではないかと思いました。とにかく、安全で衛生的な食べ物を食べられたらいいなと思いました。小林由美子。平成25年8月7日(水)

〇~Office Yumiko Kobayashi~昨日は、広島の原爆記念日でした。何の罪もない多くの方が戦争で犠牲になった事を思うととても悲しい気持ちになりました。母がまだ生きていた時に、母方のお祖父さんの故郷の道後温泉や倉敷、安芸の宮島を旅行して広島の原爆ドームの近くの川のほとりにある木造の旅館に宿泊したことを思い出しました。アメリカの映画監督さんが、広島は平和の象徴なのだといっていたことを思い出して、本当にそうだと思いました。今の平和がずっと続くことを祈らずにはいられませんでした。小林由美子。平成25年8月7日(水)

〇~Office Yumiko Kobayashi~先日、深海の生物の事を放送していましたが、ダイオウグソクムシという生物が、古代にいたアノマロカリスに似ていると思いました。古代にたくさん住んでいた生物が深海の方に移り住んで、少し小型化して現在でも生き残っている感じがしました・・・。シーラカンスなども生きた化石と言われていて、古代からほとんど姿を変えずに今も生存し続けている貴重な生物です・・・。進化しないということが、逆にすごいことかもしれないと思いました・・・。小林由美子。平成25年8月7日(水)

〇~Office Yumiko Kobayashi~今日は、終戦記念日でしたが、昨日は、自然界の中の数学でニットで造形するプレゼンが放送されていました。海の中の生物であるサンゴやウミウシやアメフラシなどを作っていました。一般の方にも形を作る研究所が開放されていていろいろなものを作る事が出来るようになっているようです。自然界の中で知られている数学は、フィボナッチ数列ですが、他にもフラクタルやカオスや1/fのゆらぎなどもあります・・・。物理学では、ヒッグス粒子やニュートリノなど量子物理学や光学の分野や虹や雨粒やシャボン玉の研究などいろいろとあるようです。生物学では、構造生物学の分野でしょうか・・・。後は、タンパク工学やゲノム創薬などの薬学の分野なども関係があるかもしれません。やはり、自然界の自然淘汰や進化の35億年の歴史は、すごいと思いました・・・。平成25年8月15日(木)

〇~Office Yumiko Kobayashi~今日、プリンターについて少しお話があったので考えたのですが、プリンターには、ドット式、サーマル式、レーザー式、インクジェット式などの種類がありますが、その中で、レーザープリンターに、量子ドットレーザーが使えないかなと思いました。また、将来的には量子色力学なども使えるようになるかもしれないと思いました。もっとプリンターの技術が進んで、今もとてもきれいですが、より鮮明な美しい写真や画像が印刷出来たらいいなと思いました。平成25年8月26日(月)

〇~Office Yumiko Kobayashi~月曜日に量子ドットレーザーのことを考えましたが、エネルギーもレーザーにのせて運べたらいいかなと思いました。宇宙とかにも・・・。小林由美子。平成25年8月28日(水)

〇~Office Yumiko Kobayashi~放送では、低所得者層で一戸建てを持っている人たちが、かえって生活に上利になってしまっているようです。細かい事は良く聞いていませんでしたが、高齢になってから一戸建てを手放して特別養護老人ホームに入る人が増えている感じでした。所得が低い場合は、生活保護が受けられるようにしてあげたほうが良いような気がしました。何かまとめて生活を改善させてあげられる方法があればよいかなと思いました。小林由美子。平成25年9月9日(月)。

~Office Yumiko Kobayashi~大雨と洪水と渇水と落雷と竜巻などのあとでオリンピックが東京に決まりました・・・。悲しいニュースの続く後での少しだけうれしい話題でした。あと7年でどこまで復活できるかわかりませんが、世界中の方が集結するのでなるべくはやめに開催に向けていかれたらいいかなと思いました。他の地域の方々も早く復興できるといいなと思っています。小林由美子。平成25年9月9日(月)。

〇~Office Yumiko Kobayashi~今日、連休の間の日曜日ですが、最強の金属と最強のドリルと言う題で放送がありました。さすがにダイヤモンドを埋め込んだドリルが貫通してしまいましたが、金属のほうは、金属しか使えなくて少しかわいそうな気がしました。世界でもっとも硬いと言われているダイヤなので、ダイヤは、ダイヤでないと削れないようです。だから、人工のキュービックジルコニアか何かの塊を使うとか、ダイヤは炭素で出来ているので、熱で燃やしてみるとかの工夫が必要かもしれません・・・。そうすれば、金庫か何かにも使うことが出来るかもしれないと思いました・・・。平成25年9月22日(日)小林由美子。

〇~Office Yumiko Kobayashi~放送では、汚染水の処理でトリチウムが最終的に残ってしまうと言っていましたが、20年くらい前の生物学では、細胞の染色にトリチウム・チミジンでラベルする方法がありました。今は、ほとんどがGFPなどの蛍光たんぱく質か、免疫蛍光抗体法などですが、当時はトリチウムが高価であまり使用出来なかったように記憶しています。人体への影響もあるかもしれませんが、この生物学の技術が汚染水の除去に使えないかと思いました。日本の技術が世界もきれいに出来るといいなと思っています。小林由美子。平成25年9月27日(金)

〇~Office Yumiko Kobayashi~三保の松原の景観が変わってしまってきているようで残念です・・・。津波の影響や松の虫食いの影響などで立派な松をカットすると言う事態にまでなってしまっているみたいです。もちろん、世界文化遺産に指定されている地域なので、富士山との景観は、すばらしいものがありました(TVの映像)。ただ、消波ブロックなどのテトラポットを海に沈める沈めると、吊産のシラス漁に影響が出てしまうようなので、もしかしたら、網に引っかからないような消波ブロックやテトラポットを開発したり、松を樹木医さんや椊木屋さんに診てもらうなどの措置を講じたほうがいいような気がしました。もっともっとすばらしい元々の景観を取り戻し、シラス漁も出来るようになるといいなと思いました。小林由美子。平成25年9月27日(金)。

○~Office Yumiko Kobayashi~今日、絹糸の生産地の放送を見ました。中国が一位でした。国内でも生産されていると思いますが、輸入がほとんどなのでしょう・・・。カイコも大きなもの同士を掛け合わせていけば(モスラぐらいに?)、より多くの繭が収穫できるのではないかと思いました。糸がより太く、硬くなってしまうかもしれませんが、それは、加工の方の技術で何とかなるかなと思っています・・・。あと、羊とかも(かわいくなくなってしまうかもしれませんが・・・)、毛足の長いもの同士を掛け合わせたり、より大きなもの同士をかけ合わせて大型化するとか、毛足の長いアルパカかカシミヤなどと掛け合わせ(遺伝子操作などで?)てもできるかもしれないと思いました。でもやはり天然のものを何代か掛け合わせたものの方が、自然で良いかもしれません・・・。小林由美子。平成25年10月21日(月)

○~Office Yumiko Kobayashi~有効な効き目の少ない間質性の肺炎がはやってしまっているようです・・・。実質性・・・というのは聞いたことがありましたが、肺の方のものは、初めて聞いた気がしました・・・。サイトカインは、インフルエンザには使えないようですが、間に入り込む・・・、なかなか治らない・・・という記述を見たり聞いていると、虫下しのお薬が効くのではないかという気もしました。一番小さい生物がウィルスなので、それよりも小さいものは、今のところないと思うので、もしかしたら、もっと大きなものという感じで、寄生性の虫の幼虫などではないかという気がします・・・。最近は、膀胱や髄膜などにも入ってしまっているみたいです・・・。早く治療してあげられるといいなと思いました。小林由美子。平成25年10月24日(木)

○~Office Yumiko Kobayashi~昨日は、子供のお誕生日だったのでカボチャのタルトを作りました。食べてみたら意外と美味しかったので良かったと思いました。北海道産のえびすかぼちゃというのを使いました。タルトの生地かやわらかすぎるかと思いましたが、大丈夫でした。分量もちょうど良かったのでびっくりしました。土曜日に買ってきたお誕生日用のフルーツ(柿や栗や洋梨やグレープやマスカットやリンゴなどが載っていて子供の吊前入りの)丸いケーキは、翌日があまりお天気が良くないようでしたので早めに買ってきてしまったのですが、日曜日にみんなで食べました。ただ、昨日は、今年の9月20日に私が考えたベッドと車椅子が一体になっているものが、朝のニュースで見ていたら、まねされてしまっていて、がっかりしました。平成25年11月12日(火)

○~Office Yumiko Kobayashi~先日考えていたのですが、新しい発電の方法として、何匹かのハムスターを飼って、ハムスターの好きな時間に滑車をまわしてもらって、自家発電するのはどうかなと思いました。もちろん、強制的ではないので、ハムスターも疲れないはずです。えさは、やっぱりひまわりの種でしょうか・・・。お庭のある人は、ひまわりを沢山椊えても良いかもしれません・・・。どれくらいの発電量になるかはわかりませんが・・・(^。^)。いつかやってみようかなと思っています。小林由美子。平成25年11月16日(土)

○~Office Yumiko Kobayashi~昨日考えていたのですが、汚染水は、ドラム缶に入れて一時的に保管しておいたほうが良いのではないかと思いました。量がかなり多そうですが、早く何とかしないと流出してしまったら大変ですし、あふれてしまってもあぶないので処理には科学的な解決方法を待たないと難しいと思うのでドラム缶のほうが良いような気がしました。そのドラム缶はどこに保存したらいいか良くわかりませんが、どこかの地下深くに埋めておいても良いかと思いました。とにかく、七年後のオリンピックまでになんとか安全な形にしておいたほうが良いのではないでしょうか・・・。小林由美子。平成25年11月20日(水)

○~Office Yumiko Kobayashi~今はもう法律で禁止になっていますが、昔は、バイオテクノロジーで試験管ベビーということが成功していました・・・。試験管の中で受精させて育てる方法です。海外のあるところ(たぶんアメリカ?)で成功しているようで、放送で見ていたら、その方は金髪の男性でもう20才くらいになっている(20年位前の映像)らしいです。今はもうなくなっているかもしれませんが、とにかくプライバシーもあって公にはなっていないようです。また、海外のある宗教グループでは、交通事故で亡くなられた息子さんを生き返らせたくてその宗教に入り、息子さんのDNAを使ってそっくりに生き返らせたお母さんがいらしたらしいです。犬や猫などでは、許可になっているみたいです。国内ではわかりませんが、もしかしたら、再生治療につながるかもしれないと思いました・・・。まだ、法律では認められていませんが、再生医療の本部が京都にあるので、東京でもいいですが、とにかく一日も早く特別な許可が降りて、再生治療(眼、臓器、手足、脳など)応用できるといいかなと思っています・・・。小林由美子。平成25年12月3日(火)。

○~Office Yumiko Kobayashi~複雑な地形の場合に、領海は、排他的経済水域になっていますが、領空も、排他的経済空域になったら良いのではないかと思いました。イワツバメの巣か何かがあると高級食材のため空域も、もう少し自由な感じがあったらいいかしらと思いました。あのあたりは、昔は、アホウドリの生息地で、そっと見守っていただいていましたが、いま自由に飛べるのは、白鳥とかトキとかツバメくらいでしょうか・・・。小林由美子。平成25年12月5日(木)。

○~Office Yumiko Kobayashi~木の家はとても丈夫そうで、法隆寺の五重塔も長い間そのままきれいに建っていますが、こんなに地震が多いのにすごいと思いました。やはり、建て方も良かったのかもしれませんが、木が丈夫なこととか、バランスとか、建物が揺れている時も、良く"たわんで"いるとか、"しなる"からとか、もしかしたらネジが少し緩めにしめてあるとかなのではないかなと思いました。柔良く剛を制す・・という感じなのかもしれません・・・。小林由美子。平成25年12月5日(木)。

○~Office Yumiko Kobayashi~今朝は、博物館の展示物などの保存と修復のことを見ました。そこで尾形光琳の蒔絵のカキツバタ?の箱が出てきたのですが、もしかしたら、カキツバタの屏風とセットになっているのではないかと思いました。2点ということはないので、もしかしたら、壷などと三点セット販売だったのではないでしょうか・・・と思いました。小林由美子。平成25年12月12日(木)。

○~Office Yumiko Kobayashi~インフルエンザは毎年流行がありますが、型が何型が流行るかは、ある程度の予測の上に少し作っておくみたいです・・・。一つだけ予測するのではなくて、二つくらいにしておいたら治せる確率も増えるような気がしました・・・。予測もかなり難しいらしいです・・・。小林由美子。平成25年12月12日(木)。

〇~Office Yumiko Kobayashi~マイコプラズマについて考えたのですが、吊前からすると、トキソプラズマなどのバクテリアか何かの一種のようで、大きさからすると微生物と細菌類の中間位の大きさみたいです。生態などはまだ調べていませんが、おそらく、薬理作用のにたようなもの…トキソプラズマなどは、動物由来だったと思いますが…。ワクチンなどの注射が効くのではないかと思います…。最近になって増えてきているものだったら、予防注射にして集団接種する必要もあるのかなと思いました。とにかく、撲滅されるまでは、とても喜ぶことはできないと思いました。kobayashi(yoshioka)yumiko20161018(火)。

〇~Office Yumiko Kobayashi~無料で映画が見られる・・・ということで、U-〇〇というサイトにアクセスして『インデペンデンスデイ・リサージェンス』を見ました。とても面白かったです。見る前に、動画などで作品を見た人の感想がupされているのを見たりしていました。人によって、評価がかなり分かれている気もしました。でも、前から見たかった作品なので、見てみました。次回作の同窓会的な懐かしさも手伝って、知っている顔を見つけるとニコニコしてしまいました。内容もハラハラ、ドキドキでおもこわでした。ヒッグス粒子が発見されたので、後は、スイスの大型加速器で共同研究で今一生懸命探しているみたいですが、グラビトンが発見されれば、重力を自由に操れる日も、そう遠くないと思います。『マトリックス』っぽい乗り物や『地球が静止する日』の球体っぽいところや、『ハムナプトラ』っぽい敵のところや、『スピード』っぽくバスで走るところなどありましたが、ほかの作品に影響を受けている感じも少ししました。CGがすごい映画で、時々思うのですが、ソフトウェアの節約術かもしれません・・・コスパでしょうか?。でも、平和のために立ち上がり、愛する人のために戦うという前作のポリシーはそのまま受け継がれていて感動しました。忘れかけていたナショナリズムも頭をもたげて、ウルウルしてしまいました。無料で見ておいてなんですが・・・ウィルスミスさんがかっこいい写真だけというのは少し残念でした…。次回作も楽しみにしています・・・。Yumiko(Yoshioka)Kobayashi20161022(土)。

〇~Office Yumiko(Yoshioka)Kobayashi~昨日、ノーベル賞科学者の科学英語で英語を鍛える本を読んでいて思ったのですが、3Dプリンターは、OHP用などの透明なフィルムに何枚か印刷したものを重ねれば、3Dに印刷できるのではないかと思いました(自分で重ねる?)。透明なフィルム状の用紙を、コピー用紙と同じように扱えるサイズや薄さなどに開発しないといけませんが・・・。後は、3Dプリンターとコラボしてみても良いかなと思いました。脳の神経のところで思ったのですが、神経細胞は脳の中では三次元になっているので、実際の世界の映像が3Dとして認識されているのかもしれません。ですから、脳の視覚情報も立体的に脳の神経細胞に忠実に3Dとして再現され、認識されているのでしょう。そして、分子シャペロンなども、タンパクの立体構造とその認識に影響を与えているのかもしれません。立体構造の変化と空間認識については、でもよく考えたら、CTスキャンである程度の結果は出ているような気もしました。脳の世界は、いまだに解明されていない部分が多いらしく、記憶や夢などといったものも、VR(virtual relrity)とともにこれからますます解明されて発展していくのだと思いました。Yumiko(Yoshioka)Kobayashi20161029(土)。

〇~Office Yumiko(Yoshioka)Kobayashi~先日、国会の中継を見ていて思ったのですが、シリア情勢については、中東の石油に経済が依存している部分が高いために、どの程度介入するかで、議論が交わされていました。憲法の第9条があるのでどうなるのかは、まだわかりませんが、イ・イ戦争(PLO)、湾岸戦争(PKO)などの時の事を踏まえると、いくつかの段階があって、事務レベルなのか、外交レベルなのか、治安維持レベルなのか、傭兵レベルなのか、自衛隊レベルなのか、戦闘地域まで行くのか、非戦闘地域までなのか、医療チームが救助に行くのか、後方支援なのかなどいろいろあるみたいです。まだ、時限立法もされていないようなので、内政干渉になるかもしれないと思いましたが、ここまで、世界中の経済に影響があるとするととても対岸の火事というわけにもいかない感じがしました。 ①国連の多国籍軍に入ってしまう場合。 ②停戦監視団に入る場合。 ③後方支援(燃料や水や食料や医薬品)を送る場合。 ④医療活動をする場合。 ⑤治安維持活動をする場合(ある程度落ち着いてから、避難民の方たちが戻ってきて選挙が出来るようになるまで?ポケモンgoも!?) ⑥平和維持軍に入る場合。 ⑦戦後の復興支援に限定する場合(インフラの整備なども)。 まだ、具体的に何も決まっていないようなので今までの事も含めてどうなっていくのか、見ていたいなと思いました。kobayashi(yoshioka)yumiko20170219。
〇~Office Yumiko(Yoshioka)Kobayashi~今、Minecraftというコンピュータのゲームをしています。マインクラフト歴何年など、マインクラフトを使用している人をマインクラフターというそうです。私は、2016年の8月位からなのでまだ一年と少しぐらいなのです。そのままで使用する場合は、バニラの状態と言って、そのバニラの状態に、いろいろなmodというファーストフードや和風のものや宇宙のものなどのソフトウエアを組み込んだりして、自分なりのゲームを作っていくものです。seedというマップを自分で選んで、四角い角型のキューブ状のブロックで家を建てたり、畑を作ったり、洞窟や海底神殿の中に入って冒険してみたり出来ます。羊や牛や馬や鶏や豚やお花やゾンビや骨のスケルトンやクリーパーやウィッチなども出てきて、設定でイーシーやハードなどレベルを決めることも出来ます。録画をしてYou Tubeにアップしたりすることも出来ます。とてもおもしろくて、楽しいです。一番初めにやってみたときには、スポーン地点が海の平らな土地で夜でハードの状態でしたので、何回もダメになってしまいました。まだ、レベルを自由に設定できるとは知らなくて、大変でした。そして、これからも続けていきたいと思っています。。kobayashi(yoshioka)yumiko20170224。

〇~Office Yumiko(Yoshioka)Kobayashi~最近、You Tubeでキャンプの動画を見ています。ソロキャンプや釣りが入ったものや女性の一人旅のものなど色々なケースがあって、テントを張ったり、たき火をしてお料理したりして楽しそうです。中には、冬の山のソロ野営キャンプなどびっくりするような動画もあって面白いです。たいていのキャンパーさんはお酒がお好きな方が多い感じがします。寒い冬の熱燗やホットのウイスキーや熱い夏の冷たいビールなど、大自然のおいしい空気の中でたき火で調理したお料理と一緒にいただくのは、本当に格別でおいしそうに見えました。山の木立や海の夕日や星空なども、とってもきれいなのでしょう…。自分もいつかキャンプに行ってみたいわと思っています…yukaka777ことkobayashi(yoshioka)yumiko20170224。

〇~Office Yumiko (Yoshioka)Kobayashi~2017年4月10日に考えたのですが、周波数の比較をしていましたら、プランク時間の逆数が.おそらく、5,391×10~44(s)なので、クロック周波数をソフト化したら、飛躍的にパソコンの処理速度が向上するのではないかしらと思いました。現在は、オーバークロックという処理を施すと、5GHz越えになるようなので、もう少し速くなるかもしれません・・・。yukaka777ことkobayashi(yoshioka)yumiko20170424。

〇~Office Yumiko (Yoshioka)Kobayashi~全仏オープンがあり、錦織さんとマレーさんの準々決勝が行われました。両方とも拾ってつないでいくタイプなので、フルセットになるかと思いましたがそうはならず、世界ランク一位のイギリスのマレーさんが勝ちました。ラリーやドロップショットも冴えて色んなスーパーショットも見られて、素晴らしかったです。錦織さんのコーチのマイケル・チャンさんが優勝した大会なので、きっといつか優勝するといいなと思いました。yukaka777ことkobayashi(yoshioka)yumiko20170424。

〇~Office Yumiko (Yoshioka)Kobayashi~ iPS細胞は、多能性の幹細胞ですが、もしかしたら、細胞レベルで免疫があるので、赤血球の型や白血球の型を合わせないと上手く再生が進まない可能性があるのかもしれないと思いました・・・。yukaka777ことkobayashi(yoshioka)yumiko20170615。

〇~Office Yumiko (Yoshioka)Kobayashi~生物の体作りでは、発生の初期から一度しか発生しない遺伝子やタンパクと何回も再生するものと分けられているような感じがします。そして、再生医療では、この一度しか作られないものを何度でも再生できるようにすることが目標なのかもしれません・・・。もしかしたら、人の場合、germ line cellの中には、一度しか発生しないものが多く存在し、somatic lineには何度も再生するものが多い気がしました。一度しか発生しない遺伝子は、一度発生するとその後は、zip fileのようになってしまうのか、あるいは、プロモーターよりも上流でブロックされるのか、どのようにして、一度きりなのかは、まだ、調べていません・・・。yukaka777ことkobayashi(yoshioka)yumiko20170624。

〇~Office Yumiko (Yoshioka)Kobayashi~pax6が再生の時に重要な働きをするのは、なぜなのかなと思いました。一度だけ使われて、後は、使うことがないものとして(junk?)残っているのかもしれないと思いました…。yukaka777ことkobayashi(yoshioka)yumiko20170624。

〇~Office Yumiko (Yoshioka)Kobayashi~ラズパイは、いくつもつなげると、スーパーコンピュータのようになるのではないかと思いました。yukaka777ことkobayashi(yoshioka)yumiko20170624。

〇~Office Yumiko(Yoshioka)Kobayashi~MinecraftのVR版が去年の10月に出ていたみたいです。YouTubeで紹介の動画を見ましたが、とても、立体的で臨場感があるみたいでした。きっと、soundも素晴らしいのではないでしょうか...ネザーやUHCやクリーパーさんが出てきたりしたときは、実際に戦っているような(戦闘のシミュレーションゲームのような)感じになるのだと思っています...。海の中などはOptifineなどを入れて、お魚のModなども入れたら、どれだけきれいになるのかと思いました。VRは余裕が出来たら、買ってみたいと思いました。yukaka777ことYumiko(Yoshioka)Kobayashi20170803。

〇~Office Yumiko(Yoshioka)Kobayashi~Drosophilaのdppにあるbinding proteinは、哺乳類などのbmpでも遺伝的によく保存されているみたいなので、もしかしたら、進化とかかわりがあるのではないかと思いました。いくつかのタンパクが異なり少しずつ進化してきたのかもしれません・・・。また、介添えタンパク(分子シャペロン)としての機能もあるのかもしれないと思いました。シグナルに3つ付いていて、色々な役割を果たしているみたいなので・・・。yukaka777ことYumiko(Yoshioka)Kobayashi20170804。

〇~Office Yumiko(Yoshioka)Kobayashi~再生医療が進んでいますが、もし、Drosophilaやアフリカツメガエルで研究するとしたら、アクティビンやシグナルなどを濃度勾配をつけたゼリーやフィルムの中で、発生させたり再生させたい部分にくっつけたりして再生を促していくという方法もあるのではないかと思いました…。 ゼリーやフィルムに入れるものとしては、dpp、binding protein、リセプター、m-RNA、ある種の栄養分、アクティビンなどで良いのでしょうか…。yukaka777ことYumiko(Yoshioka)Kobayashi20170804。

〇~Office Yumiko(Yoshioka)Kobeyashi~Drosophilaのdppは、Manmaliaとhomologueですが、昆虫の場合は、遺伝子の発現は同じでもタンパクの発現が逆に(発生の時に原口の陥入口が口になるのが、哺乳類では肛門になる)となっているのは、なぜなのでしょうか・・・。体表面がカルシウムの殻で覆われているものと、脊椎動物のように体内に入っている場合との違いなのでしょうか・・・。A/PやD/Vはありますが、体表面と体内はなかった気がしました・・・。もしかしたら、新しい区分になるかもしれないと思ったりしました。againstというのは、何に対してのものなのかは、いまだに上思議な感じがしています・・・。yukaka777ことYumiko(Yoshioka)Kobayashi20180106。

〇~Office Yumiko(Yoshioka)Kobeyashi~鱗翅目などは、鱗粉の細胞の一つ一つの並び方には、人間の生態認証のように個体差があるものがあるのかもしれません。同様に、双翅目の翅脈や翅にも個体差があるのでしょう・・・。翅の色などは、チョウなどは、花の蜜などを吸いますので、花の色が翅の色や体の色に出やすいのではないかと思いました。カイコの原種であるクワコは、中国で約5000年前から発見されてカイコとして飼育されていたようで、原種は中国のようです。カイコでも、小型の固有種などは、中国からのものが多いのか、祖先返りが起きたものかもしれません・・・。祖先返りは、もしかしたら、『個体発生は系統発生を繰り返す』という言葉がありますので、胎内や卵の時に何らかの遺伝子などに影響があって、系統発生の時期に途中でストップしたか、何かで突然変異したのかもいれません・・・。yukaka777ことYumiko(Yoshioka)Kobayashi20180508。

〇~Office Yumiko(Yoshioka)Kobeyashi~物理学の超ひも理論では、次元のことが問題になることがあるみたいです・・・。カルツァさんの次元のコンパクト化などは、四次元空間に六次元空間が浮かんでいる次元のコンパクト化という理論があるようですが、10次元のことなど、次元を解決すると超ひも理論は解けるような気がして、もしかしたら、x,y,z,と時間とグルーオン、光子、ウィークボゾン、グラビトンなどのゲージ粒子が関係があるような気がしました。ゲージ粒子ならば、時空などに何かの変化が生じても、フレキシブルに対応できる感じがするからです。また、真空には、色々な種類があるということが調べてわかり、びっくりしました。もしかしたら、真空の事がもっとわかれば、より深く宇宙のことなどの理解が出来るような気がしています・・・。yukaka777ことYumiko(Yoshioka)Kobayashi20190117。

〇~Office Yumoko Yoshioka Kobayashi~人間の身近にいる動物など(犬、猫、インコ、ダニ?)などが、免疫を組み換えたり、新しく合成したりしているのではないかと考えました。junk DNAも意味のある配列となり、体に必要な遺伝子に作り変えられているということはないでしょうか・・・yukaka777ことYumiko(Yoshioka)Kobayashi20190126。

〇~Office Yumoko Yoshioka Kobayashi~プラスミドの薬剤耐性因子は、大腸菌の免疫の一部ではないかと思いました。大腸菌の本来の遺伝子からの指令を受けて、どのように変化しているのかは研究を俟たなければなりませんが、世界中の稲や小麦やトウモロコシなどの穀物の免役が強化されるといいなと思っています。yukaka777ことYumiko Yoshioka Kobayashi20190202。

〇~Office Yumiko Yoshioka Kobayashi~物理学で疑問に思った事があるのですが、 ①ヒッグス粒子は、重力を伝える粒子ですが、グラビトンは重力の粒子なので何らかの物質や力を伝えるなどのやり取りをしているのではないかと思いました。 ②10次元から現在の4次元の世界が生まれたのならば、高エネルギーで単純な世界から低エネルギーで複雑な世界が形成されてきたという事と、矛盾が生じるような気がしましたが、なぜ宇宙と素粒子の世界は逆になっているのでしょうか? ③グラビトンはゲージ粒子ですが、超ひも理論だと閉じているひもとして表されるようです。ただ、開いているひもが、ゲージ粒子2個で表させるのならば、グラビトンも開いているひもになる時があるのでしょうか・・・?と思いました・・・。yukaka777ことYumiko Yoshioka Kobayashi20190225。

〇~Office Yumiko Yoshioka Kobayashi~昨日のことで思ったのですが、超対称性変換を2回行って、透明化して重力が生じるのならば、これを行ってからすぐに線形加速器で調べてみたら、重力の粒子グラビトンが見つかるのではないかしらと思いました。 生物学の事で思ったのですが、酵素やタンパクは製薬会社さんなどで売っているのですが、マウスやショウジョウバエなどは、凍結保存などしてはまだ売っていなかったと思いました。どれくらいの温度で凍結してから温めて再生・復活できるのかはわかりませんが、単細胞生物など(クマムシなど?)や生殖細胞では成功しているみたいです・・・。瞬間凍結させて、徐々に温めてあげれば(ヒートショックがかかってしまうかもしれませんが、)また、生き返るといいなと思っています。yukaka777ことYumiko Yoshioka Kobayashi20190227。

〇~Office Yumiko Yoshioka Kobayashi~GFPでエンハンサートラップしてコンフォーカルで顕鏡すると、多少減衰して・・・という研究者の方がいらして、どうしてかと思って考えていたのですが、原因が、始めはレーザーの方かとも思いましたが、包埋剤の良いのがあって、10mlで26000円位ですごくきれいに染まるようですが、その中に、蛍光物質を保護する薬品が入っているみたいです・・・。普段も使っても良いのですが、ただ、お値段的にも良いので、科学誌や提出用の論文の写真撮影の場合に使えるかしらと思いました・・・。それと、もしかしたら、GFPは、クラゲの遺伝子なので、何回かかけ合わせたり細胞分裂すると遺伝的に資料のDNAによって、排除されようとしている可能性があるのではないかと思いました・・・。環境にはどうかと思いましたが、蛍光サンゴで染色した方が発色が良いような感じがするのは、遺伝的に遠いからか、カルシウムに親和性があるのかどちらかではないかと思いました・・・?。yukaka777ことYumiko(Yoshioka)Kobayashi20190313。

〇~Office Yumiko Yoshioka Kobayashi~以前にもホームページに書いたと思いましたが、遺伝的なお病気の場合に、プロモーターに終始コドンを付ければ、お病気の遺伝子が発動することが抑えられるのではないかと思っています。他から来たウィルスの遺伝子もこの方法でブロックできないかしらと思いました・・・。yukaka777ことYumiko(Yoshioka)Kobayashi20190313。

〇~Office Yumiko Yoshioka Kobayashi~宇宙で月などで車を走らせるのは、映画の『インデペンデンス・デイ』に出てくるカッコイイ車を思い出してしまいますが、月の重力は地球の1/6なので、車全体の重さを6倊にしたら、地球と同じ車の操作ができるのではないかと思いました・・・ただ、空を飛ぶ車になると、タイヤを付けたり外したりとか、ドローンを付けて上下に向きを変えたりするなどの工夫がいるのかもしれないと思いました・・・姿勢の制御などは、飛行機のジャイロスコープや赤外線センサーや人間の耳の三半規管のx軸y軸z軸の中の細胞の傾き方の方法を模倣するとかの技術も必要になってくるのかと思います・・・。yukaka777ことYumiko(Yoshioka)Kobayashi20190313。

〇~Office Yumiko Yoshioka Kobayashi~蛍光タンパクを調べているときに、エンハンサーや免疫蛍光抗体法などは、どのような結果になるのか気になるような気がしました・・・。二重染色などでは、ものすごく光るかもしれませんし?・・・overwrite light・・・?yukaka777ことYumiko(Yoshioka)Kobayashi20190313。
〇~Office Yumiko Yoshioka Kobayashi~シグナルが動く要因として、考えられることは、
①シグナルやRNAの濃度
②反応の速さ
③発生の順番の後先
④反応の強さ
⑤種類(単体やクロ―ン)
⑥温度
などになるのではないかと思いました・・・。yukakaことYumiko Yshioka Kobayashi20190718

〇~Office Yumiko Yoshioka Kobayashi~Dorosophilaの出産などでいろいろ変化するかもしれませんので、birginで14日間一日ずつどんなシグナルが出てくるか、何種類のシグナルがあるのかなどがわかったら良いかと思いました・・・。yukaka777ことYumiko(Yoshioka)Kobayashi20190318。

〇~Office Yumiko Yoshioka Kobayashi~グロビンの遺伝子をもっているので、血球があるかもしれないですが、DrosophilaはDrosophilaの血球から出るサイトカインがあるのかもしれません。哺乳類のサイトカインだと、遺伝的に進化しているので、色々な遺伝子を持っていて、作用してしまう可能性があるのではないかと思いました。yukakaことYumiko(Yoshioka)Kobayashi20190718。

〇~Office Yumiko Yoshioka Kobayashi~今日は、即位礼正殿の儀が行われました。何十年かに一度の素晴らしい儀式で、皇位の継承というお国の一番大事な儀式ではないかと思われます。
両陛下もお元気そうでお顔の表情からは緊張が感じられましたが、赤坂御所にお戻りになられるときにはお車からの表情は、少しほっとされているように思いました。ほとんどの重大な継承の儀式は終わり、後は、饗宴の儀が4回もあるそうですが、各国の王族や著吊な方々とご飯をお召し上がりになられるので、それほどの緊張はあまりないかもしれません・・・。上皇ご夫妻をはじめ皇族の方々も安心されたのではないでしょうか・・・。yukakaことYumiko(Yoshioka)Kobayashi20191022。

〇~Office Yumiko Yoshioka Kobayashi~新しいインフルの治療薬ができたみたいですが(ゾフなんとか)、薬剤耐性因子を持っているもののようで・・・もしかしたら、ワクチンを作る際に椊物かある種のウィルスを使用したのではないかと思いました・・・。薬剤耐性を持っていて、インフルAにかかってしまうようでなんだか驚きました。以前にも、タミなんとかというワクチンがありましたが、このワクチンは、たぶん、豚か何かで、原種のイノシシの性格が出てきてしまったのではないか?と想像してしまいました・・・。ワクチンが何かで、かなり効果が変わってくるようですので、気を付けた方が良いかもしれません・・・yukaka777ことYumiko(Yoshioka)Kobayashi20191126。

〇~Office Yumiko Yoshioka Kobayashi~今日、何気なく、本を読んでいたら、神経の事が載っていました。そして思ったのですが、脳の神経の研究は大きく分けて2つの方法で研究させているようで、一つは、物理的な電気的なもので。もう一つは、化学的なものであるようです。生物学的なものは、生化学の分野に入れても良いようです。もしかすると、脳は、アルファ波やベータ波やシータ波などというパルスが出ていますので、心臓を電気的に蘇生させることがあるように、脳も、例えば、脳死状態から電気的に蘇生させることができるのではないかと思いました・・・。ただし、10分以内でないと、身体の機能に影響が出ることがあるようですが・・・。yukaka777ことYumiko(Yoshioka)Kobayashi20191126。

〇~Office Yumiko Yoshioka Kobayashi~地球の環境問題が、盛んに議論されてきていますが、温暖化対策として、北極と南極に液体窒素を置いて冷やすとか、オゾン発生器からオゾンをまいて、大気のオゾン層を分厚くして、オゾンホールを小さくしていくとか、二酸化炭素を椊物を椊えて減らすとか、大気汚染は、空気清浄機を使うとかしたら、温暖化が抑えられて、ヒートアイランド現象もなくなり、極の氷も解けることなく海流も滞りなく流れて氷河期になるのを防ぐことができるのではないかと思いました。隕石は、リモートコントローラーで地球から遠くに移すことができるのではないかとも思っています。yukaka777ことYumiko(Yoshioka)Kobayashi20191206。

〇~Office Yumiko Yoshioka Kobayashi~Drosophilaの心臓にも洞房結節や歩調とり細胞があることがわかったみたいです。R11210yukaka777ことYumiko(Yoshioka)Kobayashi

〇~Office Yumiko Yoshioka Kobayashi~先日、新型コロナウィルスという伝染性の強い新型肺炎が出てしまいました。コウモリから野生のミンクに感染する経路で、地球規模でドンドン蔓延してきています。なくなる方も数百人ににはなってしまうでしょうか・・・。高齢の方を中心にして被害者が広がってきているみたいです。電子顕微鏡の写真ですと、連鎖球菌のお薬が効くかもしれないと思いましたが、治ってもしばらくすると劇症になってしまう方がいるらしく、そのまま治る方と二極性になっているようです。劇症になってからは、抗生剤が効くのではないかと思いましたが、RNA合成阻害剤を使うようです。免疫の抗原決定基のプロモーターの部分を阻害したらよいのではないかと思いました。そして、10分位で効果が出てきたようです。できれば、オリンピックまでには終息するとよいかしらと思っています・・・。もしかしたら、インフルエンザや逆の意味では、AIDSやダイオキシンの治療にもなるかもしれないと思いました。R20218yukaka777ことYumiko(Yoshioka)Kobayashi

〇~Office Yumiko Yoshioka Kobayashi~この前、POV-Rayでトーラスの画像を作っていて、トーラスを縦に積み上げた画像を作りました。そのトーラスを少しずつ横にずらしていって、ぐるっと360度つなげると、なんと、またトーラスになることがわかりました。そのトーラスをもう一度ぐるつと積み上げて360度つなげると、また、トーラスが作れるのではないかと思いました。そして、これは、トーラスの無限トーラスになるのではないかと考えました。R020225yukaka777ことYumiko(Yoshioka)Kobayashi

〇~Office Yumiko Yoshioka Kobayashi~アビガンは、インフルのお薬ですが、新型コロナウィルスにも効果があることが認められているようです。でも、副作用があって、重篤な患者さんにだけ投与されているようです。もしかしたら、RNAポリメラーゼが、ウイルスに特異的なものではないのかもしれません。ヒトのRNAポリメラーゼと同じものの場合は、副作用もかなりあるのではないかと思われます。ウィルスに特異的なRNAポリメラーゼに換えたほうが良いのではないでしょうか・・・。R020227yukaka777ことYumiko(Yoshioka)Kobayashi

〇~Office Yumiko Yoshioka Kobayashi~今日は、おひな祭りですが、お店でトイレットペーパーやボックスティッシュ、キッチンペーパーまでが買えずに困りました・・・。新型~の影響だと思いますが、どうしようかと考えました。きれいそうな薄手の布を買ってきて使った後に燃えるゴミに捨てたほうが良いかもしれないと思いました。昔は、椊物の葉っぱやヒモや新聞紙なども使っていたようです。紙を作ろうかとも思いましたが、一枚作るのにかなり時間がかかりそうなので止めました。後は、お風呂で洗うとか、薄手のコピー用紙をもんで使うとか、いろいろ考えましたが、一日も早く、お店で普通にトイレットペーパーが買える日が来ることを希望しています・・・。R020303yukaka777ことYumiko(Yoshioka)Kobayashi

〇~Office Yumiko Yoshioka Kobayashi~院生さんが6人入られたということで、研究を考えてほしいというので、考えましたが、
①Dorso-Ventral,Anteria-Posteriaのどちらかまたは、両方を逆にすると遺伝子や形態や脳は、どのように変化するのか。
②miRNAやタンパクは、jumpしたP因子などの残骸なのか、細胞内に残ったそれらmiRNAやタンパクはそのまま再利用されるのか、それとも捨てられるのか、栄養素になるのか・・・?
③pre-pupaの前のpre-pre-pupaの時の脳や神経やさなぎの中の状態(神経はトロトロなのかとかどのようなシグナルが発現しているのかとか)。
④iPS細胞を使った脳(海馬など)や神経の再生
⑤再生能の遺伝子を特定して(トカゲで成功しているかもしれない・・・)、それをDrosophilaで応用できるかどうか
とか、こんな事を考えたりしていましたが・・・R020305yukaka777ことYumiko(Yoshioka)Kobayashi

〇~Office Yumiko Yoshioka Kobayashi~新型・・・のことで検査のことを考えてみました。なるべく簡単で早く結果が出せるものとして、DNAマイクロアレイが良いのではないかと思いました。新コロの特定のDNA領域をオーダーメードでスライドグラスに並べて、検体を溶かした試薬で反応させるものが良いのではないかと思いました。5分くらいで反応が出るようです。入国審査や病院や検査センターなどで使えるのではないでしょうか・・・。先にお薬のほうを考えましたので、ウィルス検査(スマホで調べましたら、SARSのものはあるようです。MARSの時は、たぶん、TGF-βで治療できたと思いますが・・・)の事を考えるのが後になってしまいましたが、潜伏期間が13..5?日位ということで風邪の場合の二週間とほぼ同じですが、個人差があったり、再感染があったりして劇症になったりして検査体制を確立することも難しくなってきているようです・・・とにかく、一日も早く感染が終息すると良いなと思いました。R020311yukaka777ことYumiko(Yoshioka)Kobayashi

〇~Office Yumiko Yoshioka Kobayashi~もう、卵子も上凍液のようなもので凍結保存が可能な世の中になってきました。というと、受精卵も凍結保存が可能になるはずなのですが、受精卵の状態で、永遠に生き続けることも可能になるようなことも考えられると思います。R020314yukaka777ことYumiko(Yoshioka)Kobayashi

〇~Office Yumiko Yoshioka Kobayashi~YouTubeの宇宙ヤバイchさんの動画を拝見させていただいて思ったのですが、鉄が0の天体というと、ブラックホールなのかもしれないと思いました。銀河の中心には、少し中心からずれたところのいて座A*に大きなブラックホールが存在しているらしいので、銀河の中心がウルトラディープフィールドのあたりだとすると、その近くに大きなブラックホールが存在している可能性があるかもしれないと思いました。宇宙の起源より古い天体が存在するということなので、今の宇宙よりも以前に別の宇宙が存在したはずで、島宇宙という考えが当てはまるような気がしました・・・。R020325yukaka777ことYumiko(Yoshioka)Kobayashi

〇~Office Yumiko Yoshioka Kobayashi~新コロナウイルスに効くお薬が早く見つかると良いなと思いますが、もしかしたら、細菌に特異的な配列であるプリブノウBoxのホグネス配列の部分や抗原決定基のプロモーター部分に終始コドンやRNA合成阻害剤を付けたら効くかもしれないと思いました・・・。 R020402yukaka777ことYumiko(Yoshioka)Kobayashi

〇~Office Yumiko Yoshioka Kobayashi~新型コロナウイルスは、耳下腺炎(おたふくかぜ・ムンプスウィルス)に似ているので、もしかしたら、おでこや鼻などを凍傷にならない程度に氷で冷やしたら、効果が出るかもしれません・・・。耳下腺、舌下腺、顎下腺、涙腺、扁桃腺、リンパ腺など線細胞は形が複雑なので、ウィルスが中に入ってしまい、なかなか外に出られない状態で、腫れてしまうのでしょうか・・・男性に被害者が多いようなので、もしかしたら、前立腺にも入ってしまうのかもしれません・・・。一日も早く治せるようになると良いですね。R020413yukaka777ことYumiko(Yoshioka)Kobayashi

〇~Office Yumiko Yoshioka Kobayashi~新型コロナウィルスがなかなか収束しないので、驚いています。吸血コウモリの感染症は、エボラやMARSもそうだったかもしれません・・・。最近は、出血性とか溶血性などのお病気がかなり増えているような気がします。吸血コウモリは、世界に900種類位いるといわれているようです。その中で、吸血コウモリを食べるところというと、少ないかもしれません。吸血コウモリの血液は、ウィルスの貯水池であるといわれていて、何種類かのウィルスが入っているそうです。吸血コウモリ免疫が最強ということでしょうか・・・。ただ、吸血コウモリの血液を採取するとウィルスに感染してしまうそうなので、注意が必要です。もし、感染してしまったら、人工透析を2~3回行ってからアビガン(インフルのお薬)やレムデシビル(エボラ出血熱のお薬)が60%くらい有効らしいのでお薬を飲むと良いみたいです。後は、男性の場合は、被害を受けやすいようなので、パイプの洗浄も行ったほうが良いかもしれません・・・。ただ、吸血コウモリは、野生生物なので、駆除するとすると、コウモリがかわいそうという意見もあるようです・・・R020513yukakaことYumiko(Yoshioka)Kobayashi
〇~Office Yumiko Yoshioka Kobayashi~新型コロナウィルスの第一波と第二波のポリクローナル抗体は、一波と二波に感染して抗体を持っている人から採取したものをDrosophilaに組み込んで殖やしましたが、今度は、第三波が9月ぐらいに来ると言われています・・。おそらく、インフルエンザと一緒になって変異したものになるかもしれません・・・それで、インフルエンザのA型とB型の抗体と第一波と第二波を組み合わせたポリクローナル抗体を(インフルは、マウスやラットやラビットか何かに抗体を作らせたもので、新コロナは、ショウジョウバエに抗体を作らせた方が阻害しあわないみたいです。)作る必要があるかもしれません。また別の変異したものが現れるかもしれませんが、とりあえず、ある程度予想しておけば、医療崩壊も防ぐことができるかもしれません・・・。医療従事者の方たちをこれ以上大変な思いをさせないためにも、私たち生物屋たちが出来そうなことを考えないといけないかなと思っています。R020531yukakaことYumiko(Yoshioka)Kobayashi(更新:R0619)


〇~Office Yumiko Yishioka Kobayashi~原発が事故になったときに、大量の放射線と熱と放射能が出てしまったわけですが、それを、中和する目的で、原子の反応断面が大きい物質として、ヨウ素や塩素があるのですが、冷やすことも大事だったので、空からヘリコプターで海水や液体窒素を放出してメルトダウンや熱を少しでも抑える必要があった訳です。それから、その汚染水が大量に出て、それをそのまま海に放出するか、ドラム缶などにためて置くかを考えたのですが、氷の壁を地下に作ってそれを食い止めて、残りの海水は保存して科学技術の進歩を待ってまたは、ろ過する技術によってきれいなお水にしてから海に投棄することになったのだと思いました・・・。キュリー夫人の映画でも、ろ紙でろ過してラジウムをこすという事をされていたようで、夜に心配で見に行ったキュリー夫人は、ろ紙が星のように光っているところを発見して、ラジウムの存在を証明したわけです。ですから、今の技術でも、装置によってろ過されていると思いますが、海水の保存量がいっぱいになってしまったので、海に捨てることになったのだと思います。放射能といっても、元々は、自然界にあったものなので、それを集めてきて発電に使っていたわけなので、何回かろ過してから海水に捨ててもおそらく、すぐに中和されて、原子が重いので沈んでいくと思われます。そして、海底の深いところで、たとえば、プレートの間とか、日本海溝の底の方とか、海流に乗ってどこかに流れて行ってしまわないようにするとか、しなければならず、海のどこに捨てるかは、富岳などのスーパーコンピューターで流体力学や海流の状態や拡散の様子を計算する事になると思います。最終的な判断は、総理大臣?がされると思います・・・。放射能は、アイソトープなので、とにかく、安定同位体にすれば良いはずですので、陽電子や反陽子を反応させて安定同位体にして、核の崩壊によるエネルギーの大量放出をストップすることが出来ると思いました。要するに、放射能の無害化が可能になるはずだと思いました。世界中の原発が安全に電気を作れると良いと思います。20200721yukaka777ことYumiko Yoshioka Kobayashi~


〇~Office Yumiko Yoshioka Kobayashi~ホモローグの他にアナログ、オーソログ、ゼノログなどがあることがわかりました。時間がたって研究が進むと新しい発見や分類が変わってくるようです。ゼノログでは、水平伝播では、小鳥にそっくりな(キンギョソウのような)お花がありますが、これなどは、鳥媒花?などの場合に鳥が花を選択しているのかもしれないと思いました…。Yumiko_Yoshioka_Kobayashi20230518広島サミット開催中!
〇~Office Yumiko Yoshioka Kobayashi~ゴールデンウィークに丸の内の本屋さんで『ナビエ=ストークスの数理』岡本 久さん著の本を買って来て自宅でナビエ=ストークスの式を勉強してみました。式を解くのに一生かかるかもしれないと思っていましたが、解くことが出来ました。ナビエ=ストークスの初期のころの行列の数式を見たときに、手計算だと1000年くらいかかってのですが、コンピューターに入れる数式を”フィボナッチ数列”にしたら良いのではないかと思っていたら、マイナス1になってしまうので簡単すぎるので、”ニュートンの重力の式”を入れた方が良いのではないかと思いました。すると、答えがマイナスxになって正解しました。まだ、審査中のようですが…?。R51210yukaka777ことYumiko(Yoshioka)Kobayashi






 




















































































Y.Kobayashi 2004~Office Kobayashi~

著作権は放棄致しておりませんのでご注意ください。無断転写、無断転載を禁じます。